COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

カラダの痛みや不調の原因は「ゆがみ」。本書ではこのゆがみを正し、どこに行ってなかなかもよくならな人が最後に駆け込む整体院として多くの実績を上げ、患者を救ってきた著者が、独自の施術療法QPR(クイック・ペイン・リリース)法を「自分でできる」ようにアレンジして効果的な41のエクササイズとして紹介。全身および部位別に痛みの解消、予防ができます! 東葉コンディショニングは最近は八千代院、東京院で年間2万施術の実績です。高齢者や重症患者も多いのですが、経験と優れた技術を武器に、痛みと本気で向き合う熱心な施術により、多くの患者さんのカラダを蘇らせています。総院長はじめスタッフの、苦しんでいる人たちの少しでも助けになりたい、痛みのない、より良い人生を送ってほしい、という願いから本書が生まれました。
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
生活情報誌『ESSE』で大反響を呼んだ糖質オフのつくりおきおかずを1冊にまとめました! 甘いものや炭水化物、根菜類などに多く含まれる糖質さえ抑えれば、味気ないカロリー制限は不要。お肉も揚げ物も、マヨネーズもOKでおなかいっぱい食べても大丈夫なんです。時間がないときも、食卓にサッと出せるつくりおきできる糖質オフおかずや、糖質オフのつまみ、低糖質のしらたきを使った主食やおかずレシピなど173点の大ボリュームで「やせレシピ」を紹介しています。忙しい人も、挫折知らずで続けられる絶品糖質オフレシピで、すっきりボディを目指しましょう!【内容紹介】●糖質オフの食生活の基本●エッセ読者が実践! 糖質オフのつくりおき生活●糖質オフの肉と魚のつくりおき鶏肉の香味ダレマリネ/ひと口トンカツ/にぎりひき肉の黒酢酢豚/ホタテのアヒージョ風/ガーリックシュリンプ ほか●電子レンジで完成! 糖質オフのラクうまつくりおきローストビーフ風牛たたき/薄切り肉のミルフィーユ角煮/切り干し大根のチンジャオロースー/タコのオイル煮 ほか●糖質オフのおかずの素サラダチキン/サーモンのポン酢しょうゆ漬け/牛肉とエリンギの韓国風焼き肉/ひき肉のキノコ入りのし焼き ほか●糖質オフの野菜のつくりおきカリフラワーとウズラ卵の和風ピクルス/ブロッコリーのゆで卵のサラダ/長ネギのオイルマリネ/大根と万能ネギの水キムチ ほか●かけるだけで味が決まる! 糖質オフのタレ&ソースシラスのオリーブオイルソース/メカブとモロヘイヤのとろとろポン酢ソース/ショウガネギのオイルダレ ほか●糖質オフのつまみでおうち居酒屋おからのポテトサラダ風/手羽先のゴマ衣揚げ/豚とアボカドの串カツ ほか●糖質オフの強い味方! 高野豆腐でつくる大満足レシピ
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
うつる病気とワクチンの考え方を説いた『もうワクチンはやめなさい』、待望の増補改訂版。予防接種は誰にために打つのか?「ワクチンは絶対安全」ではなく、ワクチンの副作用は感染症より怖いという事実。いらないワクチンを断って、今の健康を大事に生きることを、わかりやすく解説した1冊。巻末特別対談、近藤誠×母里啓子『「脅しの医療」に対抗するために』収録。
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
アラビアンナイトの物語と魅惑のスイーツ王妃が夜ごと王に話して聞かせたアラビアンナイトの物語。ここに出てくるスイーツはどれも魅力的なものばかり。そんなスイーツの作り方を材料とともに紹介します。アラビアンナイトの楽しい物語を魅惑のスイーツとともに召し上がれ。
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
まずは1日3分。ヒザを地べたにつけた楽?な腕立てを5回から。3秒で下ろして3秒で上げて…。「続ける」ことを念頭に、漫画と写真で貴方のレベルに合わせて、懇切丁寧に筋トレ法を伝授。楽になってきたら、次のステップも紹介。その繰り返しで、必ずアナタの残念ボディが引き締まります!! 腕立て10回できますか? 迷わずイエスと言えればいいけれど、ちょっとでも「できないかも」と思った貴方は本書を読むべし! へっぴり腰でも10回がきつければ、膝を付けて負荷をう?んと減らしてまず5回! 出来るようになったら10回、15回! 次はもう少し膝を延ばして5回10回15回!レベルに合わせて筋トレ出来るのが本書の特徴です。さらに、出張や疲れでつい休んだ時の対処法も、マンガと文章でフォローしてくれるから、気づけばあらら長続き!初心者から始めて中級者まで。体力低下が怖い。階段で息切れ。異性の視線が辛い。全ての悩みがクリアになります!本書で「自宅筋トレ」、始める&続けましょう!!
