COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

パリコレで活躍、NYブルックリンでの個展も高評の切り絵アーティスト、カジタミキさんによるはじめての切り絵&立体切り絵のクラフトブック。植物や生き物をモチーフに、繊細緻密な切り絵を立体で提案。カジタさん本来の超絶技巧を、作りやすくアレンジしています。初心者でもトライしやすい、シンプル&コンパクトな作品も。ランプやガーランド、ドアチャームなど小物アイディアも多数。基本の切り方、失敗したときの対処、すべての作品の作り方を、写真つきで解説。図案はすべて原寸大、コピーするだけで使えます。カジタミキさんはニュース番組をはじめTVでの取材も多数という、多方面で活躍している作家です。その素晴らしさはなんといっても、繊細緻密な切り絵のテクニックと、神秘的なデザイン。そんなカジタさんの作品を世界で唯一、作れるのが本書なのです。本書の特長は、立体の切り絵作品も登場すること。まるで本物のようでありながら、複雑なカッティングの織りなす造形が、幻想的な雰囲気を醸し出します。また、切り絵に不慣れな人でも取り組みやすい、シンプル&コンパクトな作品も掲載しています。すべての作品について、作り方とコツを写真で紹介&丁寧な解説つき。ミスの少ない切り方や、失敗してしまったときの対処方法も。図案は全作品が原寸大、そのままコピーするだけで使えます。※ご注意本書に掲載している図案・型紙は、電子書籍の仕様としてコピー・複製して利用することはできません。また、これらの図案・型紙は、原本の紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2018/01/24
手芸
単行本・雑誌
 
猫や犬と暮らし、幸せな家を実現した3つのお宅をご紹介もしあなたが子どもを育てている場合、家をつくるときには、その子どもの環境や住み心地を重視しながら計画しますよね。現代では猫や犬も家族と考える人が多いのは承知の事実。ならば猫や犬たちが快適に暮らせるよう配慮するのが人間の務めではないかと思うのです。もちろん人の住み心地も忘れていませんよ。でも、家づくりの際には、猫や犬のための計画もお忘れなく。この電子書籍は、扶桑社刊「Sumai[住まいの設計]2018年3・4月号」の特集を再編集したものです。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
「登山の世界に法律を持ち込むべからず」――かつての山の常識が崩れつつある。本来、社会の枠から離れ、自己責任により自由に行なわれるはずの登山の世界に、「管理」や「規制」が増えている。山岳事故の訴訟も増えた。そんな山の法的トラブルを回避するために、‘知らない’では済まされないイマドキの山の世界のルールを紹介。また、加害者・被害者にならないための方法をこの1冊にまとめました。どこでもテント泊できる?山で焚き火をしてもよいのか?高校生の冬山は禁止できるか?ツアー登山の事故と責任は?などなど、気になる疑問にも答えます。[序章]山岳事故が起きれば法律が適用される登山が法律で規制される場面が増えている[I章]登山の規制(1)登山の自由とその制限(2)登山の規制のあり方(3)山のルールやマナーと法律(4)昨今の規制問題[II章]山岳事故の責任(1)山岳事故の紛争が増えている(2)どういう場合に責任が生じるのか(3)被害者にならないために(4)加害者にならないために[III章]登山のリスクとどのように付き合うか
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
梅村マルティナさんの編み物本 第二弾レリーフ32種類の編み方とOpal毛糸を使いレリーフを施した作品93点の手編み作品集多くの編み物愛好家を惹きつけてやまない、ドイツ製の毛糸「opal(オパール)」。一本の毛糸の中に何色もの色が、変わるがわる現れるカラフルさが魅力のソックヤーンです。本書は、「opal(オパール)」を一躍日本に広めた梅村マルティナさんの編み物本、第二弾。今回は、段染め糸の色の変わり目を目安に、「レリーフ」と呼ばれる立体的な飾りを編み込みながら、作品を編む方法を紹介します。写真解説を多く、編み方をわかりやすく掲載。また、編み物の伝統が根付いた著者の故郷・ドイツの編み方も。日本の編み物の本では紹介されない、理にかなった編み方だけでも一見の価値があります。【著者プロフィール】梅村マルティナ(うめむら・まるてぃな)ドイツ製の毛糸「Opal(オパール)」を使った編み物作品を制作。東日本大震災後、宮城県気仙沼の避難所に毛糸を送ったことをきっかけに活動の場が広がり、2012年に「梅村マルティナ気仙沼FSアトリエ(KFS)」を設立。毛糸の輸入販売、毛糸製品の加工・販売、編み物教室などを行っている。※プロフィール等は刊行時のものです。
