COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

序章 ようこそ、白熱勉強会へ 第1章 そうか、こういう社会に生きてるんだ ⇒会社は自己実現の場ではない ・「こんなはずじゃなかった」のワナ …ほか 第2章 観客を想定していますか? ⇒・振る舞って生きる ・「見られる」から「魅せる」へ 第3章 負けないための武器を持て ⇒ランチの達人になってみる ・根回しコミュニケーションはネゴシエーションスキル …ほか 第4章 仕事は楽しまなくっちゃ ⇒「売ることばかり」「数字ばかり」になってない? …ほか 第5章 リーダーになるためのコツ ⇒発信力より受信力を磨け ・自責でも他責でもなく「環責」 ・手柄を配るリーダーになる …ほか これから社会人となる人や若手の社会人にとっては成長していくための基礎知識・心構えとして。リーダーやベテラン社員にとっては、後輩育成のための指針として。本書を活用してください。
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
本来の漢方は、速効性のある薬だった! 科学的に効果が実証されている「サイエンス漢方」処方で、実際のがん治療の現場で成果を上げている西洋医が、抗がん剤の辛い副作用を速効で取り去る漢方利用法を初めて紹介した一冊。副作用に応じた具体的な漢方薬も紹介。
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
がんや脳疾患など現代の死因トップ15の病気を予防・改善させる食生活について、アメリカの最新科学のエビデンスに基づき、最新の栄養学と科学的知見から徹底解説。ニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー、待望の邦訳!※この作品は『食事のせいで、死なないために[病気別編] もっとも危ない15の死因からあなたを守る、最強の栄養学』および『食事のせいで、死なないために[食材別編] スーパーフードと最新科学であなたを守る、最強の栄養学』に基づき、合本版として制作されました。
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。安くて栄養豊富、ボリューム満点の冬野菜をとことん楽しむレシピを集めた1冊。寒さに耐えるために、甘みも増した旬の冬野菜のおいしさを最大限に引き出すアイディアレシピが勢ぞろい。特に、白菜&大根は冬のヘビロテ野菜ですが、大きくて場所をとるからじょうずに使い切りたいもの。たっぷり消費でき、味や調理法もさまざまに、見た目にもインパクトのある、とっておきレシピをご紹介。そのほか、なべや汁物、オーブン焼きなど、寒い冬を乗り切るあったかメニューを満載。各レシピに、材料費、カロリー、塩分、調理時間の目安を表示つき。【CONTENTS】◆パート1 きじまりゅうたさん、市瀬悦子さん発 白菜&大根の使い切りレシピ ◆パート2 冬野菜別おかずカタログ ほうれんそう、小松菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、にんじん、ごぼう、かぶ、ねぎ、水菜、しゅんぎく◆パート3 冬野菜ごろごろ こんがり焼くだけレシピ
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。大きな写真とすぐに使える型紙つきで初心者にぴったり。美しい和紙をちぎって貼って飾って、と知的好奇心を刺激します。本書は手漉きの和紙を用いて四季折々の自然・風景・風物詩を描く「和紙ちぎり絵」の入門書。「和紙ちぎり絵」は、昭和30年代後半に中野 はる(雅号 春虹、しゅんこう)により手法が生み出され、命名されました。昨今、機械による大量生産の和紙を用いたちぎり絵作品が氾濫する中で、本書は指先でちぎることで生じる「毛羽」の質感を生かして、さらには和紙を薄く裂く、はぐるといった手法を紹介します。大きな写真とわかりやすい解説、すぐに使える型紙つきで初心者にぴったりにまとめたもの。美しい和紙をちぎって、貼って、飾って、と知的好奇心を刺激。近年は脳トレ効果もありとシニアのおしゃれな趣味として注目されています。田中 悠子:和紙ちぎり絵しゅんこう代表指導講師。公益財団法人日本和紙ちぎり絵協会代表理事。和紙ちぎり絵作家。 日本の和紙ちぎり絵会を牽引するアーティストとして活躍するかたわら、講師として後任の指導にも当たる。公演会、テレビ、新聞他メディア活動多数。国民文化祭、国内展覧会等出展多数。現代文化賞受賞。 平成26年度文化庁長官表彰を受ける。
公開日: 2018/01/16
手芸
単行本・雑誌
 
新聞史上最高のコラムニストと評される深代惇郎。「天声人語」の執筆者として輝きを放つも、担当したのはわずか2年9ヵ月、46歳で早世する。その文章は、ウイットとユーモアに満ち、視野広く、思考は柔軟でありながら、硬派を貫いた。なぜ彼のような書き手が生まれたのか。多くの証言から綴る、傑作評伝!
