COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

書籍『捨てられる銀行』の大ヒットなど、地銀の経営問題が叫ばれて久しい。金融庁の奮闘にもかかわらず、解決どころか、問題は悪化の一途。地銀64行のうち46行はすでに本業の融資業務が赤字化しており、5年後にはほぼ全ての地銀が営業利益を食いつぶし、決算が赤字化すると著者は指摘する。また日経ビジネスで「もう銀行はいらない」特集が組まれるなど、地銀だけでなく都市銀の抱える経営問題にも厳しい目が向けられはじめている。本書は、地銀問題を皮切りに、銀行員および一般のビジネスパーソン向けに、なぜ今、銀行の経営問題が叫ばれているのか、全体像を提供する。またスタンダード&プアーズの公表データを用いて、問題の本質を定量的に分析し、今後生き残る銀行像と解決策を提示する。金融業界関係者や投資家にとっては必読の書となる。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
100年に一度のビジネスチャンス到来! EV(電気自動車)革命で新しく誕生する100兆円市場の全貌を図解で、わかりやすく解説。ガソリン自動車などの内燃機関の時代が終わり、モーターと電池で走るEVへのシフトが急速に進んでいる。これまで日本の自動車メーカーの優位性とされた多くの部品からなる「すり合わせ」技術が通用しなくなり、中国などが得意とする「モジュール化」が進むことになる。エンジン関連などEV化で無くなる自動車部品もあれば、一方で、電池やモーター、センサー、通信など新たに生まれる産業もある。独コンサルティング大手ローランドベルガーは、EV化や自動運転化の加速で、自動車部品市場の規模は、2015年に7000億ユーロ(約91兆円)から2025年に8500億ユーロ(約111兆円)以上に拡大すると予想している。本書は、このビジネスチャンスの全貌を65項目を65の図やイラストを用いて解説する。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。商品開発から家族旅行の計画まで、「何かを始めよう」「改善したい」というとき、必要になる「アイデア」。なんとなくイメージが浮かんでいても、それを形にして、よいアイデアだと思ってもらうのは、とても難しい。そこで本書では、おもに心理学と脳科学にもとづき、アイデアを作ってしっかり伝えるプロセスを「6段階アイデア思考法」としてまとめた。アイデアを出すために「寝る」「お酒を飲む」、プレゼンで「味方」を得る方法など、面白いヒントも満載。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
日本は子どものころから「お金」について話し合ったりすることをタブー視する文化があります。「お金」はきちんと向き合い、学ばなければ振り向いてくれません。「自由な時間」と「お金」を手に入れる最短ルート! 今の収入に不満! 将来が不安! 今の自分を変えたい! そんなあなたにおすすめの1冊です。初心者でも分かりやすくお金の基礎知識から学べます。目から鱗のお金持ち思考を完全解説! 好きなことをビジネスにする方法。誰でもできるお金に働いてもらう「不労所得」の作り方。「お金」のことを学び「お金」をコントロールする「お金持ち」になることによって、現実を変える力を身につけましょう。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
基本方針は変えず、原理原則、不動産投資は事業(ビジネス)である、との観点から、僕自身がどのような考え方をベースに歩んできたのかを、そして個人的にお勧めする投資戦略、ブログ内ではおまかせ不動産投資と名付けています。自分で未来を切り拓くために不動産投資を始めて5年が経過。おまかせ不動産投資、および収入の3つの柱の理念の下に辿ってきた5年間の知識と経験を一冊の書籍としてまとめました。本当に自分は不動産投資をするべきかどうかも含め、お金に関する悩みから解放されることを目的としております。この本が己を見つめ直す機会となれば幸いです。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1日1回のエントリーで確実に利益を上げる、ついてる仙人流、日経225先物最強のトレード術を紹介。サブプライムローン危機(下降トレンド)もアベノミクス相場(上昇トレンド)もモノにしてきた、デイトレの真髄、アンチ手法を詳細に解説!エントリーポイントから利食いポイント、ロスカットポイントまで徹底指南。このシグナルを見逃すな!本書は、『株・日経225先物先物・FX…・・すべての答えはチャートにある!」の副読本としてもお使いいただけます。ページ数の関係で詳細に説明しきれなかった手法などは、参考として本書参照ページとともに紹介しています。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
●ニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー! 世界8カ国で出版の「お金の教育」本、日本でもいよいよ発売●オバマ政権の「若者の金融教育に関する諮問委員」で「個人のおカネの専門家」が直伝●「自己責任」の世の中になりつつある今だからこその「子供におカネのスキルを正しく授ける本」●「3歳でおカネの概要を理解、7歳までに使い方のセンスが決まる」とされ、幼いときから伝えることが大事●親が「おカネの天才」でなくても大丈夫、子供から大人まで役立つ具体的なアドバイスが満載――イントロダクションから抜粋おカネの話題が出るだけで不安になったり、ビビッてしまう親も多い。親自身が、おカネの扱いが下手すぎることを恥じていて、子供に自分のダメダメぶりを知られたくないと思っていたりする。それなりに経済的にきちんとしていても、おカネについて話すのはちょっと気がひけるという親もいる。おカネについてまったく話さない親も少なくない。そこが問題だ。子供がおカネをどう扱うようになるかに最も大きな影響を与えるのは親なのだ。それは研究でも明らかになっている。だから、子供が学校に入学する前に、おカネの話をした方がいい。ケンブリッジ大学の研究によると、おカネの管理に役立つ習慣の多くは、7歳までに決まると言われる。この本は、親が子供に教えるべきおカネの話だ。あなたの子供が3歳でも23歳でもかまわない。子供の年齢層を6つに分けて、各章で教えるべきことを書いている。就学前、小学生、中学生、高校生、大学生、そして社会人。 おカネの基本知識はもちろん、おカネにまつわるさまざまなトピックについての「ここだけの話」もある。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。表計算ソフトの「エクセル」は、計算だけでなく、表の作成、作図、データの整理・分析、グラフ作成、文書作成など、数多くの用途で便利に使える‘万能工具’です。しかし、やりたい作業をエクセルのどの機能がこなしてくれるのかを知らなければ、どこから手を着ければよいかもわかりません。そこで要所要所にまんがを配置して、やりたい作業をスムーズにエクセルの機能に結び付けられるようにしました。日経PC21編集部が厳選したワザを、目的別に整理して一冊にまとめました。巻末の「索引」を引けば、機能の名称から具体的な使用方法を確認することもできます。ぜひお手元に置いて、日ごろの作業の効率アップにお役立てください。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。英Economistの別冊「The World in 2018」日本版の独占翻訳権を日経BP社が昨年に引き続き獲得、邦題「2018 世界はこうなる」として発行する。40カ国で毎年発行されている「The World in」は、クオリティと信頼性に富む世界予測として高い評価を得ている。今回は朝鮮半島や中国などアジア情勢、テクノロジーがビジネスやファイナンスに与える影響、といった日本読者の関心が高い記事を取り揃える。英語版からの翻訳記事に加え、著名な半島ウォッチャーによる寄稿など日本版オリジナル記事も用意する。読者は国際情勢、経済、産業を俯瞰した良質な情報を得られる。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Adobe Photoshop CCおよびAdobe Photoshop Lightroom CCを使用したRAW現像およびレタッチのテクニックをわかりやすく解説します。たとえば、色かぶりや逆光、くすんだ色、歪みなど、失敗写真をリカバリーしたり、記憶どおりの色合いを再現したり、見た目を整えたり、写真をきれいに仕上げる様々な方法を紹介します。