COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

16年間、通算723回にわたる連載から珠玉の言葉をよりすぐり、子育て中の親心をわしづかみにする名言集。育児情報に振り回されて自分を見失ったときや、大切なひとにやさしくできなかったとき、ママ友との付き合い方に行き詰まったとき……子育ての聖域を崩し、多くの読者の共感を得たリアルな言葉がつきささる。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
毎日新聞紙上で連載し、「卒母って必要?」「いつすべし?」といった意見や体験談、卒母後の夢などを募集し、2017年7月?9月に短期連載した「卒母のススメ」の書籍化。なかでも、いくら子供に手をかけても思い通りに育たなかったということを書いた「努力は実を結ばないと教えてくれた」はTwitterに掲載され、約30000リツイート、47000いいねを超える賛否両論を巻き起こした。その後、フジテレビ「ノンストップ!」の討論コーナー「ノンストップ!サミット」でも取り上げられ、大きな話題となった。同投稿も掲載される。現在、育児に追われて大変なお母さんにとっては、「この大変さはいつまでも続くものではない」と勇気を与え、育児が一段落してちょっと物足りなさを感じているお母さんには第二の人生を考えるきっかけになる、母親の新たな生き方指南本でもある。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
「心ひとつの置きどころで、運命は変えられる」……。自らの不治の病を修行により克服。政財界の大物をはじめ、数多くの人々の心に、壮大な生命力と幸福感みなぎる心身統一の教えを遺した中村天風。本書は、直々に教えを受け、その思想の普及に力を尽くしてきた著者が、天風哲学の真髄を熱く伝授する。自然と一体になった人間の強さと、困難を乗り越えるための心の力を説く迫真の人生訓。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
あなたは「強い意志」を持って生きているか? 人生を一生の時間軸で捉えたとき、30代こそ一番重要な時期だ! そんな30代に主体性を持って臨め! やらないと致命的な基礎項目から、やれば差がつく応用項目まで――。ベストセラー『33歳からのルール』の著者である小倉氏による30代の過ごし方バイブルが、ここに完成! ◎「?すべき」論からは卒業しよう/◎人脈は名刺の数ではなく深さだ/◎得意は1つでいいから、平均点以下をなくせ/◎のどが渇いてから水を飲め/◎アウトプットしてからインプットしろ/◎上司が見ているのは、正しさではなくやる気/◎部下を自分のコピーにするな/◎朝型に生まれ変われ/◎忙しいときほど人と会え/◎小さな約束を守れ/◎家族を5分で満足させる方法/◎ノマドワークの環境を作れ など
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
もう少し気をきかせたい。でも、どうすればいいかわからない……そんな人でも明日から「気くばりがスマートにできる人」になれる1冊! 自分はまじめにやっているつもりなのに、粗相してしまったり、ドン引きされたり、どう振る舞ったらいいのか、わからなかったりで、「もしかして、自分ってコミュ障かも……」と悩んでいませんか? 本書では、そんな悩みをもつビジネスパーソンに向けて、「気くばり術」「モノの言い方」「大人のマナー」など、コミュニケーションを楽にする、とっておきのスキルを図とイラストで解説。 ●言いにくいことでも相手にうまく伝える方法とは? ●声をかけづらい時でもスルリと質問できるコツ ●気がきく人はどう選ぶ? 贈り物のルール ●要注意! 無意識のNGしぐさ……etc. いつでも、どこでも、誰とでももうコミュニケーションで困らない! 【本書の項目】●第1章 お礼を言う・お願いする・お詫びする……シチュエーション別「気くばり術」 ●第2章 取引先・上司をコロッと転がす「モノの言い方」 ●第3章 他人は意外とココを見ている! 気をつけたい「しぐさの技術」 ●第4章 気くばり以前の問題かも? 意外と知らない「マナー常識」
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