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
浮世のつらさを「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」と表現した作家がいます。でも同じように浮世の厳しさに見舞われても「花の命は長くなり楽しきことのみ満ちあふる」と変換できれば、これほど「すばらしき人生」はないでしょう。それを叶えてくれる本が本書です。どの話にも「なるほど!」と納得できるエピソードがあり、どんどん楽な気分になっていきます。●目次■第1章=間違った心にあなた自身が振り回されていませんか。■第2章=心の置き位置を少しばかり変えてみましょう。■第3章=「あー今日も幸せ」という生き方は目の前にあります。■第4章=それがあなた自身の真の姿ではないはずです。■第5章=思い込みや自我という余計な荷物、捨てませんか。■第6章=生きる力はちょっとしたきっかけで湧き出てきます。■第7章=強く生きるとは日々迷いながら生きていくことです。■第8章=自分がこの世に存在する。なんとすばらしいことでしょう。■第9章=さあ、この禅問答で楽になる総仕上げをしましょう。さあ、禅のおクスリを一服。この良薬は決して苦くありません。
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
経済も産業も転換点を迎えている。株式市場も2018年は新たなステージに入るかもしれない。投資テーマは色とりどりだ。 本書は週刊エコノミスト2017年12月19日号で掲載された特集「投資テーマ2018」の記事を電子書籍にしたものです。・成長の四天王と家電ドミノと新元号吾/戌年は戦後4勝1敗・ソニーサプライズ 自動運転で画像センサー期待 ニッポン電機復活が本格化へ・人工知能(AI)が選ぶ!年末年始の投資テーマ25・半導体素材・化学 業種別指数は過去最高値を更新中・EV・自動車部品 外資傘下の自動車部品メーカー 収益改善で「大化け」期待・生産性・人づくり革命 AI使い、生産性向上 従業員の「やる気」高める・銀行の構造改革 メガバンク3行の収益改善 金融政策見直しの恩恵大きく・小売り革命 給与増加でEC企業に恩恵 ドラッグストア、コンビニも・外食産業の構造変化 「シェアリング」席巻・電力・ガス自由化 市場価格高騰で淘汰の波が一層強めに・「鉄冷え」の鉄鋼業界 中国しだいのニッポンの鉄 カギは現場立て直しにあり【執筆者】井出 真、小川 佳紀、広木 隆、坂本 慎太郎、藤本 誠之、平川 昇二、鮫島 誠一郎、南野 彰、真田 明
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
電源回路とは入力電力から必要とされる出力電力を生成する電力回路であり,電気を学ぶ上で非常に重要です。本書は電源回路を基礎から制御,設計にいたるまで,豊富な図と例題を交えて学習用にわかりやすく解説します。
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
「3ステップでしっかり学ぶ」シリーズのJavaの入門書です。初めてJavaのプログラミングを学習する人のために,文法の基本をやさしく解説しています。「ここでやること」「やってみよう」「理解しよう」という,予習→体験→理解の3つのプロセスを踏むことで,Javaの基礎がしっかり,やさしく身に付きます。最新のJava9対応版。
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
WordPressによるWebサイト作成の基本を一から学べる書籍です。1日8時間の勤務時間内に読むことができる程度に解説内容を絞り込み,初心者・新人が最初の1冊目として読むのにふさわしい内容となっています。本書ではローカル環境にWordPressをインストールしてWebサイトを作成し,かんたんなカスタマイズを行って,最後はインターネットに公開するところを到達点としています。
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
普段Excelを使っているので,文書もExcelで作ってしまいたい,Excelの機能を使って便利な書類を作りたいという人に,Excelでの文書作成の基本とExcelの機能を使ったWordではできない便利な書類の作成方法を紹介します。本書の内容は,Excel 2016およびWindows 10環境で解説,サンプルはExcel 2016/2013/2010対応で,ダウンロードで提供します。
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
見開き1テーマで構成した,短期間で効率よく学習できる基本情報技術者試験の学習用テキストです。最新シラバスVer.4に対応。テーマをコンパクトに区切りながら,出題分野をしっかりとカバー。初歩的な部分から頻出テーマ・用語まできっちり網羅しており,ポイントを絞り込んだ学習をすることで,短期間での合格力養成を目指します。別冊子に実力アップ模試も収録。視覚的に理解を深める図解中心の紙面とわかりやすい解説で,初めての受験勉強にも,試験直前のまとめ学習にも最適です。
