COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全国の多くの大学のカリキュラムやシラバスに合った、「コンピュータアーキテクチャ」の新たな定番テキスト 電気電子通信系の大学学部向け2単位用のテキストシリーズの一巻。電気・電子・情報系学科の専門課目である「コンピュータアーキテクチャ」「計算機工学(概論)」の講義用教科書。情報の表現方法、論理演算を実現する方法を学ぶとともに、演算回路、レジスタファイル、メモリなどのハードウェアの基本部品に関する知識、またそれらのC言語との関係について解説。また、パイプライン処理方式、記憶階層の考え方および実現方法、OSの基本機能、プロセスとその管理の実際、代表的なI/O装置の仕組みなどをわかりやすく解説するものです。全体は1コマの講義の回数に合った15章構成をとっており、各章末とも理解度をチェックする演習問題を配しています。目次1章 基本素子と情報の表現2章 演算器と記憶機構3章 プログラミング4章 パイプライン5章 浮動小数点演算とマルチメディア命令6章 プログラムとメモリ7章 キャッシュと予測8章 スーパスカラとVLIW9章 アクセラレータ10章 オペレーティングシステム(OS)の役割11章 プロセス12章 記憶階層13章 I/O装置14章 仮想化技術15章 マルチコア向けOS演習問題解答索引
公開日: 2018/01/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。多くの大学のカリキュラムに適合した、「情報(通信)ネットワーク」の新たなテキスト 電気・電子・通信系学科の専門課目「情報(通信)ネットワーク」の教科書です。 通信工学やコンピュータアーキテクチャといった別の講義との関連を重視しながら、コンピュータネットワークの構成要素・階層構造、各要素技術、通信理論の基礎、最新のネットワーク網などについてわかりやすく解説しています。全体は15章構成となっており、各章末には理解度をチェックする演習問題を配しています。1章 情報通信ネットワークとは2章 情報通信ネットワークの要素技術3章 情報通信ネットワークの階層化4章 グラフ理論の基礎5章 通信トラヒック理論の基礎(1)6章 通信トラヒック理論の基礎(2)7章 データリンク層8章 メディアアクセス制御9章 ネットワーク層10章 トランスポート層プロトコル11章 インターネットとネットワークサービス12章 インターネットのアプリケーションプロトコル13章 インターネットのトランスポート層プロトコル14章 インターネットのネットワーク層プロトコル:IP15章 情報通信ネットワークの現状と未来演習問題略解索引
公開日: 2018/01/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。難解な薬理学がマンガでわかる!! 薬理学は、薬がどのように効くか解き明かす学問です。薬理学の難解なところは薬理作用が多岐にわたる点があげられます。 本書では専門への橋渡しになるように 難解な点をマンガで体系的に解説するものです。薬が効果を発揮する仕組みから受容体、酵素、イオンチャネル、トランスポーターに働きかける薬の作用や資料として各疾患別の薬とその作用について解説します。プロローグ第1章 薬の基礎知識第2章 薬の作用第3章 受容体に働きかける薬の作用第4章 酵素に働きかける薬の作用第5章 イオンチャネルに働きかける薬の作用第6章 トランスポーターに働きかける薬の作用第7章 核酸に働きかける薬の作用第8章 疾患別:薬の作用循環器系疾患の治療薬消化器系疾患の治療薬呼吸器系疾患の治療薬内分泌・代謝系疾患の治療薬腎・泌尿器系疾患の治療薬脳・神経・精神系疾患の治療薬その他の治療薬エピローグ参考文献さくいん
公開日: 2018/01/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。全国の多くの大学のカリキュラムやシラバスに合った、「光エレクトロニクス」の新たな定番テキスト 電気・電子・通信系学科の専門課目である「光エレクトロニクス」の講義用教科書。基礎となる光の波としての性質についての解説からはじめ、光ファイバやレーザの原理・特性、さまざまな光制御と実際の装置や現在欠かせないものとなってきている各種光応用などについてわかりやすく解説するものです。全体は1コマの講義の回数に合った15章構成をとっており、各章末とも理解度をチェックする演習問題を配しています。目次1章 光波の性質2章 回折と干渉3章 媒質中の光波の伝播4章 ガウスビーム5章 光ファイバの原理6章 レーザの動作原理7章 パルスレーザ8章 半導体レーザの基本構造と特性9章 非線形波長変換10章 光制御(電気光学効果)11章 その他の光制御12章 光検出器13章 イメージセンサ14章 分光器15章 光波の時空間数値解析法演習問題略解索引
公開日: 2018/01/30
単行本・雑誌
 