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
健康をサポートするための実践方法を、イラスト、写真、図表をふんだんに交えて解説。トレーニングについての正しい知識を得て、健康な身体を手に入れる強い味方となるはずだ。本書は、2009年に刊行し好評を得た『基礎から学ぶスポーツトレーニング理論』を元本に、情報の更新、追加を行なった増補改訂版。
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。麻雀の中級者が上級者になるために絶対に必要なのが「鳴き」のテクニックです。この本には、勝ち組の人がやっていて、それでいて今までに語られていなかったあらゆる「鳴き」テクニックがつまってます。強引クイタン役無しポン邪魔ポン海底回しチー一問一答形式の問題を解くだけで、目からうろこが落ちるような超難問が114問。また、著者渾身の戦術コラムがいたるところに散りばめてあり読みごたえも抜群。これらを学ぶことで、鳴きだけでなく麻雀自体への理解も深まり、どんなルールの麻雀でも間違いなく勝率が上がります。買って損なし、安心のブランド近代麻雀戦術シリーズで見やすい2色刷り。ようこそ、勝ち組の鳴き世界へ!!
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
自由気ままに歩き回る可愛いソトネコの写真が満載の猫写真集。また、猫が多い島として有名な田代島、江の島、式根島の猫たちの写真も数多く集めて紹介。子猫のいたいけな姿から街中を闊歩する親猫の姿まで、猫の可愛さを余すことなく表現した写真を集めました!谷中や都内の公園など、身近な場所にいるのら猫たちの愛らしい姿も収めて、猫好きならずとも心が癒される猫まみれの一冊。
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
小学校3年生の時にSMAPを知って以降、SMAPに自らのアイデンティティを仮託し、ファンとして約20年を過ごしてきた著者が語る、自身の、そしてSMAPの青春期、成人期、成熟期。軌を一にするその物語には、SMAPが作り上げたエンターテインメントの軌跡のみならず、未来までもが刻まれている。決して出会うことのないアイドルとファンが、肯定し、そして肯定される29年目のお話。
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
発達障害の子を持つ親はもちろん、「将来が見えない」「いったいどのように生きていけばいいのか」などすべての「未来に迷う」人たちに、きっとヒントになる家族のものがたり。※本書は響くん、お父さん、お母さんの語りで構成。時に衝突するなどそれぞれの、その時々の思いが交錯しながら「ものがたり」は進んでいきます<はじめに より>群馬県桐生市に住む岩野 響くんは、8歳の頃、アスペルガー症候群の診断を受けた。小学校時代は、それも「個性」のひとつとして認められ、毎日楽しく学校にも通えていた。しかし「ふつう」であることが求められる中学校では、彼の居場所は徐々になくなっていく。思い悩む少年と、彼をどう導けばよいのか迷う両親。ついに彼のストレスも臨界点を迎え、「学校に行かない」という決断が迫られる。学校に行かないのなら、どう生きるべきなのか……たった13歳でこの難問を突き付けられた少年と家族。さまざまな模索をする中で、一筋の光として見えたのが「コーヒーの焙煎士」という生き方だった。ショップ「ホライズンラボ」をオープンし(現在は通販のみ)、新聞、テレビで話題となった岩野 響くんと、彼に本気で向き合い、寄り添った両親の知られざるエピソードを紹介。発達障害のお子さんを持つ家庭だけでなく、生き方に悩みや迷いを持つ人たちの一助になれば幸いだ。
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
「人間は何歳まで生きられる?」「iPS細胞で薄毛を救う?」「三毛猫はなぜメスばかり?」「黒い花は世に存在しない?」ーー知れば知るほど面白い! 化学、物理に続く図解シリーズ。生物学は非常に分野が幅広く、日常生活に直接かかわる興味深いテーマがたくさんあります。今回、特に項目を厳選し、わかりやすく図解しているので、日頃、疑問に思っていた「なぜ」や「ふしぎ」、気になっていたことが理解できるはずです。そして生物学って「楽しい」「面白い」ときっと感じられるはずです。
公開日: 2018/01/20
生物学
単行本・雑誌
 