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
「文字組み」「文字レイアウト」「文字デザイン」の決りごとやスキル・デザインのアイデアを,オリジナルサンプルを使って解説します。見出しのあしらいやロゴタイポデザイン,創り文字やアクセントカラーの使い方など,文字に関するデザインの‘知りたい!’に応える書籍。「入門」「見本帳」「テクニック紹介」3つの要素がぎゅぎゅっとまとまったお得なデザイン解説書。
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
本書は,auから発売されたスマートフォン「Xperia XZ1 SOV36」の初心者向け解説書です。通話,メール,インターネットなどの基本的な使い方のほか,Xperia XZ1 SOV36の独自機能,アプリケーションのインストールや使い方,auのサービスの利用方法なども解説しています。本書があれば,Xperia XZ1 SOV36の基本操作と活用法がバッチリわかります。
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
2017年冬にSoftBankから発売予定のスマートフォン「Xperia XZ1」の初心者向け解説書です。通話,メール,インターネット,写真や動画の撮影といった基本的な使い方のほか,独自機能,Google やキャリアのサービスの使い方なども紹介しています。本書でXperia XZ1をスマートにつかいこなせるようになります。
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
■出版社からのコメント創刊以来30年以上、マスコミ志望者のバイブルと呼ばれ、多くのマスコミ受験者に読まれてきたガイドブック。単に採用側の情報を掲載するだけでなく、独自取材によって公表されていない試験内容などを詳しく掲載している。全4巻で、第巻1が入門編、第2巻が新聞・出版篇、第3巻が放送篇、第4巻が広告・エンタテイメント篇。読者との交流が活発で、読者同士でグループOB訪問をしたり、マス読ライブと呼ぶイベントなどを開催している。 ■内容(「BOOK」データベースより)マスコミ1000社の詳しい試験内容が載っているのはこの本だけ!
公開日: 2018/01/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。誰にも聞けないセックスの悩みに 伝説のAV女優・小室友里が オンナの本音で答えた書籍 『教えて小室友里先生! 夜の性活相談所 女性外来』が漫画化!! セックスに悩む女性たちの生の声に 小室友里が全身全霊で、 可愛いキャラクターとなってお答えします!性活相談【Case9】彼にマグロって言われてしまいました…性活相談【Case10】「ユルい」と言われてしまいました…膣トレって必要でしょうか?性活相談【Case11】夫が風俗通いをやめてくれません!何で浮気じゃなくて風俗なの?性活相談【Case12】彼のPCからエロ画像がたくさん出てきました…私じゃ満足出来ないの?性活相談【Case13】セックスは挿入より前戯が好きな私…でも彼はすぐに挿入したがる…もっとイジって欲しいのに…性活相談【Case14】彼のアソコが大きすぎて痛いんですどうしたらいいでしょうか?性活相談【Case15】キスの時からシーツがびっしょり濡れてしまう私…まさか病気!?性活相談【Case16】彼好みのセックスができるようになりたい!彼のツボを探る秘策を教えてください!
公開日: 2018/01/15
恋愛
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書はiPadを活用して認知機能を高め、参加者のコミュニケーション力を引き出す点が特徴の「みつおか式脳若トレーニング」について説明しています。脳若トレーニングの概要からはじまり、脳若講座でのトレーニング内容、脳若アプリの使い方から、iPadの基本的な操作方法までわかりやすく丁寧に解説しています。みつおか式脳若トレーニングとはiPadを使った認知機能向上を目的としたこのトレーニングは、コミュニケーションを中心としたインタラクティブなプログラムで、「考える」事に加えて視覚、聴覚および指先からの刺激で脳を活性化します。自治体の介護予防教室で確かな実績を持ち、様々な地域のコミュニティスペースで開催されています。2015年より「レジリエンスデザイン」をコンセプトとして取り入れ、より良い行動や行為を促す価値あるトレーニングとして新しい分野から認知機能向上を目指しています。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2018年は一体何が流行るのか?業界ごとの注目商品・サービスからヒットメーカーたちの次の秘策、注目のAI関連商品の動向など、2018年ブレイク必至の商品・サービスを徹底予測します。30年後のヒットを予測する、ヒット予測2050も見逃せません!?
