COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)【書籍説明】職場の「ゆとり社員ちゃん」こと、ゆとり世代の新入社員・湯島ことりが静香先輩から学び成長するシリーズ第13弾!本書でことりが学ぶのは、夢を叶えるACT手帳術です。A・照準を合わせる(Aim)C・調節する(Control)T・タスク(Task)という3つのハウツーを実行することで、夢に向かって具体的に「行動する(ACT)」ことができるようになります。自分に合う手帳の選び方や、手帳を継続するための工夫も紹介しています。ことりは長年の夢だった海外旅行を実現することができるのか?小さな出版社にまつわるストーリーを読みながら、ACT手帳術を楽しく身につけられるようになっています。【登場人物紹介】●湯島ことり 24歳。いどばた出版入社2年目の「ゆとり社員ちゃん」。この夏は、人生初の海外旅行という夢を実現させたい!●水口静香 30歳。入社7年目、企画編集部の元気印。ことりを海外旅行に誘ったのは、「ACT手帳術」という本の企画の実験体にするためでもあった。●喜多見一星 22歳。S大学の四年生で、学業と就活の合間に企画編集部でアルバイトをしている。大手出版社で編集者になりたいようだが――?【目次】プロローグ夢を叶えるACT手帳術とは自分に合う手帳の選び方A・エイム 年間カレンダーに、夢を具体的な言葉で書くC・コントロール マンスリーページは色分けでパワーを調整するT・タスク ウィークリーページにはチェックボックスを書き足す手帳術を継続する工夫――お天気レコーディングエピローグ本書のまとめ【著者紹介】椥辻夕子(ナギツジユウコ)1985年、福井県生まれ。元編集者。主に学習テキストの企画編集・校正校閲、在庫管理などに従事する。2014年より在宅ライターとして電子書籍の執筆を手がける。2017年に長女を出産し、子育てに奮闘しながら執筆中。主な作品:小さな出版社を舞台に先輩社員とゆとり新人が活躍するノベル風実用書『ゆとり社員ちゃん』シリーズ ほか
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】本書は、貿易実務のプロの方、また貿易部門と関係のある部署の方、あるいは将来貿易のプロをめざす方に捧げます。貿易実務の学習範囲は限りなく広くて深いものです。企業は社内研修と現場経験を重んじますが、対象社員が世界のほぼ全域に広がるようになると、社内研修の実施も容易ではありません。一方で社員の日常は超多忙で、現場経験で得られる知識は極めて断片的です。かくいう筆者も実務から得た体験は脈絡がなく、いざ貿易のことを人に指導する立場になってみると、理論的にも体系的にも知識が足りないことに気づきました。その点電子書籍は、手軽にすぐ読め、持ち歩きが便利です。この現代的ツールによって、貿易実務について、現場体験を追体験し、体系的知識を得ることができます。是非、現場体験と体系的知識の両方を学んでいただきたいと思います。今回は『英文財務諸表』と『海外子会社の問題』」がテーマです。機械装置メーカーABC株式会社の会議室には、貿易実務を学びたい希望者たちが集まっています。それでは『英文財務諸表』と『海外子会社の問題』について学ぶことに致しましょう。さあ、講師の登場です!【目次】1.「日本企業の海外進出の歴史」を4つの時代に区分せよ!2.日本企業の海外進出3.貿易のプロをめざす人が知っておきたい英文財務諸表の基礎4.経費の水増しは財務諸表によって見抜けるか?5.仕入先との癒着によるバックリベート6.販売先との癒着7.固定資産の私物化8.流動資産の持ち出し9.架空給与不正所得10.文化や習慣の違いを乗り越えて
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
今や過半数を超えた夫婦共働き世帯。育休後職場復帰して、いかに活躍できるか、活躍の環境をどう整えるかが個人と企業の双方に問われている。働く女性側には「時短トラップ」「マミートラック」「ぶら下がり化」など数々の両立の壁が、受け入れ企業側には「過剰な配慮」「理解のない上司」「権利主張女子」問題が……。本書では、職場の問題の根源を分析し、全体の生産性アップのための解決策を具体的に提案する――働きやすく、やりがい・キャリアも実現する真の働き方改革とは。育休取得者4000人が生まれ変わった思考転換メソッドを初公開!
