COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ハイクオリティな料理を趣味とする男性のための、孤高のフードエンターテイメントマガジンbuono 2月号も圧倒的なボリュームでお届け! 第一特集は調理道具にフィーチャー。これだけは使ってみたい! という道具の紹介から、プロが愛用する器具、道具の自作まで徹底取材しました。最高の料理はRockな道具から! 第二特集は「今、シェフが伝えたいコト」として、国内のトップシェフ達に、調理のテクニックから、レストラン業界への想い、仕入れの実録ドキュメントなど、とにかくフリーダムにやりたいことをやってもらいました。普通の雑誌では絶対にやらないコトをやるのもbuonoならでは! 必見です。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
ハーブの「ありがたさ」がわかる便利帳知っているようで知らないハーブそれぞれの効能と、効果的な使い方&食べ方や、様々な疑問にわかりやすく答えてくれる便利帳。あなたのココロとカラダを整えてくれる、使える・使いたいハーブが、必ず見つかる一冊!■西洋ハーブはチカラ植物西洋ハーブを楽しみましょう/ジャーマンカモミール/ペパーミント/ラベンダー/ローズマリー/カレンデュラ/セントジョーンズワート/セージ/タイム/バジル/ネトル/ローズ (ハマナス)/ローズヒップ/レモングラス/アーティチョーク/ウスベニアオイ/エキナセア/エルダーフラワー/パッションフラワー/ラズベリーリーフ/ハイビスカス/リンデン/オレガノ/サフラン/チャービル/チャイブ/ディル/パセリ/ナスタチウム/マジョラム/ヤロウ/ゲットウ/レモンバーム/ゼラニウム/フラックス/レモンバーベナ/バレリアン/マレイン/クランベリー/レモンマートル■食材にもチカラ植物食卓の医食同源/ショウガ/ウコン/アンズ/パクチー/トウガラシ/シソ/ウイキョウ/ウンシュウミカン/キク/クコ/ゴボウ/ゴマ/朝鮮ニンジン/ナツメ/ニッケイ/ハトムギ/ニンニク/ベニバナ■庭にあるチカラの木日本のハーブ/ユズ/クチナシ/コブシ/サンショウ/カキ/ビワ/キンモクセイ■野山で出会える和のハーブ野草を摘む際に注意すること/アケビ/イカリソウ/イノコズチ/ウコギ(ヒメウコギ)/オオバコ/エビスグサ/カキドオシ/カラスビシャク/キカラスウリ/クズ/クワ/ゲンノショウコ/スギナ/センブリ/ツユクサ/タンポポ/ナンテン/ノカンゾウ/ドクダミ/ノイバラ/ハコベ/ホオノキ/ミシマサイコ/ヤマユリ /オニユリ/ヨモギ/ナズナ/スベリヒユ/クマザサ/クロモジ/キンミズヒキ/ムラサキツメクサ/チドメグサ/リンドウ/ヒルガオ/ウツボグサ/ハハコグサ/ノアザミ
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
「血糖値が下がらない」「薬ののみ忘れが増えた」「忘れっぽくなった」「ふらつきやすい」「食欲がなく、体重が落ちた」──。そんな症状が気になる糖尿病をもつシニアとその家族が、健康長寿を目指すために知っておくべきこととは。『高齢者糖尿病診療ガイドライン2017』の内容を踏まえた決定版。※65歳以上、特に75歳以上の糖尿病の患者さん(おもに2型)に役立つ「シニアの糖尿病対策」を具体的に紹介(本文2色)
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
しょうが焼き・から揚げ・ギョーザなど、ふだん食べている定番おかずがいつもの約半分の塩分でつくれて、しかもおいしいレシピが満載! 減塩のコツが、そのまま料理をおいしくつくるテクニックに。減塩レシピとは思えぬ味の良さに、「減塩料理は味気ない」という思い込みが消える一冊。[内容]おいしいから続けられる減塩して元気な体に!減塩を続けるための3つのアドバイス塩分・減塩の気になることQ&A【第1章 炒め物でおいしく減塩】◎炒め物でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ豚肉とキャベツのシンプル炒め/豚肉の濃厚しょうが焼き/牛肉とトマトのジンジャー酢炒め ほか【第2章 煮物でおいしく減塩】◎煮物でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ塩肉じゃが/鶏と大根の照り煮/牛肉とごぼうのしぐれ煮/ほろほろつくねのおろし煮 ほか【第3章 揚げ物・焼き物でおいしく減塩】◎揚げ物・焼き物でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ鶏のから揚げ/やわらか豚カツのヨーグルトタルタル/さけの南蛮漬け/白身魚のハーブフリット ほか【第4章 あえ物・サラダ・麺でおいしく減塩】◎あえ物・サラダ・麺でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ青菜の白酢あえ/蒸しなすののりわさびあえ/いんげんのごま酢あえ/刻みわかめときゅうりのからしあえ ほか【第5章 ご飯・汁物でおいしく減塩】◎ご飯・汁物でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ五目炊き込みご飯/ふわとろ親子丼/鶏そぼろ丼/のっけかけずし/巻きいなりずし/洋風さけずし ほか
