COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

なぜ、NYの超一流ビジネスパーソンは、例外なく「洗練された営業力」を持っているのか?バンク・オブ・アメリカ歴代最年少で全米営業成績第1位のジャパニーズ・アメリカンがニューヨークで圧倒的実績を挙げた「世界標準の営業」の基本「営業」こそが、すべての職種のビジネスパーソンに絶対不可欠な究極のビジネススキルである。Mindset01 素の自分を出さない人間は信用されない08「KISSの法則」で、初対面の相手も笑顔にできる12 億万長者との会食がいつも「割り勘」だった理由18 世界のトップエリートは、なぜ例外なく営業ができるのか?Techniques29 「NO」を「YES」に変える‘白い嘘’30 近づきにくい相手にはまずGate Keeperを落とす31 なぜNYのトップ営業は10分前で「時間通り」なのか?37 2割の優良顧客よりも残りの8割に目を向ける理由【著者略歴】酒井レオ Leo Sakai生まれも育ちもニューヨークの日系アメリカ人。ワシントン大学ビジネスマネージメント専攻卒業後、JPモルガンを経てコマース銀行に転職。その後バンク・オブ・アメリカへ移る。NY市場でトップの営業成績を収め、2007年に史上最年少で全米営業成績第1位となり、その後ヴァイス・プレジデントに就任する。同年、アメリカンドリームを掴みに渡米してくる全ての人たちを応援すべくNYで米国政府認定のNPO法人Pursue Your Dream Foundation(PYD)を設立。2009年にBOAを退職し、日本にグローバルスタンダードを獲得するリーダー人材育成のための教育機関「PYD JAPAN」を設立。これまで世界各国から1万人以上が受講し、成長につなげている。本書が初の著書となる。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
年金70歳支給時代が到来する──支給額は2千万円以上減り、「65まで働けば大丈夫」「マイホームを売れば老人ホームに入れる」などの常識は、もはや通用しない。安心して定年後を迎えるための、40代からの「新・老前資産計画」を、家計のスペシャリストが指南。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
「おひとりさま」シリーズの社会学者・上野千鶴子さんと『「ひとり」の哲学』(新潮選書)が評判の宗教学者・山折哲雄さんが、老いの果ての死をじっくり語り合う。さまざまな最期の迎え方の中から何を、どう選ぶのか。男の哲学的理想と女の社会学的現実がぶつかりあう。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
モノが売れないといわれる時代に、最高益を更新し続けるセブン-イレブン。商品・サービスの開発の舞台裏を、担当者・関係者の証言を追いながら描くドキュメント。年間約10億杯を売る100円コーヒーから、PB「セブンプレミアム」、そして物流革命まで徹底取材。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
依頼金の「持ち逃げ」や「事件放置」、先方と勝手に「和解」──こんなセンセイに頼んではいけない! 弁護士の数が増えすぎて質が低下した法曹界の実情を、複数の実名弁護士が豊富な事例で証言。身を守る対策から弁護士の選び方、アディーレ事件の本質まで詳述。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。VMware製品群を使用して仮想化環境を構築するスキルを証明するVMware社の認定資格「VCP」(VMware Certified Professional)に対応した教科書です。最新試験「vSphere 6.5 Foudations Exam」と「VCP6.5-DCV」(VMware Certified Professional 6.5 - Data Center Virtualization)に対応しています。VMwareの認定講師が試験内容を徹底分析し、Foundation試験とVCP6.5-DCV試験に合格するために必要な知識を厳選して盛り込んでいます。日本人による書き下ろしですので、翻訳書などでありがちな読みにくい日本語もありません。また各章末の演習問題と巻末の模擬試験1回分を収録しているので、試験直前対策もバッチリです!VCP-DCV取得を目指す人は必携の1冊です!