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
「平成デモクラシー」は、政治の風景をがらりと変えた。九〇年代に進められた一連の改革により、政権交代を懸けた与野党の競争が始まり、首相への権力の集中が進んだ。今世紀に入ると、「小泉劇場」から民主党政権を経て「安倍一強」へ。その果てに――。「平成」という時代には、どんな意味があったのか? 激動の三十年を構造的に読み解き、「平成デモクラシー」という一筋の航跡をくっきりと描きだす圧倒的な政治ドキュメント。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
子供たちの独立国家は、本当に実現するのか? そこで浮き彫りになる、日本の現在(いま)とは? 本書は、竹島問題、憲法改正、象徴天皇制などのアクチュアルなテーマを、架空の小学校を舞台に平易な言葉で論じる、18世紀以前にヴォルテールやルソーなどが得意とした「小説的社会批評」だ。謎の園長・ハラさんが経営する小学校に通う、主人公の●学生「ぼく(ランちゃん)」とその仲間たちは、知性と個性に彩られた不思議な大人たちに見守られながら、少しずつ自分たちの「くに」を創り始める……。 【目次】プロローグ/1・いろんなことを最初に書かなきゃならない/2・「くに」ってつくれるんだ/3・最初に「こっき」をつくってみることにした/4・ぼくたちの学校/5・ぼくには得意ワザがない/6・肝太先生/7・肝太先生のおはなし/8・ぼくの家の「憲法」たちのこと、そして理想先生のこともちょっと/9・「憲法」の中にいる悲しいひと/10・キヨミヤくんのこと/11・おとうさんと夜に/12・公衆道徳を守りましょう/13・ママ、アイ・ラブ・ユー/14・「名前のないくに(仮)」/15・@名前のないくに(仮)/16・@アイと雪の女王/17・不思議の国のお茶会/18・「名前のないくに(仮)」建国宣言、ではなくて、建国のことば/19・ハロー&グッバイ、マイ・フレンド/エピローグ/あとがき――「君たち」から「ぼくたち」へ/参考文献
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
女子力、加齢臭、草食男子、婚活、美魔女、おひとりさま、イクメン、インスタ映え……。これら、どこからともなく現れて一般化した造語を、著者は「社会記号」と呼ぶ。そして、それは世界の見え方を一変させ、マーケットを支配していくという。では、「ことば」はどのように生まれ、どんなプロセスを経て社会に定着していくのか。なぜ人は新しい「ことば」を求めるのか。本書は、マーケティングのプロと研究者がタッグを組み、それぞれの視点で「社会記号」について考察。人々の潜在的欲望をあぶり出し、世の中を構築し直す「社会記号」のダイナミクスに迫る。 【目次】はじめに 社会記号が世の中を動かす 嶋 浩一郎/第一章 ハリトシス・加齢臭・癒し・女子 ――社会記号の持つ力 松井 剛/第二章 いかに社会記号は発見されるか ――ことばと欲望の考察 嶋 浩一郎/第三章 ことばが私たちの現実をつくる ――社会記号の機能と種類 松井 剛/第四章 メディアが社会記号とブランドを結びつける ――PRの現場から 嶋 浩一郎/第五章 なぜ人は社会記号を求めるのか ――その社会的要請 松井 剛/第六章 対談 誰が社会記号をつくるのか 嶋 浩一郎・松井 剛/おわりに 社会記号をクリティカルに捉える消費者になるには? 松井 剛/主要参考資料
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
今日、起業家精神を有した人材が求められているが、残念ながらそれを見分ける科学的な方法を持った企業はほとんどない。筆者は起業家の特質を明らかにするため、さまざまな国の4000人を超える起業家と、「ゼネラルマネジャーだが起業家ではない」と自覚する1800人ほどのビジネスリーダーに心理テストを実施し、比較した。この結果をもとに起業家の起業家たる特徴を明らかにし、一般に起業家に備わっていると思われがちな印象の間違いについて指摘する。さらに起業家型人材を見極めるための実践的なアドバイスも伝授する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年8月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/01/26
経営
単行本・雑誌
 
