COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈人生で本当に大切なことは、ぜんぶ、広告コピーに書いてあった。〉1月1日「ふだんを変える。それがいちばん人生を変える。」(本田技研工業)/6月11日「人は、人の傘になれる。」(愛媛県)/8月22日「『ずっと』なんてないことを、こどもたちは夏から教わる。」(イムズ)/12月29日「年の瀬に渋滞を見ると、この国にはふるさとを大切にしている人がたくさんいるんだなと思う。」(東京スマートドライバー)……。==============365日、その日その季節にぴったりの「広告コピー」を並べてみたら、大切なことを思い出せる素敵な名言集ができました。==============広告コピーとは、ある商品や企業の魅力を伝えるために考えられたものです。しかしその中には、ただ消費を促すための言葉ではなく、わたしたちの人生に気づきや希望を与えてくれる言葉がたくさんありました。「名前は、親が子供に送る、はじめての手紙なのかもしれない。」(パイロット コーポレーション)文具メーカーのコピーを読んで、「手で書くこと」の大切さを思い出したり。「今日ドキドキしない人は、来月もドキドキしない人です。」(ロッテ)2月、バレンタインの季節にドキリとする言葉を投げかけられたり。「見事なサクラであればあるほど、長い冬の時間、耐えてきたことを思うのでした。」(東海旅客鉄道)3月、咲きはじめた桜が去年とは違って見えるようになったり。「死にたいと思えるうちは、まだ生きている。」(浄土宗 西林寺)本当につらいとき、一筋の光となったり。==============ただ、素敵な言葉であるにもかかわらず、そのほとんどはある一定期間にしか掲載されません。しかも、見ることができるのは、広告が掲載された場所だけ。そんな広告コピーの数々を一冊の本にして、いつでもどこでも、暮らしに身近な名言集として毎日読んでもらうことができたなら。忙しい日々の中に、大切なことを思い出せる時間がすこしでも増えるかもしれない。そんなことを思って、この本をつくらせていただきました。今日の日付でも、誕生日でも、たまたま開いた日でも、お好きなページからお楽しみください。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※本書は2016年発行の『1時間でわかるビットコイン入門』を最新の情報で更新した改訂版です。「ビットコイン」「仮想通貨」の最新版入門書が登場!「支払い」で使うときに気を付けることは?「送金」がお得にできるってホント?「投資」はどう始める?ビットコインを中心に仮想通貨を使うことのメリット・気を付けたいコトを図解付きでわかりやすくまとめました。仮想通貨や取引所の選び方は? 何をしたら得できて、何をすると損する?知っておきたいコトをしっかりカバーしています。ビットコイン・仮想通貨への一歩をまずはココから踏み出しましょう!■こんな方におすすめです・ビットコインのことが気になっているけれど、よくわからない人・金融機関に勤めていて、仮想通貨について知りたいものの、難しそうと感じている人・海外送金をする機会があり、その手数料を負担に感じている人・ビットコインを使いこなすことでお得な経験をしたい人・FXや株式投資の経験はあるものの仮想通貨取引は未経験の人・ビットコイン以外の仮想通貨にも興味があるけれど、まずは基本をつかんでおきたい人
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
2018年の「経済・政治・ビジネス」を大前研一が特別講義!2017?2018年の世界・日本の動きを俯瞰し、国と企業の問題・トレンドを解説。トランプ政権はどうなった? BREXITの行く末は? 中国の存在感はこれからどうなる?これらの世界の動きに対して日本はどうするべきなのか。2時間の講義で、2018年のビジネスのためのしっかりした知識を身につけることができます。*「大前研一ビジネスジャーナル」シリーズは、大前研一が主宰する企業経営層のみを対象とした経営勉強会「向研会」の講義内容を再編集しお届けしています。本書は特別号として2017年12月に実施した講義を書籍化しました。<トピック>■総論――「没落国家日本」がはっきりと位置付けられた世界中が「低欲望社会化」する中、日本は美しい衰退に向かう■2018年 世界の「経済」 緩やかに回復し、三極体制に向かう世界経済主要各国の金融政策は緩やかに正常化へ。出口が見えないのは日本だけ「金余り」「土地余り」でも欲望が刺激されない日本■2018年 世界の「政治」世界各国・各地で政治リスクが高まっているポピュリズムと右傾化からの揺り戻しがそろそろ始まる何一つ成果を挙げられていないトランプ政権1年目「ロシア疑惑」でトランプは政権放棄の可能性も独・仏・英・EU――BREXITは欧州の分離独立の見せしめに中国が差し掛かっている「中進国のジレンマ」■2018年 世界の「産業」IT企業の世界的躍進、進むキャッシュレス化etc――中国に後れを取る日本■2018年の日本はどこへ向かうか安倍政権の政策では「国難突破」できない低生産性で低賃金。安い給料に慣れ切っている日本人日本が陥っている「低生産性のジレンマ」■2017年総括と2018年の見通し