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
2017年に入り、ミサイル発射と核実験を立て続けに行う北朝鮮。金正恩は本気で戦争を行うつもりなのか? 北朝鮮研究の第一人者が危機の要因を明らかにし、今後の見通しと問題解決へのシナリオを示す。アメリカが北朝鮮を読み違えた3つの要因 (1)政治体制の強さ (2)技術力の高さ (3)プライドの高さ─それがいまの危機的状況を生んだ。第一章 世界は暴走を止められるか第二章 なぜ独裁体制を続けられるのか第三章 なぜ核・ミサイルに固執するのか第四章 なぜ国際社会を翻弄するのか第五章 日本は北朝鮮とどう向き合うべきか
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
言葉を話すプレーリードッグ、仲間を助けるネズミ、芸術を愛するニワシドリ、葬式をするカササギ……。科学の研究が進むにつれて、動物たちは想像以上に賢く、高い能力を秘めていることがわかってきた。びっくりするような行動や思わず吹き出してしまうようなエピソードが、100点以上もの表情豊かな写真とともに綴られた愛すべき動物エッセイ。(※カラー写真を多く含みます)
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
「メールで同じ言葉が続く」「仕事のやり取りで言いたいことが伝わらない」「謝罪文で相手を怒らせてしまう」など大人の日本語の悩みは、「言い換え力」で解決! メール・日常会話からビジネス文書まで、すぐ使える実践的なアイデアを多数紹介するとともに、一生モノの「言い換え」の技術・発想を身につける10の実践的方法を伝授する。■本書を読めば、大人の日本語の悩みが一挙解決!・「知性」「教養」を感じさせる表現力が身につく・ 言いたいこと、言いにくいことが確実に伝えられる・ 相手の年齢や立場、話の文脈に合わせて言葉を選べるようになる・ わかりにくいことを噛み砕いてわかりやすく説明できる・ どんな文章でも要約・詳述する力がアップする
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
葬式・仏事・年中行事・参拝といった「生活の中の仏教」にフォーカスした、実用性の高いクイズ本。知的好奇心をそそられる「問題文」、ほどよく悩む3択の「答え」、そして「正解」&知りたい周辺情報までカバーした解説を収載。仏教の「知っておきたいこと」が、全43問のクイズでわかります!(本文2色)◎なぜ、お葬式は神道ではなく仏教が担当するの?◎四重塔・六重塔を見かけないのはどうして?◎読経料・戒名代料・火葬料・・お布施じゃないのはどれ?◎お盆にナスとキュウリをお供えする理由は?[内容]【ホームルーム】【一時間目】仏事と作法(1)葬儀・通夜編【二時間目】仏事と作法(2)お墓・仏壇編【三時間目】仏事と作法(3)法事・回忌編【四時間目】お寺と仏像【五時間目】仏教体験【六時間目】年中行事
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
明治後期から昭和にかけて、大阪の街は工業都市として大きな変容を迎えた。地方から流入してきた労働者層を観客とすべく、落語・色物・漫才と笑いの質や方法を変えながら、吉本や松竹がいかにして、お笑いをビジネスとして成り立たせていったのか、その時代状況を紹介。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
笑いを求めて三千里。故郷オーストラリアから日本で芸人になるためにやってきた若者が飛びこんだのは、世にも稀なる芸道だった! 不自由にも見える芸人の上下関係の秘密から、「ツッコミ」「どつき」「ひな壇トーク」などの特殊性、そして‘笑い’を翻訳して海外に届けることの難しさまで。苦節20年、お笑い界の荒波を生き抜いてきた外国人漫才師が、日本のお笑いの本領と秘めたる可能性をしゃべり倒す!
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
今や世界中に浸透した漫画・アニメ文化の父、手塚治虫。この「漫画の神様」の作品世界の魅力を、4人の識者が専門の知見を駆使し、敬愛をもって読み解く。2016年11月に放送されて好評を得たスペシャル番組「100分de手塚治虫」のムック化。手塚治虫生誕90周年となる2018年、改めて手塚作品に触れる手がかりに!
