COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】発達障害という言葉が世の中に浸透して、うちの子もしかしたら…と、気づいてあげられる親御さんが増えてきました。しかし、ADHDの子どもは見た目では判断が難しく、まわりに理解されず多くの方がつらい思いをされています。学校でのこと、友だち関係のこと、ご家庭でのことなど、お母さまは周りの人に常に気を配り、それでも白い目で見られることもしばしばです。いちばん悲しいことは、「親のしつけの問題」で片付けられてしまうこと。「一生懸命に頑張っているのに。」「この子はなんで言うことをきいてくれないの?」など、たくさんのストレスを抱えて日々過ごされていることでしょう。また、お子さまも同じように悩んでいます。「みんなと同じようにやりたいのに。」「なんでうまくできないんだろう?」と、心の中で悲鳴をあげています。でも大丈夫。本書はADHDのお子さまを持つ親御さんへ、解決策やストレス緩和など、ADHD児と親の両方向から焦点をあて、纏めてみました。さあ!これから親子でハッピーになるため、実践して心にゆとりを、これからの毎日を明るく笑顔に変えていきましょう!【目次】第1章 集中させるためのコツ集中できない理由集中させたいときはどうする?褒めるが勝ち!第2章 言い聞かせたいときできたらまず褒めるサインで効果抜群そわそわしているときはどうする?第3章 イライラ&キレたときまずは心を落ち着かせる傾聴の仕方第4章 忘れっぽさを防ぐためのコツ忘れっぽい原因と対策ホワイトボードを活用する第5章 社会性を育む片づけの習慣をつけさせるには疑似体験で社会性を育む注意するよりもお手本を褒める第6章 親子のストレスを軽減するために親子のスキンシップ法アートセラピーについてその他のストレス解消法についてまとめ
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
PART1では、3ステップでできる簡単さなのに、ごちそう感のあるとっておきのレシピを27点紹介します。オーブンで焼くだけなのにおもてなしにもOKの「あじとトマトの重ねオーブン焼き」、漬け込んで焼くだけでジューシーに仕上がる「タンドリーチキン」、めんどうな裏ごしいらずの「サラダ風白あえ」など、あなたの新定番に入ることが確実そうなメニューが目白押しです。PART2、3、4では、おなじみおかずを徹底研究! 家族みんなが大好きな人気おかずをとり上げ、もっとおいしく作れるように、くわしいプロセス写真とコツをわかりやすくご紹介します。「和風」、「洋風」、「中華風」とテイスト別の展開だから選びやすく、たとえば、豚肉のしょうが焼き、筑前煮、ハンバーグ、コロッケ、ギョーザ、シューマイなどがたくさんラインナップされています。基本の作り方はもちろん、バリエーションも充実しているのが特徴。作りたいおかずが必ず見つかる!365日役立つ、最強の1冊です!
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】★こちらに掲載されている商品情報は、刊行当時(2015年)のものです。※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。忙しい朝にたった5分の美ワザで、こんなにも変われるヒミツのテクニックをご紹介。モデルや女優さんからも支持を集める、人気ヘアメイク・新見千晶さんの美ワザが満載です。この1冊で、アイメイク・スキンケア・ベースメイク・ヘアケアを網羅。どんなに忙しくたって、これさえやればキレイに見える方法をお伝えします。内容は、●アイメイク>デカ目マジック、涙袋テクニック、パッチリ二重、マスカラ術、愛されたれ目、目力アップなど ●スキンケア>クマ消しマッサージ、血行促進マッサージ、たまご肌、唇パック、ほうれい線解消、美容液マッサージ洗顔など ●ベースメイク>小顔の作り方、コンシーラー術、整形レベルの鼻筋テクニック、シミの特効薬など ●ヘア>無造作ゆるふわウェーブ、超簡単ドライヤー術、ショートヘアアレンジ、前髪セルフカット術など。※(「朝5分 ヒミツの美ワザ55」[主婦の友社]を改訂したものです)
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
お菓子作りは難しい、面倒、そんなイメージを吹き飛ばす1冊ができました。はじめてでも、絶対失敗しないラインナップを取りそろえた、超・初心者向けのお菓子作りの基本。丁寧なプロセス写真をたっぷり使って、作り方のポイントを解説。混ぜて焼くだけのかんたんクッキー、毎日食べたいほっこりパウンドケーキから、カップケーキ、シュークリーム、ショートケーキにチーズケーキ、イベントにぴったりなチョコレートまで、定番&あこがれのお菓子がずらりと勢ぞろいしています。女心をくすぐる可愛いデコレーションテクニックや、プレゼントにするときのラッピングあれこれもご紹介。「型なしでできるお菓子」「小さな型や紙の型でできるお菓子」「パウンド型のお菓子」「いろいろな型のお菓子」と、必要な型別の章立てで、そろえる道具がとってもわかりやすいのもポイントです。この1冊があれば、お菓子作りがぐっと身近に、楽しくなること請け合いです!