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
2030年の自動車産業はこうなる!進化の方向性を新たな視点で提示現在、自動車産業は100年に1度の大変革期にある。世界の自動車産業は今後、どのように進化するのか。進化のけん引役になるのは、「自動運転」と「次世代型モビリティーサービス」である。将来の無人運転を視野に入れた自動運転技術と、カーシェアリングやライドシェアリングなどの次世代型モビリティーサービスが融合することで、自動車産業の姿は大きく変わる。それは、クルマの価値が「所有」から「使用」にシフトするという使い方の変化にとどまらない。クルマを開発・生産することで利益を得るという現在のビジネスモデルが、根本から崩れる可能性を秘めている。日本の自動車産業は、不連続で急激な変化への対応が苦手であると言われる。しかし今後は、自動運転や次世代型モビリティーサービスの動向に注意深く目を凝らし、その変化に備えることが求められる。2030年の自動車産業の姿を予測するのは非常に難しい。言い換えれば前提条件の置き方によって、自動車産業の将来像はどのようにでも描ける。本書では、自動運転技術と次世代モビリティーサービスに焦点を当て、それらの普及シナリオの描出と、既存事業へのインパクトの評価を試みた。具体的には、各国における前提条件をできる限り多面的に考察し、その違いを踏まえた形で、新たに生まれるサービスの普及シナリオを骨太、かつできる限り詳細に描いた。さらに現在の自動車産業へのインパクトを評価し、変化への対応策を提言した。自動車産業に携わる方にとって必携の一冊である。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
パン生地を作ったら、小分けにして冷凍しよう。丸パン、カンパーニュ、クロワッサン……。発酵したパン生地が冷凍庫にあれば、朝・昼・夜、いつでも焼きたての本格的なパンが味わえます。そんな、便利でいつでもおいしく食べられるパンのレシピを、高橋雅子さんに教えてもらいました。基本の生地、ハード系、ピザ、ベーグル生地、クロワッサン生地の5種類をベースに、全部で40品ほどのパンのつくり方を紹介。難しい生地作りの工程は、プロセスを細かく解説し、初めての方でも分かりやすくなっています。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
「コロッケ、肉じゃが、いなりずし……」料理家・飛田和緒さんの家の、本当にくりかえしてつくる、定番の料理を紹介大切な、家族のために。飛田和緒さんが、失敗や工夫を重ねて、くりかえし作り続けてきた家庭料理、107品のレシピを紹介します。ひとつひとつのレシピに、エッセイをつけて、読み物としても面白い内容になっています。主婦として毎日つくれる、シンプルな味付けの、つくりやすいレシピが魅力です。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
毎日の家庭料理にこそ、体を整える力があります中国の家庭に伝わる「医食同源」の知恵。それをベースにした、季節ごとのお手当ての考え方と、体に寄り添う、やさしい料理67品を紹介します。本書で紹介する「お手当て料理」は特別な食材や、調理法の料理ではありません。毎日を大切にし、食べ物を粗末にせず、自分の体を理解して暮らすことが、一番のお手当てだと思います。そのなかで、中国の「医食同源」の知恵を生かした家庭料理を、食卓に採り入れていただければ、ささやかながら、日々の「お手当て」のお役に立てるはずです。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
人気フラワースタイリスト・平井かずみさんの‘出張’花しつらい『天然生活』の人気連載「あなたの暮らしに似合う花」が一冊に。フラワースタイリストの平井かずみさんが、ご縁のある方のお住まいを訪ね、季節の花をしつらえました。草花を身近に楽しむために、だれにでも真似ができる、手軽で素敵な花活けを提案する平井さん。難しい技術は必要なしのスタイルは普段のままなのですが、訪ねた方のライフスタイルや視点を通して活けると、不思議とその方らしい、それぞれに特徴がある花活けになりました。作品集として楽しんでいただける、見ごたえのあるきれいな写真とともに、花のアレンジメントだけではなく、飾った場所や、なぜこのようなアレンジにしたのか、という理由も解説してあり、読み物としてもお楽しみいただけます。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
この1冊で楽しく、生徒がぐんぐん能動的に動く、アクティブな英語授業が、All Englishでできる!生徒をアクティブにする一言や、生徒同士のやりとりに必須のフレーズ、ALTにちょっとしたことを依頼する表現などなど。「これってどう言うの?」と迷う英文フレーズが全部スッキリわかる1冊!
