COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

1万人以上が受けた超人気セミナー書籍化!資産運用をすでに行なっているものの中々お金が増えていかないと悩んでいる人へ。銀行、証券会社に勤め、資産運用のノウハウを熟知する著者が10年で1000万円が確実につくれる資産運用のノウハウを初公開。金融機関やファイナンシャルプランナーが教えてくれない新しい時代のお金の増やし方がわかります。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。オンプレミスからクラウドへ!ECサイトから基幹システムまで、企業のデータ・サーバをAWSへ移行するためのネットワーク設計・構築、運用・管理のノウハウを紹介オンプレミス上に構築された業務システムをAWS上に移行するための「サービスの選定」「ネットワーク設計・構築」「サーバとデータの移し方」「運用・監視体制の構築」など。これまで多くの企業にAWSを導入し、コンサルティングフェーズから実際の設計・開発、運用フェーズまでの全行程に携わってきた著者陣のノウハウを凝縮して、一般的な企業にAWSを導入する際のベストプラクティスをお届けします。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
スペースX、テスラモーターズ、ソーラーシティ、ニューラリンク……世界を驚かせ続ける伝説の起業家・イーロン・マスクの破壊的な実行力の正体とは。火星移住・電気自動車・人工知能……地球の未来をも左右する壮大なヴィジョンはどこから生まれるのか? 常識を破壊し続けるイーロン・マスク最新の入門書!
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
「がっつりご飯はいらない!」「すぐにお酒を飲みたい!」「腹にたまるおつまみがほしい!」。そんなあなたに贈る、帰って10分でお腹も大満足の‘激ウマ’おつまみレシピ集!火を使わないあっさりおつまみ、レンジですぐにできるこってりおつまみ、15分で1週間分を仕込むつくりおきおつまみなど約80の絶品レシピ!
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
国内有数の化学メーカーである積水化学工業。創業当初、ボールペン軸などのプラスチック日用品で成長した同社は今、高機能品を得意とする企業として独特の存在感を放つ。原料は持たない。開発一本で勝負する。そんな「加工屋」の全貌に迫った。『週刊ダイヤモンド』(2016年9月3日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/25
経営
単行本・雑誌
 
幼少期より神仏のメッセージを感じ取れた尼僧が、様々な神仏から教えられた「神仏とつながりご加護をいただく方法」「人生が楽になり幸運になる秘訣」「日常生活で身近な神仏に助けていただくコツ」「神社仏閣で確かに神仏とつながってご利益をいただく参拝法」「代表的な神仏に祈りを届ける方法」を紹介します。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
金融庁が機関投資家に対し、議決権行使結果の個別開示を求めてから半年余り。その対応への温度差が浮き彫りになった生命保険業界を中心に、金融庁や企業との議決権行使をめぐる攻防の舞台裏を探った。『週刊ダイヤモンド』(2017年12月9日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/25
経営
単行本・雑誌
 
ディズニーは‘夢の国’に5000億円の投資を決め、USJは450億円を投じた「ハリー・ポッター」エリアを7月にオープンした。勝負に出る東西2強、追う第三勢力、独自路線を貫く地方パークまでを徹底解剖。勝ち残る経営の神髄に迫った。『週刊ダイヤモンド』(2014年8月9・16日合併号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/25
経営
単行本・雑誌
 
「プレゼン中にあがってしまい、思ったように話せない」「商談中に緊張して手足が震え、汗が止まらない」……。誰でもメンタルが原因で、「ここ一番」で実力が発揮できなかった経験がある。本書では、最新科学の知見をもとに、科学的にいかなる状況でも高いパフォーマンスを発揮できるメンタルの鍛え方を紹介する。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
世の中には掘り出し物がごろごろ転がっているが、それを見逃している人が多い。本当の割安さが分かる「実質修正PER」で分析すれば、『会社四季報』を見ただけで値上がり銘柄が見抜けるようになる。材料の見つけ方から個人投資家が勝つ秘訣まで、負け知らずの投資法をわかりやすく解説した1冊。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
つみたてNISAとNISAが詳しくわかる! 2018年から開始、「どんな制度で、どうやればいいのか」「現在のNISAから、つみたてNISAへの変更は?」など本当に知りたい疑問が解決! 今から始める人も、もう始めている人も必見!コストが安くて、税金もトクする、この制度をぜひ活用しよう!