公開日: 2018/01/19
資格
単行本・雑誌
 
・仕事の基礎知識から実務、業界の行方まで網羅!・注目ファーム30社超の特徴や強み、最新動向がすぐわかる!・選考対策から独立後のキャリアまで充実の最新情報!・各社の採用プロセス(新卒・中途)、育成方針など一覧掲載!◆コンサルティングファームとは[コンサルティングとは何か?/どこで差別化するか?コンサルティングファームの戦略とは/コンサルティングファームの機能とは何か/コンサルティング業界の現状と将来/コンサルティングファームの経営/パートナー制と株式公開/戦略系コンサルティングファームの将来?戦略系は衰退産業か/コンサルティングとITの関係/アウトソーシングとコンサルティングファーム]◆コンサルタントという仕事[コンサルタントの仕事の面白さ/コンサルタントの仕事の進め方/コンサルタントのキャリアパス/プロジェクトはどのように進むか/コンサルタントのワークスタイル/コンサルタントの研修・育成/コンサルタントの評価はどうなっている?/コンサルタントの将来]◆主要ファームの特徴と戦略◆コンサルティングファームに入るには◆主要ファームの採用プロセス・トレーニング・配属方法一覧◆Special Talk コンサル‘後’のキャリアを考える――コンサルティングファームで学べること、学べないこと[田野崎亮太さん(フェイスブックジャパン 執行役員)×若原強さん(コクヨ ワークスタイル研究所所長)×松村有晃さん(楽天 執行役員・顧客戦略統括部ディレクター)]
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
世界最大のクラウドファンディングKickstarter日本語版を、完璧に使いこなすための、完全マニュアルガイド! プロジェクトを立ち上げたい方(クリエイター)と、プロジェクトを支援したい方(バッカー)の双方の立場から、分かりやすく解説。これ1冊で、すぐにKickstarterを始められます。世界中のクリエイター・バッカーと、日本語でつながれる!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
サイバー攻撃から身を守るには、攻撃者の手口を知る必要がある。サイバー攻撃の足がかりとなるソフトウェアの「脆弱性」は、なぜ生まれてしまうのか? 脆弱性はどのように悪用されるのか? 脆弱性が発見されると、誰がどんな対応をとるのか? さまざまな事例を使い、情報セキュリティの舞台裏で繰り広げられる攻防戦を解説する。さらに、脆弱性情報が売買される巨大市場や、すでに起きているサイバー戦争を紹介する。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
新自由主義の台頭で日本社会に格差が定着した。非正規労働者層が誕生し、人口の三割が経済的理由から家庭を持つことができないという、膨大な貧困層を形成した。人々は格差の存在をはっきりと感じ、豊かな人々は豊かさを、貧しい人々は貧しさをそれぞれに自覚しながら日々を送る。豊かさの程度によって日本はすでに分断され、「新しい階級社会」が成立しているのだ。最新の調査データが物語る、現代日本の恐るべき現実!!
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
誰でも片づけをしたくなる「かたづけ哲学」と、誰でも片づけができる「片づけの基本とコツ」。ポスト、玄関、オフィス、キッチンの片づけ方、たまりがちな、服、本、傘、靴などの上手な片づけ方法といった、より具体的でリアルに使える実践法もまとめて紹介!すぐに散らかりリバウンドしてしまう人のために「習慣化」する方法まで提案し、あなたの片づけ熱を一気にアップさせていきます!「片づけ」ができれば、人生も変わる。さあ、読めば片づけしたくなる、魔法の書をぜひ手にとってください。※本作品は『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』『たった1分で人生が変わる片づけの習慣<実践編>』の合本版です。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
【1分間勉強法】「たった1分で勉強ができる? そんなはずないよ!」――しかし! あなたには「無限の能力」があります。普段使われていない97%の脳の力を引き出す2つのメソッド(〈1〉時間短縮の魔法‘タイムマジック’による「スピード学習法」と〈2〉色の魔法‘カラーマジック’による「右脳学習法」)を実践すれば、あなたも1冊1分で勉強できる!【1分間英語勉強法】英語の勉強は「目で見て覚える」が必勝法! 英単語は書いて覚えてはいけない。1つの単語に時間をかけてはいけない。1単語1秒で覚える「スピード記憶法」、4色で記憶に定着させる「右脳記憶法」を利用した英語勉強法を紹介し、英単語・英熟語・英文法・長文読解法を徹底解説。とても簡単で誰にもできる最強の方法論を伝授!※本作品は『本当に頭がよくなる1分間勉強法』『本当に頭がよくなる1分間英語勉強法』の合本版です。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