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
上方落語家兼尼さんで、「何よりも法華経が好き!」という著者が、難解で知られる法華経の全章のエッセンスとその魅力を、得意の軽妙な語り口調でユーモアたっぷりに説き明かした、まさに「日本一わかりやすい法華経の入門書」です。法華経と聞いて思わず尻込みする人も、宗教はチョットという人も、とにかく一度読んでみてください。いつも法華経から生きる勇気をもらっているという著者の、簡にして要を得た解説はとにかくやさしくて、面白くて、予備知識ゼロの人でも十分に楽しめます。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
テレビなどでも活躍中の落語家兼尼僧の著者による「初心者向け」の仏陀の伝記。誕生から出家、修行、悟り、そして涅槃に至るまで、釈迦の生涯と教えを読み解く80のキーワードを選び出し、見開き完結型のスタイルで解説。噺家ならではのオチやシャレなど、笑いのセンスも随所に織り込んで、釈迦がどのような人生を送ったのか、またどのような教えを説いたのかをやさしい言葉で語る。釈迦の生涯を通して生き方が学べる究めてユニークな書。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
これまで世界に登場した、悪名高き18人の独裁者の生涯をマンガでわかりやすく解説。金正恩、トランプなど、現代の独裁者も登場!
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
中高年の老眼はもちろん、スマホなどの普及で目にトラブルを抱える人は年々増加中。本書は、現代人が抱える近視・老眼・疲れ目・ドライアイなど目の悩みを解消する「ツボ押し」法をメインに、名医がわかりやすく解説する一冊。ひと目でわかる! ツボ押しマップ付き!
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。誰でも簡単にできる確定申告書の書き方を徹底解説!年金や退職金を受け取った場合など、さまざまなケースに対応した申告書の書き方を紹介します。実際の申告書をサンプルに解説するので、確定申告が初めての方でも誌面をマネするだけで迷わず書き進めることができます。■最新税制に対応セルフメディケーション税制をはじめとした最新の税制改正や新制度について、特に重要な内容をピックアップしてわかりやすく解説しています。■トクする申告方法を紹介医療費控除や配偶者控除など、各種控除について細かく解説し、支払う税金が安くなったり、還付金が受け取れたりする、おトクな確定申告を紹介します。■大きな文字でわかりやすい大判(A4サイズ)、オールカラーで文字が大きく読みやすいのが特徴。難しい用語を可能な限り減らし、初心者の方でも理解しやすい内容になっています。監修:岡本匡史税理士(2012年登録)。1979年、和歌山県生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。城南信用金庫、公認会計士事務所勤務を経て、2012年に池袋で岡本匡史税理士事務所を設立。特に開業前?開業5年目の法人・個人事業主の税務会計が得意。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。これ1冊で確定申告のすべてがわかる!確定申告書マニュアルの決定版!大幅改訂した2018年版がいよいよ登場!確定申告の方法について、図解と大きな文字でわかりやすく丁寧に解説。確定申告が初めての人でも、迷わず簡単に申告書が作れます。■ケースごとに申告方法を紹介年金を受給されている方、退職金を受け取った方などよくあるケースごとにそれぞれの申告方法を紹介。実際の申告書のサンプルを使って、番号順に記入するだけで誰でも簡単にできる申告書の書き方を解説しています。■セルフメディケーション税制対応!最新の税制改正に対応。必要書類や記載内容など、今年度から新たに導入された制度や、改正点などにもいち早く対応しています。■監修岡本匡史税理士(2012年登録)。1979年、和歌山県生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。城南信用金庫、公認会計士事務所勤務を経て、2012年に池袋で岡本匡史税理士事務所を設立。特に開業前?開業5年目の法人・個人事業主の税務会計が得意。磯崎宏司税理士(2013年登録)。1980年、千葉県生まれ。高千穂大学大学院経営学研究科修士課程修了。ノンバンク営業3年、税理士事務所10年を経て、神保町にて開業。融資支援、財務分析、エクセルを活用した経理の効率化提案を得意とする。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。わたし しかつくれない アクセサリーをパーツからつくる アイデアと方法をページのなかに さがしにいこう#1 樹脂・レジン#2 刺繍#3 クレイ・粘土#4 フェルト#5 ソーイング#6 編みもの#7 ワイヤー#8 ペイント#9 クラフト・工作#10 ネイルアート#11 基本の道具と基本の知識技法指導作家さんプロフィール