英国のEU離脱やISILの活動、さらには北朝鮮のミサイル発射など、国際情勢が不安定化する中、企業が地政学リスクに注目し、対応する必要性が高まっている。これまでは政治的に中立的な立場を取ってきた多国籍企業も、国際情勢を見極め、政治的・外交的な戦略を取り入れていかなければならないというのが現実である。地政学的デューディリジェンスに取り組み、対象地域のリスク評価を徹底して行うこと、自国の外交政策を超えた自社の企業外交を打ち立て、グローバルな評判を築くことである。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年8月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/01/26
経営
単行本・雑誌
 
日本は急激にアメリカ的なものを求め、そして同時に憎んでもいた――。現代につながる親米的な感覚は、第二次大戦の後からずっと続いている。敗戦国となった日本がいかにアメリカにあこがれと反発を抱いてきたのか。外交や政治といった国だけの問題ではなく、身近な民衆の中にある感情を、戦後の様々な雑誌、新聞の広告、記事、テレビやラジオなどから読み解いていく。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
マイクロソフト、IBM、インテル、ヒルトンホテル等、世界の有力企業が次々導入。アメリカ発の、最新脳科学に基づいた分析ツール「エマジェネティックス」。日本では550社以上が導入、生産性向上に活用しています。このツールの特徴は、人の思考の特性と行動の特性を、色と数字で見える化すること。例えば、分析型の思考特性(論理的、合理的、客観的に物事を考えるタイプ)は青、構造型の思考特性(過去の体験を重視し、順序立てて考えるタイプ)は緑、社交型の思考特性(誰に相談、依頼すれば問題が解決できるか直感的に判断するタイプ)は赤、コンセプト型の思考特性(直感で思いつく、根拠なくゴールが頭に浮かぶタイプ)は黄色、といった具合です。そして、それぞれの特性が、その人の中でどれくらいの割合を占めているかもわかるのです。「エマジェネティックス」を使うことで、●自分の特性を知ることができます●社内のコミュニケーションがよくなります●退職者・内定辞退者が減ります●スタッフ一人ひとりが個性を発揮し出しますさまざまなマネジメントの課題を解決できるのです。このすごい分析ツールの活用法を、認定アソシエイトの資格を取得している著者が、豊富な自社・他社の事例とともに、徹底解説。あなたの会社/チームの生産性を最大化するヒントが満載です。■目次 第1章「エマジェネティックス」で社員の特性を知る第2章 コミュニケーションを円滑にして、人間関係のストレスをなくす第3章 社員の特性を活かした「強い組織」をつくる第4章 新卒採用に活用して、ほしい人材を逃さない第5章【活用事例】EGで、会社が、チームがこう変わった!■著者 小山昇■監修 賀川正宣
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2015年以降、上昇を続けるビットコイン価格! これからどんどん参加者は増え、価格も上昇していくと考えられている。ビットコインと聞くと、「 以前、紛失事件とかがあったんでしょう?」、「よくわからないし、怪しいよね 」といった印象を持たれる人も多いだろう。ただ、ビットコインは決して「 怪しい 」存在ではなく、仮想通貨として決済機能などインフラが次々と整備され、今後 、ビットコインの市場は大きな拡大局面を迎えると考えられている。そしてその取引にも多くの人が参加してきているのだ。本書は、初めてビットコインを売買する人を対象としたビットコイン取引の入門書である。最低限知っておきたい仮想通貨ビットコインの超基本や、ビットコインを始めとした仮想通貨市場、取引所の仕組み、口座開設から取引を開始するまでの流れ、ビットコイン相場の見方と分析、実際の取引の方法までやさしく解説している。本書読者のための特別企画『ビットコイン特別レポート』付き。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
世界に通用する日本人とまったく相手にされない日本人の「違い」とは。約25年FT記者として日本のビジネスマンや政治家を取材して見えたもの。・孫正義氏とトランプ氏にある「共通点」・何を発言するかよりも「発言すること」に意味がある・いい仕事をすれば、必ず認められるわけではない・海外では「自分をさらけ出す」覚悟が必要小さな1歩で、あなたの世界は大きく変わる。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
