COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

事業環境の変化のスピードが激しい現在、それに合わせて組織改編を行うことは、成長を確保する有効な手段である。ただ、組織改編は一定の業績改善をもたらすことが多いものの、完璧な成功を収めることは難しい。マッキンゼー・アンド・カンパニーの調査によれば、8割以上が予定した期間内で期待通りの成果を収めることができず、1割はむしろ会社にダメージを与えているという。同社で組織グループのリーダーを務めた筆者たちは、どのように組織改編をするのが望ましいのか、そのプロセスをつくり出した。本書では、あるメディア企業の事例を踏まえながら、その5段階のプロセスを解説する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年8月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/01/19
経営
単行本・雑誌
 
明治24年6月、東京・浅草で歌われた「オッペケペー節」は、「権利幸福嫌いな人に、自由湯をば飲ましたい」と訴え、たちまち当時の流行歌となった。歌ったのは後ろ鉢巻、陣羽織に軍扇と現在の「コスプレ」の先駆けるともいえる扮装をした川上音二郎。日本のラップの元祖ともいうべきこの歌は、なぜ民衆の心を捉えたのか。その過程を追いながら、大日本帝国憲法の発布、最初の総選挙、東海道線の新橋―神戸間が開通、新聞、雑誌の創刊と政治、インフラ、文化の多方面で近代化が始まった明治の日本を旅する!
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
日本人の知らなかった中国がここにある!一帯一路に邁進する習近平。しかし内陸アジアこそ中国最大の「アキレス腱」だ。もともと「中国」に属さない内陸アジアを、あの手この手で自国の一部と主張することで、中国は自らを「偉大な強国」に仕立ててきた。歴史の改変、暴力、洗脳――偽造された「民族神話」を剥ぐ!はじめに 内陸アジアから中国を見る第一の手法 妻を送って、国を奪う第二の手法 絵本で子どもを洗脳する第三の手法 「英雄」の歴史を書き換える チンギス・ハーンは「中華民族」第四の手法 地名と文字によるイメージ操作第五の手法 抵抗する者は殺戮する 内陸アジアの文化大革命第六の手法 人海戦術で植民地化する ウイグル「自爆テロ」の背景おわりに 神話作りは続く
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
日本史は暗記科目じゃない!天皇、土地、宗教、軍事、地域、女性、経済。七つのツボを押さえれば、日本史の流れが一気につかめる。最もコンパクトな日本通史、登場。大事なのは疑問を出す力、仮説を立てる力、そして常識の力。人気歴史学者が面白くかつ明快に日本史を解説する。「天下分け目の関ヶ原」は三度あった律令制は「絵に描いた餅」応仁の乱、本当の勝者は?銭が滅ぼした鎌倉幕府皇位継承 ヨコとタテの違い川中島の戦い、真の勝者は武田信玄貴族と武士の年収は一桁違う?などなど、目からウロコのトピックも満載
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
★パリジェンヌはねこに似てる――!? 両者の「シンプルなのに素敵」を大解剖・「何もしないでボーっとする」のはまるで瞑想タイム・「水分補給は迷わず水」だからいつも頭も体もすっきり・「野性のカン=ときめき」を大切にすれば、恋愛スキルがアップ・「体の曲線をいかす着こなし」は柔らかな魅力を生む……などなど、パリジェンヌの中の「ねこっぽさ」を取り入れると、毎日がいいことづくし。ContentsPartie 1ねことパリジェンヌのマル秘リラックス術Partie 2愛されるコツ? ナチュラル&ワイルドな生態Partie 3ひとり(ソロ)活動って楽しい!Partie 4着こなしと身だしなみのヒントPartie 5食事と生活のヒントPartie 6パリジェンヌ的リラックスシックな週末1章では、シンプルに見えて哲学的な「リラックス術」2章では、気ままなのに愛される「自然体でワイルドな生態図鑑」3章では、「ひとり行動」だからこその、楽しく幸せな過ごし方4章では、洗練された見た目を生む「ファッションとビューティ」5章では、シンプルで健康的な「食生活と暮らし」を紹介。6章には、ねこ的パリジェンヌが粋に週末を過ごすストーリーマンガを収録。どうしたらあんな風に自由にのびのび生きられるのか?外見から本能的な部分まで、自分のどこからどこまでを人にさらけ出して良いのか?キーワードは「リラックスした内面、シックな外見」。心に寛ぎを生み、魅力ある人になる秘訣をねことパリジェンヌから学んじゃいましょう。(「はじめに」より)
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