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
新入社員が知っておきたい3つの原則と50のルール。ベストセラー『入社1年目の教科書』の副読本としての活用はもちろん、まだ『入社1年目の教科書』を読んだことのない人も読める内容。難易度別チェック項目、新人からのQ&A、アポ取りのコツや最低限押さえておきたい敬語一覧等、「社会人の基本」が1冊に。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
脳科学者の中野信子氏が大絶賛! 記憶のしくみを最大限活用するから、単語や文法を忘れなくなる。かつて落ちこぼれだった著者が、日本語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ロシア語、ハンガリー語をマスターした最強・最速のメソッドを大公開。英語勉強法の決定版!
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
消費増税に伴う駆け込み需要で、業績的に一息ついた百貨店業界。だが、新たなプレーヤーが続々と進出、商業施設を開設させて百貨店市場を侵食している。6.2兆円のマーケットが5兆円規模まで縮小することが必至といわれる中、かつての小売業の‘雄’たちは、生き残りを懸けた戦略を模索する。『週刊ダイヤモンド』(2014年6月7日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/25
経営
単行本・雑誌
 
政府主導の農協改革が折り返し地点を迎え、いよいよJAグループの解体が近づいている。競争力のない既得権者は市場からの退出を迫られ、その一方で、強い農業経営者、強い企業、強い地方農協には、勢力を拡大できるチャンスが広がっている。昨年の「儲かる農業」特集に引き続き、農業でガッポリ儲けるためのノウハウを詰め込んだ。『週刊ダイヤモンド』(2017年2月18日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/25
経営
単行本・雑誌
 
日本企業と外資系企業300社超を指導してきた人事のプロだからわかった、最速で残業をゼロにする仕事術! 議事録、勉強法、部下力、ミーティング術、スケジュール術、プロ思考……この6つのスキルを身に付けるだけで、「もう、できちゃったの!?」と上司やクライアントに思わせ、成果が一気に上がる!
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
今一番白鵬を知る著者の自信作!白鵬が語る、土俵の真実。「私は幸せだろうか」の真意とは。一人の男が、9年(いずれも年間最多勝)もの長きに渡って、国技の頂点に君臨し続けたという事実――。日馬富士の暴行事件に端を発し、以降マスコミのターゲットとなってしまった横綱・白鵬。2017年九州場所であげた優勝40回の偉業を誰が評してくれたか。本書を読めば、これまで白鵬が何を考え、何と向き合い、何を求めてきたのかがありありと分かる。それを知れば、必要以上に彼を責めるようなことは出来なくなるだろう。彼の言動や行動にある背景も理解できるはずだ。8年をかけて100時間余りのインタビューを重ねてきた、元日経新聞社会部の記者、朝田武藏氏。その取材から、白鵬の人生を彩る3つの歴史的舞台を本書にまとめた。I 不滅と言われた優勝記録32回を、白鵬が超えるに至る『大鵬越え伝説』。II 相撲の神様、双葉山の69連勝に、白鵬が挑み、あと一歩という場面で、稀勢の里に敗北した『未完の伝説』。III 30歳を過ぎた白鵬が、受難の2年間を乗り越え、通算勝利記録を更新した『1048勝伝説』。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。雑誌『中央公論』で2017年1月号から12月号まで掲載された、国際政治学者の遠藤乾北海道大学教授と渡辺博史・国際通貨研究所理事長の時評を収録。テーマはトランプ、ポピュリズム、AI、北朝鮮、石油市場、格差是正など多岐にわたっており、2017年を振り返るのに絶好の一冊。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。落語家立川吉笑が雑誌『中央公論』に連載中の人気コラムをまとめた電子書籍。各回タイトル:(1)芸名変更ニモマケズ(2)明日は昨日の風が吹く(3)SMAPこわい(4)疑わしきは、我にあり?(5)散り際は、潔くなく(6)‘ベタ’力(7)コンプライアンスの功名(8)アラ出汁はいつでも美味い(9)応援してしまう夏(10)不倫よりも抜きたいスクープ(11)お金の重み(12)人気稼業は大変だ。