ニーチェ、アドラー……そして次にくるのはデカルト!!《『思考の整理学』著者 外山滋比古氏 激賞!》「好奇心のまにまに知の世界を放浪。知的自由人も舌を巻く一冊」【!】難問は分割せよ。【!】悲しみは少しずつ解消せよ。変えるべきは自分の「思想」だ。絶対的な「真理」を見出した近代哲学の祖が導くスペシャルな人生指南!いわば‘外交的なコミュ障’だったデカルトは「初志貫徹」と「臨機応変」を両立せよ! と説く――本書は、私たちに降りかかる様々なマイナスの状況といかに対峙すべきか、「デカルトは〇〇する」という身近な切り口から解き明かしていく。「悲しみは、ある意味で第一のものであり、喜びよりも不可欠である。そして憎しみは愛よりも不可欠である」「未練と後悔とを引き起こすのは優柔不断だけ」など、心にしまっておきたい金言がもりだくさん! 日本を代表する新進気鋭のデカルト研究者が、誰にでもわかりやすく読みやすい文体で、「まったく新しい視点」から解く、これまでにない画期的な哲学書!◎毎日の生活で困ったこと、立ち止まって考えてみたいことがあったら、本書の出番!
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
にくめないかわいさに、虜になる人が急増中!LINEスタンプで大人気の「自分ツッコミくま」と英語を学べる1冊が登場です。「話せるようになりたいけど、英語ってなんだかニガテ…」という人でも安心!愛らしい表情に、くすりとにやけるポーズのイラストが満載だから、絵とあわせて英語がすっと覚えられちゃいます。もちろん、日常で1番よく使う、1語から5語までのシンプルフレーズだけを‘ぎゅっ’と集めました! だから、すぐ覚えられるのに、すぐに使えるフレーズがたくさん詰まってるんです。無料で英語と日本語の音声もダウンロードできるので、電車に乗っている間など、スキマ時間に聞き流したり、ネイティブの発音をチェックしたりもできちゃいます。※音声データは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトからダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
もうボーナスをアテにしなくていい!その理由、全て教えます。世の中には、いろいろな副業があって、それを上手に活用することで、毎月20万円以上の収入を得ることも可能!本業を持っていても副業収入を見込める、現実的で実現可能な副業に絞ってそのノウハウをお伝えする、副収入獲得のためのハウツーがぎっしり詰まった1冊。ポイントサイト、アパート経営、各種代行業、治験バイトなど、儲けるための鉄則を詰め込んでいます。
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
ISILのテロは世界的な問題になっているが、そもそもイスラム教とは何か、原理主義とは何か、なぜ若者はISILに志願して傭兵になってゆくのか。宗教と身近な反発心、そして社会からの疎外感、それを受け入れるイスラムテロ組織の関係を2015年2月時点の視点で解析する。
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
コミュニケーションが苦手な25歳の女子・あい。面接を100回以上も繰り返してやっとの思いで東京パートナーライフ生命保険株式会社の経営管理室勤務に応募して入社する。しかし、配属されたのは経営管理室の中でも、広報コミュニケーション戦略課という、最も不得意な分野の部署。落胆するあいの前に現れたのは、「論理的な話し方」の達人入口先生だった…!
公開日: 2018/01/20
単行本・雑誌
 