「住みたい街」を多彩な視点からランキング! あなたと似ている人は、どんな街を好んでいるか? 自分のニーズやライフスタイルに合った街がわかる! リアルで役に立つ住みたい街ガイド付き。 ●キャリア女性は三軒茶屋が好き ●御茶ノ水、秋葉原、幕張は下流おたく男性の住みたいゾーン ●千葉県民は千葉県内がとても好き ●勝ち組志向、お金志向の人が好きな街 ●未婚の人が住みたい街 など興味深い結果がいくつも出ています! 男性20代の住みたい街1位は渋谷。では男性30代の1位は? 意外な結果でした!/女性30代1人暮らしの1位は吉祥寺とあの街/人気急上昇の武蔵小杉が住みたい街1位になるのはどんな人?/最近テレビなどで話題の西荻窪が住みたい街1位になるのはどんな人?/何かと話題の豊洲が住みたい街1位になるのはどんな人?/川崎、蒲田が住みたい街1?2位になるのはどんな人?/赤坂・六本木が1位で吉祥寺が最下位になるのはどんな基準?/年収が高い人が住みたくなる街、住みたくなくなる街はどこ? など
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
◇座って足ぶみするだけ! がんばらなくてもお腹がへこむ! ◇3週間で下腹-5.5cm、ウエスト-6.5cmの実績! (30代・女性) 座って足ぶみするだけで、「お腹まわりの筋肉強化」「骨盤の調整」「脂肪燃焼」「便秘解消」をまとめて実現するスゴ技メソッド! 「お腹やせしたいけど、つらくて面倒なのは嫌!」というズボラさんにおすすめです! 椅子に座って足ぶみをしながら呼吸することで、大腰筋、腹直筋、腹横筋、腹斜筋、横隔膜など、お腹まわりの筋肉を強化! 同時に、骨盤の傾きを改善し、脂肪を燃やし、大腸を刺激して便秘を改善。「ながら」でできるほど簡単なのに、下腹ぽっこりの原因をまとめて解消できます!
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
認知症の人と会話をする際に大切にしたいこと(心得)、ケアで役立つ「聞き方・話し方」が習得できます。何日も着替えない、食事の途中で手が止まる、失禁、体や髪を洗いたがらない、「帰りたい」と言う、物を盗られたと思っている、歩き続ける、大きな声を出すなど、よくある事例をとりあげ、実際の会話をマンガやイラストを使いながら解説。お互いの気持ちが通じるように導いています。本書で紹介するケアは、認知症ケアの基本といわれる「パーソン・センタード・ケア」の考えに基づいています。 1.その人の思いを聞く、 2.健康状態・生活歴などの情報を集める、 3.心理的に満たされていないこと(ニーズ)を見つける、という3ステップをふむことで、認知症の人の言動の理由がわかり、気持ちを理解することができ、いま必要なケアを見つけることができるでしょう。うそをついたり、ごまかしたりせず、信頼関係を築くことで、ケアは確実に楽になっていきます。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
数々のトップアスリートを育ててきたスポーツサイエンスの権威・田中誠一氏が提唱する、驚異のウォーキングを明らかにしていく。このウォーキングは、アスリートだけのものではない。わたしたちを悩ませるメタボを改善し、脳を活性化させる。良いことずくめの田中式「ウォーキング・エクササイズ」は、こんなにも簡単だった!
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
「耳鳴りは治らない」と、あきらめないでほしい。 耳鳴りの苦しみの根源は、耳の中で鳴り響く、うるさい音にあります。さらに、耳鳴りでお悩みのかたを苦しめるのが、医師を含めた「周囲の理解のなさ」です。「耳鳴りは治らないから、上手につきあっていきましょう」 これは、多くの医師の常套句です。ただし、この発言は、その医師が「耳鳴りの真実」を、何も知らないためともいえます。しかし、医師にそういわれたら、患者さんはその言葉を信じるでしょう。 こうして多くの患者さんは、「耳鳴りは治らない」と、あきらめるわけです。 しかし、耳鳴りは改善できない症状ではありません。 耳鳴りには原因があり、それに則したケアを行えば、今ある耳鳴りの9割は、小さくできるでしょう。 本書では、耳鳴りのセルフケアとともに、今注目の治療法である、耳鳴りを1分でよくする「鼓室内注入療法」など、最新治療も紹介しています。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