投資のプロがチェックしている海外の経済指標・経済情報の中で、相場に与える影響が特に大きいものをピックアップ。着目ポイント、読み解き方などをわかりやすく解説し、資産運用への役立て方を伝授します。インターネットの世界的な普及で「一次情報」に直接アクセスできる機会は以前に比べると飛躍的に増加しました。ただ、その際にネックになるのが言語の壁です。本書では対象を英語の情報に限定。資産運用のパフォーマンス向上に有用とみられる統計などの英語情報について解説しています。高度な英語力がなくても、そうした情報にアクセスすることができるよう、どこをクリックしたらいいかといった手順に関しても説明を加えました。【本書の特長】1)「雇用統計」「ISM(R)製造業景況指数」「ボラティリティー・インデックス(VIX)」「IMMポジション」「石油在庫統計」など、米国を中心とする重要経済指標の読み解き方がわかります。2)米労働統計局、米商品先物取引委員会、米エネルギー情報局、国際通貨基金(IMF)、経済協力開発機構(OECD)など、指標・統計発表機関のウェブサイトの活用法を解説。3)「preliminary figures(速報値)」「final figures(確定値)」「nominal(名目の)」「non-commercial(投機筋)」「seasonally adjusted(季節調整済みの)」──この分野の頻出語句200のリスト付き。【著者プロフィール】北都 光:経済ジャーナリスト。記者として30年あまりにわたり金融市場、国際情勢、産業を取材。米国に駐在し、ニューヨーク・ウォール街の動きをフォローしていた経験もある。来日した海外の金融機関の運用責任者にインタビューする機会も多い。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 苦手だった数学の「楽しさ」に行きつける本! 「算数は得意だったけど、数学になってからわからなくなった」 「最初は何とかなっていたけれど、途中から数学が理解できなくなって、文系に進んだ」 このような話は、よく耳にします。これは、数学は算数の延長線上にはなく、「なぜそうなるのか」を理解する必要がある、ということに気付けなかったためなのです。数学は、一度理解してしまえばスイスイ進み、とても楽しい学問なのですが、途中でつまずいてしまったために数学に苦手意識を持ち、「楽しさ」まで行きつけなかった人が多くいます。本書は、そのような人達のために高校数学まで立ち返り、図鑑並みにイラスト・図解を用いることで数学に対する敷居を徹底的に下げ、飽きずに最後まで学習できるよう解説しています。数学を目で見て学ぶ本書の使い方第1章 集合と論理1.1 集合の基礎1.2 必要条件と十分条件1.3 ド・モルガンの法則1.4 対偶1.5 背理法コラム第2章 確率2.1 4つの数え方(順列、重複順列、組合せ、重複組合せ)2.2 二項定理2.3 確率の基礎2.4 確率の加法定理と乗法定理2.5 反復試行2.6 条件付き確率コラム第3章 関数3.1 関数の基礎3.2 2次関数3.3 三角関数3.4 指数関数3.5 対数関数コラム第4章 微分・積分4.1 極限(数II・III)4.2 微分法(数II・III)4.3 いろいろな関数の微分4.4 積分法4.5 積分法の応用コラム第5章 数列5.1 等差数列とその和5.2 等比数列とその和5.3 階差数列5.4 Σ記号5.5 漸化式5.6 数学的帰納法コラム第6章 ベクトル6.1 ベクトルの基礎6.2 ベクトルの和と差6.3 ベクトルの内積と外積6.4 位置ベクトル6.5 ベクトル方程式6.6 空間ベクトル(多次元への応用)コラム補章 複素数平面付録 演習問題に挑戦-問題を解く楽しさを知ろう
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
「グループワークに楽しく参加してみよう」「わたしって」「力をもらう」「想像を膨らませて」「自分へのご褒美」「身体(からだ)のアンテナ」「大人の気持ち、子どもの気持ち」「自分と付き合う」「支援に役立つ話の聴き方、伝え方、事例検討」「言葉の力」「視点を変える」「つながりを作ろう」という12項目に対して、長年にわたる子育て支援を通じて得られた35の「グループワーク」を用意しました。その結果、多くの参加者から今までに様々な感想が寄せられています。以下はその一部です。「子どもの時の気持ちを思い出すことが出来たこと。嫌な思い出がでてきたとしても、それにとらわれずに横に置くことができる場の安全があった」「気持ちの整理ができた」「問題がなくなったわけではないが、問題と少し距離を置くことができたことを実感できた」「自分の言っている言葉がひどいことにはっと気づいた」「自分で思っている私と、人から見る私が違うことを発見した」「恥ずかしい気持ちが先に立ち、勇気がいったが、終わってから得たものは大きかった」「話を聴いてもらうことで、気持ちの整理が進むことを実感した」「自分にもいいところがあるのだと思うことができた」「自分を振り返ることができると次に進むことができる」「自分の苦手なことや嫌な癖との適度な付き合い方がわかり、それらが愛おしくなった」「からだのアンテナは、素直に感じ、表現する大事なきっかけであることに気づくと、肩の力がぬけてラクになることがわかった」「ワークは、終わった後でもふっとよみがえってきて腑に落ちたり、自分の対応の仕方が変わったと驚くことがあった」