■■元ニート・ダメ社員から1年で3億円稼いだ著者が教える「最短で年収を3倍にする方法」自分の価値を高め、納得のいくキャリアを築くための「自分への投資方法」を教えます。・「視点の高さ」が‘到達できるレベル’を決める・「結果」よりも「プロセス」に着目する・一流と三流を分かつのは「努力し続ける力」・しつこく、深く考え抜ける「持久力」をつける・成功する人は「自分の評判」をコントロールしている・「コピーセンス」はその他大勢から抜け出すマジック・つきあう相手は‘厳選’する■たった一人で放り出されても大丈夫な、「稼げる自分」をつくる多くの人が、収入を増やし、安定した経済基盤を作りたいと考えています。そのために仕事を頑張ったり、ビジネススクールに通ったり、株式投資などを学んだりしています。しかし本当の安定というものは、昇進すること、多額の蓄財で得られるわけではありません。高給取りになってもその地位がずっと安泰である保証はありませんし、どんな大企業だって傾く可能性があります。資産があっても運用に失敗したり目減りする恐れがあります。結局、最後に頼りになるのは、「家もお金も仕事もなくしたった一人で世間に放り出されても、稼ぐことができる能力」ではないでしょうか。自分の価値を高め、納得のいくキャリアを築くための「自分への投資方法」を教えます。■著者略歴午堂 登紀雄(ごどう・ときお)1971年岡山県生まれ。中央大学経済学部卒。米国公認会計士。会計事務所、大手流通企業のマーケティング部門を経て、戦略系経営コンサルティングファームのアーサー・D・リトルで経営コンサルタントとして活躍。現在は不動産投資コンサルティングを手がけるかたわら、資産運用やビジネススキルに関するセミナー、講演で活躍。『年収1億の勉強法 年収300万の勉強法』『仕事が速いお金持ち 仕事が遅い貧乏人』(学研プラス)『資産5億円を築いた私のお金が増える健康習慣』(アスペクト)など著書多数。
公開日: 2018/01/30
単行本・雑誌
 
年間300本以上の企画書を作り顧客にプレゼンしながら、同時にチームマネジメントも行い、管理職業務もこなし、本も書く。1000本以上のTVインフォマーシャルを作ったトッププランナーが明かす、「スピードと成果を両立させる」ビジネステクニックを初公開!企画書・資料作成・プレゼンなど、様々なクリエイティブ業務において、クオリティと速度が加速度的に上がっていきます!
公開日: 2018/01/30
単行本・雑誌
 
中東や北朝鮮で地政学リスクが懸念される中で、世界的な景気拡大や株価・不動産など資産価格の上昇は何を意味するのか。 本書は週刊エコノミスト2018年1月2・9日号で掲載された特集「2018世界経済総予測」の記事を電子書籍にしたものです。・カネ余りが生み出す怪現象 金融危機は必ず起こるPart1 米国経済・【インタビュー】ポール・ローマー(世界銀行チーフ・エコノミスト)・ワールド・ダラーと米金利・【インタビュー】ラグラム・ラジャン(シカゴ大学経営大学院教授)・【景気循環】歴史的転換点に立つ18年米国景気・【FRB】低インフレ克服か、金融バブル警戒か・【中間選挙】トランプ減税実現が追い風Part2 世界経済・【中国】新経済と消費増で7%成長の勢い・【インタビュー】国分良成(防衛大学校長)・【ロシア】国主導の企業支配に異変?・【欧州政治】EU統合推進の正念場・【ECB】再延期も視野に量的緩和策を継続・【インド】19年に総選挙控えるモディ政権Part3 地政学リスク・【インタビュー】イアン・ブレマー(ユーラシアグループ社長)・【中東情勢】サウジ・ムハンマド皇太子の強権化・【北朝鮮】求めているのは核抑止力、全面戦争にはためらい・【インタビュー】ポール・ゴールドスタイン(米外交コンサルタント、パシフィック・テック・ブリッジ社長兼CEO)・エコノミストが選ぶ2018年の注目テーマ・日本の経営者はこう見る! 18年の注目テーマは「米国政治」Part4 マーケット・【インタビュー】ジム・オニール(元ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長)・【マーケット予想】米国株/米国金利/原油/銅/中国株/新興国株・【新興国通貨】インド経済改善でルピー安定・【米ドル】原油取引介した覇権は縮小へ・【ビットコイン】上昇基調と急下落リスクの並存・【原油乱高下】原油の先安観は行き過ぎ・【近代資本主義】低利とグローバル化の同時進行Part5 2018新技術・【中国の技術革新】「BAT」の資金力が支える・【シリコンバレー】加速する「アルゴリズム・AI革命」・【半導体】メモリーバブル一息 長期には右肩上がり・【インタビュー】浜矩子(同志社大学教授)
公開日: 2018/01/30
単行本・雑誌
 