公開日: 2018/01/24
手芸
単行本・雑誌
 
隕石に含まれる鉄で作った隕鉄刀。持つと、不思議な気流を感じます。こんな不思議なものがこの世にある不思議!世界最高峰の斬撃力! 世界最高峰の美しさ!日本刀には、知られざる‘理由’がある。
公開日: 2018/01/24
美術
単行本・雑誌
 
子供の頃から刺しゅうや編み物に親しんできた林さんが、日々の手仕事の楽しむコツやちょっとしたテクニックを綴ったエッセイ。 大量消費社会の今、社会は「物」であふれています。 その「物」はメーカーの事情で生産されたもので、私たちが必要としている「物」とは限りません。 そんな世の中に林さんが問いかけます。 日々の生活のなかで、ちょっとしたものが必要になったら作ってみませんか? 自分の好きな材料、サイズで作ったものは使うたびに嬉しくなるものです。 18のお話を「縫うこと」「編むこと」「道具のこと」の3つの章に分け、豊富なイラストで紹介。 暮らしをちょっと豊かにしてくれる手仕事のヒントが詰まった1冊です。
公開日: 2018/01/24
手芸
単行本・雑誌
 
武道の中でも、とりわけ剣道は競技色が強くないため、他の武道と比べ、試合に勝つことを目的とした指導、あるいは教本が多くありません。 剣道では技術そのものも必要ですが、その技を出すまでの過程や状態、考え方、相手との駆け引き、戦略などが重要です。 本書は、過去に国内の剣道日本一決定戦である全日本剣道選手権を制覇したことのある、千葉県警の鈴木 剛氏を監修に迎え、打突そのものの技術ではなく、試合における相手選手との状況に応じた戦い方や考え方、駆け引き、戦略の立て方などを解説した書籍です。 剣道の試合時間を通して、いかにして相手を制し、崩し、また相手の読みを外して一本に結び付ければいいのかを、鈴木氏の豊富な経験を元にシチュエーション別に徹底解説していきます。 もちろん、試合では常に攻め勝っているとは限りません。 また、一本を先取され、追い込まれる状況になることもあり得ます。 そのような状況においても、冷静に相手の剣道を読み、裏をかいて一本に結び付ける考え方、戦略の立て方などにも言及しています。 剣道は『勝つ』ことだけが目的ではありませんが、相手との駆け引きや戦術、戦略の立て方などを学ぶことは、剣道をより深く理解することに結び付きます。 同時に、試合に勝つことによって、剣道に取り組む姿勢によい変化をもたらすはずです。 剣道を始めて間もない人はもちろんですが、経験者や有段者などでも、より一層剣道を深く理解し、勝ちに結び付ける戦略の立て方、考え方を広げてくれる一冊です。
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
囲碁のルールを憶えた人の次の関門は死活。 これが非常に難しく、このため囲碁をやめる人が多いのです。 しかし本書を繰り返し読めばもう大丈夫、詰碁が楽しくなります。
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
自宅の庭を解放して、いろいろな人に花を楽しんでもらう「オープンガーデン」。 そのオープンガーデンで、4日間でなんと3,000人以上もの来場者が訪れる人気のガーデンがあります。 それは滋賀県にある西川新吾さんのガーデンです。 春、青いデルフィニウムが咲き乱れ、アーチにはペールイエローのモッコウバラ。 手作りのミニピアノや古い自転車を生かした個性的なコンテナガーデンに、随所に配された色とりどりの小鳥のオブジェ…… 西川さんのガーデンは春の喜び、美しさをギュッと詰め込んだような魅力で来場者たちをトリコにしています。 そんな西川さんの、これまでのオープンガーデンヒストリーと美しいハンギングバスケットやコンテナガーデンの作例、さらには西川さんならではの庭作りのこだわりやアドバイスまで、たくさんの花のビジュアルと実用的な内容を織り交ぜてお届けします。 より多くの方に、花の魅力に触れてほしい…… 花を愛する気持ちにあふれた一冊です。