公開日: 2018/02/01
手芸
単行本・雑誌
 
【収録内容】[Play001]かかしさんゲーム[Play002]ジャンケン股ひらき[Play003]フリースタイルドッジボール[Play004]ロケット発射![Play005]ブタのしっぽ[Play006]ケンケンリレー[Play007]レスキューリレー[Play008]馬跳びリレー[Play009]足首持ちリレー[Play010]片足持ちリレー[Play011]手押し車リレー[Play012]スクラムレース[Play013]ペットボトルドラコン[Play014]ロープ相撲[Play015]カニばさみリレー[Play016]新聞紙風圧レース[Play017]ペタンクもどき[Play018]ピンポン玉ストラックアウト[Play019]バランスくずし[Play020]ロープ引き[Play021]ロープとり[Play022]新聞紙ボールリレー
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
本書では、今や一般にも普及しているデジタル一眼レフやミラーレスを中心に、デジタルカメラの機構や技術に焦点を当て、デジタルカメラに詳しくなりたい方のためのバイブルとして構成しています。前作以降に登場した技術やサービス、業界動向など、最新の情報を多数掲載しています。デジタルカメラの構造から撮影のしくみ、撮像素子、レンズ、画像エンジン、記録メディア、手ぶれ補正、ライブビュー、顔検出、デジタル画像の基礎知識、仕様表の読み方までわかりやすく解説しています。デジタルカメラを初めて使う方からデジタル一眼レフやミラーレスを使用している写真愛好家の方まで必携の1冊です!
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
「愛する人に。」続編登場!今も少なくない数の、愛に心を痛める人へ石井ゆかりが新たに語りかける優しい言葉。【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されているイラストは収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
内容紹介認知革命、農業革命、科学革命に続く新たな革命――異種族革命がはじまっている。その担い手は地球外生命体「エイリアン」。革命を成就するために彼らが選んだのは「侵略」でもなければ、「共存」でもない。エイリアンの《第三の選択》は、地球人類との「融合」だった。なぜ、エイリアンは人類をアブダクトし続けたのか?アブダクションされた人類は何をされるのか?なぜ、アブダクションの記憶は消されるのか?エイリアン・アブダクションの真の目的は何か?すべての謎の答えが、「融合」という言葉に集約されているのだ。はたして、その「融合」によって、いったい何が起こるのか?UFO論争を学術的にとらえ、アカデミズムに衝撃を与えた歴史学者にして、エイリアン・アブダクション研究の権威である本作の著者デイビッド・M・ジェイコブス。彼が導き出した答えは、全人類を震撼させるものあることはまちがいない。――この地球に新たな霊長類が誕生し、ホモ・サピエンスは絶滅する。著者について■著者プロフィールデイビッド・M・ジェイコブス1942年8月10日生まれ。UFOの歴史学研究で博士号を獲得した歴史学者。代表作『全米UFO論争史―大衆、UFO団体、メディア、科学者、軍人、政治家を巻き込んだ論争の軌跡』(ブイツーソリューション )では、UFO論争を学術的にとらえ、アカデミズムに衝撃を与えた。歴史学準教授として大学で教鞭をとるかたわら、125人以上のエイリアンによる誘拐体験者と長期に及ぶ催眠セッションを行い、その科学的類型学を開発。エイリアン・アブダクション研究の権威として、その名を世界に轟かせた。■訳者プロフィール並木伸一郎1947年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。電電公社(現NTT)勤務ののち、UFO、UMAを含む超常現象・怪奇現象の研究に専念。国内外の研究家とも交流が深く、米国MUFON日本代表、国際フォーティアン協会日本通信員、日本宇宙現象研究会会長などを兼任する。『UFO入門』(大陸書房)、『プロジェクト・ルシファー』(徳間書店)、『未確認飛行物体UFO大全』『神々の遺産オーパーツ大全』『未確認動物UMA大全』『NASA秘録』(学研プラス)など、多数の著作・監修作を発表するかたわら、雑誌・テレビなど幅広く活動。近作に『眠れないほどおもしろい「日本の仏さま」: 同じようで、一体どこが違うのか?』 (三笠書房)、『決定版 未確認動物UMA生態図鑑』(学研プラス)などがある。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