「情熱大陸」出演で大反響! 落合陽一の最新作! 【本書概要】AI、ブロックチェーンなどテクノロジーの進化、少子高齢化、人口減少などにより、世界と日本が大きく変わりつつある。今後、世界の中で日本が再興するにはどんな戦略が必要なのか。テクノロジー、政治、経済、外交、教育、リーダーなどの切り口から日本と日本人のグランドデザインを描く。「日本再興戦略」とは、改革や革命ではなく、アップデートです。必要なことは、「過去において日本は何が機能したのか、何が時代と合わなくなったのか」を検証すること。本書がポジションを取って未来を作る皆さんの一助となることを祈っています。(著者より)日本再興戦略 目次第1章 欧米とは何か「欧米」というユートピア/「西洋的な個人」の時代不適合性/「わかりやすさ」の対極にある東洋思想 /日本というブロックチェーン的な国家/平成という破壊の時代を超えて 第2章 日本とは何か日本の統治構造を考える/イノベーティブな日本の宗教/日本にはカーストが向いている /百姓という「多動力」/中流マスメディアの罪日本は超拝金主義/日本を蝕むトレンディードラマ的世界観/「ものづくり」へのリスペクトを回復せよ 第3章 テクノロジーは世界をどう変えるか99コンビニに行かなくなる日/「人工知能と呼ばれているもの」の本質/最適化・統計・創発/東洋のイメージをブランディングする/人と機械が融合する自然/テクノロジー恐怖症との折り合い 第4章 日本再興のグランドデザイン人口減少・高齢化がチャンスである3つの理由/ゲートのない世界へ/ブロックチェーンと日本再興/日本はトークンエコノミー先進国/地方自治体によるICOの可能性/シリコンバレーによる搾取の終わり /ビットコインの未来を占う「3つの問い」 第5章 政治(国防・外交・民主主義・リーダー)日本だからこそ持てる機械化自衛軍/インド・中国・北朝鮮/揺らぐ民主主義第6章 教育新しい日本で必要な2つの能力/幼稚園には行かなくてもいい/センター試験をやめよ /MBA よりもアート 第7章 会社・仕事・コミュニティ221「ワークアズライフ」の時代/兼業解禁と解雇緩和をセットにせよ/士農工商を復活させよ/「ホワイトカラーおじさん」の生かし方/年功序列との決別/「近代的人間」からの卒業/「自分探し」より「自分ができること」から始める/モチベーション格差の時代
公開日: 2018/01/30
単行本・雑誌
 
アベノミクスはその端緒となるのか!? 大胆な金融緩和→国債価格の下落で金利上昇→円安とインフレが進行→国家債務の膨張→財政破綻(国家破産)…。そう遠くない未来に起きるかもしれない日本の‘最悪のシナリオ’。 その時、私たちはどうなってしまうのか? どうやって資産を生活を守っていくべきなのか? 不確実な未来に対処するため、すべての日本人に向けて書かれた全く新しい資産防衛の処方箋。恐れる必要はない! しかし、備える必要はある! 作家・橘玲が贈る、生き残りのための資産運用法!※2018年1月19日 改訂文庫版発売にあたり、タイトル、内容を一新して再発売しました。
公開日: 2018/01/30
単行本・雑誌
 