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
ゴルフをやってみたいが、何から手を付けて良いか分からない。始めてはみたものの、なかなか上達できない。そんなビギナーの悩みを解消するゴルフ入門ムックの決定版が登場!最初にやるべきことや必要なものの説明に始まり、基本的なスイングの解説や練習方法、コースに出るための準備や実践テクニック、さらには知っておきたいルール&マナーまで、脱ビギナーに必要な情報が詰まっています。この一冊で、あなたもスマートゴルファーに!※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ドラムを良い音で長く使うために、知っておきたいこと「ハイハット・スタンドを組み立てなきゃ!」「スナッピーの交換も!」「ヘッドも交換だ!」......みなさん、大丈夫ですか? ドラム・セットはいろいろなパーツで構成されているため、どうセッティングすればいいのか、なかなか覚えられないものです。そこで本書ではスネア、タム、バス・ドラムの構造や使い方、ヘッド交換の方法、さらに各種スタンドやペダルの調整の仕方などを、オールカラーの写真を用いてイチから説明しています。そういった知識は、自分にとって叩きやすいセッティングに直結し、そして良いサウンド/良いプレイへとつながるはずです。個人/共用の機材を正しく扱って、ドラム・セットと長?く付き合っていきましょう。【本の内容】●SECTION 1 今すぐ叩きたい人のためにドラム・セット各部の名前一般的なセッティングの例ドラム・セットの基本的な調整法●SECTION 2 ドラムの基本構造と使い方ドラムの基本構造シェルフープテンション・ボルトラグヘッドスネア・ドラムタムタム/フロア・タムバス・ドラムシンバル●SECTION 3 ハードウェアの基本構造と使い方ハードウェアの種類スタンドの基本構造シンバル・スタンドタム・スタンド/タム・ホルダースネア・スタンドハイハット・スタンドフット・ペダルドラム椅子アダプター●SECTION 4 日々の手入れとトラブル対処法日々行っておきたい手入れ困ったときは
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
41歳で脳梗塞で倒れたものの、懸命なリハビリの末に見事現場復帰したルポライターの鈴木大介さん。鈴木さんが高次脳障害を受容するまでの行程を描いた記事は大反響を呼びました。 そんな鈴木さんの闘病生活を支えた「お妻様」。鈴木さんと「家事力ゼロな大人の発達障害さん」だった「お妻様」が悪戦苦闘しつつ、「超動けるお妻様」になるまでの笑いあり、涙ありの日々をお届けします。
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
文藝春秋でしか読めない幕末維新【この人が語る 幕末維新】◎幕末・維新を生きた人間の魅力 司馬遼太郎◎明治維新は非情の改革だった 半藤一利【坂本龍馬の愛と死】◎私の祖父が龍馬を殺した! 今井幸彦◎天稟の奇略家・坂本龍馬 三好徹◎龍馬が愛した三人の女 阿井景子◎龍馬暗殺をめぐって 菊島隆三【決定版! 幕末維新秘史】◎維新の士・樺山資紀の思い出 祖父の大礼服 白洲正子◎西郷を葬った大警視・川路利良 山田風太郎◎私があった清水の次郎長 小笠原長生◎わが彰義隊敗走記 春田直哉◎ドキュメント 白虎隊無残 杉本苑子◎「青い目の嫁」が見た勝海舟 クララ・ホイットニー/一又正雄(編訳)【総力ルポ】◎明治を生きた徳川家の人々 慶喜・家達、その子孫の生涯【座談会 新選組】疾風怒濤の如く 新選組はゆく 池波正太郎×綱淵謙錠×今井幸彦◎明治美人列伝陸奥亮子、鍋島栄子、渋沢兼子、木戸松子、江良加代、東京百美人 他◎目で見る明治維新明治四年の江戸城、明治初期の日本橋、銀座、御茶ノ水、浅草 他◎「懐かしき明治」薩摩武士気質の祖母/明治さまの「おふんどし」/「天誅組」を見た話/生きていた新選組