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
40オヤジの本音マガジン『Hot-Dog PRESS』のミニ電子書籍シリーズ! 待たされれば待たされるほど欲しくなる! 生産が追いつかない大人気商品や注文殺到のオーダー品。手元に届くまで何年もかかるような年待ちアイテムをファッション、フード、ライフスタイルのジャンル別にご紹介。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
■見どころ:特集 M POWER■目次:目次Route 22Head LineMH Awards特集:M Power 01:魂の在り処。 / M1 Procar 02:真夜中のM。 / M4 CS 03:和夫センセー、M5を語る。 04:BOBの本音。 / Team Studie 05:超える勇気。 / AC-Schnitzer ACL2America Fast:速くて熱い、アメリカン 1.SHELBY GT350R Tribute 2.Heffner Ultima GTR’G’ Maniax 1.Brabus 5.8 2.G350d Professionalシャコタン★ミッドナイトIDOLSHOW TIMEWEAR日産CPS田村宏志×トップシークレット永田和彦DemocarNEWノブハチ連載コラムMH新車Photo Session編集後記奥付
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
■見どころ:古の日本グランプリ■目次:CHAPTER 1 [特集]古いにしえの日本グランプリなぜ「日本グランプリ」に惹かれるのか「青春の輝き」ワークスGPマシンの系譜 トヨタ編 日本グランプリ、そしてCan-Amへマシンギャラリー:トヨタ7ターボ 悲運のコードネーム‘578A’細谷四方洋インタビュー 70年の目標はCan-Am優勝だったチームトヨタドライバー、草創期を語るグランプリのおもひで GPの狭間で煌めいた「船橋CCC」ワークスGPマシンの系譜 日産編 常に最高峰を目指す手探りで喫した‘敗北’からの逆転劇 プリンスと日本グランプリもうひとつのR382レストアプロジェクト ‘No.20’まもなく復活!北野元インタビュー 1分44秒77のプライドグランプリが生んだ孤高の大スター 生沢 徹もうひとつの主役、滝進太郎とタキ・レーシングの挑戦 ワークスを倒せ!!Racing onバックナンバー 告知TNTだけじゃない 1966-1969日本グランプリマシン ラインナップ日本の名レース100選 告知特別企画 幻の「’70日本グランプリ」かく戦えりマツダのモータースポーツ挑戦‘前史’ 世界一への第一歩CHAPTER 2 [特集]古いにしえの日本グランプリPartII第1回─’69 日本グランプリを振り返ってみよう ジャパニーズモーターレーシング熱狂時代来る!THE GRAND PRIX with PORSCHE グランプリにポルシェ在りポルシェなくしてグランプリなしMachine Gallery Porsche 906日産、幻の海外挑戦計画 R380、いざ世界へ行かん!もうひとつのR382復活プロジェクト│パート2 ついに走った! R382-16号車60年代ニッサン大排気量レーシングエンジン生みの親が語るGRX関連秘話 8LGRX、ついに咆哮せず美しき国産プロトを生んだ3メーカーの挑戦 ダイハツ編 リトルジャイアントP-5の誕生と終焉 いすゞ編 R6の記憶日野自動車編 コンテッサの奮闘とサムライの蹉跌サムライプロト」デザイナー、ピート・ブロック独白 時代に翻弄された侍ンタビュー ドン・ニコルズヨタと時代が生んだ悲運のスタードライバー 星になったエース鈴鹿’日本グランプリ、最大の激戦区 スバルとスズキのKカー対決 「リッター100馬力」の攻防0年代レーシングカーのすべて 告知出し 幻の’65日本グランプリ付