本書では、RAW、JPEG、色温度、ホワイトバランス、露出(明るさ)、サイズ、解像度といったデジタル写真の基本から、カラーモデル(カラーモード)やカラースペース(色空間)などのカラーマネージメント、彩度、ヒストグラム、トーンカーブ、かすみ除去、非破壊編集、調整レイヤー、スマートオブジェクト/スマートフィルター、マスク、ぼかし、ノイズ軽減といったPhotoshop/Lightroomの機能を取り上げます。提供しているサンプル写真を利用して、書籍を見ながらすぐにRAW現像やレタッチを試していただくことができます。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。脚の疲れだけでない、「むくみ」が気になる人は少なくありません。解消の秘訣は「リンパ流し&リンパストレッチ」。朝起きた時、夜帰宅したとき、気になる「むくみ」を、パッと解決するワザを紹介します。リンパの巡りが良くなると、体のよどみがリセットされ、免疫力アップ、やせる効果もあります。良いことがいっぱいの「リンパ」ケア。寝ながら、座りながら、お風呂の中で…簡単にすぐできるメソッドを一挙に紹介します。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。SharePoint Server 2016の導入から構成、運用管理、ユーザー操作まで網羅した、総合リファレンスです。本書では、SharePoint Server 2016の概要から導入、サイトコレクション/サイト/リスト/ライブラリの構成と運用管理、ブログやコミュニティサイトなどのソーシャル機能の活用、サーバーの構成と運用管理、基本的なユーザー操作まで、管理者が行う管理作業と、利用者が行うユーザー操作の両方を解説します。また、Office 365のSharePoint Onlineとの連携についても解説します。ユーザー、サイト/サイトコレクションの管理者、サーバーの管理者という、それぞれの立場ごとに必要な知識や管理作業、操作を解説しているので、役割にあった知識を身に付けることができます。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
小さな目標をクリアしていくことで、ドンドン動ける自分に変わります。ほどなくして、どんな目標でも余裕でクリアできるようになるのです。これまで私がアドバイスした方々は、こんな成果を出しています。売り上げノルマ300%達成。転職に成功。念願の資格試験に合格。副業を始めて、売り上げも順調。ダイエットがうまくいき、引き締まったボディに変身!どなたにもアドバイスすることは同じです。それが、まず目標を下げること。これにより、スムーズに動けるようになり、100%達成する習慣をラクラク身につけていくことができました。なかなか目標達成できない、動けないのだとしたら、目標の立て方を知らないだけです。ぜひ自分を動かすコツを知り、達成する楽しさを味わってください。本書が、皆さんの自信とパワーを生み出すきっかけになれば幸いです。(まえがきより一部抜粋)
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
2017年もっとも売れた著者・柳澤英子さんの‘やせるスープ’の決定版! シリーズ累計250万部を突破した『やせるおかず作りおき』の著者・柳澤英子さんの‘やせるスープ’レシピ。スープにする最大のメリットは、タンパク質や野菜が無理なくしっかり食べられるから、健康的にやせられること。スープなら、材料を切って煮るだけだから、おかずを何品もつくる必要がなく、とっても簡単&スピーディー! つくりおきする時間がなかったり、飯が深夜になりがちな忙しい人にぴったりのダイエットレシピ本です。《ダイエットスープのここがすごい!》1低糖質だからおなかいっぱい食べられる○気にすべきはカロリーではなく、血糖値を上昇させる糖質。肉や魚、豆腐やチーズなど低糖質で高タンパクな食材が中心で、おいしくておなかにたまるから、ストレスなくやせられます 2 野菜の栄養をムダなくしっかり取れる○食物繊維が豊富な野菜や海藻もたっぷり。スープなら水に溶け出たビタミンやミネラルも汁ごと食べられるから、野菜の栄養をムダなく摂取できます3 ひと皿で完結するから、夕食の置き換えに最適!○ビタミン・ミネラルが豊富な野菜と、肉や魚などのタンパク質が一緒に取れるスープは、1品で完結。とにかくすぐにやせたい人は、夕飯を具だくさんのスープだけにするのが近道! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