ロンドン、スペイン、ニース、ローマ、ポルトガル。旅する先々で出会った人・風景・文化。ヨーロッパをめぐりながらたどりついた、未来予想図―――。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
日本史雑学における定番テーマ「歴史上の出来事・人・モノの後日譚」をまとめた一冊。日本史における注目すべきトピックスを厳選し、最新の検証や解釈もふまえた上で、あくまで「雑学読み物」のテイストでわかりやすく解説。本文には写真・イラストを適宜挿入。思わず誰かに話したくなる「日本史の逸話」、満載!※本書は、小社より刊行された文庫『誰も書かなかった 日本史「その後」の謎』『続・誰も書かなかった 日本史「その後」の謎』『学校で教わらなかった 日本史「その後」の謎』をもとに加筆・再構成し、改題の上、新たな一冊として編集し直したものです。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
人生に満たされない不安を感じる若者、地に足をつけて人生を生きたい人、必読! 変化すべきはパラダイム(認識の基本的枠組み)。読むだけで自分や世界に変化が感じられるはず。いま注目の仏教僧侶と若手起業家達が導く、〈本当〉を生きるためのワークブック。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
恋人から別れを切り出された時、リストラされそうな時、老いを自覚した時……。誰しも、人間関係の断絶に怯えたり、喪失によって傷ついたりした経験があるでしょう。〈見すてられ不安〉を覚えても、前へ進める人とそうでない人の違いはどこにあるのでしょう? ベテランカウンセラーが、不安にふりまわされる仕組みを分析、よりよい人生のシナリオを描く方法を伝授。ワークシートも充実!
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
【特集】投資&副業で儲けた億り人の共通点※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
日本における古代史最大の謎――邪馬台国。諸説ある邪馬台国の所在地を、方位をヒントに読み解く!
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
ビットコイン、イーサリアム、リップル――リスクを知れば怖くない! 仮想通貨とのかしこい「つきあい方」を伝授 今後急速に利用が拡大する仮想通貨。その利便性から誰にとっても身近なものになるのは時間の問題だ。その一方で、安全な管理の難しさやボラティリティの高さといった仮想通貨特有の問題があり、法整備の遅れから不安定な取引所や詐欺が横行するなど、「手を出す前に知っておくべき」リスクや不安が存在する。 本書は、そうしたリスクをしっかり示し、読者の不安を取り除いた上で、投資に対する心構えまでを踏まえた仮想通貨との正しいつきあい方をやさしく説く。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
成功者達はこれからの不透明な世界を見据え、何を考え、何を準備し、何をしようとしているのか? 時代に左右されない「安定した人生」を手に入れるために知っておくべき成功法則日本中の成功者を見てきた著者が教える、脱‘ソコソコ思考’と「人生PDCA」の回し方とは? 「年収1億円」シリーズ35万部(2018年1月時点)のカリスマFPがこれからの100年時代の新しい「勝ち残り戦略」を示す!
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
「100年人生」を生き抜く最も大切な武器=勉強習慣を身につけよう!日経ビジネス主催の「課長塾」人気講師が、市場価値を上げ続ける学び方を伝授!生産性の向上が鍵を握る「働き方改革」や、大企業でも進む「職務型人事評価」へのシフト、仕事内容を抜本的に刷新する「人工知能」の進化。これらを背景に急速に変わっていくであろうビジネスシーンをサバイブするには、新たな業務知識やプラスアルファのスキルを習得し続けなければならない。しかし、今、企業の根幹を支えている30?40代の働き盛り世代はプレーイングマネジャーとして多忙を極め、勉強にあてる時間すらないのが現状だろう。そこで本書は、行動科学マネジメントの専門家である著者が、どんなに忙しい人でも「学びを習慣化」するためのノウハウをまとめている。■三日坊主にさようなら。必ず「行動」が変わるやり方を科学する行動科学マネジメントとは、人間の行動を科学的に分析し、行動のみに焦点をあてながら現状を変え、成果を上げる方法論だ。そんな行動科学マネジメントのメソッドを個人の学習に応用した本書は、やる気やマインド面の改善に偏りがちだったこれまでの学習本とは一線を画す内容となっている。大事なのは《目的発見》《目標設定》《行動設計》《検証》の4ステップ。この4つを、賢く、確実に、かつ効率的に実践する方法を説いている。■「課長あるある」を克服した人たちの事例も豊富に掲載行動科学マネジメントの手法を使い、忙しい中でも勉強習慣を身につけて学びの成果を仕事に生かすプレーイングマネジャー6名の事例も紹介している。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