「飛行機の実現までには百万年から一千万年はかかるだろう」 ニューヨーク・タイムズがこの記事を掲載してわずか数週間後、ライト兄弟は人類で初めて空を飛び、この予測を覆しました。 一流紙でジャーナリストを務めるほどのエリートが、なぜそんなことを自信満々に書けたのだろうと、当時の人々は笑いました。 しかし、彼らもまた、こう考えていました。「宇宙船? そんなものは夢のまた夢だ」 現代を生きる私たちも、未来を見誤るという意味では、宇宙船を夢と考えた人たちを笑うことはできません。 現在日本で2800万(2017年9月)を超えるユーザー数を誇るFacebook ですが、「実名登録なんて日本でははやらない」と言われていたのは、ほんの数年前のことです。 今では多くの人が使っているiPhone にしても、発売当初は「おサイフケータイが使えない」「赤外線がないなんてありえない」などの理由から、はやらないという意見が多数派でした。 これから私たちの社会がどう変化していくのかは、今の社会を真剣に眺めるだけではわかりません。巷にあふれる未来予測本を読んでも、わかることはないでしょう。私たちはいつも未来を予測し、そして外し続けてきました。人間は本来、未来を見誤るものなのです。 私たちの多くは、今目の前で起きていることからしか将来のことを考えることができません。しかし、現在の景色という「点」だけから行う未来予測は、だいたいにおいて外れます。 なぜなら、その一点においてでさえ、現実世界は膨大な要素にあふれているからです。それらが互いに複雑に影響し合って社会を発展させているのですが、それらをすべて把握することは、人間の脳というハードウェアの性能では、まず不可能なのです。 一方で、驚くほどの先見性を発揮して大きなリターンを得る人が稀にいます。 たとえば、スティーブ・ジョブズは1980年代、当時30代だったころから、すでに個人がスマートフォンを持つ未来を予言し、それを自分の手で実現させることを決めていました。 彼らはどのようにして「線」を見ているのだろうか。その思考法を汎用性のあるロジックとして整理できれば、ビジネスを進めるうえで大きなメリットになる。そう考えて、これまで自分なりに探究を続けてきました。 本書では、そこで見出すことができた技法をお伝えしたいと思います。※ 本書は、2015年に小社より刊行された『未来に先回りする思考法』を再編集・改定したものです。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
元フジテレビキャスターにして、ペンシルバニア大学ウォートンMBA、米国の投資運用会社で働いた著者が見た、市場を動かすプレーヤーたちの実像とは? 投資機関で働く金融プロフェッショナルの多くは、他人の資産を運用するために雇われた「マネーの代理人」に過ぎず、勤勉に働き、懸命に自分の家族を支えようとする生活者なのだ。 そもそも「投資家」とは誰だろう。 また投資家が動かすマネーはどこから来ているのだろう。 我々の誰もが組み込まれているマネーの仕組みの機能不全を防ぎ、 社会にとって健全なものとして維持するにはどうしたらよいのか。「外資」投資業界で働く人々の生の姿も追いながら、読者の方々と一緒に考えていきたい。(プロローグより)・「マネーの代理人」としての投資運用業・グローバルファンドから見た日本株・投資マネーと社会の望ましい関係とは ほか
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
独学でリベラルアーツを身につけるための戦略的かつ具体的な方法、そして必修のリベラルアーツを元エリート裁判官が完全解説した話題の書がエッセンシャル版として読みやすくリニューアル!日本の裁判所の腐敗を告発し、大きな話題を呼んだ『絶望の裁判所』で知られ、現在は作家活動と並行して明治大学法科大学院で教鞭を執る瀬木氏は、現代の日本社会にはびこる根源的問題として「リベラルアーツの不足」を指摘。そして、大学教育では身につかないそれを独学で手に入れるための技術の全貌を自ら解説すべく書かれたのが、本書「リベラルアーツの学び方」である。第1部「なぜ、リベラルアーツを学ぶ必要があるのか」において「タコツボ型の「知識」から横断的な「教養」へ」「固有の「生」の形と結び付いた教養」「自分で課題(アジェンダ)を設定する能力」など8つの視点からリベラルアーツを学ぶ意味を解説した上で、第2部「リベラルアーツを身につけるための基本的な方法と戦略」において、「批評的・構造的に物事をとらえる」「作品と対話し、生き生きとしたコミュニケーションを図る」「歴史的・体系的な全体像の中に位置付ける」といった6つの基本的な方法、および「情報収集と情報処理をどのように行うか?」「情報とアイディアをどのようにストックするか?」など4つの実践のためのスキル・ヒントを詳細に解説。そして第3部「実践リベラルアーツ――何からどのように学ぶのか?」において、第1部、第2部の内容を前提としながら、自然科学から社会・人文科学、芸術にいたるまで、重要分野ごとの学び方を詳細に解説しつつ、学ぶべき対象としての書物リストを紹介。