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
フライパン・レンジ・鍋などに、肉や魚とたっぷりの野菜を入れたら、ふたやラップをして加熱しながらほったらかすだけ。「蒸すマジック」により塩分もカロリーも控えめなのに、うまみと栄養はギュッと詰まった、メインおかずがラクラク完成!毎日のごはんづくりの強い味方になる簡単レシピ集。1章=手軽でボリューム満点!フライパンでメインおかず2章=ラップしてチンするだけ!レンジでラクラクおかず3章=どーんとそのまま食卓へ鍋でじっくりウマおかず4章=もう一品もおまかせ!シンプル野菜蒸し
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
「悩みがあるなら筋トレしろ!」ツイッターで大人気、マッチョ社長の言葉がついに日めくりになった! 50のまっすぐな言葉とオリジナルイラスト、そして本人からのスペシャルメッセージつき。いつからでも使えます。※本書は2017年10月27日に小社から刊行された「【日めくり】まいにち、筋トレ! 仕事も人間関係も恋愛も、全て筋トレで解決できる」を再編集して電子化したものです。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
1、リーディングジョッキートップ10・勝てる特記データ戸崎圭太、C.ルメール、M.デムーロ、福永祐一、和田竜二、内田博幸、岩田康誠、田辺裕信、武豊、吉田隼人(2017年10月2日現在)掲載項目(各人4P)・騎手のプロフィール・2015?2017年9月総合成績・勝てる特記データ5・佐藤哲三氏コメント(佐藤哲三氏から見た、その騎手の特徴、強みなど)2、リーディングジョッキー11?40・勝てる特記データ掲載項目(各人2P)・騎手のプロフィール・2015?2017年9月総合成績・勝てる特記データ33、短期免許取得外国人ジョッキー・勝てる特記データジョアン・モレイラ、ライアン・ムーア、ダグラス・ホワイト、ヴァンサン・シュミノー、アンドレアシュ・シュタルケ掲載項目(各人4P)・騎手のプロフィール・勝てる特記データ5・佐藤哲三氏コメント(佐藤哲三氏から見た、その騎手の特徴、強みなど)4、JRA所属全騎手データ名鑑(41位?80位)掲載項目(各人1P)・騎手のプロフィール・2015?2017年9月総合成績・勝てる特記データ15、JRA所属全騎手データ名鑑(81位?136位)掲載項目(各人2分の1P)・騎手のプロフィール・2015?2017年9月総合成績6、JRA歴代リーディングジョッキー一覧&レジェンドジョッキーたちのプロフィール
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
好きな日本酒がわかる! 料理に合う日本酒が選べるようになる!キャラクター化した日本酒の仲間たちと楽しく学ぶ、日本酒入門書の決定版!数ある日本酒の中から、自分の好みやその時の気分、料理とのペアリングを考えて日本酒を選ぶのはなかなか難しい。酒店でも居酒屋でも、なんとなくで日本酒を選んでいる、そんな方に向けて、マンガや図解で日本酒をわかりやすく解説します!日本酒のラベルに記載されている「吟醸」「冷やおろし」「山廃」など、計24種の用語をキャラクター化!特徴をマンガで楽しく覚えれば、ラベルから味わいを読みとれるようになります。日本酒の味わい別に、料理とのペアリングをイラスト図解でわかりやすく解説!さらに酒米や、日本酒のつくり方、おすすめの日本酒図鑑など、知識が深まる情報も満載です。海外からも注目を集める日本ならではの「SAKE」を、もっと身近に楽しみましょう!【内容一部】STEP1 日本酒のラベルを読めるようになる! 特定名称酒ってなに?(吟醸酒/純米酒/本醸造酒) 日本酒のいろいろ(新酒/冷やおろし/古酒/無濾過/荒ばしり/生もと/山廃/どぶろく など) 酒米のちがい(山田錦/雄町/美山錦/五百万石/愛山/亀の尾 など)STEP2 日本酒を選ぶ、飲む、ペアリングする 味わいの方向性4タイプ [香高いタイプ(薫酒)/軽快でなめらかなタイプ(爽酒)/コクのあるタイプ(醇酒)/熟成タイプ(熟酒)] どのタイプが好き?Yes・No診断 おいしい温度帯 タイプ別 料理とのペアリング 季節のたのしみSTEP3 日本酒を深める 日本酒ができるまで 水のはなし/酵母のはなし 日本酒用語辞典 おすすめ日本酒ガイド※この電子書籍は2017年12月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