累計50万部超『インバスケット思考』の著者が「正しい判断」のルールを集大成。プロセス重視ファーストチェス理論先入観と妥協パイロットのトレーニングジャムの法則カップラーメンの鉄則過度の一般化集団志向の罠…など70項目5秒で決めてミスしない。キレイサッパリ仕事が片付く。すべての結果は、「判断の基本」ができているかどうか。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
サービスデザインやデザイン思考という言葉の通り、今やあらゆるビジネスにデザインは欠くことができない概念です。しかし、それを理解することと実践することは大きく異なります。頭で分かっていたとしても、よいサービスをデザインするためには組織自体がデザインされていなければなりません。本書には、世界に名高いユーザーエクスペリエンスのコンサルティング会社Adaptive Pathの創設者である著者が、長年にわたり取り組んできた「デザイン組織」の構築&運用方法のノウハウが詰め込まれています。ここでいうデザイン組織とは、決してただかっこいいものを作っている会社のことではありません。言うなれば、組織がうまく機能することで質の高い顧客体験を創り出せている会社、です。著者たちは、そうした企業になるために求められる価値観から詳細な組織構造、そして採用活動にいたるまで、豊富な経験をもとに詳しい解説をしています。本書は、まさに今の日本に必要な「デザイン組織のための組織デザイン」入門としておすすめしたい一冊です。
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
人が触れるモノやサービスを作る全デザイナー、特に美術教育を受けた者に捧ぐ。新時代のデザイナーのためのリスクマネジメント・ガイドブック。今、デザインは社会において大きなインパクトをもった。そして明らかになってきたのは、デザインには物事を革新する良い力だけでなく、人を「殺し(第1章/第2章)」、「怒らせ(第3章)」、「悲しませ(第4章)」、「疎外感を与える(第5章)」力がある。命を奪いかねないインターフェイス、怒りをあおる失礼なテクノロジー、思いがけず悲しみを呼ぶ仕様、多様性や公平さの欠如により人を排除するプロダクト……。過ちは、どうすれば避けられるのか。本書では、実際に起こったデザインによる悲劇と悪影響を紹介し、そこから大切な教訓を引き出していく。さらにこうした事態を防ぐための具体的な方法、デザインの担う責任が大きい製品開発にかかわる専門家のインタビュー、デザインで社会をより良くする取り組みを始めている例を挙げる。Airbnb / Airbus A320 / Amazon.ca / Apple Mail / Apple TV /(中略)/ Twitter / UX Booth / UX Magazine / WordPress / Xbox ... など事例多数。デザインは人を傷つけることがある。物理的に、あるいは精神的に。ところがデザイナーは、自分たちが振るう力やその仕事に責任がともなうことに無自覚な場合が多い。メディカルスクールでは、まず「とにかく人を傷つけるな」という大原則を教わる。学生たちは、医師には人命を左右する大きな力があるという事実を心に刻みつけるだろう。一方、我々がデザインスクールで最初に教わるのは、物を描く方法であり、学生たちが思い悩むのは、本当の美しさとは何かだ。自分の作品が他人に与える影響を観察したり、そこに人の命を左右する大きな力があることを実感する機会はほとんどない。人間が心に抱く感情は複雑で多岐にわたる。流行りの「共感に基づいたデザイン」とは正確にはどういう意味で、デザインを通じてどんな感情を引き出したいのだろうか。「目的とする気持ち」「無視する気持ち」を取捨選択してデザイナーが作る体験は、‘現実の世界で、現実に生きている人たち’に影響を与える。自分の仕事が誰かの命を奪ったかもしれないと、みなさんが最後に思ったのはいつだろうか。この本のねらいは、採用したデザインの影響も考えずに、仕事が終わったと思い込むデザイナーの数をゼロにすることにある。実社会でプロジェクトに失敗したら、どんな事態になるのかという視点を与え、ユーザーを守るために応用できるツールやテクニックを伝え、難しい状況でも公正な決断を下せるようにする。デザイナーはテクノロジーの門番だ。悲劇的なデザインをこの世からなくせるかは、私たちの手にかかっている。優れたデザインのある世界を実現できるかは、すべてあなたの一歩から始まる。さあ、デザインを使って世界をもっといい場所に変えていこう。‘革命はまだ始まったばかりだ。シャリアートとサヴァール・ソシエによる本書は、デジタル時代における真に「インクルーシブな」デザインを推進する運動の土台となるだろう’─ジョン・マエダ(Automattic社 コンピュテーショナル・デザイン&インクルージョン部グローバル本部長)‘『悲劇的なデザイン』は、思慮深いデザインが明るい変化をもたらし、より意義のあるプロダクトを生み出すと教えてくれる’―アンディー・ロウ(Netflix社 モバイルプロダクト・デザインマネージャー)