ミシマ社×インプレスで起ち上げた「しごとのわ」レーベル拡大中。ほんとうの働き方改革は、「しごとのわ」を広げることかも知れない……今回のテーマは「起業」、しかも「中年起業」です。42歳から54歳の皆さん、いよいよ本番です!「いまの会社で定年まで働いて、余生をたのしむ」多くのビジネスパーソンが思い描いているのではないでしょうか。しかし、・超高齢化社会の到来。60歳以降も働き続けることが当たり前に・2015年に中高年の非正規雇用が270万人超え・本格的に人口減少や少子高齢化社会を迎えるこんな時代背景のなか、いまにフィットした働き方を見直してみましょう。そこで本書は、体力と知力(経験値)の掛け合わせがピークとなる42歳から54歳までに会社を立ち上げる「中年起業」を提案します。定年時期は自分次第、なにより裁量権が100%自分にあり自由を楽しめるのが中年起業の一番のメリットと言えるでしょう。出世ゲームに疲れた人、社内の人間関係に憤りを感じる人、雇用環境をなんとかするのではなく、(自分の健康のためにも)雇用から離脱してみませんか?「賃金労働」から「自給自足」的な働き方へ古来、労働の基本は「自給自足」でありました。市場を拡大するため、効率的な形式であり、自給自足できない人の救済策とし「賃金労働」が増加してきたのです。しかし、右肩下がりの時代に大量の正社員を抱えられる古き良き時代は終わりつつ終身雇用を前提とした雇用制度にも限界が見えはじめました。解決策は「雇用されない働き方」であり「自給自足」の働き方と言ってもいいでしょう。そこで現代の自給自足とは、「小さな会社をつくる」こと。自給自足的な働き方がスタンダードになるのはちょっと先の未来ですが、いまから準備をはじめるに越したことはありません。長く・楽しく働ける中年起業という処世術「会社をやめて、起業しよう!」というと「家族もいるし、リスキーなことはできない」と思う人が大半です。本書で提案する中年起業は、ローリスクであることが前提です。20年以上の会社務めから得られる「経験」「人脈」「スキル」の資源を最大限に活用することでリスクは大幅に下げられます。普通のおじさんでもローリスクで会社をつくる方法を教えましょう。著者は出版社を退職後、42歳で起業をした竹田茂さん。現在から15年、インターネット事業の企画や開発業務を行う小さな会社を経営しています。同じように中年起業を実現した同志で集まり「42/54」(よんにいごおよん)というプロジェクトを立ち上げ、中年起業に関連する様々な支援をしています。多くの実践者の声を知っている竹田さんだからこそ同年代のビジネスパーソンが参考になるノウハウを語れるのです。▼こんなことがわかります▼・10年以上続けている人の共通点・法則・起業したほうがいい人・しないほうがいい人・中年起業のもっとも大切な資本・資本金はいくらが妥当か・中年起業のリアルなお財布事情・54歳以上でも間に合う! 定年起業の心得本書が、皆さまの働き方・生き方の一助になれば幸いです。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
組織論は、経営学の中心となる科目の1つです。チームや職場という組織をいかにうまく活用して、大きな仕事を成し遂げるか。本書は、「組織論」という学問を、「道具として使える知識」「使うための学問の体系」と位置づけて、組織のもたらすメリットを最大化する方法を考える「教科書兼トリセツ」。前提知識なしでも、組織論の全体像がわかりやすく把握でき、かつ、新しい研究分野についても紹介しています。組織をもっと良くしたいと考える人に。学生にも社会人にも使える教科書「はじめての経営学」シリーズの第1弾配本。
公開日: 2018/01/19
経営
単行本・雑誌
 
多くの商学部・経営学部やビジネススクールでは「ベンチャー企業論」など起業に関する講座は人気科目です。自分で事業を興そうという意欲のある学生だけでなく、大企業内で新規事業を立ち上げようというビジネススクールの学生にとっても「起業論」は必須の知識です。本書は、ビジネススクールで実際にこの分野を教えている著者が、この分野の「標準的テキスト」を目指して書き下ろしました。事業のアイデアを思いついてから、それをもとに実際に起業にし、ステークホルダーを説得して人材を獲得し、持続的成長から株式上場に至るまでを、現実の起業の流れに沿って平易に解説します。近年、多くの大学で行われている「ビジネスプラン・コンテスト」で良い成績を収める方法も解説。大学を卒業したら自分で事業を興したいと考えている商学部・経営学部生や、何らかの形で新規事業の立ち上げにコミットしなければならないビジネススクールの学生にとっては、非常に手際よくまとめられた形で、起業の一連のプロセスを整理して理解することができる一冊です。
公開日: 2018/01/19
経営
単行本・雑誌
 
経営・法務・税務・会計の各分野からアプローチしている唯一の実務書。コーポレートガバナンス・コード、地域統括会社、新COSOERM、外国子会社合算税制等の最新法令・基準を反映。実務のポイントを最新事例で具体的に解説。 大会社・上場企業だけでなく、中堅・中小企業にも対応する。組織再編・改革を考える経営者から、社長室・経営企画室・総務・法務・財務・経理を担当する人まで必携の書。
公開日: 2018/01/19
経営
単行本・雑誌
 