小学3年生の2月、足首が激痛に襲われた。夜も眠れず、ひざ立ちして歩くのがやっとだった。外出できない生活が続き、20代になり、徐々に関節の変形が始まった――。体を守る免疫細胞が関節を覆う膜の内側にある滑膜を誤って攻撃し、炎症を引き起こすリウマチ。日本では、1999年に抗がん剤メトトレキサートがリウマチに対して承認されるまで、効果の高い薬はありませんでした。心の通じ合う主治医との出会い、気の合う友人との付き合いを経て、「自分なりの生活」を歩む患者さんの体験を跡付けるルポ。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
せっかく料理をするなら、誰だっておいしく作りたい。料理するのが楽しくなれば、もっといい。フランス料理「銀座レカン」料理長の高良康之さんに、「ハーブチキン」「タンドリー風チキン」「ハンバーグ」のおいしい作り方を教わります。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
樹脂粘土で作る繊細な「はないろ」図鑑と美しいグラデーションアクセサリー。32色の「はないろ」は、例えばピンクだけでも7色! 樹脂粘土×レジンのワザも紹介。人気作家Hanahの初公開メソッドです。オーブン不要、100円ショップでも買える樹脂粘土とアクリル絵の具で作る、ニュアンスカラーのお花アクセサリー90点。大人気樹脂粘土アクセサリー作家のHanahが、初めて「はないろ」32色のレシピを公開します!数色の絵の具を混ぜ合わせて色を作り、粘土をこねて花びらにする。簡単だけど奥深い樹脂粘土の世界。特に「色」は、つまようじに、ほんのひとすくいの色で、ガラッと仕上がりの印象が変わります。本書のはないろのテーマは、誰でも美人に見える魔法のニュアンスカラー。大人でも身につけやすいカラー32色です。椿色、藤色、純白色、ばら色、秋桜色、桜色、露色、萌黄色、撫子色、杏色…。たとえばピンク系だけでも7色とこだわりの色バリエ! 微妙な色のグラデーションを表現したり、少しくすませて落ち着いた印象に仕上げたり。どの組み合わせでも、きれいに仕上がる色を厳選しています。今回は樹脂粘土×レジンのワザも紹介。人気のスマホケースのレシピも紹介しています。花同士の色あわせのコツや、人気のスワロフスキークリスタルとの相性チャートなども公開。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
シンプルで遊び心のあるファッションイラストがインスタグラムで大人気! 実際のコーデに取り入れやすい大人カジュアルを、ほぼ描き下ろしでオールシーズン130コーデ紹介。1枚でサマになるシャツの着こなし、体型カバーできてこなれ感も出せるワイドパンツ、コンサバ&大人カジュアルなトレンチコート、スタイルアップするロングコートスタイル、ユニクロ&無印などプチプラの買いアイテム、Vネックセーターやボーダー、ブラックパンツなど手持ち服の着まわしスタイル……。お仕事から休日にも使える、大人カジュアルな着こなし130コーデ収録。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
官能小説では味わえない〈リアル〉。厳選17篇収録!!「君も裸になって」命令されるがままに服を脱ぎ捨てると、京子先生に手を引かれて派手な回転ベッドに飛びこんだ。やわらかく、滑らかな肉の感触。これが女体か……。私はまさに、まな板の鯉状態。男根がしゃぶられ、秘部に誘導されてゆく。ゆっくりと京子先生が私の上に腰を下ろした。目の前に形のよい乳房が揺れている。しかし童貞の哀しさ、京子先生が腰を少し揺すっただけで、私はあっけなく果ててしまった。(「指導教官の肌」より)
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
「ビートたけしのTVタックル」出演で注目!元山口組系組長、現NPO法人代表が語る、テレビでは絶対に言えない「あの事件」の真相。暴力団関係のニュース番組に必ず登場し、話題を集めている元暴力団組長の竹垣氏。四代目山口組組長・竹中正久のボディガード的立場など、さまざまな壮絶な体験を経て、NPO法人「五仁會」代表として元暴力団組員の社会復帰を支援する活動を行うなかで見た、2016年の「山口組分裂騒動」の真相と、暴力団組織の崩壊から見えてくる日本社会の変化とは。「これぞ本物の侠(オトコ)。わし以上の‘突破者’の声を聞け!」(宮崎学)解説:山平重樹「あんたが、ヤクザ社会を批判するのは義理が悪いで」――渡世から足を洗い、五仁會を立ち上げて活動している私をこう心配してくれる恩人もいます。しかし、私は誰から何を言われようと、決めたことは貫こうと思っています。四代目山口組・竹中正久、中野太郎、古川雅章といった親分から多くのことを学び、親分たちの教えを実践してきたつもりです。(「おわりに」より)