『口ぐせ』:「6割いいと思ったらやれ」 「真因を探せ」 「者に聞くな、物に聞け」――「トヨタの現場で語りつがれている言葉」をまとめた1冊『片づけ』:トヨタの最強メソッド5Sを、オフィスワーカーにも応用できるビジネスツールとして紹介!『育て方』:トヨタのマネジメント手法を紹介! 「6割いいと思ったらやれ」「現場は2つ上で見なさい」など、トヨタらしい名言も満載の一冊『問題解決』:トヨタでは、なぜプリウスといったイノベーションが可能となるのか? トヨタで新入社員から叩き込まれる独自メソッド「問題解決の8ステップ」を紹介。『段取り』:トヨタの段取りは「成果を出すためのビジネスツール」。時間、人数、順番、作業…仕事のムダが財産に変わる1冊。『上司』: 強い現場リーダーの育成、強い現場リーダーを育てるための「しくみ」「しかけ」を、トヨタ勤続40年元現場責任者が証言。『失敗学』:トヨタの仕事は「失敗」から始まる。「隠れたミス」発見!「気づかないムダ」激減!「スピード」向上!仕事の「質」と「速さ」を変えるメソッド公開※本作品は『トヨタの口ぐせ』『トヨタの上司』『トヨタの片づけ』『トヨタの育て方』『トヨタの問題解決』『トヨタの段取り』『トヨタの失敗学』の合本版です。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
『失敗』を知っているから『成功』できる。● 「頭がいい人」は論理的思考だけで判断しない● 成功できない人は他の成功法則を真似てるから! そこに必要なオリジナルとは!?● 自分のやりたい利益が解れば、環境に振り回されることはない!巷に溢あふれる「成功哲学」、あるいは「自己啓発」系の本やセミナーは、確かに、すばらしいことが書かれてあり、新しい気付きも得られるでしょう。しかし、あくまでもそれは、本の書き手が歩んだ道です。その人の成功体験が、そのままあなたに当てはまることはありません。自分の血となり、肉となるにはそれ以上の「何か」が必要です。世にある自己啓発などが、なぜ一時的な対処療法に終わってしまうのでしょうか。言葉や活字だけでは伝わらない「何か」を本書でお伝えデキればと思います。■目次●Chapter1 「頭がいい人」は論理で考えない1 「頭がいい人」は論理的思考をしない?・論理では、現実に太刀打ちできない・他人に頼らず、「胆力のある人」になろう2 他人の成功法則を真似しても、成功できないわけ・失敗の中に、本当の情報が隠されている・ネガティブデータの方が、学ぶものが多い3 成功する人は、「自分だけのリンク」を見付けている・成功する人の秘訣は「リンク」・「自分のリンク」を作る方法4 人はいつから「思考する」ようになったのか・大脳新皮質が働きすぎると、心と身体のバランスが崩れてしまう5 都合の悪いことは見えないようにできている・「ありのままの情報」が見えないわけ・脳は、都合の悪いものは見えない・聞こえない6 人の思考や行動に、意味などない?・「意識」はいつ生まれたのか・人の思考や行動に、意味はない?・イメージトレーニングはうまくいかない7 考え方を変えても、人生はうまくいかない・NLP理論は魔法の杖ではない・「考え方の土台」とは、感情そのもの8 直感やヒラメキこそが、論理よりも重要●Chapter2 「頭がいい人」になるためのトレーニング●Chapter3 なぜ「ハラで考える」ことが大事なのか●Chapter4 「ハラ」を鍛えて、内臓のチカラを引き出そう●Chapter5 「内臓思考」はこうして実践する■著者 崎谷博征
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
人を満たすことが出来る人はトップセールスマンになれる。営業をしていない人でも身近にそんな知人や友人っていますよね。いや人望だけではないが何を持っているのか。それでは、何をおこなえばそうなれるのか。■優秀な営業マンはお客様(相手・恋人)の心をつかんでいる!● ちゃらんぽらんなようでも、きちんと数字を上げる人 ⇒ 商品説明よりお客様のニーズを理解している● ベテランだが成績が悪い人もいるし、入社数年でトップセールスになっている人 ⇒ 若さと行動力は比例する?! 若さに隠された営業の魅力● 商品説明や口が上手いのに売れない人もいれば、説明下手なトップセールスもいる ⇒ 相手に対して愛があるのかないのか。たくさんの人と担当者は会ってきている商品力だけ売れるものであれば、営業マンは案内係でもいいでしょう。もちろん売れる商品に、優秀な営業マンがいれば案内係の何倍も売ることが可能です。しかし、求人している営業職の多くは、どこに需要があるのかわからない謎な商品も多々あります。