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
各料理が、アイウエオ順に並んでいるので、ハンバーグ、ギョーザ、肉じゃがなど人気おかずはもちろん、煮魚、酢豚など作ってみたいと思ったときに、すぐにレシピがさがせます。★赤飯やローストビーフ、太巻きずし、すき焼きなど行事やおもてなしのときに役立つごちそうメニューも満載し、256ページに約360点の料理を掲載。★サンラータン、アクアパッツア、タコライスといったお店などで食べたことがあって自分でも作りたいと思ったときに意外とレシピが見つからないものや、「かぶら蒸し」や「こぶ締め」など本格和食もフォロー。初心者から料理再入門の方まで幅広い層に必ず役立つ内容です。★作りたい料理が確実にさがせる工夫もしました。たとえば、焼きギョーザは「き」からでも「や」からでもOK。豚汁は「とんじる」と読んでも「ぶたじる」と読んでも、掲載ページが見つかります。★各レシピにはカロリーと調理時間の目安つき。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※本電子書籍は一部、著作権の都合で非掲載のコンテンツがございます。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。世代を超えて人気の高い定番のごはん料理やめんが151点!どのレシピにもあと1品の献立ヒントつき。食べたい!作りたい!が必ず見つかる大活躍間違いなしのレシピ集です。ごはん料理&めんの定番レシピ151点を集めた、一生役立つ最強のバイブルがこの1冊です。毎日の献立に、行事に、パパッと手軽に済ませたいランチに、ごはん物やめんは大活躍。これが食べたい!作りたい!思い立ったら、この本の出番。1章では、親子丼、オムライス、冷やし中華など、人気のめん・ご飯ものBest10をご紹介。とりわけ人気の高いレシピだからこそ、失敗しがちなポイントをていねいにフォローし、おいしく作るコツをレクチャーします。2章は、くり返し作りたいごちそうめん。スパゲッティ、中華めん、うどん、そば、そうめん、エスニックめんなど、めんの種類別に展開。3章は、マスターしたい定番ごはんバリエ。炊き込みごはん、おこわ、まぜごはん、どんぶり、すしなどの和風メニューをはじめ、チャーハン、パエリアやリゾットなどの洋風ごはん、エスニックごはんまで、幅広くご紹介します。どのレシピにも、あと1品の献立ヒントがついています。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
「終電ごはん」著者による一口コンロのキッチンでもきちんと作れるひとり分のラク早レシピ集。キッチンが狭いし自炊は面倒くさい、でもコンビニ飯や外食には飽きた……。そんな人におすすめなラクチン・簡単メニューです。フライパンや鍋1つで作れて、一皿で主食もおかずも完結。疲れた体にやさしいあっさりレシピから、がっつり食べたい日のどんぶりメニュー、余らせがちな食材の使い切りまで、ひとり暮らしのあらゆるニーズにこたえます。●1章 冷凍ごはんがあれば5分でできる「クイックごはん」温やっこごはん、キムチ卵かけごはんなど●2章 頼りになる買い置き「麺メニュー」ナポリタン、たらこスパ、サラダうどんなど●3章 好きな味を自分で作る「定番人気ごはん」マカロニグラタン、オムレツライスなど●4章 弱ってる日の「おクスリごはん」中華鶏がゆ、梅干しうどんなど●5章 カロリー忘れてがっつり「どんぶり」照り焼き丼、ソースかつ丼など●6章 週末の「まとめ作りごはん」カレー、ポトフなど●7章 余りもので「野菜補給レシピ」 巻末に知っておきたい料理の基本知識も収録。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※本電子書籍は一部、著作権の都合で非掲載のコンテンツがございます。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。食費がぐんと減る節約料理&かさ増しワザを徹底解説。安いのに驚きのボリューム、栄養満点、センスよしの100円おかずが大集合消費税アップは先延ばしになったものの、配偶者控除のカットなど、まだまだ家計は苦しい状況が続きそう。でも、苦しいときほど、主婦の力の見せどころ! 一番成果を出しやすいのが食費の見直しです。