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
日本の伝統精神であり、日本人のものの考え方や生き方の源流ともなっている武士道。世界的ベストセラー、新渡戸稲造の『武士道』、佐賀鍋島藩の異端の書『葉隠』をベースに、武士道とは何か、その意義をわかりやすく解説する。義・勇・仁・礼・誠・忠義・名誉。新渡戸が掲げた7つの徳目をはじめ、『武士道』『葉隠』でのさまざまな逸話を紹介。現代の日常生活や仕事での活かし方も読み解く。生きる指針となる一冊。カバー装画は人気漫画家・西炯子先生です。 企業の不正問題や政治への不信、過労死、いじめや親の育児放棄……。今、日本人に足りないのは武士道の精神ではないでしょうか? 日本が世界に誇る精神的バックボーン、武士道。日本人の心の源流に流れる、道徳性や実直さを再発見させてくれます。目覚めよ、日本人!
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
価値や常識が揺らぐ時代。「人間はそもそもまったくの空であり、何もない存在である」という禅の教えがのあなたの背中を押してくれます。仏教界を代表する禅僧が贈る、残された人生を幸せに生き抜くため一冊。【もくじ】第1章 行動することで逆境を乗り越える●向き合い方を変えればつらい状況も楽になる●理不尽なことには立ち向かう。その勇気が状況を好転させる●定年はゴールではない。これからが人生の勝負 ほか第2章 主人公として生きれば幸せになれる●自由とは自らに由ること。主人公でないと自由になれない●それがどこの国であろうと、対話を閉ざしてはいけない●そのままの自分が本当の自分。外に求めても見つからない ほか第3章 煩悩を捨てる勇気を持てば楽になれる●苦しかったり、悩んだりするのは心が何かにとらわれているから●「足るを知る」ことで心は満たされる●死に特別な意味はない。押しつぶされてはいけない ほか第4章 一日一日を丁寧に暮らす生き方●質素な食事が無上の食事に変わる●信心よりも掃除が大事!?●何のためでもない。見返りはもとめない●山あり谷ありの人生をしっかり生ききる ほか
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
膨大な民法(財産法)の基本と新しい契約ルールが本書1冊で学べる! 本書の3大特色 総則、物権、債権、事務管理、不当利得、不法行為まで解説。膨大な民法(財産法)の基本と新しい契約ルールが本書1冊で学べる。120年ぶりに変わった! 債権法改正に完全対応。(主な債権法改正のポイント)●「飲み屋のツケは1年」などの短期消滅時効を廃止。●法定利率を年3%へ引き下げ、「変動制」を採用。●融資などを個人で保証する場合の保証人保護規定の拡充。●スタンダードな約款の形態である「定型約款」を新設。●契約不適合責任の考え方を導入し、売主の責任に関する制度を整備。●敷金の返還義務などを規定。
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
介護スタッフを対象にした、末期ガン患者を中心とした重たい病気の痛み緩和ケアの基礎知識ガイドです。本書で紹介する多くの医学的対処やマッサージなどのケアは、介護職が仕事としてはできない行為ですが、患者さんや家族の相談に乗ったり助言したりするなどの傾聴時にとても役に立つ知識です。緩和ケアとはなにか、どこで行われるのかといった基礎知識から、患者や家族の苦痛とそれぞれの対処法、在宅ホスピスを支えるための準備や自宅でできるケア、だるい、息苦しい、吐血、せん妄などの病気による症状と対処方法、ガンの告知や告知後のサポートなど、本書を読めば患者さんや家族に相談を持ちかけられたときに正確な情報を伝えることができます。