この本では、外反母趾を治すための、まったく新しい方法をお教えします。それは「歩き方」を変えることです。手術は必要ありません。道具も必要ありません。お金もかかりません。そもそも、なぜ外反母趾になるのでしょうか?足裏全体でペタッと接地する「ペタペタ歩き」、大きな足音を立てて歩く「ドスドス歩き」、足をするように歩く「ダラダラ歩き」、こうした歩き方こそ、外反母趾を発症・悪化させる最大の原因です。足指を使わずに歩いていると、親指周辺の筋肉のバランスが崩れていき、親指が人差し指側に引っ張られて曲がっていくのです。外反母趾を治す歩き方、それが「ゆりかご歩き」です。ポイントは、かかと→足の裏→足指の裏へとなめらかに足を着地させて、体重を移動することです。さながら、ゆりかごが揺れるように歩くことから、この名をつけました。ゆりかご歩きの効果は、大きく3つあります。1地面からの衝撃を緩和する効果2親指のつけ根に加わる体重の負荷を緩和する効果3足指の筋力を強くして筋肉のバランスを回復させる効果これらの効果により、外反母趾の痛みが改善し、変形の進行もくい止めます。大人だけでなく、子どもの外反母趾にも有効です。「外反母趾の専門治療院」による奇跡のメソッドで、足の痛みや変形を治した人たちは、これまで4000人以上に上ります。*夕方まで靴を履いていても痛みが出なくなった*営業で外回りをしても、足が疲れにくくなった*ハイヒールが履けるようになった*靴を脱いだときのジンジンした感覚がなくなった*運動部で思いきり活動できるようになった*ひざや腰の痛みまで、すっかり楽になったあなたも今日から、「ゆりかご歩き」を始めましょう!
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
「思考実験」こそ最強の思考ツールだ!「思考実験」って知っていますか?思考実験とは、古代ギリシアの時代から哲学者たちが「考える」ためのツールとして用いてきた、頭の中で想像するだけの実験のことです。たとえば、あなたが列車の運転手でもしも列車のブレーキが利かなくなったらどうするかとか、あなたの存在が水槽の中の脳のみになってしまったらどうするかとか、一見ありえない設定を想定し、それについて考えるのです。この思考実験が、思考力を鍛えるために大いに役立ちます。それは古今東西の哲学者たちのお墨付きです。しかも、ゲーム感覚で取り組めるからとっても面白い。本書では、42の思考実験を7グループに分けて、解説していきます。1日6項目ずつ読むだけで、基本的な思考実験の内容がインプットされるだけでなく、哲学者やその理論まで学べてしまいます。そして、7日間で頭が鋭くなります。考えることが、こんなに気持ちいいんだ、ということにも気づくはず。この感覚があなたの頭をより鋭くさせるのです。思考実験を知っているのと知らないのとでは、雲泥の差があります。読んだもの勝ちです。さあ、今すぐ思考実験の扉を開きましょう!
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
10万人が絶賛!病院でも整体院でも治らなかった痛みがついに消えた!!今度こそ痛みを治したいあなたに朗報!体の痛み、なかなか解消しませんよね。湿布を貼っても、湯船に浸かっても、マッサージを受けても、ハリ治療をしても、病院に行っても。ジプシーのように、病院や整体院を転々と変えているという方も多いはずです。実は、全部がそうとはもちろん言い切れませんが、痛みの部分ばかり、揉んだり押したりしていじっても、なかなか痛みは消えません。なぜならば、傷む部分以外にも原因があるから。痛みの多くが、全身の骨格や筋肉や内臓や神経の位置がおかしかったり、圧迫されていたりです。そうなりますと、全身の骨格や筋肉の位置を正し、正常に機能させることが解決の大きな第一歩となります。ただ、何だか面倒くさそうですよね。でも、ご安心ください。簡単にできる方法があったのです!そのカギは「肋骨(ろっこつ)」にありました。「肋骨」を動かすことで、全身のあらゆる部分が連鎖的に動いて、正してくれます。その結果、あらゆる痛みが解消していきます。これが本書のタイトルである「肋骨メソッド」です。とはいっても、「肋骨」を動かすと聞くと、難しいし、そんなことはできないと思われる方も多いと思います。しかし、ご安心を。「肋骨」を動かすのは実は簡単。「肋骨メソッド」をもとに開発された「肋骨体操」をすればいいのです!腕を動かして呼吸をするだけ、といったものまであります。本書では、特に悩む方の多い「腰痛」「肩や首の痛み」「ひざ痛」をメインに、「股関節痛」「背中の痛み」「頭痛」に効く「肋骨体操」をご紹介しています。ぜひ一度、試してみませんか?