この本では、見た目のボリュームをキープしつつ、1人100?149円に収まる節約おかずをたっぷりとご紹介。鶏胸肉、もやし、とうふなど、激安スタメン食材を使った料理をはじめ、かさ増しテクを駆使した安いのに見た目がいまどきのワザあり優秀おかず、ハンバーグやから揚げ、ロールキャベツなど、人気おかずの100円バージョンなど、盛りだくさん。「100円おかずの極意」は、かさ増しワザはもちろんですが、ボリューム満点に見える盛りつけのコツなど、節約にまつわるおトク情報を満載。この1冊で基本がわかり、応用力がつく! 節約しなきゃ…と思いつつ、なかなか実践できなかった節約ビギナーにぴったりの1冊です。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
忙しい家族にとって、毎日のごはんは’戦争’です。栄養はちゃんと取りたい、作りおきは面倒、ゆっくり調理する時間はない……そんな家庭を「15分で完成」「一汁一菜」というくくりで応援! 時短になる調理のコツや、残った野菜を使いきるおかずも満載で「作りおき」も必要ない、大満足の155レシピ!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
病気の進行・再発をくいとめるにはどうしたらよいか。膵臓自体が膵液で溶け激痛が起こる「急性膵炎」、小さな炎症をくり返し膵臓が硬くなる「慢性膵炎」、症状が現れにくく、かつては治らないと言われていた「膵臓ガン」。それぞれ患者数が増加しているが医療は日々進歩している。本書では膵臓の基礎知識から最新の治療法、病後の注意点までを徹底解説。病気を見極め、不安を取り除き、よりよい療養生活の一助となる一冊。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/01/12
医療
単行本・雑誌
 
無印良品的暮らしで家事ストレスゼロに! 何を選んだらよいかわからない、使い方がわからないをスッキリ解決。無印良品で暮らしを整える小林さんちの黄金ルール、これならマネできる! スッキリ片づく収納アイデアの実例、必要なものだけ!ずっと愛せる人気アイテムの使いこなし術。これぞ、最強ムジラーといわれるワケがわかった!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
まずは、お気軽に【お試し読み】版をお読み頂ければと思います。著書累計53万部超。日本初のダイエットコーチとして人気の著者最新作。運動・食事・メンタルのバランスで、ムリなくやせる方法を伝授!1年で20kgのダイエットに成功し10年以上もリバウンドしていない著者が自ら日常生活で習慣として行い生徒などにも指導しているメソッドを「やせルール」として、朝・昼・夜の生活リズムに合わせ紹介します。ダイエットにいい食べ方から、買い物時の注意点通勤時・デスクワーク・帰宅後などにできる「ながらエクササイズ」そして、ダイエットへのモチベーションアップ方法まで。ムリなく普段の生活に取り入れられ、確実にやせて、しかもリバウンドしない「ルール(習慣)」が盛りだくさんです。ルールに従うだけの考えないダイエットでラクやせ●2WAYバッグで消費カロリーを2倍に●空腹のままコンビニへは行かない●乳製品は1日1回1種類にする●「お腹いっぱい」を口癖にする●腕組みする時は前じゃなく後ろで美腹など反響続々のEICO式ダイエット「10kgやせることができました。急激にやせることはないですが、EICO先生のやり方だったら続けられる」(23歳・専門学校生)「気付いたら5年経っていました。今では体重計に乗らなくても体型をキープできるようになりました」(29歳・派遣)「絶対やせられないと思っていたのに、先生の言う通りの生活にしたら、知らないうちにやせられたのでびっくりです」(35歳・薬剤師)■著者 ダイエットコーチEICO日本初のダイエットコーチとして、マンツーマンで700人以上ものダイエットを指導。自身も21歳の時に4ヶ月で11kg、1年でトータル20kgの減量を達成し、翌年準ミス日本を受賞。「女性美を追究した、健康的で無理のないダイエット」がモットー。特に下半身ヤセに定評がある。「リバウンド率ゼロ」をキャッチコピーに、ダイエットに悩む女性たちの生活スタイル、運動経験、食生活、体質などを分析し、最短で最適なダイエット方法を提案している。著書に『ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200』『どうしてもヤセられなかった人たちが‘おデブ習慣’に気づいたらみるみる 10kgヤセました』(扶桑社)など。■マンガ カツヤマケイコ百貨店のデザイン職に就いた後、イラストレーターに。主に女性誌や書籍で活躍。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