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、これまで「できるサポート」に寄せられた数多くの読者の皆さまの問い合わせを反映し、特に多くの疑問が寄せられた「無料体験版」と「製品版」のインストール方法をレッスンで詳しく解説。アドビシステムズのWebページからPhotoshop Elements 2018をダウンロードし、Adobe IDの登録やサインインなど、インストールに必要な操作の手順をすべて紹介しています。パスワード入力の注意点や間違いやすい項目をHINT!で紹介しているので初めて操作する方でも迷うことがありません。練習用ファイルのダウンロード方法も合わせて解説しているので、すぐに本書の操作を試して写真の補正や加工を試せます。さらに詳しい用語集と素朴な疑問を解消するQ&Aを巻末に掲載。聞き慣れない用語があっても大丈夫です。読者の皆さまから大好評をいただいている無料の「できるサポート」の特典付き! 書籍に関する問い合わせを電話やメールで確認でき、動画で操作の動きが分かるのは本書だけです。「パソコンに写真を取り込むのは大変そう」「パソコンで写真の編集や加工、印刷をしてみたい」という方にオススメです。
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
日経TEST準拠のドリルでサクッと学習!問題を解きながら、キーワードの理解が深まる!●重要な最新用語をコンパクトに解説 キーパーソンから最新ビジネス用語、国際問題など、厳選したキーワードを紹介。 話題の北朝鮮問題や、選挙の行方など最新ニュースも網羅します。 読みやすい図とイラストを駆使して、見やすく・わかりやすく解説します。 ●ドリル形式で理解が深まる 各キーワードの理解を深めるための、時事問題が充実。 どの問題も、日経テストに準拠しています。 筆記試験や面接前、移動中などスキマ時間に復習し、理解を深めるのに最適です。
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆巻頭に2017年のヒット商品番付を掲載。また、2018年の観測記事も掲載します。◆巻末のランキングは、MJ独自の調査で、他では入手できない貴重な資料。小売・流通企業を俯瞰するのに役立ちます。<目次>巻頭特集:ヒット商品番付から2018年を読む第1章 進化する小売業第2章 人材不足の処方箋 働き方も変わる第3章 シェアリングエコノミー全盛期データに見る流通 ・小売業調査 ・専門店調査 ・卸売業調査 ・飲食業調査 ・コンビニエンスストア調査 ・サービス業調査 ・百貨店調査
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
次の組織モデルは、これだ。上下関係も、売上目標も、予算もない!?従来のアプローチの限界を突破し、圧倒的な成果をあげる組織が世界中で現れている。膨大な事例研究から導かれた新たな経営手法の秘密とは。「高い次元の組織」とは何か、という問いに答える刺激的な一冊。ロバート・キーガン(ハーバード大学教育大学院教授、『なぜ人と組織は変われないのか』著者)ポスト資本主義時代における新しい組織モデルのバイブルとして、21世紀の歴史に刻まれる本になるでしょう。佐宗邦威(biotope代表/戦略デザイナー、『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』著者)
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
【46ページ分試し読みできる!】シリーズ37万部の本がマンガ化で更に読みやすく!1日20冊の本を読むDaiGoの超集中メソッドがストーリーで楽しく身につく!本書は『マンガでよくわかる 自分を操る超集中力』の無料試し読み版です。-----シリーズ37万部の本がマンガ化!1日20冊の本を読むDaiGoの超集中メソッドがストーリーで楽しく身につく!本書は、集中力を使いこなすメソッドを学び、漫画の「新人賞」を目指すOL・吉岡めぐみさんの奮闘ストーリーです。超ベストセラー『自分を操る超集中力』のエッセンスを物語に凝縮させました。【あらすじ】ある日、めぐみは出版社に漫画の原稿を持ちこんだ際に、プロ漫画家・大林寿子に『自分を操る超集中力』を手渡される。書籍から集中力を使いこなすメソッドを学んだめぐみは、メキメキと実力を表し、出版社の担当者から「新人賞を目指さないか」と誘われる。喜び勇むめぐみだったが、本業の仕事や副業と修行を兼ねたイラスト仕事も忙しくなり始め、次第に疲れが顔に表れ、気力も消耗していくのだった…。果たしてめぐみは、チャンスをつかむことができるのか!?