第3種電気主任技術者(電験3種)の試験問題において、平成29年より過去10年間の問題を、各科目ごと編集収録したものです。科目ごとに新しい年度順で編集しているので、各科目の出題傾向や出題範囲の把握に役立ちます。各々の問題に詳しい解説をできるだけイメージが理解できるよう図表をつけることにより、解答の参考になるようにしました。学習時にはページをめくることなく本を置いたまま学習できるよう、問題は左ページに、解説・解答は右ページにまとめてあります。本を開いたままじっくり問題を分析することも右ページを付録のブラインドシートで隠すことにより、本番の試験に近い形で学習できます。収録してある10年間の間に試験制度や出題範囲が変更になっているものもあります。本書では、平成30年の受験に合わせ、図記号や単位・法令などは実際に出題されたものではなく新しいものに改定しています。
公開日: 2018/01/30
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。これからPythonを始めたい人に、やさしく、楽しく、プログラミングを教えます!「最近よく聞くPythonってなんだろう?」「プログラミングをやってみたいけど、どこから始めればいいかな?」そんな風に思っている方にぴったりの1冊です。本書は、Pythonに興味を持っている方や、プログラミングを始めてみたい方、プログラミングに興味のある学生さんに向けて、丁寧に、やさしく解説した本です。プログラミングを学ぶ場合につまづきがちな環境構築はなるべく簡単なものを選び、簡単に始められるようにしています。この本の特徴は「できた!」「動いた!」という感覚を積み重ねていけることです。すぐに動かせるサンプルを使いながら基本文法を学習できるようにし、「動かしながら学べる」ようにしています。Pythonの入門書は画面にプログラムの結果を表示させるだけのものが多いですが、本書の後半では画面に円や四角を描画したり、ゲームを作ったりと、わくわくするような結果が得られるサンプルを用意しました。話題の機械学習にもチャレンジできます。たとえばChapter 6では、プレイヤーをゴールまで連れて行く迷路ゲームや、車を操作するドライブゲームを作ります。自分で作ったゲームが動く喜びをぜひ味わってみてください。Chapter 7では、花の画像の分類や、手書き文字の認識、自分で収集した画像の分類などを行います。機械学習の第1歩をぜひ体験してみてください。本を読み終えたときにはきっと、「もっといろんなことができるようになりたい」と思ってもらえる、そんな1冊です。
公開日: 2018/01/30
単行本・雑誌
 
日本漫画家協会理事長・ちばてつや氏も推薦!「垂涎必至!豪快で生き生きとしたおすもうさんたちの食べっぷりにワシはすっかりタニマチ気分」食べることが仕事のひとつであるおすもうさんは、かなりのグルメであることはご存じのはず! たくさん食べられるために工夫された部屋のちゃんこは絶品、地方巡業先での美味しい店をよく知っている、兄弟子から美味しいお店を伝授されたりと、これで美食家にならないわけがありません!ちゃんこ鍋のイメージが強いですが、本書はちゃんこ鍋がメインではありません!彼らは和食、中華、洋食、焼肉までなーんでも食べるのです! そんなおすもうさんの食事情を、元力士であり相撲漫画家の琴剣が漫画+エッセイでお伝えします。「本場所初日には必ずあさりとトンカツを食べる。‘あっさり勝つ’のゲン担ぎです」(高安関)●「名古屋場所で必ず行くうな丼は本当に絶品です!」(嘉風関)●「店員は無愛想だし店内は汚いのに通いたくなる洋食屋があります」(豪栄道関)●「貧乏時代に食べた兄弟子の作ったチャーハンは本当に美味しかった」(照ノ富士関)●「カレーは好きだけど、カレーライスはNG。カレーとライスは別々に限ります!」(千代丸関)●「ちゃんこ長がつくった唐揚げタルタルソースがけを丼にすると最高!」(琴奨菊関)などなど、勝負めし、行きつけめし、思い出めし、こだわりめしまで、食にまつわることを幅広く紹介! 笑いあり、涙あり! おすもうさんたちのリアルな‘めしばな’にぜひ舌鼓を打ってください。twitter「相撲めし」公式アカウント/@sumomeshi
公開日: 2018/01/29
単行本・雑誌
 
第158回直木賞(平成29年下半期) 受賞後第一作!著者が長年創作のテーマとして考えてきた「歴史と日本人」をこの一冊に。――戦前の日本は、お人よしだな。そう思うことがある。植民地のために人をやり、金をついやし、わざわざ政治的、軍事的困難に足をつっこむ。そうして台湾のみならず東北アジア地域そのもののなかで出る杭になった末に、あの領土の奪い合いでもない、人民革命ののろしでもない、何だか理由はよくわからないがとにかく日本の膨張が一因らしい対米戦争へずるずる入って行ってしまった。(「お人よしの台湾統治」より)新直木賞作家が平成の終わりに考えた「この国のかたち」。・元号は平ったく言えば天変地異の占いの道具だった・植民地経営に乗り出した戦前の日本はお人よしだった?・宮沢賢治と夏目漱石の文体の「秘密」・「艦これ」の隆盛を司馬遼太郎が予言していた!?・新聞はほろびたという議論は明治時代からあった・刀は物体、剣は精神である・女工哀史は本当に「哀」なのか・人口減少で「邪悪な正義」も減る ほか、 全50篇。フェイクでもヘイトでもない。この国の豊かな歴史にふれる渾身の歴史エッセイ集。
公開日: 2018/01/29
単行本・雑誌
 
