COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

普段の会話の中で出てくる「フレーズ」が実は赤面したくなるような言葉だったなんて。昔は直接『性』に関係する言葉の意味だったのに、現代では普通の日常会話として使われるようになっていた。本書で、言葉と性の関係を学び楽しんで頂ければと思う。・「水商売」の始まりは裏の商売から・「幼なじみ」はコワイ言葉・「好色」はプラトニック・ラブだった?・男と女のアダルト用語が満載!・遊里で生まれた「野暮」・「オナニー」の語源は尊い書物にあった■目次 ●一章 この卑わいな言葉のルーツを知ってもまだ使えますか?!・「ニヤケ」と肛門の関係は?・簡単に「帯を解く」などと言う女性は誤解を招く・「男性の性器」を指す言葉はみんなが食べているあの食材!・「愛」は人間の色欲?・童貞を失うことは筆おろし、女性はなんと言う?・女性の衣服の下に手を入れられる痴漢天国とは?!・「東男に京女」の意味に珍説もあり・朝鮮語がなまってできた「目」という言葉は女陰と同じ?・若い美男子ばかりを集めた売春夫を指す言葉とは?・「休む」とは女性と一夜をともにすること?・「小僧」と「亀頭」は同じ?・「嫁ぐ」とはセックスすること?・「たわけ」は戯れるの意味?・「とばっちり」とはおしっこをかけられる意味だった?・「我が社ではスキンシップを大切にしている」とんでもない勘違いを生む言葉だった!・「本腰を入れる」は男女の営みのこと?・「毛嫌い」は馬の種付けから・「えくぼ」の「くぼ」は女陰を指している?!・「ベッドタウン」てどんな町?・「お茶っぴい」は毛の生えている陰部のこと?・近親相姦を表すいつも使っているあの言葉とは?・「アバンチュール」のフランス語のもとの意味は?・「結納」は身代金だった?・「色」はどんな状態を描いた文字?●二章 いったい誰がいつからエッチな言葉にした?!●三章 純粋な恋愛なら使いたくなる恥ずかしくない言葉●四章 あの人は知らないエッチなことわざ●五章 深い哲学が秘められていたこの言葉●六章 今はなきこんな風習が■著者 男と女語源研究会
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
人間関係、深層心理、恋愛、性格?相手の今の「心情」がわかれば、人間関係での心配ごとは格段に減ります。● 視線でわかる!? その人の性格診断?!● 「自分の意見と多数意見」を勘違いしてしまう心理● 女性が髪の毛に触れるのは相手によく思われたいときなのか● 「赤信号みんなで渡れば怖くない」の論理は劣等感克服にも役立つの誰しもが日常生活の中で気分の浮き沈みが起こりますが、心理学を学んで(知って)いれば、相手の気分の浮き沈みに気づき、課題を解決するためのサポートをすることができるでしょう。周りが最高のパフォーマンスをだす為の演出をさせるのは、あなたの役目かもしれませんね。■目次はじめに●1章気づかぬところで本音が出る「深層心理」の心理学・クルマ広告のいちばん熱心な読者は、そのクルマのオーナー?・「言いまちがい」や「度忘れ」にも、じつは隠された意向があった?・病院の中の「白」は患者を不安に陥れる色?・視線の向きでわかる、その人の性格と態度・男性は気づかぬうちに魅了されている? コーラ瓶の曲線・心理学的にも実証済みの「あばたもえくぼ」の印象形成・満員電車に乗れば、男性は誰でも「痴漢願望」を抱く?・「空を飛ぶ夢」はセックス願望の表れ?・試験と遅刻の夢は学生時代を懐かしんでいるということ?・夢の中で親を殺してしまうのは自立心の表れ?・よく知ってる場所なのに地図を描くと不正確?・自分のまわりに他人がいると成績が変わる?・曖昧な言葉や図柄に対する反応で本音が引き出せる?・集団討議にはメンバーのチャレンジ精神をあおる効果がある・ごほうびを見せられたとたんに成果が上がるのは「潜在学習」のおかげ?・ビジュアル系や就職留年の男性は「ピーターパン願望」?●2章 他人の心が見えてくる「人間関係」の心理学●3章 好き・嫌いにも法則がある? 「恋愛」の心理学●4章 知らぬ間に影響されている「操られる心」の心理学●5章 個性さまざま十人十色「性格」の心理学●6章 知っているようで意外と知らない「心と体」の心理学■著者 東京使える心理学研究所
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