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
ツイッターフォロワー27万人突破!(2017年12月現在)若い女性から共感できる! と支持をうけるメンヘラキャバ嬢みやめこの書籍、第2弾!見返りを求めない愛なんてない、ありのままの自分を好きになってほしいなんて無理な話、「愛のあるセックス」なんて幻だから…など、ダメな恋愛やうまくいかない人生にバシッと突っ込みを入れます。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
本書は、82歳にしていまなお現役の美容研究家として活躍する著者が「いまを生きる人たち」に、みずからの失敗を振り返りつつ、「25のしないほうがいいこと」と「25のしたほうがいいこと」を説いた本です。「くらべない」「嫉妬しない」「詮索しない」「欠点を隠さない」から「笑顔でいる」「働きつづける」「ひとり時間を持つ」「たがいに許し合う」まで、年齢を重ねた著者だからこそ説得力を持つ「一見あたりまえのことがらに含まれた人生の真理」に触れてみたいと思いませんか?著者の小林照子さんは、60年以上にわたって美容研究家として活躍してきた、いわば「美容業界のレジェンド」ともいえる存在です。56歳で会社を創業し、75歳で高校を設立。82歳にしていまなお、新しいプロジェクトを始めるなど、「人生100年時代」における、ひとつの理想的な生き方をまさに体現しています。夢を求める20代の若者から元気に生きる100歳の方まで「人生100年時代」を生きる知恵がつまった一冊です。*目次より抜粋◆しないこと――くらべない嫉妬しない心配しないうらやましがらない嘘をつかない粗末にしない など◆すること――フルネームで生きる笑顔でいる若い人に学ぶ緩急をつける手帳を持つ感謝の言葉を唱える など
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
2017年5月で開業から5年を迎えた東京スカイツリー(東京都墨田区)。高さ634メートルと日本一の高さを誇るタワーとその周辺では、国内外の観光客を迎えるため、多くの人々が働いています。地上450メートルの展望台の窓ガラスを磨く窓ふき担当から、多種多様なライトアップを考案する照明デザイナーまで、スカイツリータウンの魅力を演出する人々の働きぶりに迫ります。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
吉田酒造店(石川県白山市)の専務・吉田泰之の顔、名を一躍世界に広めたのは「The Birth of Sake」というドキュメンタリー映画。米動画配信サイト「ネットフリックス」で公開されると、すさまじい反響を呼んだ。会社に千数以上のメールが届き、フェイスブックには約6千の「いいね」。ほとんどが海外だった――。富山、石川、福井の北陸三県には、実に個性豊かな酒があり、酒蔵があり、それを作り、支え、盛り立てる人々がいる。古さと新しさ、正反対の志向がないまぜとなって織りなす豊かな物語を追います。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
大嘗祭、大相撲、歌舞伎、アニメ、経営学、量子論、リベラル思想―その根源には「神道」の精神がある!近年、日本の文化や習慣に興味を持つ外国人が急増しています。また、神社などに関心を示す若者も多くなっているようです。しかし、私たちは日本文化の根本ともいえる「神道」をきちんと説明できるでしょうか…?「神道とは何か?」「日本とは何か?」について、気鋭の神道思想家が、歴史教科書、伝統文化、芸能やスポーツ、衣食住など多角的に分析した一冊です。シントウって何だろう…?●「神道」=「アニミズム」ではない●戦前に「国家神道」は成立しなかった!?●「禊ぎ祓へ」は現代でも通用する●「日本語」が「英語」ともっとも違う点●神社や神様には「地域らしさ」がある●神道の「間」と日本建築の「間」●日本料理の起源●日本のアニメや漫画はなぜ世界を席巻するのか●神道の「見える化」と「量子論」etc.