2018年の確定申告はこの本で攻略! 同人作家のための確定申告ガイドブックです!同人中心の漫画家さん商業中心の漫画家さんイラストレーターさんダウンロード販売中心のCG集作家さんゲームサークル代表さん作曲、編曲家さんシャッターサークル (売上1,000万円超)さんそれぞれの業種別に申告方法を解説!本書を読んで、オトクな納税方法を学びましょう!
公開日: 2018/01/29
単行本・雑誌
 
日本初!3人麻雀実践書マンガと図でわかりやすく解説。初心者でも、ルールを覚えながら強くなれる!!3人麻雀と4人麻雀のセオリーを徹底比較!!タンヤオは狙わない!?4人麻雀の練習にもなる?一色手は有利!?どういうときに鳴いていく?初心者から上級者まで読めば勝率アップ間違いなし!!イラスト:鳥野※この商品は固定レイアウトを採用しており、タブレットなどの大きなディスプレイの端末で読むことに適しています。
公開日: 2018/01/29
単行本・雑誌
 
まぐまぐ殿堂入りメールマガジン『国際派日本人養成講座』編集長が贈る日本論の決定版!世界最古の国日本が誇る皇室の歴史と文化、その実像。平成から新時代へいま、天皇陛下の譲位をめぐり、日本の皇室が注目されています。初代・神武天皇から125代。そして126代へと引き継がれてきた伝統の源とは、いったい何なのでしょうか?
公開日: 2018/01/29
単行本・雑誌
 
二・二六事件で‘至誠’に殉じた熱血の青年将校たち。遺された妻たちは事件後、どのような人生を歩んでいったのか。困難な取材をねばり強く重ね、文字通り足で歩いて検証した、もう一つの二・二六事件。衝撃と感動を呼ぶ、ノンフィクションの金字塔。〈解説〉中田整一
公開日: 2018/01/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ご注意ください!】・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。■上場銘柄をカバー、REIT・ETFも充実(1)東京・名古屋・札幌・福岡の4市場、(2)マザーズ・セントレックス・アンビシャス・Q-Board・JASDAQの上場全銘柄に加えて、(3)その他証券(ETF・REIT・インフラファンド等)、(4)2017年中に上場廃止した銘柄も収録。併せて上場全社について公開上場来(JASDAQ市場から上場した会社は公開来)の年足を収録しています。【主な掲載項目】4市場銘柄編2017年12月31日現在での東京、名古屋、札幌、福岡のいずれかの市場(除く新興市場)に上場している銘柄、計2669社について、上場以来の年足株価(高値・安値)最近3年間の月足株価4本値(始値・高値・安値・終値)と出来高最近10年間の月足チャートと出来高上場以来の年足高値・安値とその年月上場年月と株価採録市場名・履歴、信用銘柄・貸借銘柄の区分資本・発行株式数の異動情報、増資内容・割当率、最近の発行済株式数最近10年間の1株当たり利益・配当・純資産(原則連結ベース) 新興市場銘柄・その他銘柄・2017年上場廃止銘柄編新興市場上場銘柄(マザーズ、JASDAQ、セントレックス、アンビシャス、Q-Board)1021社、その他銘柄250銘柄、2017年上場廃止44銘柄については、最近4年間の年足株価(高値・安値)最近1年間の月足株価4本値(始値・高値・安値・終値)最近4年間の月足チャート上場年月と株価採録市場名上場以来の年足高値・安値とその年月最近4年間の1株当たり利益最近の資本・発行株式数の異動情報、増資内容・割当率、最近の発行済株式数(2017年上場廃止銘柄は廃止時点までの情報を掲載) 2018年版の巻末特集2017年時価総額ランキング(※「カマ首足」で読む相場と注目銘柄診断は2014年版で終了しました)資料東証総合株価指数(TOPIX)の業種別推移日経平均株価(225種)の月別最高・最低の長期推移/日経平均株価(225種)の採用銘柄・変更履歴
公開日: 2018/01/29
単行本・雑誌
 
過激化する中国の海洋進出にどう立ち向かえばいいのか?現在、西太平洋で米中は戦争状態にある。東シナ海と南シナ海の覇権を米国から奪うため、中国が武力を盾に「挑戦」を始めたのだ。現場では何万という米軍兵士が命をかけて戦っている。本書では彼らの肉声から、その衝撃的な実態を描いていく。・公海上空を飛行中の米軍機が中国機に体当たりされた・海南島に不時着した同機の乗組員は中国軍により全員拘束・南シナ海で米軍艦と中国空母が一触即発の睨み合い・米国主催の合同海軍演習に中国軍はスパイ船を連れて登場・中国は軍事力を背景に南シナ海の岩礁を次々と略奪・その周囲を埋め立て、滑走路付きの軍事施設を建設しているetc解説 徳地秀士(政策研究大学院大学シニア・フェロー、元防衛審議官)
公開日: 2018/01/29
単行本・雑誌
 