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。献立があっというまに完成! 味も量も大満足の120レシピ。昔は「一汁三菜」なんて言われたものですが、仕事に家事に子育てにと追われる私たちには、もはやそんな余裕はありません。そもそも「三菜」も必要でしょうか? そんな中で「一汁一菜」が広がりつつあります。個性あふれる4人の人気料理研究家のみなさんに、簡単で、絶対においしく作れる一汁一菜のレシピをお願いしました。限られた時間の中で最大限においしいごはんを作りたい…そんなあなたにぴったりのレシピです。あなたの日々が、楽しく、おいしくなりますように!【内容】■大庭英子さんの《定番の一汁一菜》〈菜〉豚肉ともやしのしょうゆ炒め/豚肉、なす、ピーマンのみそ炒め/鶏肉と夏野菜のカポナータ風 鶏天/牛肉とアボカドの炒めもの/鶏ひき肉のエスニック風ソースサラダ 豚肉の南部焼き/豚肉とゴーヤのチャンプルー風〈汁〉くずし豆腐のすまし汁/鶏ひき肉ととうがんのスープ 焼きなすの冷製みそポタージュ/キムチと豆腐の豆乳スープ■きじまりゅうたさんの《がっつり一汁一菜》〈菜〉ゴロッと豚キムチ/マッハ肉じゃが/簡単レバー焼き/手羽元のトマト甘酢煮 でか青椒肉絲/あさり、ベーコン、ゴーヤのバター炒め/ポークチャップ 豚バラのトマト巻き/鶏肉とズッキーニのカリカリパン粉かけ〈汁〉ソーセージとキャベツの和風ポトフ/豆腐と高菜漬けの中華スープ きゅうりとトマトのみそ汁/切り干し大根と梅干しのおすまし■近藤幸子さんの《10分でできる一汁一菜》〈菜〉豚肉とみょうがの炒めもの/レンジ蒸し鶏のジンジャーソース/鶏もも肉とオクラのブレゼ 大きなハンバーグ/かまぼこときゅうりの四川炒め/豚肉とピーマンの梅みそ炒め 鶏胸肉のピカタ/鶏もも肉とズッキーニのソテー〈汁〉たぬき汁/あさりとじゃがいものトマトスープ/卵豆腐のスープ 炒めなすのごまみそ汁/豚バラとレタスのみそ汁■角田真秀さんの《さっぱり一汁一菜》〈菜〉豚肉、じゃがいも、トマトの黒酢炒め/鶏もも肉、セロリ、ミニトマトのパン炒め かじきとアスパラガスのレモンバター焼き/トマトチーズオムレツ 豚こま、きゅうり、まいたけのこしょう炒め/豚バラと夏野菜のみそカレー〈汁〉納豆とルッコラのみそ汁/焼き梅干しととろろ昆布のすまし汁 野菜のデトックススープ/あじとみょうがの冷や汁
公開日: 2018/01/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「顔ヨガをやりたいけど、忙しくて時間がな?い!」「毎日続けるのは大変!」と諦めていませんか?まずは無理やりでもいいので2週間、「ながら顔ヨガ」を続けてみてください。無意識でも自然に顔が動く状態になり、鏡やコップ、時計やお風呂を目にしただけで条件反射的に、顔ヨガをしたくなるはずです!むしろ、顔ヨガをしないと気持ちが悪くなっちゃうかも…。そして、知らず知らずのうちに刻まれた表情グセによるシワやたるみもすっきり解消できるはず。さあ、あなたも「ながら顔ヨガ」生活を始めましょう!【内容】ながら顔ヨガのススメながら顔ヨガ、ここがスゴイ!顔ヨガのうれしい効果とは?ながら顔ヨガ なんでもQ&Aスマホタイムにキレイになる!効果から検索! 逆引き顔ヨガリスト‘ながら’でこんなに効果が!NG習慣をチェック!■ながら顔ヨガ【朝編】 01|ぐぅ?っとぱ?あっ 02|おだんごロック 03|ムンクのマッサージ 04|タオル de ほっほっほーっ! 05|おちょぼ口の棒引き 06|ぷくぷくのポーズ■ながら顔ヨガ【昼編】 01|おいしい顔 02|ビーバーの口 03|コップ de ゴクゴク 04|ほうれい線プレス 05|うぃうぃうぃい?ん 06|スカーフ縦巻き de ひっひっひー&三角の舌 07|スカーフ横巻き de おでこロック 08|にっにっにこにこ 09|眉ロック目ワイパー 10|こめかみストレッチ■ながら顔ヨガ【夜編】 01|唇 de お花が咲いた 02|タオル de 天使のまばたき 03|あんぐりぐり 04|口角目線ブランコ 05|グリグリお? 06|チャクラマッサージ 07|ゆらゆらほ?『ながら顔ヨガ早見表』※電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。 巻末のご案内ページをご覧ください。