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。エリツィン、コール、マンデラ、李登輝、金大中、ビン・ラーディン、ブッシュ、トウ小平、習近平、トランプ、竹下登、山岸章、細川護熙、小沢一郎、橋本龍太郎、小泉純一郎、安倍晋三、橋下徹、フクシマ50、今上天皇、加藤寛、橘木俊詔、鈴木敏文、湯浅誠、駒崎弘樹、出雲充、南部靖之、折口雅博、奥田碩、竹中平蔵、三重野康、宮澤喜一、平岩外四、孫正義、冨山和彦、ゴーン、五百頭旗真、クルーグマン、浜田宏一、黒田東彦、A●B48、東浩紀、麻原彰晃、宮台真司、宮崎勤、大塚英志、酒鬼薔薇聖斗、ホリエモン、勝間和代、加藤智大、宅間守、山田昌弘、古市憲寿、津田大介、吉田昌郎、乙武洋匡、奥田愛基、雅子皇太子妃、植松聖、小池百合子、川上弘美、奥泉光、庵野秀明、小島秀夫、宮城聰、三浦基、会田誠、菅野よう子、三輪眞弘、野村萬斎、小林よしのり、京極夏彦、西原理恵子、平田オリザ、高橋龍太郎、三谷幸喜、中園ミホ、安室奈美恵、木村拓哉、広末涼子、石黒浩、長谷川眞理子、諏訪元、松沢哲郎、古市剛史、上田泰己、丸山茂徳、松井孝典、安田喜憲、大栗博司、浅田真央、吉田沙保里、錦織圭、香川真司、松山英樹、高橋尚子、イチロー、三浦知良、桐生祥秀、内村航平
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。政界でしばしば旗印になる「リベラル」だが、保守の側にも福祉国家志向やハト派勢力があり、対立軸は複雑に入り組んでいる。思想史的な検証や実証研究をふまえて、日本のリベラルの現状を整理し、課題を探る。新聞の論壇時評等で話題になった、木村忠正立教大学教授の「『ネット世論』で保守に叩かれる理由――実証的調査データから」も収録。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
すべての植物は、子孫を残し、繁栄していくために「タネ」に秘密を持っている。綿毛で上空1000メートルを浮遊するタネ、時速200キロ超で身から噴射されるタネ、殻に守られ数千年後でも発芽可能なタネ……。台所で捨てられるスイカやリンゴのタネにだって、子孫繁栄のための秘密がある。さあ、種の不思議な世界をのぞいてみよう!美しい細密画、約60点収載。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
成年後見人の実務必携!成年後見事務の詳細がすぐわかる!◆多岐にわたる手続・支援を網羅!成年後見の開始から終了までに関係する多種多様な手続を取り上げていますので、様々なケースに対応できます。◆表形式でコンパクトに提示!各手続の要領を表形式でまとめた上で、業務上のポイントをわかりやすく解説しています。◆実務に役立つ情報が満載!実務上のノウハウや参考になる情報を【アドバイス】や【コラム】、資料として随所に掲載しています。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
出生率全国一位の沖縄県の産婦人科医が伝えたい、出産・子育てを通してしあわせな家族になるためのヒントを書籍化しました!子どもが生まれる、それは家族のしあわせであり、新たな物語のスタートを意味しています。子どもの誕生の瞬間、お母さんもお父さんも子どものしあわせを心から願っている筈です。しかしながら、世の中には子どもの虐待や貧困など暗いニュースも多くあります。本書の著者は、多くの出産に携わった医師としての経験や自身の家族によせる思いから、お母さんのしあわせが子どものしあわせに影響を与えると語ります。お母さんがしあわせであれば、子どもにもしあわせを与えることができるでしょう。そうすると他の家族や周りも自ずとしあわせになれます。ですから、子どもが授かった時から、子どものしあわせのためにお母さんがしあわせを感じていなくてはいけません。それは、お母さんとお父さんになる上でとても重要なことなのです。本書は、出産を考えている方、妊娠中のお母さん、子育てをしているお母さんにしあわせを感じて出産と子育てをしてもらうための手助けとなる書籍です。「妊娠時期はどのように過ごすことでしあわせを感じられるようになるのか」、「どのようなことに気を付けるべきなのか」、といった妊娠期のアドバイスやお母さんたちが今さら医師に聞きにくいと思うようなことにも細かく答えています。また、医師として出産に携わってきた著者の想いや産後子どもとコミュニケーションを取る上でのヒントになる「おててサイン」や「ベビーマッサージ」のHOWTOを紹介するなど、とても充実した内容になりました!この本を手に取ることが家族のしあわせの小さな一歩になる、そんな一冊です。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