晩ご飯のメニューが思い浮かばなかったり、メインは決まっても合わせる副菜に悩んだり、気づいたら茶色いおかずだらけになってしまったり…主婦にとって永遠の課題である「献立」。そこで、なにも考えなくても、本のとおりにつくれば、とびきりおいしい定食ができ上がるレシピを、予約の取れない人気和食店『賛否両論』の笠原さんが教えます。しかも、つくるのは、主菜と副菜の2品でいいから、とってもラク。和食の達人ならではの技とセンスが満載で、毎日のご飯づくりの悩みから解放される一冊です! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/01/27
単行本・雑誌
 
喜びや楽しみの感情があるから人生は豊かになり、怒りや哀しみも生きるバネになる。だが、感情が過剰になり理性とのバランスを失うと、どんなに知的な人でも、信じられないほど愚かな判断をする「感情バカ」になる。しかも怒り・不安のような意識できる感情だけが問題なのではない。自分では気づかず無意識のうちに感情的になることで、「服従」「同調」「損失回避」など心のクセが働き、判断はゆがんでしまうのだ。「感情バカ」のメカニズムを解き明かし、感情のせいで苦しむ・損する人生を抜け出す方法をアドバイス。
公開日: 2018/01/27
単行本・雑誌
 
肉中心の食生活をしてきた欧米人と比べ、魚中心だった日本人は摂取した脂肪を皮下脂肪としてたくわえる能力が低く、より危険な内臓脂肪の形で蓄積しやすい。ほうっておけば高血圧や糖尿病など生活習慣病はもちろん、さまざまながん、さらに認知症の原因になることもわかってきた。だが、体質だからと諦めるのは早い。内臓脂肪は皮下脂肪よりも落ちやすく、普段の食事や生活習慣の改善が減量に直結するのだ。肉や炭水化物の正しい摂り方、脂肪に効く食材、効果抜群の有酸素運動などを、最新の論文をもとに解説。読むほどに内臓脂肪が落ちる新常識が満載。
公開日: 2018/01/27
単行本・雑誌
 
90%以上の人が「呼吸がらくになった」と実感! 薬に頼らず ぜんそく・セキが止まるすごい方法ぜんそく体質を改善する方法は、とてもシンプルです。誰にでもできて、難しいことは一つもありません。それでも、実践した多くの人から「呼吸がらくになり、薬の服用量も減った」と喜ばれています。この本では、その方法をできるだけわかりやすく説明します。ぜひ、みなさんも実践し、元気な生活を取り戻してください。(著者まえがきより、一部抜粋)第1章 ぜんそくは治せる病気?治せない病気?◇ぜんそくの患者さんがジワジワ増えてる◇対症療法と根本治療の組み合わせが大切◇ぜんそくは気道で起こるアレルギー反応!?◇季節や時間帯、感情など発作の要因さまざま◇小児ぜんそくは中学入学までに7割が消失! ◇空セキが長く続く「セキぜんそく」が急増! ◇薬物治療は症状を抑える対症療法◇ぜんそく患者さんは薬以外の方法をさがしている他第2章 自然な呼吸を妨げているのは「体のゆがみ」◇「ぜんそくを治す」のが本来の目的◇薬によって得られるものと失うもの◇ぜんそくの人は運動を控えた方がいい?◇約40年の治療研究から導き出したぜんそくのしくみ◇自分の日常の姿勢を思い返してください他第3章 ぜんそく改善エクササイズを始めよう! ◇体のゆがみを正せば、ぜんそくは改善する◇エクササイズを行うときの三つのポイント◇すべての基本となるのは呼吸法◎横隔膜呼吸エクサ ◎両腕水平エクサ ◎スイミングエクサ ◎寝たまま横隔膜呼吸エクサ第4章 このひと工夫でエクササイズの効果がアップ! ◇体操は4種類だけ行えば十分! ◎ぜんそく改善エクササイズのやり方についてQ&A◎ぜんそく改善エクササイズが適応する症状 Q&A第5章 生活習慣も見直せば回復はもっと早まる! ◇生活習慣の中にぜんそくの種が潜んでいる◇まずは鏡の前に立って体のゆがみをチェック◇スマホは顔の高さまで上げて、目線を下げない◇明け方の冷え込みに備えて就寝中も首を温めよう◇起床時は、布団の中で筋肉をほぐしてから起きよう他第6章 エクササイズを行った先輩たちのぜんそく体験談◇30年以上続くぜんそくがピタリと止まり、薬も不要になった(男性/38歳)◇エクササイズを半年続けたらぜんそくのレベルが10から5に改善(女性/45歳)◇息苦しさで朝方に目覚める日が減り、日中もセキ込まなくなった(男性/68歳)◇薬を1日4回吸入する日もあったが、今では3?4日に1回でも支障なし(男性/35歳)◇蓄膿症と併発したぜんそくが和らぎ、梅雨でもセキで悩まなくなった(女性/44歳)◇COPDのひどいセキと息苦しさが改善しゼーゼーという喘鳴も止まった(男性/70歳)
公開日: 2018/01/27
単行本・雑誌
 