著書累計53万部超。日本初のダイエットコーチとして人気の著者最新作。運動・食事・メンタルのバランスで、ムリなくやせる方法を伝授!1年で20kgのダイエットに成功し10年以上もリバウンドしていない著者が自ら日常生活で習慣として行い生徒などにも指導しているメソッドを「やせルール」として、朝・昼・夜の生活リズムに合わせ紹介します。ダイエットにいい食べ方から、買い物時の注意点通勤時・デスクワーク・帰宅後などにできる「ながらエクササイズ」そして、ダイエットへのモチベーションアップ方法まで。ムリなく普段の生活に取り入れられ、確実にやせて、しかもリバウンドしない「ルール(習慣)」が盛りだくさんです。ルールに従うだけの考えないダイエットでラクやせ●2WAYバッグで消費カロリーを2倍に●空腹のままコンビニへは行かない●乳製品は1日1回1種類にする●「お腹いっぱい」を口癖にする●腕組みする時は前じゃなく後ろで美腹などなど反響続々のEICO式ダイエット「10kgやせることができました。急激にやせることはないですが、EICO先生のやり方だったら続けられる」(23歳・専門学校生)「気付いたら5年経っていました。今では体重計に乗らなくても体型をキープできるようになりました」(29歳・派遣)「絶対やせられないと思っていたのに、先生の言う通りの生活にしたら、知らないうちにやせられたのでびっくりです」(35歳・薬剤師)★ダウンロード特典!★EICO式食事手帳付■著者 ダイエットコーチEICO日本初のダイエットコーチとして、マンツーマンで700人以上ものダイエットを指導。自身も21歳の時に4ヶ月で11kg、1年でトータル20kgの減量を達成し、翌年準ミス日本を受賞。「女性美を追究した、健康的で無理のないダイエット」がモットー。特に下半身ヤセに定評がある。「リバウンド率ゼロ」をキャッチコピーに、ダイエットに悩む女性たちの生活スタイル、運動経験、食生活、体質などを分析し、最短で最適なダイエット方法を提案している。著書に『ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200』『どうしてもヤセられなかった人たちが‘おデブ習慣’に気づいたらみるみる 10kgヤセました』(扶桑社)など。■マンガ カツヤマケイコ百貨店のデザイン職に就いた後、イラストレーターに。主に女性誌や書籍で活躍。絶賛3児を子育て中。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
男の子の「やる気」が出る一言、かけてますか? 男の子は皆「後伸び」型。だからこそ親の「この一言」で劇的に変わっていく! 男の子に自信を持たせるには、「自分は勝てる」という実感を持たせるのが一番。未来を生き抜く「自分から勉強できる子」の育て方とは。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
月経を見つめると、心も体も変わってくる。女性は月経を通してさまざまな体調の変化、心の変化を経験します。月経が起きている期間を年数にしてみると平均で7年。せっかくなら、楽しい7年にしませんか? 体のなかの<内なる自然>のリズムを感じて、ゆるゆる生きよう。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
ガンの食事療法の草分けともいえる「ゲルソン療法」。そのゲルソン療法を、日本人にも実行しやすいようにアレンジした「星野式ゲルソン療法」のすべてがわかる初の書籍が完成!大腸ガンの肝転移により5年生存率0%を宣告された医師が、自らの体験をもとに考案した「ガンを食事で治す方法」をくわしく紹介。また、最新の情報とともに、ガンと闘う心がまえや戦略についても言及。併せて、肝臓、直腸、前立腺、子宮などのガンを克服した体験者の手記、詳細なレシピ、Q&Aまで収載した一冊。第1章: 5年生存率0%第2章: 星野式ゲルソン療法のすべて第3章: ガンと闘う心がまえと戦略第4章: ガンを食事で治した体験者の手記第5章: 星野式ゲルソン療法をもっと知りたいQ&A