なぜ、現代の若者は新しいものを生み出すのが苦手なのか?なぜ、日本のビジネスパーソンは仕事以外の会話や付き合いを楽しめないのか?なぜ、日本の国家や企業は根本的な改革ができないのか?長く停滞の時代にある日本において一人ひとりが自分の頭で考え、主体的に行動していくための「最強の武器」が、ここにある。*本書は、オリジナル版『リベラルアーツの学び方』(2015年5月発売)の本論部分にあたる第1部・第2部と、各論に当たる第3部の概論部分・書物リストのみに絞り、四六判サイズで読みやすく再編集したものです。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
入門書決定版!「キーワード」×「イメージ」で記憶に残る! ひらめきが生まれる!!小学校から大学院、有名企業で続々採用『トニー・ブザン教育協会公認』のマインドマップ入門書。「マインドマップ」は目標設定や問題解決、意思決定、スケジュール管理など、ビジネスの様々な場面で活用される定番のスキルです。その有用性から、現在では教育の分野でも取り入れられはじめています。本書は初めてマインドマップを学ぶ方に向けた本邦初の協会公認の入門書です。マインドマップのエッセンスをコンパクトかつ解りやすく解説してあるので、とにかく速くマインドマップを理解したい人におススメです。本書の中には公認インストラクターによる日本語のサンプル・マインドマップが14枚入っているので、それをお手本に実際に作成にチャレンジできます。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
企業の取締役を務めながら20年以上母の介護をした、KAIGO LAB編集長・株式会社リクシス取締役副社長の酒井穣が「介護離職」のリスクを忌憚なく語り、仕事と介護を両立させる指針を示します。介護とは「自立支援」です。そして自立とは、誰にも頼ることなく生きられる状態のことではありません。真の自立とは、その人が依存する先が複数に分散されており、ただ1つの依存先に隷属(奴隷化)している状態から自由であることです。ですから介護とは、ただ1人に依存させることではありません。介護離職して親を1人の子だけに依存(隷属)させるのではなく、依存先を分散させることが真の自立支援なのです。第1章 介護離職につながる3つの誤解誤解1介護離職をしてもなんとかなる介護離職をした場合、再就職は困難であり、再就職できたとしても年収は半減しかねないというデータがあります。介護離職をするなら、まず、1年以上収入が途絶え、再就職できたとしても今の半分程度になっても生きていけるだけの貯金が必要です。誤解2介護離職をすれば負担が減る介護離職をした人の約70%が、経済的・肉体的・精神的な負担は「かえって増えた」と回答しています。誤解1ともつながる経済的な負担、今まで協力してくれた兄弟や親族が介護から身を引いてしまう危険などをよく考えねばなりません。誤解3子供が親の介護をすることがベスト子供が仕事を辞め、大きな負担を伴う介護に専念することを、親は本当に望んでいるでしょうか? もしかすると親孝行になっていないかもしれません。また、入浴介助や排泄介助など身体介護を介護のプロに任せることで、介護離職を避け仕事と両立できる可能性が高まることを忘れてはいけません。第2章 介護離職を避けるための具体的な方法方法1介護職(介護のプロ)に人脈を作る日本の社会福祉は、知らないと損をするようになっています。日本の介護保険の場合、どのような介護サービスが利用できるのかを理解し、こちらから利用を申請しないと、介護サービスを使うことができません。プロに助けてもらい、相談することが大切です。方法2家族会に参加する方法1で述べた優秀な介護のプロに出会うためにも、在宅介護をする家族の会に参加するのが役立ちます。家族会は愚痴を言い合い、情報を交換する場であり、介護の負担を減らすために有効です。方法3職場の支援制度と仕事環境の改善に参加する介護離職は増加する傾向があり、企業は働き手を失うことを恐れて支援制度を整えつつあります。そうした制度を充実させるために積極的に貢献していくことは企業側も歓迎するはずです。第3章 介護を自分の人生の一部として肯定するために指針1介護とは何かを問い続ける介護とは「自立支援」であり、「生きていてよかった」と感じられる瞬間の創造でもあります。心身の障害を得た親にも、自分らしい人生を求めて頑張り「生きていてよかった」と感じられる瞬間を届けることができます。指針2親と自分についての理解を深める親が認知症になったとしても、親の人生について知っておけば、それが役立つことがある。自分という人間が生まれた背景には、どのような親の人生があったのか、できるだけ親が元気なうちに聞いておくべきでしょう。