その商品とお客様をどうマッチングするかがあなたの力量。営業マンが出来るパフォーマンスを最大限にいかす方法。営業は、人と人とのコミュニケーション(取引)。人間関係の心理学的な法則(NLP)を身につけ仕事もプライベートも充実させましょう。■目次●第1章 まずは「人」を知ろう・人は、「こうありたい」と望む生き物だ・人は、その人の外見・態度で判断する・人は、その人の人間的側面を知ったとき、好意を持つ・人は、知れば知るほど好きになる・人は、信頼関係のある人の話を受け入れる・人は、一貫性のある人間と思われたい・人は、事実ではなく言葉の意味に反応する・人は、事実ではなく感覚で判断する・人は、知らない人には冷たい・人は、物事を否定的に見る・人は、嫌いな人とはつきあわない・人は、否定されるのが嫌い・人は、自分の決定を後悔したくない・人は、話すことによって癒される●第2章 お客様との距離を縮める●第3章 満足して買う気にさせる話法●第4章 次の指名につながる話法●おわりに■著者 菅谷新吾 宮崎聡子
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
NLPのトレーナーとして、こんなことを本にしてもいいものか迷いました。出版社の方に依頼された時、自分が体験してきたNLPで、卓越した成果を残せてきたことを正直に残したいと思いました。● 5つの病院、そして臨床心理士にまで見放された摂食障害のご子息を、半年で 改善させていったお母さん。● ワンマン経営の自分に気づかなくて社員が離れ倒産寸前。その危機を回避して今では 業界のリーダー企業にまでした経営者。● 乳児がいるのに夫と離婚。生活費を削ってNLPを学び、同じ境遇の方に手を差し 伸べているお母さん。● 収入の豊かさを追い求めて一部上場企業で最年少営業管理職。ところがハートに響く 仕事を見つけて会社を退職。今ではNLPトレーナー。● 自分の役割に目覚めたくましく自立した、仕事をしなくても生活できたニート。● 両親の言う通りの人生で大人になる。しかし、36歳で不一致感のある仕事に疑問を感じて NLPに出合い、やっと自分らしい生き方を見つけた医師。● やりたい仕事に巡り会い、これまでの生活とバランス良く充実した人生を送り始めた主婦。熱心にNLPに取り組んでくれた方の成果は、私たちをいつも驚かせてくれた。ビジネスパーソン必須のスキル。誰でも‘在り方’‘関わり方’が簡単に身につくバイブル。しかし、いくらNLPの知識を得ていたとしても、教科書通りの知識だけでは日常の場でそのまま使うことはできない。そのため、一通りのNLPテクニックを学び、実践するという双方からアプローチでNLPトレーニング方法を解説する。★キンドル総合ランキング1位獲得実績書籍★■目次・日本ではNLPは通じないのか?●第1章 言葉で奇跡を起こす・[L]傾聴の限界・言葉の傾聴を超える・ラポールで始まり、ラポールで終わる・非言語にペーシングする・感情のコントロール・成果に焦点を当てる・辞めたい社員を会社に留める・非言語コミュニケーション〇実践トレーニング1・[P]無意識に人生を支配されているとしたら、早く気づいた方がいいかも!・赤信号で止まるのはなぜ?・無意識にある様々なルール:プログラム・僕は父に殺されそうになった?・問題を解決しない●第2章 人生というドラマ●第3章 人が変化を起こすための必要なリソース●第4章 言葉の力●第5章 広がりの中で……●第6章 天職があるなら、それにめぐり会いたい■著者 椎名規夫
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
駆け出しマネージャー、チームリーダーからベテラン管理職まで、ぶっちぎりで社内の求心力を勝ち取る! ひと言めから信頼感、忠誠心が大きく変わる! スタッフ・部下のやる気と生産性が高まる! 職場の人間関係、マネジメントの難問を解決する超具体的な心理戦略。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
常識だけではもう幸せになれない。なるようになるさで幸せになれるほど人生のデフォルトは素敵じゃない。気鋭のエッセイストが語る仕事・お金・恋愛観。思考停止をやめて、あなたも自分流に生きたくなる。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。わかりやすいMac入門書の決定版そろそろ自宅のパソコン(Windows)も古くなったので、アップルのMacを使ってみようかな。きっとMacならもっとiPhoneやiPadが便利で快適に使えるんじゃないかな。でも、今どきのMacは初めて使うし…。そう思っている人は必読のムックです。本書はWindowsユーザがMacを使い始めるにあたって困らないよう、基本からしっかりと解説。これまであったようでなかった切り口&ゆったりレイアウトでお届けします。Macの基本操作から、Windowsからのデータ移行、従来使っていた周辺機器&ソフトウェアの代替、Macを使い始めたら真っ先に使いたいソフト、iPhone&iPadとの連係まで、これさえ読めば「Macの使い方には困らない」一冊です。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