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
糖尿病の原因は口の中にあった!「歯周病‐脂肪肝‐糖尿病」の負のスパイラルを断ち切る画期的セルフケアを、内科医と歯科医師がわかりやすく解説。血糖値とプラークをコントロールする食事のコツや超簡単な運動も紹介した目からウロコの一冊。肝臓病、認知症、動脈硬化、骨粗鬆症も回避できる!第1章: 糖尿病の克服に向けて新たな扉が開いた第2章: 「歯周病‐脂肪肝‐糖尿病」の負のスパイラル第3章: 自分でできる歯周病対策第4章: 血糖値とプラークをコントロールする食事と運動第5章: そのプラークが全身を蝕む
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。スポーツでもビジネスでも、その世界で一流と呼ばれている人には共通する特徴があります。それは‘精神的にタフ’なこと。では、どうすれば弱い精神面を鍛えることができるのでしょうか。その答えがこの本にあります。数多くのトップアスリートと交流してきた著者が、誰にでもできる精神のトレーニング方法をわかりやすく親しみやすいマンガとともに解説していきます。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
初心者はもちろん、刺繍をする人にこそオススメです!コンパクトなのに、刺しゅうの基礎はもれなく入っています。最も一般的な欧風刺しゅう(自由刺しゅう)のステッチはもちろん、クロスステッチ、リボン刺しゅう、ビーズ刺しゅう、アップリケまで。思わず刺してみたくなる、素敵なサンプラーも多数紹介。 著者の安田由美子さんは文化服装学院で洋裁の先生をなさっていたこともあり、海外の文献も含めて、刺しゅうに非常に詳しい方です。基礎の本は教科書と同じ。編集・制作にあたって、安田先生のお話をうかがっていると「なるほど、こういうやり方もあるのか」なんてこともしばしば。刺しゅうの基本解説とそれぞれのステッチ解説でさまざまなポイントを紹介していますが、なぜ安田さんの作品は仕上がりがきれいなのか、という理由が、この本を見ればすべてわかります。 ※ご注意本書に掲載している図案・型紙は、電子書籍の仕様としてコピー・複製して利用することはできません。また、これらの図案・型紙は、原本の紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2018/01/12
手芸
単行本・雑誌
 
基本のこま編みをベースにして、オーセンティックな鹿から、とぼけた表情が魅力のくま、余った毛糸で編めるねずみやシックなしまうまなど、生きものたちがとびきりおしゃれで素敵なインテリアに変身。おしゃれな人たちが夢中!アニマルトロフィーって?手づくりファンだけでなくインテリア好きのおしゃれな人にも支持を集めている「アニマルトロフィー」。もともとはヨーロッパの上流階級の人たちが楽しんできた、狩で得た動物を剥製にし、壁飾りにするという伝統のひとつ。これを布や木材などでアレンジしたインテリアが今、ヨーロッパを中心に日本でも大流行しているのです。イギリス発、アニマルトロフィーがつくれるのはこの本だけ!本書はアニマルトロフィーをニットで提案。編みものからつくられているとは思えないほどかわいい生きものが勢ぞろいして、イギリスでも大人気の一冊となっています。ニットでアニマルトロフィーをつくれるクラフトブックは、この一冊だけ! シック&キュートな不思議ないきものたち作品はどれもシックでキュート、そしてリッチな仕上がり。まるで古い童話の挿絵に登場するような、甘さ控えめ、おしゃれなデザインが大人の女性にぴったり。アニマルトロフィーといえばだれもが想像するオーセンティックな鹿もおすすめですが、とぼけた表情がコワカワイイ?くまや、余った毛糸で作れる小さなねずみ、モダンなしまうまや白鳥も素敵です。かぎ針編みでつくれる!編み方はとってもベーシック&シンプルこんな本格的な仕上がりで、いったいどんなつくりかたをしているの?と思う人もいるのでは。実は、全部かぎ針編みでつくることができるのです。造形作家というつくりてならではの、ニットのあたたかみある愛らしさと、ユニークなかわいさがぎゅっとつまった作品たちは、まるでアート。この本でしかつくれない生きものたちを楽しんで。