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『刀剣乱舞-ONLINE-』公式絵師、『ガッチャマン クラウズ』キャラクター原案、『美少年探偵団』シリーズ装画など数々の人気作品でおなじみキナコ氏の描き下ろしイラストを作例として初心者も楽しく3Dにチャレンジ!モデリングを担当したのは、わんだ氏。キナコ氏のポップな色味と肉感・骨格が意識されたボディが見事なまでに完璧に3D化されています!本書作例のサンプルデータはダウンロード可能です。メタセコイア形式(mqoファイル)のほか、MikuMikuDance形式(pmdファイル)もあるのでポーズをつけたり、踊らせることもできます。本書はメタセコイア Ver.4.6をベースとしたモデリング解説となり、3DCG入門やさらなるスキルアップを考えている人のための一冊です。最新のボーン機能、モーフ機能にも対応しています。前半はローポリモデルを参考に、使い方を教えるように解説をしています。後半ではキナコ氏の描き下ろしイラストから男女のモデリングにチャレンジしましょう。複雑そうに見えるモデルもできあがったパーツを流用していけば、ステップアップして作っていくことが可能です。誌面解説とデータを参照することで、男女キャラクターの体格やバランスなどの違いを参考にできます。キナコ氏コメント「2人とも色合いそのままでモッチリムッチリ3D化していてすごくかわいいです!」
公開日: 2018/02/01
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ハンバーグ、グラタン、ドリア、メンチ、コロッケ、パスタなど、みんなが大好きな洋食を簡単においしく作りたいときに!子どもも大人も大好きで、リピート率が高い!といえば、やっぱり洋食。ハンバーグやグラタン、ドリア、メンチやコロッケ、えびフライ。ファミレスでも大人気の定番メニューから、「〇〇のもと」や市販のルーなしでも簡単においしく作れるカレーやパスタ、シチュウや、記念日やお祝いのときに作りたいステーキやムニエル、シェフサラダまで、プロの料理家レシピが1冊に。☆Part1/大人気メニュー【基本のハンバーグ チーズバーグ 煮込みバーグ ポークカレー チキンカレー ドライカレー カツ メンチカツ キャベツメンチ グラタンなど】 ☆Part2/調理法別・人気洋食【焼く→チキンソテー ステーキ ローストビーフなど 揚げる→コロッケ えびフライ フライドチキンなど 煮る→ロールキャベツ ビーフシチュウ ポトフなど】 ☆Part3/人気のサラダ&スープ【ポテトサラダ コールスロー コーンスープ クラムチャウダーなど】
公開日: 2018/01/31
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。スポーツテーピングの基本的な巻き方を徹底的に解説。正しい巻き方がひとめでわかる。もも、ひざ、手首、体の各部の故障に対応。部活を通して取り入れる例が多いスポーツテーピングは、指や手首、足などの関節にテープを巻いて、傷害を受けやすい部位を補強したり、その動きを制限することでケガや傷害を予防し、再発を防ぐ目的で行われます。応急処置などにも使われます。一度ケガをすると、またケガをするのではないかという不安が残ることがあります。テーピングをすると心理的な安心感が出て、プレーに集中することができます。本書はスポーツテープのリーディングカンパニーであるニチバン株式会社が監修を担当しました。これまでニチバンが商品開発を行うに当たって研究してきた数々のアスリート、トレーナーのノウハウを凝縮した本書では、誰でもスポーツテーピングができるように、基本的な巻き方を徹底的に解説しました。生涯部活を続けたいアスリートの必携書です。
公開日: 2018/01/31
単行本・雑誌
 
無理にスクワットはしなくていい! 一日10000歩の健康神話も信じてはいけません!17年以上にわたる5000人超の追跡研究でわかった、高血圧症・糖尿病・がん・認知症・脳卒中・寝たきりを防ぐ「歩き方の黄金ルール」をご紹介します。第1章 一生歩ける歩き方の黄金ルールが明らかに●第2章 実践! 一生歩くための「中強度ウォーキング」●第3章 一生歩くための「食事」「睡眠」の考え方●100歳まで歩くために知っておきたいQ&A※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/01/31
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92461 92490

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.