・レオナルド・ダ・ヴインチの名画、モナ・リザにまつわる謎とは・歴史の真実を掘りおこせば、キニナルや謎があふれている・世界史の裏や真実をあなたは知っていますか。誰もが知っている名言「人民の人民による人民のための政治」とは、第16代アメリカ大統領のリンカーンによる演説の言葉である。しかし、実はこの言葉はリンカーン自身の言葉ではなかった。じつはこの言葉はイギリスの、、、。学校などでの歴史の授業といえば、年号を覚えたり、教科書にそって時代のうわべをなぞる程度でしか学べないことが多い。このように、歴史には、ウラを読めば続々と新たな事実が隠されている。自分の読み方しだいでは、いままで覚えていた「事実」がひっくり返ることだってあるだろう。歴史はひとつではないのだ。★カテゴリー1位獲得実績。「アメリカ史」「教育学」「世界史」■目次●第1章 身も心も凍る世界史のミステリー・クレオパトラは毒蛇にかまれて死んだのか?・残虐な皇帝ネロの死は未練たらたらの自殺だった?・悲惨な末路は「少年十字軍」の運命だった?・悪魔を崇拝していた? テンプル騎士団の呪い・グリム童話『ハーメルンの笛吹き男』の実際は?・4世紀も前にすでに予言されていた宗教改革・ロンドン塔に見るイギリスの残虐な歴史他●第2章 世界史 意外な真相を探る・買収や八百長は当たりまえ? 不正だらけだった古代オリンピック・古代オリンピックでは選手もトレーナーも全裸だった?・古代ローマではオシッコで洗濯していた?他●第3章 あの有名な人物の知られざる裏話・哲学だけでは食っていけない? じり貧だった哲学者ソクラテス・敵にも惜しまれた? アルキメデスの死・ヴェスビオス火山の噴火を書きとめた博物学者プリニウスの好奇心他●第4章 モノにまつわる不思議な話・ミロのヴィーナスの欠けた2本の腕のポーズは?・肖像画が醜く描かれていたために匈奴に嫁がされた王昭君・古代エジプトではネコもミイラになった?他●第5章 世界史をめぐる素朴な疑問・ギザでもっとも大きなピラミッドはクフ王のものではない?・農閑期の失業対策だった? エジプトのピラミッド建設・当時は受け入れられなかった? 孔子の儒教思想他●コラム 世界史20世紀の謎・(1)宇宙飛行士ガガーリンの死因は飛行機事故?・(4)刑務所ではおとなしかった? 暗黒街の帝王アル・カポネ■著者 裏世界史研究会
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
モテる男女は相手の心を見透かす見た目、経験、心理学、出会った時に勝負が決まっていることが多い。そんな勝負に勝つためにはどうすべきなのだろうか。★知らなかった。女のコが男の名前を呼び捨てにする意味があったとは★男性には言えない女性が結婚したくなる瞬間とは?★働く彼女たちの「お考え」を読み解く。意外に簡単なシンプルルールいつの時代も男は女を求め女は男を求める。積極的な男性も女性も、まだまだごく一部。潤っているところに人が集まっているような流れである。まだまだ恋愛を知るにはこれからという方々が多いのが事実であり現実ではないだろうか。戦略や知識をもって出会いを繰り返せば、成果が出るのは時間の問題。お気軽にお読みいただき、自分の知識としてうまく今後の恋愛に活用していただければと思います。■目次●1 やっぱり気になる?! 男&結婚・セックスで大切なのは愛? テクニック?・彼のことを「彼氏なんだなこと思う瞬間は?・性格ブ男ってどんなヤツのこと?・デートでボクが遅れたら何分待ってくれる?・初デートで「もう会いたくない」と思うのはどんなヤツ?・「男の清潔感」ってどんなことをいうの?・「この人のいいな」と思うのはどんな時?・「年上の男性ってステキ」なんて言うけど本気?・女のコが男の名前を呼び捨てにする意味は?・「男は黙って…」は流行らない?・デートの時はやっぱりフランス料理?・独身OLのプレゼント代は彼氏優先・彼のために作る料理は何?・デートとキスは女のコの方が進んでるって?・初デートで彼女たちが行きたい場所は?・ダメな男がモテるってホント?・女のコが結婚したくなる瞬間?・独身OLが結婚相手に望む条件とは?・婚約指輪って、やっぱり月給3カ月分?・結婚でいちばん大切なことは何?・女のコの幸せは‘結婚’?・ハネムーンで行きたい国は?・友だちの結婚式で泣いてしまう理由・どんな奥さんになりたいと思ってるの?・プロポーズはこんなセリフを使って…だって!!・結婚式を挙げるなら?・女性が理想とする結婚生活のシーンとは?・女のコが言う「こんなふうになるなら結婚したくない」とは?・女性だからといって結婚する必要ナシ?・夫として許せない男性はどんなタイプ?●2 知ってはいけない事実●3 働く彼女たちの「お考え」●4 たかが好き嫌いの話ですが…●5 まだまだ出てくる疑問と解答◆著者 男と女の出会い研究会