公開日: 2018/01/12
手芸
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。もっとうまくなりたいあなたに贈る!クライミングの基本技術と上達のコツを、ユーモアと哲学を織り交ぜながら指南します。もっとうまくなるための50のTIPS!【1】ロープワーク編正しい8の字結びビレイを考えようふたたびビレイを考えるビレイポイントスムーズなクリップリードあれこれ終了点の使い方安全な結び替え【2】ギア編クライミングシューズハーネスビレイディバイススリングローププロテクションカラビナパッド・チョーク・ブラシ【3】ムーブ編三大弱点を克服重心移動の原則ヒールフックトウフックマントリングクロスムーブレイバックスラブ初級スラブ中級ワイドクラックジムでのホールディングジムでのフットワークジャミング【4】トレーニング編ウォームアップ実践的ストレッチ片足ボルダリング日常生活でトレーニングトレーニング考パンプしないためにパンプに強くなろう強くなるための秘訣トレーニングの翌日はメンタルを鍛える【5】その他初心者を岩場へコーチング腰痛肩甲骨足裏の健康テーピングソロクライミング
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
生涯を修行に努めた著者が、武道の核心である実践智とは何かを、身心の有機的一体・柔剛一体・逆対応則の観点から詳述する。ナンバ説・伸筋理論・脱力論等の一面性を指摘!!付録:武徳流合気柔術DVD
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
★ 原寸&拡大して使う図案付きで、もっと簡単に美しく切り紙が作れます!★ 紙選び、折り方、はさみ使い…きれいに仕上げるためには、ちょっとしたコツがあります。★ いろいろな雑貨にアレンジ! *バースデーカード・窓飾り・紙バッグ・ブックカバー・コースター・箸袋 etc.◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆切り紙は、小さなスペースではじめられ、イラストや工作、手芸の要素もあり、アイディアをたくさん組み合わせることができる身近なアートです。そして、ちょっとしたコツさえあれば、どなたでも簡単に、オリジナルの切り紙アートを作ることができるのが魅力です。ここでは、切り紙をもっと楽しんでもらうために道具や紙選び、切り方や切り方のコツをはじめ、暮らしの中でも切り紙を楽しめるように、雑貨やカードのアレンジ方法もご紹介しています。また、ひとつひとつの図案については、見ていて和むような、かわいいものを集めています。この本で紹介したポイントを参考に、ハサミやカッターの技術はあまり難しく考えず、まずは作ってみてください。思いがけない、素敵な切り紙に出会えるはずです。桜まあち◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆☆ どこから開いてもすぐに作れる!☆ 157点の図案を写せば見本の切り紙ができあがる!本書は、「折る」→「図案を写す」→「切る」→「開く」といった、わかりやすい手順で完成する「切り紙」を紹介しています。本書に記載している作品はすべて、157点の各図案を写せばすぐにできます!本書での「切り紙」とは、15×15cmのごく一般的なものを表しています。すべて紙のサイズを記していますので、それを参考にしてください。☆ 難易度初級から中級、上級と3段階に分かれて表示しています。ハサミ使いや細かさなどを基準としています。☆ 上手に美しく仕上げるポイント本書で紹介しているポイントに注意して作ることで、より美しい切り紙が完成します。☆ 図案色がついている部分を残して、切っていきます。※ 本書は2009年発行の「もっと簡単に美しく作れる!切り絵のポイント81」を元に加筆・修正を行っています。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
言語や文化の異なるヨーロッパの地で、26年の長きに亘る指導から確立した、理論と指導法。武術の深遠なる技を誰でも簡単に習得できる、画期的な‘紙上講習’!