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。雑誌「ナショナル ジオグラフィック日本版」の好評記事をデジタル化してお届けする「ナショジオ・セレクション」。本編は2017年3月号の特集記事。どんな木にも物語がある。歴史的な瞬間や痛ましい悲劇を見届けた木もあれば、人々の信仰を集めてきた木もある。童話に登場する森は精霊や魔女、オオカミのすみかとなり、そうした物語は「めでたしめでたし」で終わることもあれば、そうはいかないこともある。ニュートンが「万有引力の法則」を発見するきっかけになったリンゴの木、9.11の大惨事を生き延びた木、アフリカの村人が集うマンゴーの巨木……。世界各地のさまざまな木を取材したのは、写真家のダイアン・クックとレン・ジェンシェル。木は人間にひらめきを与え、傷ついた心を癒やしてくれる。私たち人間に寄り添う樹木の物語を、美しい写真とともに紹介する。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
クックパッドの豊富なレシピのなかから、様々なテーマでレシピを紹介している「いいとこどりレシピムック」。本書はこれまで掲載されたレシピからさらに厳選したラクうまおかずの決定版!電子レンジやトースターを使って手軽につくれるおかずから料理の時短裏ワザまで、役立つアイデアが満載。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)【書籍説明】頑張っているのに怒られて、頑張っても失敗ばかり。気が付けば知り合いは出世していて、自分にはなにも残っていない。自分は駄目なやつだ。そう考えると仕事は楽しくないし、日常生活にも身が入らなくて、毎日が辛く感じてしまいます。私も、昔はそうでした。正直にいえば、今でもネガティブな考えが出てきますが、その都度メンタルトレーニングを使ってうまく消化し、前向きで楽しい『今』に集中できるようになりました。この本では、メンタルトレーニングを使ったネガティブ思考の改善方法をわかりやすく書きました。この本に書いてあるメンタルトレーニングを少しずつ行うと、ネガティブな考えに支配されることがなくなります。そうすると、自分と他人を比べることや、自分を駄目なやつだと思わなくなります。心の疲れをとることも、前向きな目標を立てることもできるようになります。あなたはダメではありません。大きなのびしろと可能性を持っているだけなのです。そのことが、この本を読んだあとに、はっきりとわかるでしょう。是非、わくわくしながらページをめくってくださいね。【目次】メンタルトレーニングの効果メンタルトレーニングの効果に対する疑念を払拭するリラックス状態が、メンタルトレーニングの効果を上げるわくわくしながら自信を取り戻すメンタルトレーニングネガティブな言葉や批判的な言葉に気がつく方法。実践編どうしても自分の失敗を気にしてしまうときの対処法ダメな自分とサヨナラし、かけがえのない自分になる方法まとめ【著者紹介】山本よしえ(ヤマモトヨシエ)大学卒業後、会社員として勤務。小さなころから体操、バドミントン、ソフトボール、サッカーと多くのスポーツを楽しみ、経験してきた。25歳で事故に遭い、左足の神経障害を患う。現在はリハビリと仕事に励みながら、空いた時間で執筆活動を行っている。最近は筋力トレーニングにはまっている。腹筋を2パックにするべく努力していたが、上体起こしトレーニングが腰に悪いと聞き悩んでいる。いいトレーニングがないか、日々模索中。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
「何を着ていいのかわからない…」40歳前後の女性が気になる着こなしの悩みに、女性誌「LEE」で活躍中のママスタイリストが答えます。・水色シャツはオンにもオフにも万能・ニットアンサンブルはコスパナンバー1・スカートは膝下丈がベスト・バレエシューズはどんな服にも合う……大人だからこそ着こなせるスタイルがあります!毎日のコーディネートが楽しくなる、服選び、体型カバーのヒントが詰まった1冊。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
「#腹筋女子」――インスタグラムでそうタグづけされた画像はいまや12万以上! 女性だってお腹を割りたい! お腹が割れたら幸せになった!……そんな人が増えています。とはいえ女性は、筋肉量、代謝量、ホルモンバランスなどが違う男性とは鍛え方が違うのです。女性にとっての効率的で正しい腹筋の仕方、筋肉を増やす食事についてなど、「女子のためのお腹の割り方」を教えます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
「美収納」と呼ばれる見た目にも美しく、かつ使いやすい収納術で人気の著者が、既刊本では語り尽くせなかった収納グッズの選び方・使い方を伝授。著者ならではの整理収納アイテムの選び方、使い方を徹底解剖するとともに、著者が整理収納を手掛けた人の実例を紹介し、どんな家でも著者の活用術を実践することで、片づけられる・快適になるメソッドを大公開。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