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
女性は、愛と快感を求める生き物!?快感を与えられる人になれば、あなたとパートナーの関係はより強固になる。▼△▼男と女の「性の話」って、正直聞き辛い!▼△▼● キスのうまい下手ってどこで見分けられるの!? ⇒⇒ キスの種類って、、!? 経験少ないけど下手だと思われたくない● 性感帯のフルコースって、コースがあるの!? ⇒⇒ 具体的な話が聞きたいけど、誰が教えてくれるの!?● オーガズムを経験したことない人にはどのような対応をしたらいいのかな ⇒⇒ えっ! そんな手があったの!?互いの幸せと快楽の為に今からデキること。まずは、その秘策といえる61の知識を知っていただき、男性も女性も新たな性の知識と幸せを向上させよう♪♪■目次●第1章 恍惚の予感――頭も体も使うほど活きるキスが下手では愛の扉は開かない・まずキスに成功すればやがてすべてが手に入る・キスひとつで心の奥まで見すかされる・甘く優しいキスが愛を確かなものにする性感帯のフルコースを愉しむ・すばらしいペッティングは‘理性の結晶’でもある・彼女が何を歓ぶか、それを見つけるのは男の役目・性感帯への愛撫でオルガスムスに達する[コラム]こんばんは、クリちゃん!脱がされるより脱ぎたくさせる・女性は弱いのではない、恥ずかしいだけだ・感動さえあれば荒々しさも頼もしくなる・安心感と甘いムードがときめく胸をあおる初体験はあふれ出るものを待ちながら・童貞の初体験はパートナー次第で天地の差・処女は精巧なガラス細工、いたわりこそが決め手になる●第2章 愛の探検――絶頂感へのアプローチ好きな体位なら「ならし運転」もスムーズにいく名器もプレイヤーが下手なら鳴ってくれない●第3章 快楽と挫折――楽あれば苦ありの色模様●第4章 産まない性――ペスト避妊法あの手この手●終章 「男と女」倶楽部のとっておき性の心得◆どんな避妊法でも妊娠すると考えよ◆「なんとなく」の甘さが後悔の穴を掘る◆十代の妊娠は身心ともに危険がいっぱい◆愛の第一条件は、避妊できるか否かだと考えよ◆避妊への配慮があれば性病も回避できる■著者 「男と女」倶楽部
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
朝礼・営業・コミュニケーションなどで使えるちょっとした教養ネタ。本書では、その日に起こった過去のできごとを掲載しました。それに加えて、日本に古くから伝わる二十四節気や六曜などに加え、世界各国の記念日や毎月の記念日などもあります。 本書をお読みになって、毎日を充実したものとして過ごしていただければ幸いです。●5月9日 「アイスクリームの日」発売当初は給料の10日分もする高級品だったのは「なぜ!?」●7月2日未明 「ノストラダムス死去」何かとお騒がせの予言者は自分の死をも予言していたのは「なぜ!?」●10月30日 「アメリカに‘火星人’が襲来? した日」ラジオからの臨時ニュースにアメリカ中が大パニックしたの!?■目次●1月1月1日 「年賀状」いまでは欠かせない正月のアイテム。発行の目的は増収だった?1月2日 「初夢」「一富士、二鷹、三茄子」は徳川家康の好物だったから?1月10日 「110番の日」1l0番だから1月10日。でも制度の誕生は10月1日だった1月12日 「スキーの日」一本杖に木製の板で滑りにくかった初期のスキー1月17日 「尾崎紅葉祭」‘金色夜叉’の名ゼリフ「今月今夜」はこの日だった!1月19日 「のど自慢の日」日本初ののど自慢は応募者殺到で競争率30倍の激戦!1月26日 「文化財防大デー」法隆寺金堂の壁画焼失がきっかけで誕生1月31日 「初の路面電車開通」意外? 日本初の路面電車は古都・京都に開通●2月2月1日 「テレビ放送記念日」テレビ放送初日、各番組のあいだに1時間半の休憩があった!2月6日 「『週刊新潮』が創刊」有名な谷内六郎の表紙の絵は数回で終わるはずだった?2月9日 「マンガの日」「鉄腕アトム」の生みの親、手塚治虫氏の命日2月13日 「ワーグナー死去」葬儀に使われたのは自作の「葬送行進曲」だった2月第3土、日曜日 「犬っこまつり」犬を飼っている人は犬といっしょに祭りに行こう!●3月●4月●5月●6月●7月●8月●12月・12月3日 「奇術の日」おなじみ‘カップと玉’の手品は古代エジプトでも行なわれていた?他8項目■著者 使えるネタ研究会