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
株式投資本では安定した人気を誇る、「伝説の相場師」杉村富生先生の弊社第4弾!東京でのオリンピック開催を2年後に見据え、景気よく金・銀・銅のメダル級銘柄を一挙公開!!将来有望な杉村銘柄を続々紹介します!!!
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
フォロワーシップとは、どうやって目の前の部下を教育すべきかを考えるのではなく、「どうやったら、彼らが自然と勝手に成長してくれるのか」を、突き詰めて考え抜くことである。強烈なカリスマ・清宮克幸氏の後任として早大ラグビー部監督となった著者。「日本一オーラのない監督」と呼ばれながら、常勝ワセダのプレッシャーを背負いつつ大学選手権2連覇を果たした組織づくりの秘密を明かした2009年の著書に、「これからのフォロワーシップ」について論じた終章を新たに加えてリニューアル。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
コクヨの人が考えた、ちょっとすごい思考の整理術「分ける」から、モノやコトのしくみが見えてくるあらゆるモノやコトは、分けられている。「家」は2LDKや3LDKなどに部屋が分けられているし、店の「駐車場」も何台か停められるようにスペースが分けられている。「本」は章に分けられているし、「宅配ピザ」のMサイズは8等分に分けられている。「野球」のイニングは9回に、ポジションも9つに分けられている。では、なぜ、そのように分けたのか? もっと「ちがう分け方」はないものか? 自分ならどう分けるか? そんな思考が身につけば、じつは、多くの問題は解決できるはず。本書は、とことん「分け方」にこだわることでさまざまな問題を解決していく画期的な1冊です。*目次より序 章 「どうして私の部屋だけないの?」第1章 「分ける」を邪魔する「5つのバグ」とは第2章 もしも、「分ける」をやめたらどうなるか?第3章 「ちょうどいい」と感じる分け方第4章 「思い通りに人を動かす」分け方第5章 「自然に整理される」分け方第6章 「商品・サービスが売れる」分け方 終 章 相手はどうやって分けていますか?
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
企業モラル低下、経済と政府とカネ、格差拡大、生産性の向上――現代の経済の大問題に対する答えは『国富論』に書いてあった! 元国税調査官にして歴史研究家である著者が「経済学の原点」をわかりやすく解説する。今こそ読むべき、「仕事」と「お金」の教科書。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
一流有名企業も続々見学! やる気のない部下がみるみる育つ。早くて確実な効果がある、ほめる人材育成術。「やる気」を引き出す「ほめる」ノウハウ。有名企業や大学、PTAから見学や講演依頼が殺到し、口コミで大人気の教習所があります。通称「ほめちぎる教習所」。三重県にある南部自動車学校は、「ほめる教習」を実践しだして3年半。常に三重県ナンバーワンの人気を誇り、合格率が上がり、事故率が下がり、生徒数まで増加しています。若者の車離れが進み、就職のために仕方なく免許を取る人が増え、叱ると泣き出したり、教習に来なくなる…。そんな教習所が、劇的に変われたきっかけが「ほめる」ことでした。モチベーションが低い人でも、自発的に考え、能動的に動くようになれる。数千人以上の若者を「ほめて伸ばした」、誰でもできる「ほめる」ノウハウを明かします。【ほめることは、マネジメント側にもよい効果を与える】人をほめることで、指導者側(マネジメント側)のイライラが消えた! 長年叱り続けていたベテランも変えた、ほめる効果。【業績がアップ!】社員同士に助け合う空気が生まれ、離職者や、ストレスで心を病む人も減り、自然に業績がアップ。上司のイライラを手放し、部下の折れない心を育てる。ほめる視点を手にいれることができれば、仕事の進め方、人の育て方が、必ず変化します。あなたが厳しく叱っても、いまいち効果を感じられないなら、ほめて人を伸ばすことを、ぜひ実践してみてください。「ちゃんと止まれてすごいやん」こんな単純なひと言がどうして効くのか。実例に加えて科学的・心理学的視点からも解説します。言葉がけのコツ、相手の性格別の効くほめ方、「ほめにくい相手」のほめ方など、すぐに実践できるはずです。
公開日: 2018/01/18
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   93091 93120

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.