99%のひざ痛は自分で治せる!「こんな医者があなたのひざを破壊する!」40年以上にわたってひざ痛治療に取り組んできた私は、患者さんを重症化・難治化させる治療に疑問を抱き、ことあるごとに警鐘を鳴らしてきました。鎮痛薬を服用したり、ヒアルロン酸関節注射を受けたりしても、加齢とともに進行するひざ痛はけして治りません。 本書の目的は、ひざ痛の重症化・難治化は、「悪い医者」が行う「悪しき治療」によって多発しています。ぜひ、その事実に目を向けてください。そして、世界から認められたひざ痛改善の運動療法「黒澤式ひざ体操」を試し、症状悪化→難治化の連鎖を断ち切ってほしいと思います。(著者まえがきより一部抜粋)第1章 ひざ痛は痛みを取るだけの病院の治療では根治しない ◇今や2800万人がひざ痛の難治化予備群 ◇病院の治療がひざ痛の難治化を助長している ◇薬や注射では炎症を根絶できずに再発をくり返す ◇炎症と痛みの悪循環を断つ唯一の方法は「運動療法」 他第2章 あなたはまだ、こんな治療を頼るのですか? ◇医者のすすめる治療がひざ痛を進行させる ◇99%のひざ痛の患者さんは保存療法だけで治る ◇ひざ痛の治療には根治へと導く優先順位がある 他第3章 ひざ痛治療のここが間違い!(医療現場の実態を検証) ◇鎮痛剤(連用は内臓の合併症を招く危険大) ◇ヒアルロン酸関節注射(ひざ関節の変形をどんどん進める) ◇水抜き治療(厳禁!ひざ体操で水はたまらなくなる) ◇温熱治療(良い方法。お風呂に入ればできる) ◇半月板手術(関節の変形が急に進むため、絶対さけよ) ◇人工膝関節置換術(末期ならOK。ただし、ひざの曲がる角度に限界あり) 他第4章 ひざ痛は「運動で治す」が世界の常識(ひざ体操が薬以上に効く) ◇1970年代、すでに私は運動治療法の研究を始めた ◇日本では、ようやく10数年前から運動療法に注目 ◇今や「黒澤式ひざ体操」は世界のスタンダード ◇大半の医師は運動療法を指導しないのが実態 他第5章ひざ痛の根治を目指す「黒澤式ひざ体操」(最高のセルフケア) ◇黒澤式ひざ体操を試してみよう ◇痛みが和らいだら、おだやかなスポーツを行う ◇積極的にひざを温め、ときは冷やす ◇抗炎症作用のある食品を摂取する 他第6章 黒澤式ひざ体操で悪化も手術も回避した人が続出 ◇O脚による重いひざ痛をひざ体操と足底板で克服(63歳・女性) ◇ひざ体操と減量で痛みや腫れが引き、山登りも再開(67歳・男性) ◇末期のひざ痛がひざ体操で改善し、手術を回避(74歳・女性)
公開日: 2018/01/27
単行本・雑誌
 
明日誰かに話したくなるスゴイ「数学の話」を集めた1冊。旅人算を一瞬で解く方法、余弦定理を使わずに角の大きさがわかる方法、キスをしやすい男女の身長差を三角比で求める方法など。数々の数学イベントで活躍中の日本お笑い数学協会のメンバー(タカタ先生、横山明日希、さんきゅう倉田、秋田崇宏、平井基之、小林裕人、鰺坂もっちょ)が書き下ろした、とっておきの数学の話100。バカらしいことをマジメに数学的に考察したもの、美しい数字の世界、あんなに苦労して覚えた定理を使わずに解を導き出す方法など、多種多様な数学の話を1冊にまとめました。「数学で愛の告白」「髪の毛の本数を数える方法」「アイドルが売れる確率」「イギリス風素因数分解」「余弦定理を使わなくても角の大きさを求める方法」「美しい計算式」など。
公開日: 2018/01/27
単行本・雑誌
 