あなたの周りにいる、ちょっと変わった人。空気がよめない、こだわりが強すぎる、自分を客観視できない、部屋が片づけられない……それ、もしかしてアスペルガー症候群?アスペルガー症候群の診断をうけた著者が、同じアスペルガー症候群の当事者への取材を重ねて綴った見えない生きづらさを抱えた8人の実録物語。人間関係に悩み、孤独にふるえ、自分自身を責め続けているアスペルガー症候群の人がスムーズな社会生活をおくるための「ヒント」を見いだす機会になればと、切に願います。【contents】CASE1 記憶する女CASE2 こだわりの強い男CASE3 喜ばれたい女CASE4 婚活の終わらない男CASE5 演じつづける女CASE6 愛を表現できない男CASE7 捨てられない女CASE8 部屋から出ない男精神科医による解説も収録。【著者情報】著:国実マヤコ(くにざね まやこ)1977年、東京生まれ。青山学院大学を卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスの書籍編集者として独立。30代前半、医療機関にて自身がアスペルガー症候群であることがわかる。執筆にあたり、さまざまなケースのアスペルガー症候群の当事者に取材をした。医療監修:西脇俊二精神科医。弘前大学医学部を卒業後、国立国際医療センター勤務、国立秩父学園医務課医長などを経て2009年よりハタイクリニック院長。
公開日: 2018/01/25
医療
単行本・雑誌
 
男の美容のゴールは、ただカッコよくなることじゃない!郷ひろみ、EXILEなど有名アーティストや俳優を担当するトップヘアメイクアーティストが教える「第一印象で損しない男になるための入門書」―いつの間にか男を下げている!?―□ 学生時代から同じスタイリング剤を使っている□ 同じヘアサロンに5年以上通っている□ 「オーガニックって何?」と思っている□ 薄毛は遺伝だから…と諦めている□ 化粧水や乳液を持っていない□ 髪形を3年以上変えていないひとつでも当てはまっていたら要注意です。この本を読めば、年齢や肩書は関係なく、見た目を味方につけることができ、プライベートも仕事も好転していきます。郷ひろみさんとのスペシャル対談も掲載。KUBOKI / ヘアメイクアップアーティスト1977年。茨城県出身。(Three PEACE所属)東京美容専門学校卒業、都内のサロン勤務後、資生堂SABFAメーキャップスクールを卒業。3 年間のアシスタントを経て独立。女性誌だけでなく、メンズ、Show、映画など様々なジャンルに活動の場を置き、数々のアーティスト、俳優、タレントのヘアメイクも手がける。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
話題の作り置きも、おしゃれな収納術もいらない!ワンオペ育児でも、自分らしく暮らすための‘ムダを捨てる’家事術。「作り置きでラクになるはずが、週末が丸つぶれでかえって負担に……」「収納術を駆使しても、やっぱり片づかない……」忙しいのに、ついがんばりすぎて、イライラしていませんか?37のいらない家事を捨てて、ワンオペ育児でも子どもとの時間を増やした著者が、自分らしく暮らすための‘捨てる’家事術をご紹介します。ごはん作り、掃除、洗濯、収納。今まで当たり前にやっていたことでも、見直せるものがたくさんあります。【contents】1章 1人でもイライラしない家事作り置き、ラクになるはずが週末丸つぶれ/収納術を駆使しても、やっぱり片づかない2章 台所仕事やめた夕食の献立に悩むのやめた/下ごしらえやめた/白いスポンジやめた3章 掃除・洗濯・収納やめた洗濯物たたむのやめた/バスタオルやめた/掃除機やめた/毎回しまうのやめた4章 時間をかけるのやめたテレビ観るのやめた/早起きをがんばるのやめた/1人時間を捻出するのやめた5章 部屋のつくりにこだわるのやめたベッドやめた/ソファやめた/おしゃれなインテリアにこだわるのやめた6章 理想だけを求めるのやめた子どものことをやりすぎるのやめた/夫に期待しすぎるのやめた/マイカーやめた etc.【著者情報】山田綾子家事・育児コンシェルジュ。実家なし、夫の手助けなしのワンオペ育児の状態で、3人の子どもを育てた経験をもつ。お母さんが息抜きできる場所として2011年「親子カフェjoy」を開店。無類の本好きで、年間100冊以上の本を読む。本書が初の著書となる。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Instagramフォロワー数29万人突破!!