指針3人生に選択肢がある状態を維持する親の介護をしながら幸福になるためには、親の介護を自分でやるのか、それとも介護のプロに任せるのかが選べる状態を維持することが重要になります。選択肢がなくなると、あなたも親も不幸になります。置かれている状況に絶望ばかりしているのはよくないことです。環境そのものは変えられないとしても、私たちには絶望と戦う余地が残されているのです。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人間誰しもが「ずっと毎日、健康に過ごしたい」と願っているはず。近頃は、iPhoneやApple Watchが、その手助けをしてくれます。ウォーキングやランニングなどの運動データ、食べ物の栄養やカロリー、睡眠時間や血圧、体重、そして心拍数などのデータを自分自身で手軽に一元管理できるのが、iPhoneの「ヘルスケア」アプリ。対応アプリやグッズを知って、自分のライフスタイルを把握・改善してみましょう。*本書は、月刊雑誌『Mac Fan』2017年1月号特集「教えてカラダ診断」および『Mac Fan』連載記事を再編集し、加筆修正したものです。本書発行時に際して内容はアップデートしておりますが、一部は雑誌発売時のままの部分がございますのでご了承ください。<コンテンツ>「ヘルスケア」アプリを使おう!iPhoneで計測できる健康データって何?Apple Watchで計測できる健康データって何?「ヘルスケア」対応アプリ&グッズを使ってみよう!医療機関から生まれた「健康アプリ」を試してみよう‘見守りケア’を可能にする「The Diary」がすごい!最新ITヘルスケア事情「明日のカラダ」
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。採用担当者が高く評価したくなる自己アピールがサクサクまとまる志望企業への転職を成功させるためには、ライバルたちに負けない、あなたならではの自己アピールが必要です。そのためには、経験や経歴をきちんと棚卸しするのに加えて、「あなたが何者なのか」を整理する自己分析が大切です。なぜなら、自己分析を怠ると、あなた自身を採用担当者に売り込むためのプレゼンが効果的にできないからです。本書では、特別な経験がない人でも、その人ならではの自己アピールを作成するための自己分析法を紹介します。書き込み式ワークシートに沿って自己分析を進めていくだけで、面接や職務経歴書&履歴書の作成に必要なことがまとめられるようになっており、誰でも簡単に取り組むことができます。「志望企業への転職を成功させたい」その思いをかなえるために、大いに役立つ一冊です。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。AI・動画・エンゲージメント・SNSの最新トレンドから著作権・景表法などWebビジネス必須の法律まで超実践解説!2017年から2018年におけるWebマーケティングのキーワードである「AI」「動画」「エンゲージメント」「SNS(Facebook)」について、その役割や活用方法、運用における考え方の基本はもちろん、実際に運用する際の予算感や体制、効果測定まで現場の担当者が必ず引っかかるポイントを丁寧に押さえ、運用する上で必要になってくる知識として系統立てて解説します。さらに、2017年に大きくクローズアップされた「ネット公開情報の信頼性」「著作権、景表法」について、Webビジネス担当者が避けて通れない課題に対する考え方や対処法を収録。最新のITトレンドからWebでビジネスをするための必須知識まで学べる1冊です!●2018年、マーケティングの注目キーワードはこれだ!●「AI」とWebビジネス●「動画マーケティング」の最新勝ちパターン●「顧客エンゲージメント」の育てかた●「Facebook」のビジネス活用便利帳●Webビジネス必携の「法律・ルールブック」
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Macを初めて買う人にも、新機種に乗り換える人にも、使い慣れたベテランユーザにも役立つMac購入後の鉄板バイブルです。「箱の中身を確認する」「不良品でないか見極める」「やってはいけないことを理解する」「電源・バッテリの正しい使い方を知る」等々、30のやるべきことはMacユーザならば絶対に知っておきたいところ。ぜひ、あなたのMacライフに役立ててください。*本書は、月刊雑誌『Mac Fan』2016年5月号付録冊子「Macを買ったらスグにやるべき30のこと」を加筆修正したものです。本書発行に際して内容はアップデートしておりますが、情報の一部は雑誌発売時のままの部分がございます。また、コンテンツは2016年5月号付録冊子と同じものです。