「楽楽」シリーズの特徴1)日本の観光地の魅力をわかりやすく、楽しく案内するガイドブック。2)誰もが知りたい観光地やグルメ情報が紹介される安心・充実の物件セレクト。3)初めての旅でもわかりやすいエリア別紹介。4)グリッドデザインで施設ごとに見やすく紹介。4)観光の途中でいつでも開ける手のひらに収まるハンディサイズ。5)読み物コラムも充実し、お出かけ前から旅への興味がぐっと深まります。<沖縄本島から周辺離島まで沖縄県の魅力を一挙に紹介>◆首里城跡ほか琉球王国の歴史を伝える世界遺産のグスクなどを巻頭で一挙紹介。◆充実のベストモデルコース4。1)西海岸リゾート 2)本部やんばるネイチャープラン 3)海中道路ドライブ 4)南部戦跡を訪ねる◆沖縄の中心地・那覇市は中心部と首里エリア・その他郊外に分けて詳細に紹介しています。<必ず行きたい4大スポット>・買い物&グルメスポットの国際通り・活気あふれる沖縄の台所・牧志公設市場・沖縄の焼き物が集まるやちむんの里・首里城の必見みどころ、周辺散策スポット◆また沖縄でぜひ味わいたいグルメは料理別・ジャンル別に紹介し、多くの物件から選択できます。1)琉球料理2)沖縄家庭料理3)沖縄そば4)沖縄ブランド肉5)居酒屋6)ファストフード7)スイーツほか、みやげ情報など収録。◆那覇以外は、大きく中部・北部・南部にわけて紹介、いずれも人気のドライブエリアです。・リゾートホテルが集まる中部エリアでは、アクティビティ・立ち寄りたいレジャースポットを多数とりあげています。・特に沖縄観光で一番人気の美ら海水族館はフロア別に詳しく紹介するとともにおすすめ土産も紹介。◆沖縄の旅の計画にかかせないリゾートホテルベストセレクションには注目ホテルが満載。◆また、本書では、沖縄本島だけでなく、石垣島をはじめ足を延ばして訪れたい離島も紹介。・石垣島、宮古島、西表島ほか慶良間諸島、久米島、竹富島、小浜島、波照間島、与那国島・本島同様、リゾートステイをエンジョイできるホテルも多数紹介しています。※この電子書籍は2017年12月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
近年、空前の健康ブームで出版物は多数にわたり、テレビや週刊誌でも健康に関する話題が多数取り上げられている。病気に関する話題は臨床の専門家による解説が主であり、健康維持に関しては栄養学の専門家の解釈がよく取り上げられている。しかしながら、よく聞いてみると、専門家と称する人の言っていることはばらばらである。酒、コーヒー、日光、コレステレロールなど、健康によいと言われたり、悪いと言われたりする。私は長年生化学一筋で研究を続けてきた生化学者である。医師ではない。生化学の立場で理解しようとすると、他の専門家の人達とはまた別の理解が可能になる。「生化学」とは生命活動を最も小さなレベル(分子、原子レベル)で理解する学問である。DNA鑑定に代表されるような分子生物学や遺伝子工学も生化学に含まれる。DNA鑑定で個人が特定されれば、それが間違っている確率は4兆7千億分の一と言われ、その結果が絶対の真実であると理解できる。それは分子レベルで理論的に説明できるからである。いわゆる「科学的証拠」であり、状況証拠ではない。そこで本書では、この生化学を基本に病気や健康、そして日常生活の不思議について再考してみたいと思う。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
Uber(ウーバー)とAirbnb(エアビーアンドビー)――とんでもない破壊者たちの闘争と熱狂の全軌跡!ベストセラー『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』著者、ブラッド・ストーンの最新作2社ともまだ創業から10年未満。しかし、2社合わせた会社評価額は10兆円とシリコンバレーでもまれにみるような成長を遂げている。UberとAirbnbはいかにして、成功をつかんだのか?世界各国、各都市での規制との戦い、既得権益を握る企業との闘争、次から次へと現れるライバルたちとの競争、そしてユーザーやコミュニティの熱狂、さらにはUberのカラニックCEO解任。アメリカのテクノロジー記者として圧倒的な取材力を誇る著者が、その全真相を描く。■UPSTARTとは?UPSTART(アップスタート)とは、成功を収めた人物で、経験豊富な年長者や確立された手法をあまり尊重しない者のこと。そう、シリコンバレーの破壊者たちのことだ。彼らは製品をめちゃくちゃ磨きあげ、大勢のユーザーを味方につける。そしてどんどん成長する。時として冷徹に。場合によっては倫理を若干犠牲にしながら。規則を守って慎重になりすぎたら、ライバルに負けてしまうのだ。■創業者たちのことばブライアン・チェスキー(Airbnb創業者兼CEO)「とにかく早く成長すること。レーダーに引っかからないくらい小さいか、制度として認められなくてはいけないくらい大きいかのどちらかでいたい」トラビス・カラニック(Uber創業者兼前CEO)「実際に成功するまでは成功しているふりをするんだ」
公開日: 2018/01/14
単行本・雑誌
 