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。北朝鮮が核や弾道ミサイルなどの開発に力を注いでいる現状下、アメリカはこの脅威に対抗する切り札として空母を選択しています。米朝の軍事衝突時には空母が要となることは必須です。空母ロナルド・レーガンなどが朝鮮半島沖に展開するとの報道下、アメリカ空母部隊は北朝鮮を圧倒できるのでしょうか? そのあたりを豊富なビジュアルとともに巻頭特集で専門家が解明しています。また、2016年、中国海軍が空母部隊を編制して、外洋で活動を始めています。中国の空母とは? また、莫大な建造費(2017年に就役した新型原子力空母「ジェラルド・R・フォード」の建造費は約1兆3600億円とも)がかかる兵器のため、世界各国で空母を運用している国は限られているのですが、はたして何カ国にどのような種類の空母があるのでしょうか。空母の役割、作戦、艦載機、歴史から艦内生活まで、空母のすべてをぎっしりと1冊にまとめてあります。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。■主な収録内容CHAPTER01●世界初の空母はイギリス海軍のアーガス ●米海軍の最新空母は約1兆3600億円! ●空母がプレッシャーをかけ相手国の意図をくじく ●空母の攻撃目標は敵国の施設や地上部隊 ●正規空母以外にもさまざまな空母が存在 ●カタパルトとスキージャンプ台 2407 「制御された墜落」とも呼ばれる着艦 CHAPTER02●空母には巨大エレベーターがある ●空港同様の管制施設 ●空母と駆逐艦などで編成される空母打撃群 ●空母艦載機は空母航空団に所属 ●ストライクミッション ●対空防御は三段構え他CHAPTER03世界の海軍が誇る空母とはジェラルド・R・フォード級(アメリカ)、ニミッツ級(アメリカ)、クイーン・エリザベス級(イギリス)、アドミラル・クズネツォフ(ロシア)、シャルル・ド・ゴール(フランス)、カブール(イタリア)、ヴィクラマーディティア(インド)、遼寧(中国)、いずも型(日本)
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。長さや距離、重さ、広さ、量、角度、時間、速度、温度…。「単位」を1つも使わないという日はあまりないでしょう。しかし、どのように生まれたかということ、身近なものを基準にした単位も多いことは意外に知られていません。そこで本書では、その進化の道すじを追いながら、使われ方、おもしろいエピソードをご紹介していきます。多種多様で奥深い、単位の話をたっぷりどうぞ。※本書は、2008年に刊行された『知っておきたい単位の知識200』(サイエンス・アイ新書)の改訂版です。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
なぜ、ついついごはんや甘いものが欲しくなってしまうのか? その謎を解きつつ、人間の成り立ちをふまえた甘さ(糖質)との上手な付き合い方を伝授する。食べ過ぎを意思の力でなんとかしようとしない、今日からはじめられる糖質制限の入門書。
公開日: 2018/01/19
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。シリーズ累計6万部超発行『山溪名前図鑑 野草の名前 和名の由来と見分け方』がお手頃で持ち運び便利な文庫版に! 由来とセットで野草の名前が簡単に覚えられる! 見分け方もわかる! 「春」に見られる野草の名前の由来と見分け方を分かりやすい解説とイラスト、写真でご紹介! 植物の名前には耳慣れない言葉が含まれていることが多く、初めて耳にする人には呪文のように聞こえてしまいます。耳慣れない言葉のため、なかなか名前を覚えることができないと困惑している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本書では、植物がどうしてこの名前が付けられたのか、名付けられた当時の生活文化なども踏まえ、イラストや写真を交えて分かりやすく解説しています。なぜこの名前がつけられたのかを理解できるため、植物の名前を楽しく容易に覚えることができます。また、名前の由来がわかると、その草により親しみが湧いてきて、街歩きや野山散策がいっそう楽しくなります。 本書で紹介するのは「春」に花を咲かせる野草。名前の由来のほかに、よく似た植物との見分け方も紹介しています。野草の名前を覚えたい人、植物の背後にある文化を知りたい人、観察会や野山で人に植物を教えることのある人にお勧めの一冊です。
公開日: 2018/01/19
生物学
単行本・雑誌
 