あの時、日本はなぜ破局をとめられなかったのか?日本人が見のがした転換点とは!?日本史講義の第一人者が4つのテーマから探る、圧巻の近現代史!!かつて、なぜ日本は破局にいたったのか。いま、私たちは「戦後の終焉」と「戦中の到来」という、大きな歴史的転換点に直面している。既に、私たちの立っている地点が、後の歴史家から見れば「ポイント・オブ・ノー・リターン」なのかもしれない。だからこそ、この国でかつてあった‘戦中史’を、破局を回避できなかった負の歴史を直視することが求められている。 政治と軍事、恐慌と戦争、思想と権力、満州と革命。日本人が見のがした転換点を、四つのテーマから探る。日本史講義の第一人者が次代に贈る、渾身の近現代史!!かくして、日本人は破局へと歩み続けた。「なぜ一度潰した制度(軍部大臣現役武官制)は甦ったのか?」「なぜ、景気対策は軍需に頼ることになってしまったのか?」「なぜ、思想は弾圧され、懐柔され、屈従してしまったのか?」「なぜ、日本を超える議論(アジア主義)は潰されたのか?」歴史の転換点をいまこそ、直視する。
公開日: 2018/01/27
単行本・雑誌
 
2002年小柴昌俊氏(ニュートリノ観測)、15年梶田隆章氏(ニュートリノ振動発見)と2つのノーベル物理学賞に寄与した素粒子実験装置カミオカンデが、実は当初の目的「陽子崩壊の観測」を果たせていないのはなぜか? また謎の宇宙物質ダーク・マターとダーク・エネルギーの発見は人類が宇宙を5%しか理解していないと示したが、こうした謎の存在を生むアインシュタインの重力方程式は正しいのか? 本書では元NASA研究員の著者が物理学の7大論争をやさしく解説、‘宇宙の今’が楽しくわかる。
公開日: 2018/01/27
教育
単行本・雑誌
 
著者は医師としてこれまで三千人以上の最期の場に立ち会ってきた。人は、ターミナルステージ(末期)に至ると数々の摩訶不思議な現象が表れるという。「なぜ臨終間際、病気が治ったと思うほど一時的に元気になるのか」「なぜ自分の死期を悟ることができるのか」「なぜ患者の容体が急変すると、病院近くにカラスが集まるのか」「なぜ会ったこともない曽祖父など先祖の病的特徴が患者に現れるのか」五十年以上に及ぶ臨床の知見をもとに、知られざる臨終間際の世界、そして本当に幸せな‘看取り’とは何かを追求した渾身の一冊。
公開日: 2018/01/27
医学
単行本・雑誌
 
アメリカ人歴史学者のジェイソン・モーガン氏(麗澤大学外国語学部助教)は、「今こそ日本は憲法改正を推し進めるべきだ」と主張し、その理由を「日本国憲法はアメリカのリベラル(左翼)がつくった‘不平等条約’であり、‘日本支配計画書’にすぎない」「この憲法を見直さなかったのは、主権国家として‘恥ずべきこと’だからである」とする。そしてモーガン氏は、GHQが東京裁判で「日本は戦争犯罪国家だった」と断じて、日本国憲法を一方的に押し付け、日本国民を洗脳していった過程を歴史学者の視点で検証、さらに旧態依然の反日に凝り固まっているアメリカ歴史学会への「覚悟の反論」も公開する。2018年、いよいよ憲法改正論議が本格化する中、日本人自身が新たな憲法の形を考える上で、是非とも一読してもらいたい1冊である。
公開日: 2018/01/27
単行本・雑誌
 
多くの人が実感できないまま好景気は続くが、それも東京五輪までだ。五輪特有の盛り上がりが終われば経済が厳しい局面に入るのは過去の各国の例でも明らか。五輪終了までに企業の生産性向上や膨張する年金・医療の社会保障費見直しに向け、政治家、官僚らは改革を断行する必要がある。個々人は来る危機に備え「稼ぐ力」を今こそ身につけたい。年金に頼らず75歳まで働くことも想定すべきだ――。経済政策に長く携わってきた著者が五輪特需や直近の株価ばかりに目が向く風潮に危機感を募らせて書き下ろす、現代を生き抜くための指南書。
公開日: 2018/01/27
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92581 92610

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.