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
ケインズが1936年に執筆し、その後の世界経済運営を一変させた『雇用と利子とお金の一般理論』(The General Theory of Employment, Interest and Money)を山形浩生が完全要約。1929年から始まった世界恐慌を受けて書かれた『一般理論』は、2008年のリーマン・ショックから続く世界同時不況の状況で、さらに有効性を増している。原文のすべての段落を1段落ごとに要約した「完全要約」とともに、巻末には要約・翻訳の山形浩生自身による解説と、経済学者の飯田泰之による解説を新たに収録。これまでで一番読みやすいケインズ『一般理論』です。※こちらの電子書籍は、一部の数式を除いて、文字の選択や検索が可能となっています。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
ゲームクリエイターを目指す方必読、ゲーム業界のあらゆる情報満載!ゲーム業界の歴史、ゲーム制作の現場について、スマートフォンアプリ市場の舞台裏など、ゲーム業界に関するあらゆる情報が詰まっています。ゲームクリエイターを目指す方、ゲーム業界に転職を希望する方への助言も入っています。【著者】廣瀬豪早稲田大学理工学部卒。ワールドワイドソフトウェア有限会社取締役。ナムコでゲームプランナー、任天堂とコナミの共同出資会社でプログラマーとディレクターを勤めた後に独立。アプリ(ガラケー、スマートフォン)、Wii、PSP、ゲームボーイアドバンスなどの家庭用ゲーム、エレメカやプライズマシンなどの業務用ゲーム機、テーマパークアトラクションなど、様々なソフトやゲーム機の開発に携わってきた。また東北芸術工科大学客員准教授としてゲームプロデューサーの育成に10年間取り組んだ経験を持つ。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
花王時代に、残業100時間から「12時出社・5時退社」を実現した著者が教える、優先順位づけのノウハウ。本書は、仕事の優先順位をうまくつけられるようになるための本です。もし、あなたがたくさんの仕事を抱え、それを処理しきれずに「私は仕事ができない」と思っているのなら、それは勘違いです。あなたは、仕事ができないのではなく、仕事に優先順位をつけるのが苦手なだけなのです。よく、「緊急かつ重要」な仕事から処理していくことが大切と言われますが、これだけでは仕事がうまくまわるようにはなりません。ビジネスの現場では、突然の割り込み仕事が入ることが日常茶飯事ですし、事務作業や、電話対応、メールの返信、社内のコミュニケーションなど、些末仕事も多数存在します。これらを含めたすべての仕事をやり遂げなければ、いつまでたっても仕事は完結しないのです。自分が仕事に使える‘時間’というリソースはかぎられています。そのかぎられた時間に、抱えているすべての仕事をどう割り振るのか。これが、究極的な優先順位のつけ方なのです。そう考えると、すべての時間になんらかの仕事を振り分けること、そして些末な作業も含めたすべての仕事をいつやるのか決めることが、優先順位を考えるうえで大切なことなのです。優先順位づけとは、端的にいうと「今何をすべきか?」を決めることです。本書では、重要度や緊急度にかかわらず、抱えているすべてのタスクを、決められた時間内に処理できるよう割り振っていくことで、生産性を上げるためのノウハウを解説します。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
健康寿命80代まで働く時代、ひとつのスキルや技能で‘一生食える’時代ではない。このことは40代・50代のミドル世代も、20代・30代の若手世代も、うっすら感じている。しかし「働き続けるために、自分は何をすればいいのか、どうすればいいかわからない」という人は多い。また「それには、学んで変わっていかなければ!」とセミナーや勉強会に参加して自己研鑽に励んではいるものの、自己成長につながっている感じがしない、評価も給料も上がらない…そんな人も多い。本書は、東京大学大学総合教育研究センターで、「大人の学びを科学する」をテーマに、学びと自己成長の関係を研究し続けている著者が、「学ぶ、成長する、変わる」のサイクルをまわせば、人生は楽しいという主張のもと、今の仕事を介して、読書やワークショップなどの勉強会やセミナーに参加して、あるいは大学院などの教育機関で、どうすれば最も効果的に、かつ継続して学べるか、変わり続けることができるかを、図やイラストを使って解説。本書の特徴は2つ。勉強法の類の書籍は、著者自身の体験が語られているものが大半だが、本書は10万人以上のビジネスパーソンの考え方と行動を客観的にみてきた著者が、大人の学びの原理原則、やるべき行動を体系だてて整理しているということ。ふたつめは、そもそも学び続けるにはどうしたらいいか、全員一律の答えはなく一人ひとり、自分自身の最適解を導き出すしかないのだが、本書ではそれを「他者の学びから学ぶ」べく、試行錯誤を繰り返しながら学び続けている7人のビジネスパーソンを紹介。本書を読めば、若手の人は長期化する仕事人生に今からどう備えていけばいいか、中年以降の人は、あと一山、二山越えていくために、今からやるべきことは何かが見えてくる。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   93151 93180

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.