最初の勅撰和歌集『古今和歌集』の全歌訳注。序詞・枕詞・縁語・掛詞・見立て・擬人法などの表現技法によって鮮明かつ複雑に詠まれた歌々の世界を、正確な現代語訳と注解、補注などによって明らかにする。発想や表現技法、鑑賞・読解の要点を簡潔に解説し、歌語研究をふまえた堅実で独自な著作として高い評価を受けた名著。本文庫での刊行に当たって全篇を見直し、新たに「四季の景物一覧」を設け、「歌語索引」を補訂し、「参考文献」を書き下ろした。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
日本ナショナリズムは、なぜ第二次大戦という破局的帰結にいたったのか。それ以外の可能性は本当に存在しなかったのか。──これが、かつて自らも日本浪漫派に熱狂した青年であった橋川文三が生涯抱え込んだ難問であった。この問いに向き合うべく、橋川は明治維新前後の黎明期へと遡行し、その起源に肉薄する。水戸学から松陰へと至る士族の流れと中間層における国学の系譜との相克。その間隙を衝くように行われた明治政府の国民統合政策。「隠岐コミューン」に託したもう一つの可能性……。日本ナショナリズムの形成過程をダイナミックに描き出す、第一級の古典。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
身近な食材なのに、実はわからないことだらけの肉。畜産肉のシステム化された生産や流通の過程から日本の自然が育んだバラエティ豊かな野生の獣肉まで、多数の写真とともに日本の肉食文化の奥深さを紹介する。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
医療系学生の定番「休み時間シリーズ」の改訂版!新しい知見が追加され、フルカラーになりました。まずは知っておくべき基本事項を厳選してあるので、どこから手をつけていいのかわからないという人におすすめです。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/01/19
医学
単行本・雑誌
 
230年ぶりの将軍上洛、禁門の変、そして王政復古の大号令――。激動の幕末期、禁裏御所では何が起きていたのか。天皇をめぐる幕府と有志大名との争い。宮中の奥へと進出していく大久保利通ら藩士たち。身分秩序の維持に腐心する公家勢力。アンシャンレジームが崩れ、近代国家が形成される舞台裏に迫る。天皇が歴史の表舞台に上がるまでを描く、新しい幕末維新史。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
田中角栄・大平正芳・金丸信・竹下登……あのころの政治家は、どこか器の大きさを感じさせる人たちであった。憎らしくも愛される、人間味あふれる政治家たちの、喜劇的とさえいえる素顔と権力模様。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
味噌、醤油、納豆、清酒、酢、漬物、鰹節──。微生物を巧みに使いこなし、豊かな発酵文化を築いてきた日本。室町時代にはすでに麹菌を造る「種麹屋」が存在し、発酵の技術は古来から職人技として受け継がれてきました。多様な発酵食品の歴史をたどりながら、現代科学の視点からも理にかなった伝統の技を紹介、和食文化を支える世界に類を見ない多彩な発酵食品、その奥深い世界へと読者を誘います。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
2020年にセンター試験が終了。大学入試はどう変わる? 子どもがのびのび賢く育つ学校との関わり方とは? 国会議員として教育政策に携わり、46歳の教育実習生として教壇に立ち、学校現場に精通している著者が、子育て中の親が抱える不安を解決! 【目次】はじめに/第1章 学校って信頼していいの? 「学校と子育て」/第2章 変化する社会で、子どもを育てるには? 「社会と子育て」/第3章 そもそも日本の教育の仕組みって、どうなってるの? 「公教育と私たち」/第4章 ともに学校をつくろう。「みんなで子どもを育てる社会」/巻末特別対談 伊藤 恭×石井としろう/おわりに
公開日: 2018/01/19
教育
単行本・雑誌
 