「この人できる!」と思われる語彙を全て網羅!仕事の力量があるかないかということ以前に、稚拙な表現や思慮の浅そうな表現をしていれば、社会人としてのレベルを低く見積もられてしまいます。社会人としての評価を上げ、キャリア形成でつまずかない、軽く扱われないための「知性と教養を感じさせる語彙」483語を日本語研究の第一人者、齋藤孝先生が一挙解説!ベストセラー『語彙力こそが教養である』から2年、その集大成となる1冊。
公開日: 2018/01/13
単行本・雑誌
 
「よい父親」ではなくて、「笑っている父親」を目指そう!「よい父親」のイメージは人それぞれでしょう。‘子供とめいっぱい遊ぶ父親’が「よい父親」と考える人もいるでしょう。人それぞれで解釈が違う「よい父親」。そういった曖昧な定義ではなく、「笑顔」をベースにしています。なぜかというと、お父さんが笑顔ならお母さんも子どもも笑顔になります。日本の職場はまだ圧倒的に男性が多いので、‘働くお父さん’が笑顔なら、ゆくゆくは職場全体も笑顔になります。家庭も職場も笑顔にしたい。そういうポジティブなメッセージを伝えることを目指しています。さて、そんな私たちは現在、「男性の育児休業の取得」を推奨する団体だと認知されています。なぜ育児休業を推しているのでしょうか。その最大の理由はもちろん家族の笑顔につながるからこそではありますが、その前段階においては「育児休業を取得させたほうが、企業(組織)が強くなる」からです。労働人口の減少が叫ばれ、国を挙げてダイバーシティ構想に取り組む中、「働き方改革」から目を背けている企業は生き残りが厳しい時代になろうとしています。この変化が大きい時代にあって、組織を守り成長し続ける企業でいるためには、制約のある社員も希望を持って働ける職場づくりができているかがポイントとなります。大丈夫。意識と、そして少しの行動さえ変えられれば、すぐに職場の空気を変えることはできるのです。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
高齢化や若者の酒離れなどでこのところ元気のなかった日本の酒市場だが、ハイボールのブームやNHK連続テレビ小説「マッサン」の効果でウイスキーが息を吹き返した。ワインも1990年代後半の「赤ワインブーム」を超える第7次ブームを迎えた。日本酒や焼酎、ワインの世界では新しい造り手が‘革命’を起こしている。高いクオリティの日本の酒は、世界的なコンクールで毎年のように価値ある賞を獲得するようになった。世界が認めた日本の酒の最新事情を追った。『週刊ダイヤモンド』(2014年11月1日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/12
経営
単行本・雑誌
 