2000年以降、約500社のIPOの主幹事証券会社を務めた業界最大手の野村證券が、これまでに数多くの企業のIPOおよび株式上場をサポートしてきた経験に基づき、どうすればIPOを実現し、企業をさらなる成長へと導けるのかについてわかりやすく解説する。
公開日: 2018/01/19
経営
単行本・雑誌
 
消費者のニーズが多様化し、セグメント化も複雑になる中、多くの企業が「お客の姿」が見えにくくなったと嘆いている。だが、思い描いている消費者像や、それに到達するためのアプローチが間違っている可能性はないだろうか。消費増税にも負けない、今どきのお客のつかまえ方を考えていこう。『週刊ダイヤモンド』(2014年2月22日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/19
経営
単行本・雑誌
 
東芝の不正会計問題が新局面に入った。上場廃止の恐れのある「特設注意市場銘柄」の解除審査で緊迫した状況が続く中、旧経営トップの刑事責任を問う調査が大詰めを迎えている。大規模リストラ、過去最大の赤字計上を経て、今年6月に就任した綱川智社長は、創業以来の危機を乗り切れるのか。東芝再生に立ちはだかる難題に迫る。『週刊ダイヤモンド』(2016年11月12日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/19
経営
単行本・雑誌
 
派遣社員、パートタイマー、アルバイト、契約社員など有期労働者の雇用ルールが2018年に大きく変わる。すでに施行されている改正労働契約法と改正労働者派遣法が、いよいよ適用されるのである。ルール変更を前にして、企業は何をすべきか? 何をしてはいけないのか?その完全対策を紹介する。『週刊ダイヤモンド』(2017年12月2日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/19
経営
単行本・雑誌
 
『ブルー・オーシャン戦略』の重要論文をハーバード・ビジネス・レビューから一挙収録!差別化戦略でも、ニッチ戦略でもない――より深く、より正しく理解するための必読書。
公開日: 2018/01/19
経営
単行本・雑誌
 
ブロックチェーンは社会に多大な影響を及ぼすと予想されるが、ビジネスと政府を真に変えるのはまだ先の話だ。ブロックチェーンは破壊的技術ではなく、経済・社会システムの基盤を一新する可能性を秘めた基盤技術だからだ。導入はいっきに進むのではなく、技術面・制度面での変化の波が勢いを増すにつれて、ゆっくりと着実に進んでいくであろう。本書では、かつてインターネットが普及し社会に影響を与えていった実例をもとに、企業がブロックチェーンにいかに対応すべきかを示していく。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年8月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/01/19
経営
単行本・雑誌
 
「なぜあなたは、一生懸命仕事に取り組んでいるのに、結果が出ないのか?」。真面目さと仕事のパフォーマンスは比例しません。5万人のリストラ、6000人のリーダー選抜の結論とは? ズバ抜けて優秀な人は、仕事を「真面目に我慢して、一生懸命」ではなく、「ラクで速い方法」で進めている。そのコツをお伝えします。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
人工知能(AI)の進化と共に注目されるロボット。サービス、介護、安全、エンターテインメントへとロボット活用が広がる中、知っておきたい基本知識。少子高齢化が進む日本にとって、ロボットとは、新しい労働力となりえるのか、それとも仕事を奪う敵なのか。
公開日: 2018/01/19
工学
単行本・雑誌
 
「現代の身分差別」。識者がそう言い切る人たちがいる。大企業の子会社で働く人たち、「子会社族」のことだ。‘親’の顔色をうかがいつつも、内心では待遇の悪さに猛烈な不満も抱く。それでも、これまで非正規労働者のようにスポットライトが当たることはなかった。子会社族の実態とそこから見える日本企業の問題点に迫りたい。『週刊ダイヤモンド』(2017年2月11日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/19
経営
単行本・雑誌
 
2012年の尖閣問題以降、冷え込む日中関係。中国の強硬姿勢に「中国アレルギー」に陥っている人も多い。だが、現実を冷静に見詰めれば、もはや市場としての中国の存在感は無視できるものではない。しっかりと情報を収集し、リスクを見極めチャンスをつかむことが肝要だ。中国20都市で現地取材を敢行し、経済、社会、政治、日中関係など中国の最新・リアルな情報を網羅した「バイブル」をお届けする。『週刊ダイヤモンド』(2014年5月24日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92941 92970

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.