ちょっぴりオマセな4歳児・しーちゃんの毎日は、笑いころげて、癒される!!おしゃべりで甘えん坊だけど、ちょっぴりお姉さん。幼稚園に通いだしたしーちゃんの愛おしすぎる121のエピソードを収録。「おとこのこがふたり…? なんだかすてきないちにちになりそう?」「あそんでないよ ただわらってただけ」「はい ほめたのでだっこおねがいします」「こういうこどもがうまれてうれしいかい?」描き下ろしも多数掲載!話題の育児絵日記、待望の第2弾です!【もくじ】◆1章 はる 〈2016年4月?6月〉◆2章 なつ 〈2016年7月?8月〉◆3章 あき 〈2016年9月?11月〉◆4章 ふゆ 〈2016年12月?2017年3月〉◆5章 ふたたび、はる 〈2017年4月?6月〉◇こらむ【著者プロフィール】こつばんしーちゃんの母。 北海道稚内市出身、札幌市在住。 娘のしーちゃんとの日常を綴ったInstagramがほっこりかわいいイラストとエピソードで人気となり、フォロワー29万人を突破する。現在は、育児関連の雑誌、イベント、WEBなどでイラストレーターとしても活躍。著書に『しーちゃん』(小社刊)。Instagram @kotsu_ban
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Twitter(@boku_5656)フォロワー数19.5万人突破 !大人気イラストレーター・ぼくのレシピシリーズ待望の最新刊はまるで魔法のように不思議で最高に楽しいおやつのレシピ!「78000いいね」超の話題のレシピ「夜空の琥珀糖」をはじめ、Twitterで「いいね」の多かったレシピを集めました。☆まるごとメロンソーダ☆ぷるぷる!ウォータードロップ☆固めながら食べるコーヒーゼリーフロート☆ブラウニー生チョコサンド!☆もっちもち!ひとくちポンデ……etc.すべてオーブン不使用で、フライパンやレンジだけで手軽に作れるものばかり。書籍限定のオリジナルレシピも掲載!CONTENTS◆Chapter1 ひんやりぷるぷるスイーツ◆Chapter2 ひとくちスイーツ&ドリンク◆Chapter3 焼き菓子……etc.ぼく1988年福島県生まれ、AB型。東京在住のイラストレーター。通称・鈴カステラランニングと甘いものが好き。オフトゥンはもっと好き。地元の菓子業界で4年半の修行の後、上京して何故かアニメ会社に就職。映画やアニメの背景を描くアニメーターとして勤務。2013年8月からTwitter上で公開したレシピイラストが話題となり、現在フォロワーが19万人を突破。さらに、アプリ「Cocoppa」にて無料壁紙アイコン配信スタート。著書『ぼくのおやつ』『もっと! ぼくのおやつ』『ぼくのごはん』『もっと! ぼくのごはん』(すべて小社刊)がベストセラーに。 ぼくTwitter @boku_5656ぼくブログ
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。包丁を出すのは1日1回でいい!1つの半調理状態から4つのレシピに変化させる一石四鳥レシピ。例えば、「鶏そぼろ」をまとめて作っておいて、朝「梅そぼろ丼」、昼「にんにくそぼろ和え麺」、夜「ドライカレー」に。さらに翌朝、ドライカレーから「カレーオムレツ」へ大変身!「作り置き」を4つに「分ける」、『つくわけレシピ』なら、下準備を一括して行うから…□セール品を大量買いした時に便利!□台所に立つ時間を1/3にカット!□調理器具の洗い物が減る!といいことが盛りだくさん!働くママなら、朝に三食分作ってしまえば保育園のお迎えまで思いっきり働ける。冷凍もできるから、その日に食べなくてもOK。未来の自分を助ける、ほんの少しの先回り。それが「つくわけ」です。<つくわけの素の展開例>●鶏のスパイシー・スパイシーチキンのオーブン焼き・スパイシーチキンサラダ・鶏と豆のスパイス煮込み・フライドチキン●豚バラレモン・豚バラのアスパラ巻き・蒸し豚のさっぱりサラダ・豚バラのネギレモン炒め・豚バラのガパオ風……and more!【著者情報】伊藤 茜(いとう・あかね)料理好きの母の影響で武蔵野調理師専門学校に進み調理師免許を取得。あーたんママの名前でつづるブログやインスタグラムが人気を呼び、2016年に初の著書『簡単なのに本格!絶品つくりおき』(すばる舎)を発行。雑誌『レタスクラブ』『ESSE』などでも活躍し、自宅キッチンや家事を楽しむヒントを紹介している。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92791 92820

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.