<目次/コンテンツ>Chapter 1「Macを使うその前に」・箱の中身をしっかり確認する・不良品でないかを見極める・やってはいけないことを把握しておくChapter 2「コツを掴んで快適に操作」・電源、バッテリの正しい使い方を知っておく・Apple IDについてしっかり理解しておく・標準で備わる便利ソフトについて知るChapter 3「‘いざというとき’、‘もしも’の備え」・ファイルが消えても慌てない 究極のバックアップ術・アップルの充実したサポート体制を知る・Macとの「サヨナラのしかた」を知っておくChapter 4「Macライフを充実させよう!」・Macを格段に便利にするアクセサリを揃える・Macに関する情報ソースを押さえておく
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Macは万能なコンピュータ。macOSだけではなく、Windowsもインストールすることができます。本書はMacとWindowsの基本的な違いに加えて、Boot Campと仮想化ソフト(Parallels Desktop)の導入方法および活用方法の基本を解説しています。*本書は、ムック『Mac Fan Specialマックとウィンドウズ2017』(2017年4月発行)を再編集し、加筆修正したものです。本書発行時に際して内容はアップデートしておりますが、一部はムック発売時のままの部分がございますのでご了承ください。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。転職活動のすべてが分かる!!転職を成功させるには押さえるべき法則がある!○転職活動のための自己分析○採用獲得までのスケジュール管理○自分にマッチした情報の見つけ方○「会いたい!」と思わせる書類の作成○「一緒に働きたい」と思わせる面接のコツ……など、自己分析の方法や職務経歴書&履歴書の書き方のコツ、面接で聞かれる質問への答え方とテクニックなど、採用獲得までに必要な知識を豊富な実例とともに解説しています。さらに、はじめての転職志望者でも、スムーズに転職が実現できるよう、円満退職の手続きやあいさつ状の書き方なども掲載。これ一冊で、転職のすべてが分かります。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
物流というと、荷物を届ける宅配便のイメージが強いようですが、物流は単なる配達だけではありません。商品の付加価値は物流によって変わります。商品価値を高め、企業イメージをあげ、業務を効率化したりコストを削減したり、利益を増やしたりする、このカギを握っているのが物流です。本書は物流の入門書として、その基礎知識、企業経営の中での位置づけと重要性、今後の課題などを解説します。マンガで実際の事例を紹介するので、読んでいるうちに自然と物流の全体像が理解できるようになっています。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
「業績管理・評価の指標」としてKPI(Key Performance Indicator)を活用する企業が増えています。しかし、計画した成果が出ていない企業が多いのも事実です。本書は、2015年12月に刊行して好評を博した『KPIで必ず成果を出す目標達成の技術』の続編です。前著がKPIマネジメントの理論書であったのに対し、本書は、・KPIマネジメントで「誰が」「いつ」「なにを」するか・運用ルールを定め、KPIでしっかりとPDCAを回す・事業の戦略マップ作成と、必達の戦略目標の設定・指標管理を越えた目標達成力のある組織をつくるというように、より実務に即した内容となっています。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
【大好評「TensorFlowはじめました」シリーズ最新刊!】本書は、TensorFlowがオープンソースで公開されるまで「機械学習」に触れたことがなかった筆者が、TensorFlowを通じて機械学習に挑戦して、七転八倒した成果をまとめた「TensorFlowはじめました」シリーズの第三弾です。今回は画像の中から物体(イラストなら「顔」の部分など)を検出する「物体検出」を題材に、畳込みニューラルネットワークモデルの学習と評価・検証を行っています。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