人を動かすものは何か。愛情や思いやりではない、義理や人情でもない。それは「利」である。深い洞察によって導き出された人間学の書。古典の名著を現代語訳し、ハウツー本では解けない課題を自ら解く力を身につける「Contemporary Classics 今こそ名著」シリーズの1冊。中国の思想家・韓非の著した『韓非子』の現代語訳です。『韓非子』は、『論語』や『孫子』ほどメジャーではないものの、その思想は中国法家を代表します。『韓非子』では、いかに国をおさめるべきか、君主というトップはいかにあるべきか、どう臣下を掌握すべきか、といった点を中心に論じています。第1部では『韓非子』という書物や著者の韓非を紹介。第2部では、『韓非子』から文章を抜粋し収録しています。第3部では、韓非の思想、そこから何を学ぶべきなのか考察しています。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
二十一世紀には「天の理」の時代の幕があき、人間の意識レベルが急速に高まり、「本物」の商品が続々と登場し、「正しい生き方」が求められるようになる――。常に時代の最先端を走り、正確な決断と、確かな未来予測で多くの人びとの信頼を得ている著者が説く、上手に生きるための本物のコツ。好評のシリーズ、堂々の完結編。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
嘆いても一生、笑っても一生。人間には、自分が思ったとおりのものに自分を変えていく力、幸福になれる力がある。勇気と節度ある日々の実践でしあわせをつかむ天風哲学。直弟子として教えを受けた著者が、人生の愉しみ方、人間関係、心の持ち方、仕事の成功への指針を与える中村天風の名言を厳選して伝授!
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
人の世のために役立つ事業をするのなら、まず人の世のために役立つ自己の確立が第一である。人の幸福を願うのなら、まず自分が幸福でなければならない。そして自分が幸福であるかないかは、人生に対する自分の思考が積極か積極でないかに依存する。経営者たる者は常に積極的な心で、自他の幸福のために信念を持ち続けなければならない。壮大な生命力と幸福感みなぎる天風哲学。経営に活かす実践原理を解き明かす!
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
ここ10年近く、『貞観政要(じょうがんせいよう)』は半ばブームの様相を呈している。『貞観政要』という書物は、300年という長期政権を築いた中国・唐王朝の二代皇帝だった太宗(たいそう)=李世民(りせいみん)と、彼を取り巻く名家臣たちとの言行録。その問答を通して、トップと部下はどのような関係であるべきか、何が組織寿命の長短を分けるのか、リーダーにとって必要不可欠な心得とは何か……等が浮かび上がる。5章構成からなる本書は、原田種成著『新釈漢文大系 貞観政要(上・下)』(明治書院)という大部の書に拠り、35編の言行録を厳選したうえで、それぞれに【書き下し文】【新訳】【解説】を記載している。とくに【解説】は唐王朝時代の解説にとどまらず、そこから学びとれる教訓を現代の視点から説き、組織社会の難題を克服するヒントを提供してくれる。究極のマネジメントを磨くことができる必読古典を、斯界の第一人者が編訳。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
江戸時代から続く老舗酒造会社が、これまで培ってきた米と麹の発酵技術を使って大変貌を遂げた。四国・香川にある勇心酒造である。全国の造り酒屋の多くが廃業に追い込まれている中での偉業だ。微生物と発酵を研究して「ライスパワー」という新たな‘米の恵み’をつくり出した勇心酒造社長の徳山孝。「企業は遺伝子のない生命体」と説く徳山孝の経営と哲学を、経営学の第一人者が鋭く分析。現代の企業経営や組織改革だけでなく、現在の私たちが直面している高度に効率化された社会のさまざまな状況に大きなヒントを与えてくれる一冊である。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