公開日: 2018/01/23
単行本・雑誌
 
「その内容を語ることが禁じられた祭りがある島」「隠れた防衛拠点だった人工島」「猫だらけの島」…など、一般になじみが薄く、それでいて他にない特徴を秘める99の島をセレクト、その見どころを解説!
公開日: 2018/01/23
単行本・雑誌
 
R指定表記「R18+」の「+」っていったい何?国内のトイレの操作ボタンが一新される理由とは?…など、様々な表示の意外な由来や、思わず納得する役割を紹介。覚えておけば役立つこと間違いなし!
公開日: 2018/01/23
単行本・雑誌
 
車体色の「阪急マルーン」はなぜ、かくも美しいのか?ホームを「1番線」ではなく「1号線」と呼ぶ理由とは?……鉄道ファンだけでなく、沿線住民からも‘溺愛’されている鉄道会社の秘密を解き明かす!
公開日: 2018/01/23
単行本・雑誌
 
‘57年に初代XLがデビューしてから61年。スポーツスターというバイクは、115年というハーレーの歴史の中で、最も長い期間、ラインアップの一角を担っています。世界中のバイクメーカーを見渡したって、こんな長寿モデルはそうそうありません。それほどスポーツスターは多くの人を魅了し、今も変わらぬ魅力を発し続けています。走ってよし、カスタムしてよし、かっこつけてよしのスポーツスターを愛する人たちに、この『アイラブスポーツスター2018』を贈ります!※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/01/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現代振り飛車の様々な構想を俯瞰的に学べる!本書は、門倉啓太五段が居飛車対振り飛車の最新形について、プロの実戦を交えて解説したものです。近年よく指されている形を、戦型ごとに流行の変遷を追いながら説明していくので、より深い理解が得られます。将棋を指すときの助けになることはもちろん、対局を観戦するときにも大いに役立ちます。
公開日: 2018/01/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。序盤で頻出する手筋を覚えて、効率的に上達しよう!本書は「三連星」「中国流」「小林流」「星とシマリ」「ミニ中国流」の5つの布石作戦を題材に、実戦で頻出する手筋を解説した一冊です。例えば、三連星なら「模様を広げる手筋」、ミニ中国流なら「相手の眼形を奪う手筋」など、それぞれの作戦の特徴とマッチした手筋を紹介しています。手筋は、「石の形がよくなる」「死活に強くなる」など棋力向上に大いに役立つ分野です。本書は、より理解しやすく実戦への応用も利くように、実際に実戦で使う場面を想定してテーマ図を作成しています。「問題集で出題されたら解けるけど、実戦ではなかなか使えない。」という方には特にお勧めです。本書の全72型の手筋を習得して、手筋力と序盤力の大幅アップを目指してください。
公開日: 2018/01/23
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92851 92880

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.