世界中でもっとも安心、確実、ストレスフリー米国ゼロクーポン債を知っていますか?◆証券会社が「絶対に売りたくない商品」があった!「え? 米国債なんて聞いたこともない」そう言われる人も多いでしょう。それもそのはず、証券会社にとって、自社にメリットをもたらさない「米国債」という商品を広告、宣伝することは、ありませんでした。結局、証券会社が売りたいのは、手数料がたくさん取れる商品です。一度買ったら30年間、手数料を一度も取れない「米国債」は、ラインナップから外したい商品なのです。元本保証で、円安になれば、さらに殖える。今、世界中で、もっとも安心・確実な投資法──それが米国債です。◆金融リテラシーの高い人ほど米国債を購入しているたとえば私たちが支払う保険料を得た生命保険会社は、何に投資しているか?実は「米国債」です。日本や世界の富裕層も米国債を保有しています。あるいは誰もが知っているグローバル企業や日本や中国の財務省も米国債を大量に保有しているのが実際です。◆「米国債」が日本人の老後の不安を解消します老後の貯蓄は、「米国債」で個人的に運用すべきです。「米国債」さえ買っておけば、老後の年金作りに、保険は不要です。「米国債」の買い方は、いたって簡単。証券会社に口座を作ったら、あとは年に1回電話するだけです。それだけで、老後の資金を心配せず、安心した生活が送れる仕組みが作れるのです。年金崩壊など、先行きに不安を抱える人が多い時代だからこそ、多くの日本人に「米国債」のことを知ってもらい、老後の不安を解消してほしいのです。◆バックマージンをもらっていない著者だからこそ書けた!米国債のメリットが絶大なことは、誰にでもご理解いただけるはずです。しかし、「手数料」で食べている証券会社や保険会社から見れば「隠しておきたい秘密」で、今まで、タブーだったのは無理もありません。では、そのタブーになぜ著者だけが切り込めたか?それは、著者がすでに金融業界を引退し、証券会社に媚びを売る必要もなく、絶えず弱い立場におかれる一般人向けにフリーなスタンスで真実を述べることができるからです。ぜひあなたも米国債のメリットについて、本書で確認してみてください。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
今まで出会った人の中に‘黄金の人脈’は眠っている!? 口下手な人、内気な人ほど‘いい人づき合い’ができる! 「自分の人間関係をどうすれば強固なものにできるか、また広く展開していけるか」という問いはシンプルで奥が深く、端的に表すのは難解だ。そこで、人脈のカリスマが多くの声に応えて、長年の経験からその人間関係の基礎をおさえた人脈づくりのポイントを指南する。主な内容として、 ◎人脈は縁から始まる ◎社交術では縁は深まらない ◎縁ある人をどこまで好きになれるか ◎人脈をつかむために「キーパーソン」と親しくなる ◎自分のキャラを最大限に生かすコツ ◎嫌いな人ともうまくつきあうコツ、絶対的な味方をつくるコツ ◎「勉強会」は他流試合である ◎情報人脈もつくろう……。社会人として知っておきたい「人づき合い」の基本がわかる一冊。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
リーダーとは、部下の心情に的確かつ公正なスポットライトを当てる‘照明係’です。「ほめる・諫める・激励する」といった巧みなスポットライト操作で「この人についていこう!」と思われるリーダーになれます。しかし、それを実践するには、心理法則に基づいた科学的なスキルが必要です。本書では、「この人ならついていっても大丈夫」と判断される心理的要因を解説し、その活用法を紹介します。前半では、リーダー自身の個性を把握し、良い点は伸ばし、悪い点を是正するためのポイント、次に、部下の特性や言動を理解し、それらに適切に対応するスキル、最後に、リーダーの資質をバージョンアップするコミュニケーション・スキルを解説します。今すぐ役立つ心理法則が満載。部下とのコミュニケーションに困ったとき、迷ったときに助かる一冊。2007年刊の『部下を動かす心理学』を再編集し、改題したもの。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
膨大な量の情報が、秒単位で目に飛び込んでくる現代社会。何が正解で、何が嘘なのか――。多くの人は、間違えた考えや、他人に刷りこまれた常識に踊らされ、「うまくいかない……」と嘆きます。そんな現代社会を生きる私たちに必要ことは、本質を見抜く力……つまり「洞察力」を身につけることです。 1「独立・起業」 2「集客」 3「セールス」 4「仕事術」 5「人の感情」 「5つの真実」を知ることで、すべての仕事はうまくいく――。新時代の成功法則がつまったビジネス書。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92761 92790

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.