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
●「自信がない」「続かない」「行動力がない」…人生の悩みは、脳科学で解決できる!「自信がないからできない」「やってみても続かない」「行動力がない」など、様々な悩みを持つ方も多いと思いますが、実は「行動」を変えようとしてもすぐに戻ってしまいます。●リバウンドをなくし、なりたい自分になるカギは、「脳と仕組み」と「記憶」です。本書は、脳科学・心理学・臨床心理学などの点から、「記憶」「脳」を管理して、思い通りの自分になる方法を紹介します。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
アメリカのトラディショナルなお菓子と、ファンシーで大人気のオーダーケーキで有名な、東京・神宮前のアメリカンレストラン&バーのパティシエ、海老名めぐみ氏の初の作品集。PART1では、ハミングバードケーキやミシシッピマッドケーキなど、日本ではあまり目にしないアメリカのトラディショナルなお菓子がそのストーリーとともに紹介されるほか、映画のお菓子のシーンを再現したパイやゼリーも収録。PART2では、誕生日やウエディングなど、顧客からの様々なオーダーに応じて、オリジナリティーあふれるアイシングクッキーなどでデコレーションしたケーキを紹介。ケーキのデザイン集としてもいま注目の1冊です。※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。へルシーなのに豪華でお腹も満足、おいしいから長続きする、ダイエットに役立つおつまみ。それが、「やせぐせつまみ」です。本書ではダイエット中でも、自宅でちょっとはお酒を飲みたい、という人のために素材や調理法に工夫をしたメニューを提案しています。「パパっとできるスピードつまみ」は50kcal以内、「大満足のがっつり系つまみ」「作り置きできるつまみ」「飲んだ後に〆のスープ」は150kcal以内におさえています。お酒と合わせても、通常よりもカロリーダウンできるメニューなら身体に気づかいながら、いつも楽しくお酒を楽しめます。刺し身、魚や肉を塩焼きにしたもの、豆腐やチーズを使った料理など、居酒屋メニューには糖質をおさえたものがいっぱい。ただし、和食ならではの煮物、照り焼きなどは甘辛のしょうゆ味で、砂糖やみりんなどの糖質が多く含まれるものを使うので注意したいところ。お酒を飲むときは、居酒屋メニューを思い出して、糖質の少ないものをおつまみにするようにしましょう。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
小児科医と臨床心理のスペシャリストの著者が、 ‘発達障害なのかわからないけど医療機関に相談する勇気がない’‘発達障害と診断されたけれど今後どうしたら良いのかわからない’というお母さんたちに贈る、子育てのお悩みを解消してくれる62の処方箋
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
部員ゼロからはじまった女子高サッカーチームが、20年かけて日本一に輝いた! 本書は、日本一に至るまでの笑いあり涙ありのストーリーに加え、その歩の中で培ってきた、育成論、マネージメント論、スポーツビジネス論など、教育現場やビジネスシーンに有効なメソッドをわかりやすく織り交ぜた1冊です。なでしこファン、サッカーファンのみならず、女性が働く職場での教育者、チームリーダー、経営者にとっても有益な書となるはずです。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
私は30年以上にわたって毎年のように西洋の美術作品を巡って歩いてきたが、美術作品も、それが位置する場所の力と相まってオーラをまとうようである。(中略)無数の眼差しが注がれてきた美術作品は、巡礼者の信仰を吸収した聖遺物と同じく、膨大な人々の情熱と歴史を宿し、あるべき場所で輝きを放っているのである(「まえがき」より)。イスラエルで訪ね歩いたキリストの事蹟から津軽の供養人形まで、本質を見つめ続けた全35編。
公開日: 2018/01/26
美術
単行本・雑誌
 
『名画で読み解く』シリーズ、第四弾のテーマは「イギリス王家」。たった9日間の王女ジェーン・グレイ、邪魔者を力ずくで排除し続けたヘンリー八世、生涯独身を貫いたエリザベス一世。その多彩なキャラクターだけではなく、DV、虐待、アルコール依存症、モラハラ、なんでもありの歴史を知れば、「ロイヤルファミリー」の印象も変わるかもしれない。累計21万部突破のベストセラーシリーズ、最新作!