【『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』誌の人気連載を電子書籍化!「経営理論」を学ぶことは、実際のビジネスにも役に立つ!】人工知能(AI)、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、量子コンピュータなど、新しい技術が数多く登場し、それらがビジネスに与える影響について論じられる機会も増えてきた。しかし、現在の最新テクノロジーが企業・組織・人に及ぼす影響のメカニズムと同様のことは、過去の歴史上でも起こっていた。従来はそれらをまとめる「軸」がなかったので、体系化されてこなかっただけである。今回はテクノロジーがこれらに与える影響を経営理論の軸で体系化し、マトリックスを通じて議論する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2018年1月号)』に掲載された論文を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/01/12
経営
単行本・雑誌
 
三菱重工業が手掛ける「三菱リージョナルジェット(MRJ)」が危機にひんしている。設計変更を繰り返し、間もなく5度目の納期延期が発表される。失敗の要因は、航空機の安全審査を行う「官」とMRJを開発する「民」の二人三脚の‘もつれ’にあった。『週刊ダイヤモンド』(2016年12月10日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/12
経営
単行本・雑誌
 
脳のパフォーマンスは大人になってからでも上げることができる!脳に効く食事、避けるべき食事はコレだ!60秒で記憶力・認知力・判断力を上昇させ、みるみるアタマがシャープになるための習慣や食事法を多数収録。栄養学が教える、たった1分でアタマの回転が速くなる最強の食事術。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
文明の進化の背後には、道具の進化が存在する。石器や土器、動力機関、情報処理機器や通信機器など技術開発に基づく狭義の道具のみならず、人間活動の枠組みとしての社会構造である組織やコミュニティを規定する装置としての「道具」も含んでいる。これまで膨大な数の道具が登場してきたが、ブロックチェーンは、はたして私たちの社会に変化を引き起こす道具となるのか。その可能性と課題を考えていく。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年8月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/01/12
経営
単行本・雑誌
 
誕生から50年を迎える新幹線。日本人の仕事、生活を激変させた新幹線は、鉄道技術のけん引役でもある。50年を振り返れば、あらためて新幹線のすごみ、魅力を感じられる。さらに、新幹線を支える在来線では新しい楽しみ方も登場しているし、リニア中央新幹線の着工も目前だ。すでに新幹線と鉄道は次の50年の旅路へと出発しているのだ。『週刊ダイヤモンド』(2014年9月20日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/12
経営
単行本・雑誌
 
リストラを繰り返してきた半導体大手のルネサスエレクトロニクスが経営再建を終え、成長の道を模索している。だが、その行く手には、半導体市場の覇権を競う世界の強豪が立ちはだかる。公的資金で蘇生した日の丸半導体は、この先に何を目指すのか。『週刊ダイヤモンド』(2017年11月25日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/12
経営
単行本・雑誌
 
マンション市場に異変が起こっている。2016年に新築マンションの供給戸数を、中古マンションの成約件数が初めて上回ったのだ。まさに中古時代の到来だ。そこで本特集では、中古物件を売りたい人、買いたい人双方のために、新築時の価格から現在価格への騰落率を徹底調査し、併せて東京五輪後の21年の予測価格も掲載した。『週刊ダイヤモンド』(2017年2月4日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/01/12
経営
単行本・雑誌
 
クリスタル(パワーストーンも含む)は、妖精と同じ精霊界に属し、地球を守り保護している自然の天使です。ストレスが多く、心に傷を負うことが多い現代では、そんなクリスタルの発しているメッセージに耳を傾け、癒されることが大切。天使にお願いすると、今のあなたにぴったりの石と、その使い方を教えてくれます!
公開日: 2018/01/12
占い
単行本・雑誌
 
どんな困難からもあなたを守り救ってくれる天使という存在への気づきを通して、スピリチュアルな生き方の大切さを説いた1冊です。必要なときには、スピリチュアルな存在に助けを求めて下さい。
公開日: 2018/01/12
占い
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   93181 93210

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.