◆自分の「価値」を高めよ!◆時代は変わりました。新しいモノやサービスが驚くようなスピードで生まれ、そして消えていく。そんな不安定な世の中で、これからを生きる私たちに必要なこと。それは「自分を高く売る」ことです。自分の価値を高めてさえいければ、どんな時代になっても生き抜いていくことができる――。あなたが勝ち残っていくためのスキルと習慣を一冊に凝縮! ・時代遅れのアドバイスは無視する ・クラシックカーになれ ・結果を決めてから、原因をつくる ・どんどん失敗しよう ・仕事に優先順位はつけない ・モチベーションではなく、行動量を意識せよ ・「Be」→「Do」→「Have」のプロセスで生きる……etc. 圧倒的な「個」の影響力で、多くの若者のメンターとして活躍する実業家・岡崎かつひろによる、大注目のデビュー作。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
リッツ・カールトンでエクセレント・サービスを学んだ著者が、「クレド」のつくり方を伝授します! お客様を感動させるサービスが御社にありますか? お客様を感動させるサービスはお金をかけてするものではなく、一人ひとりのちょっとした気配り、心配りによってできるものです。それを組織立ててやれば感動サービスの相乗効果が生まれます。これこそがエクセレント・サービス! 全社員が同じ価値観を共有するCSフィロソフィーがこの一冊で浸透できます。接客・サービス業の経営者、マネージャー、必読の書。明日から、御社はエクセレントな感動組織へと生まれ変わります。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
心をカタチにできてますか? おもてなしの心を学び、社員が変わる、会社が変わる! 元リッツ・カールトン大阪 営業統括支配人・ホスピタリティの伝道師・林田正光氏完全監修! 文章では伝わりにくかったホスピタリティのニュアンスやクレド作りの流れがストーリー漫画でわかります! CS、ホスピタリティ、クレド作りの入門書として最適です! ストーリー:伝説のホテルマンの娘・木下若葉はショッピングセンター・フォレストプラザで広報を担当していたが、ある日突然、人事異動で総務課に配属される。それは新社長の命令でCS(顧客満足度)を向上させるプロジェクトを起ち上げるためだった。「満足」を「感動」に変えるサービス・マインドを全従業員が共有するために若葉は社内から集められたプロジェクトメンバーと共に「クレド(信条)」作りを進めていくが……。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
インターネット以来の「革命」に乗り遅れるな! 今、世界中で仮想通貨に対する関心が急速に高まっている。そんな中、日本では「値上がりする投資対象」という面ばかりが注目され、その背後にある「技術革新」にはあまり関心が持たれていない。しかし、実はその技術――それは、ブロックチェーンと呼ばれている――には、「インターネットの登場と同じくらいの重要性」があると、本書の著者である経済学者の野口悠紀雄氏はいう。そこで本書では、ビットコインを始めとする「仮想通貨」、そしてその基礎技術である「ブロックチェーン」について、Q&A方式でわかりやすく、かつ余すところなく解説。 ●ビットコインは本当に安全か? ●なぜブロックチェーンは「社会革命」と呼ばれるのか? ●日本のメディアでは語られない「2つのブロックチェーン」とは? ●新しい資金調達法「ICO」とは何か? ●ブロックチェーンによって「経営者のいない会社」が出現する? この1冊で、ビットコインとブロックチェーンのすべてがわかる! 【本書の項目】●第1章 ビットコインとは何か? ●第2章 ビットコインを実際に使うには ●第3章 銀行が仮想通貨を発行する ●第4章 ブロックチェーンとは何か? ●第5章 ブロックチェーンの応用が広がる ●第6章 シェアリング・エコノミーとブロックチェーン ●第7章 IoTとブロックチェーン ●第8章 分散自律型組織DAOが作る未来社会
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
英語も日本語も――‘脳科学’でみるみる上達! 「言葉」によって、奇跡的な進化を遂げた人類。特に日本語は、漢字、ひらがな、カタカナをもつ表現豊かな言語です。ここに英語が加われば、あなたの世界は無限大に! 「私は国語も英語も苦手」という人でも大丈夫。実は‘脳の特質’をうまく利用すれば、語学は効率的に習得できるのです。茂木流「語学」勉強法で、脳の筋トレを実践しましょう! 語学勉強法×脳の活性化 ●脳に良質の負荷をかける読み方 ●人の心を動かすのは、文体ではなく「熱」である ●問いかけることで、言葉が力を放つ ●英語のオープンエンド性をひたすら楽しむ ●脳の「呼び水効果」をリスニングに応用する ●最低限の文法さえ守っていればいい 脳の最高の筋トレは、「言葉」を使うこと! 『「読む、書く、話す」脳活用術』を改題。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   93061 93090

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.