公開日: 2018/01/26
美術
単行本・雑誌
 
電撃G’sマガジンの長寿連載、「Keyほるだー」のゆりっぺの夢をかなえるコーナーがついに書籍化!描き下ろしも含め、304Pの大ボリュームでお届けします!ゆりっぺのするどいツッコミに刮目せよ!
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
オールマイティにクロダイが狙えるウキ釣りの極意を遠矢国利が伝授! クロダイ釣りには、ヘチ釣りやカカリ釣りなど多くの釣り方が存在しますが、中でもフィールドやシーズンを問わず、オールマイティに楽しめる釣り方がウキ釣り。本書は、遠矢ウキを駆使して、クロダイのウキ釣りの基本を作り上げた遠矢国利氏のノウハウを中心に、クロダイ釣りのイロハはもとより、ちょうどクロダイ釣りを実践しつつも、壁にぶつかって伸び悩んでいる釣り人たちにも有益で、入門者だけでなく幅広い層にアピールでき、さらに近年注目度の高い渚釣りなど、最新のウキ釣りテクニックも網羅した内容となります。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
海釣りの中でも、一番手軽に楽しめるフィールドが堤防だ。足場もよくて家族みんなで竿を出すことができる。そんな堤防から、どんな釣りが楽しめるのか、どんな魚が釣れるのかはもちろん、水中での魚の生態や、アフターフィッシングにおすすめな美味しいレシピなどなど、魚を知る!釣る!味わう!と堤防フィッシングの全てを完全網羅。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
中里介山「大菩薩峠」から司馬遼太郎の登場まで、半世紀に及ぶ時代小説の栄枯盛衰を豊富なエピソードと味わい深い語り口で描ききった力作。大衆文学研究賞・長谷川伸賞受賞。(※電子書籍ではちくま文庫版の上下巻を合本いたしました。)
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
たとえ上手でなくても、その人らしい「いい字」を書くことは誰にでもできる。今では、少なくなったとはいえ、葉書や、年賀状、メモなど、まだまだ文字を書く機会はある。この本では、書道家である著者のリードのもとに、ひらがな、漢字を書く基本、それから、自分らしく書く楽しみ、伝える楽しみを学んでいきたい。「自分らしい、いい字を書く」そのための極意を、シンプルな言葉で伝える。お手本を見ながらドリルをすることで、すぐに体感できる。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
大正の終わりに新潮社へ入社し、長きにわたり文藝編集者生活をおくった楢崎勤の一生を追うことで、戦前から戦後にかけての昭和文壇草創期の舞台裏を描き尽くした名著。『文壇栄華物語』『文壇挽歌物語』以前の時代を描いた‘文壇三部作’の最後。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
長い国鉄の歴史で培われてきた通称「国鉄言葉」が民営化により失われつつことを危惧した著者は2001年「深迷怪 鉄道用語辞典」、2006年「詳解 鉄道用語辞典」を刊行。しかしそれだけで満足できず、鉄道言葉の発掘・研究を重ね、すべての鉄道現場で使われている最新の語句を盛り込んだ改訂・完全版。辞典の形態だが、 現在の鉄道のウラオモテを楽しく解説するので読み物や資料集としてもファンのバイブルとなる一冊です!
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
かわいくって癒される大人気ハムスター写真集、待望の第2弾!ツイッターのフォロワーは8万7千人を突破し、新メンバーの活躍で、さらなる名言・迷言が続出です。写真のかわいさもアップ!
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
本格的でラグジュアリーなアクセサリーが初心者でも簡単に、短時間でできると話題沸騰!新素材‘ダブルグルー’を使って作る、大人の女性が身に付けたくなる美しい作品を紹介します!※本文中の「原寸大」等の表記は紙書籍に基づいています。電子書籍で表示される画像サイズは、お客様がご使用の端末によって決まり、紙書籍と同一サイズに表示されない場合があることをご承知おきください。
公開日: 2018/01/26
手芸
単行本・雑誌
 
テレビで話題沸騰!Twitter7万人超。ヴィジュアル系バンドマンが助けた赤ちゃん猫の成長記録。生後3日の奇跡の出会いから、献身的な子猫育ての様子をかわいい写真とともに紹介!
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92671 92700

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.