IBとは、International Baccalaureate:国際バカロレアの略称、1968年から今日までに世界中に普及し大多数の国や地域で実施されている、国際バカロレア機構(本部ジュネーブ)が提供する国際的な教育プログラム。本書は、IBの基本ルールに則った小論文やエッセイ、コメンタリー(解説)を学んでいる生徒たちの推敲ドラフトと著者の詳細な添削の実物、そしてファイナルドラフト、さらに役に立つ脱線話などを掲載した文章法、ライティング技法を学ぶための参考教科書。IB教育を高く評価する著者が、知的・文化的・社会的な日本のリーダー、さらには世界のリーダーを担う人材を育てるために行った授業メモの実録。中・高・大の国語授業・文学授業にも役立つ副読本。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
731部隊の闇は戦後も続いていた。太平洋戦争中に生体解剖やペスト菌による非人道的な実験を行った細菌戦部隊。残虐な行為に手を染めながら、なぜ彼らは戦犯とならずに済んだのか。そこには隊長・石井四郎とGHQの驚くべき駆け引きがあった。戦後50余年を経て発見された石井の直筆ノート2冊から隠された真実を読み解く。国内外の圧倒的な取材から浮上した新しい戦後史。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
「考える」とは論理を詰めることではなく、世界と触れ合うことだ。頭の中の「使っていないソフト」を動かす。 ◎「自分の命が何より大事」というのは本当だろうか? ◎「論理的」イコール「正しい」とは言えないのではないか? ◎「人は死なない」と考えることもできるのではないか?論理に縛られて「テンプレート化した発想」から抜け出すための12講。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
日本史上稀に見る悲劇、会津戊辰戦争。死者の埋葬を許さず、財宝や女性を略奪した官軍の所業は、闇に葬られ、誰も知らず、教科書にも書かれていない! 西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允……。明治維新の元勲たちは本当に英雄なのか? 天皇を利用して戦争を仕掛けた薩長が官軍で、尽忠報国の会津が賊軍となった歴史の交差を紐解く!
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
【最新テクノロジーの論点を法律の側面から解説!】本書はテクノロジーの最新テーマを法律の側面から専門家が解説した寄稿集です。IoTやパーソナルデータの収集など身近なテーマから、民事訴訟におけるソースコードの取り扱いなどについても気鋭の専門家が論じています。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
ブロックチェーン技術の成熟度は低い今そこにある問題を解説する ビットコインのコア技術である「ブロックチェーン」に注目が集まっている。現在は主に仮想通貨としての用途に限られるが、実はその対象範囲は広く金融に限らない。 一番の特徴は「非中央集権」にある。従来のシステムでは、どこか1カ所で全データを集中管理し、安心安全を維持していた。例えば銀行の預金では、勘定系システムの中にすべての預金データが管理されている。ブロックチェーンはそうした常識を打ち破った。すべての履歴を全ノードに保有することで、1人の管理者が支配する構造を変えた。 ブロックチェーンはさまざまな分野で応用が考えられており、今後、次々と新サービスが登場するだろう。 ただし、ブロックチェーン技術の成熟度は高くない。インターネットでいえば黎明期程度にすぎないとの指摘がある。そこで本書では、現時点のブロックチェーンに残されている問題を詳しく解説している。 著者は暗号などを専門とする日本の研究者たちである。彼/彼女らは、ブロックチェーンの可能性が大きいからこそ、今そこにある懸念にあえて警鐘を鳴らす。ブロックチェーン技術者必携の1冊だ。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。雑誌「ナショナル ジオグラフィック日本版」の好評記事をデジタル化してお届けする「ナショジオ・セレクション」。本編は2016年8月号の特集記事。「クリスパー・キャス9(CRISPR-Cas9)」と呼ばれる革新的な遺伝子改変技術と、特定の遺伝子を子孫に伝えやすくする「遺伝子ドライブ」技術の登場で、「ゲノム編集」の無限の可能性が現実味を帯びてきた。クリスパーを使えば、ヒトを含めたほとんどの生物のゲノム(全遺伝情報)を迅速かつ正確に、望み通りに編集できる。すでに世界中の研究者が、この技術を利用して遺伝性の難病である筋ジストロフィーや嚢胞性線維症、あるいはB型肝炎といった病気の予防や治療の研究を進めている。