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
1987(昭和62)年、国鉄の分割・民営化によって誕生したJR東日本は、1万両を超す車両を保有する日本最大の鉄道会社となる。しかし発足した当初は、国鉄時代の古いタイプの車両が大半を占め、技術革新の遅れも目立っていた。民間会社に移行し、顧客優先の志向のなかで、どのようにしてJR東日本独自の車両が生み出されていったのか。その過程と舞台裏を、JR東日本で運輸車両部長などを歴任し、運転計画や車両開発に深く関わってきた、白川保友氏の証言によって浮き彫りにする。■著者紹介白川保友(しらかわやすとも)1971年、国鉄入社。長野運転所助役(381系担当)、勝田電車区長、蒲田電車区長、運転局車務課補佐(電車検修)、東京南鉄道管理局電車課長など、主として電車関係の仕事に従事。1987年、東日本旅客鉄道入社。広報課長、東京地域本社運輸車両部長、取締役鉄道事業本部運輸車両部長、常務取締役鉄道事業本部副本部長などを歴任。2004年よりセントラル警備保障(株)。社長、会長を経て現在は取締役相談役。和田 洋(わだ ひろし)1950年生まれ。神奈川県藤沢市で東海道本線の優等列車を見ながら育つ。1974年、東京大学文学部卒。新聞社勤務を経て現在は会社役員。子どもの頃から鉄道車両、とくに客車を愛好し、鉄道友の会客車気動車研究会会員。著書に『「阿房列車」の時代と鉄道』(交通新聞社・2015年鉄道友の会 島秀雄記念優秀著作賞)、『客車の迷宮』(交通新聞社新書)などがある。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
車両などの形や色、路線名、駅名といった様々な情報があふれる鉄道の世界は、記憶力などの「認知スキル」の向上に有益だ。加えてサポート次第で、人付き合いや自分との関わりについての力「非認知スキル」を強化し、新しい大学入試にも役立つ力を養うことができる。今日の教育改革の議論にあわせ、教育学・心理学の視点から改めて子どもの本当のかしこさを問う、鉄道好きのお子さまをお持ちの保護者の皆様が、自信を持てる一冊。■弘田 陽介(ひろた ようすけ)1974年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。福山市立大学大学院教育学研究科・教育学部准教授。著書に『近代の擬態/擬態の近代―カントというテクスト・身体・人間』(東京大学出版会)、『子どもはなぜ電車が好きなのか―鉄道好きの教育〈鉄〉学』(冬弓舎)。雑誌やテレビでも独自の鉄道文化論が紹介されている。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。最も詳しく、使いやすいPro Tools12 Softwareの実践的チュートリアル・ブック本書は、Avid Pro Tools12 Softwareが有する各種機能の操作手順を、実際の音楽制作時に必ず直面するケース別にフルカラーで解説した徹底操作ガイドです。その内容は、他書の追随を許さない高密度。やりたい操作や知りたい機能からたどっていける便利で詳細な究極の逆引きマニュアルとして活用していただけます。著者はマンツーマンDTMレッスンでおなじみのsleepfreaksで講師を務める大鶴暢彦、侘美秀俊の両氏。本書でPro Tools12 Softwareのポテンシャルを120%引き出してください。【本の内容】◎SESSION START◎AUDIO RECORDING◎MIDI RECORDING◎COMMON EDITING◎AUDIO EDITING◎MIDI EDITING◎ROUTING & MIXING◎OTHER TECHNIQUES◎BUNDLE PLUG INS◎APPENDIX-Multi Index
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。宇都宮隆が率いるT.UTU with The BANDのライブ写真集、電子版が2冊同時にリリース!本作『「T.UTU with The BAND Phoenix Tour 2017 ξIdiosξ」ライブ写真集』は「Phoenix Tour 2017 ξIdiosξ」最終公演であるTOKYO DOME CITY HALL公演で発売され、即日完売となったもの。「Phoenix Tour 2017 ξIdiosξ」のライブ写真だけでなく、ツアー中のリハーサル風景などのオフショットも満載の内容。さらに、宇都宮隆が60歳の誕生日を迎えた2017年10月25日赤坂BLITZにて行われた「ξBirthday Fan Partyξ」の貴重な写真が多数掲載されている、永久保存版の1冊です!
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。宇都宮隆が率いるT.UTU with The BANDのライブ写真集、電子版が2冊同時にリリース!本作『「T.UTU with The BAND Phoenix Tour 2016」ライブ写真集』は、彼らが22年ぶりに蘇り、全国6都市12公演を回った「Phoenix Tour 2016」の最終公演(EX THEATER ROPPONGI)の模様を収めたものです。オールスタンディングで行われた最終公演の臨場感溢れるライブ写真はもちろん、リハーサル風景など貴重なオフショット写真、メンバー(宇都宮隆、山田わたる、土橋安騎夫、葛城哲哉、是永巧一、種子田健)によるツアーを終えてのコメントも掲載!
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。正しい努力の仕方を科学で解き明かす【スポーツ心理学の第一人者、児玉光雄氏が「科学的に上達する極意」を1冊にまとめました!】「うまくなりたい」「できるようになりたい」という切実な思いをもったことがない人は、おそらくいないでしょう。部活動で、受験勉強で、ゴルフで、英語で、仕事で……。しかし、なかなか思うような結果がだせない自分にくやしい思いをした人も多いはずです。でも、それはあなたに才能がないからではありません。伸び悩むのは「努力の仕方」が間違っているからです。本書では、上達するための「正しい努力の仕方」を解説します。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   93241 93270

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.