クリスパーでエイズ患者の細胞からウイルスを消滅させる実験も行われ、将来的にはエイズを完治させることも夢ではなくなった。一方で、その使用については懸念もある。生物のゲノムは、長い進化の過程で形成されてきた貴重な遺産だ。それを操作し始めたら、元に戻すのは容易ではない。取り返しのつかない事態も起こりうる。ゲノム編集技術は我々に何をもたらすのか。その現状をレポートする。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。古代から近代まで、歴史上に現れた世界の強大な帝国を詳細に解説したビジュアル歴史読本。各帝国の成立、領土、軍事力、政治、文化、技術、インフラ、繁栄と衰退といったストーリーを豊富なビジュアルと歴史地図で紹介します。とりわけ、30点を超える詳細なカラー歴史地図は、歴史ファンにとっては貴重な資料となるでしょう。欧州はもちろん、アジアや南北アメリカの国々にも多くのページを割き、西アフリカの古代国家や北米先住部族国家などにも言及しています。楽しみながら世界史の全体像が理解できるので、受験生の皆さんにもお薦めです。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
新プロジェクトや大事業をすすめるときに、日本人が留意しておくべきポイントは何か? 太平洋戦争を近代日本における国家的大プロジェクトと考えた場合、開戦前夜の様相ほど、これを考えるのに恰好の材料はない。太平洋戦争直前の数年間の日本の政治は、軍事、外交、内政がからんで、実に複雑である。本書は、日本がなぜ勝算のなかった太平洋戦争に突入しなければならない状況に陥ってしまったのか。国家意志としての開戦決定のプロセスを、昭和14年、「太平洋戦争の縮図」ともいえるノモンハン事件から戦争突入までの2年間を、東京裁判史観や参謀本部資料を徹底して排し、日米開戦の「失敗の本質」を明らかにした戦史研究書である。戦争原因を取り扱った研究書は、いきおい膨大なものになりがちだが、通説に惑わされず、確実な資料に基づき、人間を中心にして史実を再構築した本書は、戦史研究はもとより、日本人の本質を考える上でも一級の作品である。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
最近、天皇に関する書籍が各社から刊行されており、ちょっとした天皇ブームの感さえある。平成も15年目を迎え、太平洋戦争終結からは58年。天皇制、とくに昭和天皇について客観的かつ冷静に研究成果を著せる時期がきたということだろうか。本書もその流れのなかにある一冊といってよい。太平洋戦争の最高意志決定機関である大本営政府連絡会議を中心に、太平洋戦争の主要な決断20について、昭和天皇がどのようにかかわり、どのような事情によって国策としての決断が行われ実施されたのか。「聖戦」の実相を昭和天皇の言動をとおして解き明かそうというのが、本書の狙いである。その意味で本書は、まさに「戦う天皇」の姿を浮かび上がらせた、一級のノンフィクションであり、研究書である。戦史研究者、天皇制研究者はもちろん、「あの戦争」を考えるうえで、現代の多くの日本人に手にしてもらいたい作品である。『戦う天皇』を文庫化に際し改題した。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
20年以上中学受験に携わるプロの塾講師が語る、親子が笑顔になれる、そしてお子さんが大きく成長する中学受験の秘訣。お子さんにとって一番のエネルギーはママの笑顔! ほんの少しお子さんとの関わり方を変えるだけで、笑顔と達成感に満ち溢れた12歳の春がやってくる。実際に中学受験を選択したママたちの声、そして6年後、10年後の成長した子どもたちの声も織り交ぜました。「受験」を通し、大きく成長していく子どもたち、そしてそれをサポートするママたちの姿にご自身とお子さんを重ね合わせながら、読み進めていただければ嬉しいです。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
言視舎のご当地密着+歴史本★日本最大の神話の里「出雲」を実際に徹底的に歩き、神々と神社の世界を再発見。いたるところに秘められた物語を掘り出します。★古代だけではなく、近代に至る歴史散歩も充実。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   93031 93060

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.