ジャネーの法則によると、50代は人生の折り返し地点ではなく、人生の9割を終えた時期! 子育て終了後は、家事は最小限で効率よく済ませてプチストレスから自由になり、自分をもてなすつもりで自分時間を大切に。整理収納に目覚め、収納用品を山ほど買い込み、家中をきれいに片付けたけれど、家事がラクになったかというと、そうでもない。。見た目はキレイだけれど、見えないところに押し込んで、結局は取り出しにくく、使い勝手が悪く、元に戻すのも一苦労。。。そんな体験、身に覚えはありませんか?片付けや整理整頓は、それが最終目的ではなく、家事をラクにすること&リフレッシュするための自分時間を持つための手段です。それに気がついてからは、「ものを減らす」だけではなく、「手間を減らす」工夫を徹底的に考えました。すると、これまで「当たり前」だと思い込んでいた習慣ですら、やめることができ、驚くほどラクになり、ゆとりができました。そんな、これまでの実践を元に生まれた、大人のためのラク家事のノウハウを、一挙公開します。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
知っているのは当たり前。知らぬは恥。と、言われることがまれにあるが、実際には知っている人は少ない。鬼気迫ったときに一気に覚えているだけである。身内の冠婚葬祭は突然やってくる。そんな時は決まって別件でも多忙で恥をかいて覚える人も多いのではないだろうか。電車やバスなど、移動時に読みやすい作品紹介となっております。まずは読みたいところだけを読む。日本人が長い年月を経て言い伝えられてきたもの。知っておきたいマナーや、受け継ぐべき作法。お役にたてれば光栄です。★☆シリーズ☆★【30代なら知っておきたい! 日本人の『生活』と『知恵』】■目次●1 〈冠婚葬祭のタブー〉 知らなきゃ、恥知らず!1 喪服の上には喪章をつけるものではない2 香典返しにはあとに残るものをおくらない3 縁談の席にお茶はよくない4 袱紗はつけたまま差し出してはいけない5 友引の日には葬式を出してはいけない?6 慶弔の手紙に追伸を書いてはいけない7 結婚披露宴で参列者は白を着てはいけない!?8 死亡通知は一人で行くな9 喪主は弔問客を見送らない10 葬式で黒以外の喪服はいけないか?11 お灯明を吹き消すと火が穢れる12 お供えの花は仏に正面を向けて供えてはならぬ13 身内に死者が出た場合は忌み明けまで人に会わない14 贈り物になぜ偶数は嫌われるのだろう?15 門松の一夜飾りはタブー16 夜の結納はよくない17 結婚式は夕方にあげてはいけない?18 線香は三本立てるのが本当?※結婚祝い贈り物のタブー19 新婚両人は床の間の前に坐るものではない20 金銀の水引、金を右にしてはいけない21 不祝儀には黒以外の水引を使ってはいけない?22 通夜の席で死因をきくのは不作法というもの●2 〈行事・作法のタブー〉 ウン、これなら納得!23 道で葬列に出あったら親指をかくさなくてはいけない24 丙午の女が嫌われるのはなぜ?25 三隣亡に家を建ててはいけない26 暮の大掃除は女がやってはいけない27 出産現場に夫は立ち会ってはいけない?28 縄を帯にしてはならぬ29 墓地で転ぶととんだことになる!?30 元旦に掃除したら福の神が逃げちゃうぞ!31 タタミの縁はふんではいけない32 早死にするから帯を切ってはならぬ・・・・・63 ネコを死人の部屋に近づけてはならない64 妊婦と一緒に鍋を使わない■著者 生活と知恵を守る会
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
小学校高学年からぐんぐん伸びる子は、よく遊んでいた子だった! 乳幼児期?小学校低学年まで勉強の前倒しにつながる遊びかたを紹介。○「アナウンス遊び」で語彙力がつく!○「数え上げ遊び」が学力のベースに!○「音読遊び」で国語力アップ!○「定規遊び」で単位がよくわかる!○「ぐるぐる針回し遊び」で時間感覚を養う!○「迷路おしゃべり遊び」で地図を読む力がつく!遊びながら学んだ子は、変化の激しい時代の中でもきっと自分で道を見つけていく!
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
塾通いも、習い事も、宿題もなし! それなのにどうしてオランダではかしこい子どもに育つの?オランダの子どもは世界一幸せ――。ユニセフが実施した子どもの幸福度調査で、オランダは1位になった。実際、オランダでは、アメリカ、イギリス、日本では信じられないような子育ての光景がある。オランダ人の夫と結婚してオランダで子育てをするアメリカ人のリナ、イギリス人のミッシェルという2人の著者は、その違いを体感し、驚き、オランダメソッドを徹底的に調べ始める。世界中の親が賞賛して憧れる‘自分の頭で考える力’を伸ばす驚きのオランダメソッド、詳しく紹介します! ■オランダの子どもはこんなに育てやすい! ◎赤ちゃんは生まれてすぐに夜通し眠るようになります◎小学生のうちは宿題は出ず、塾通いもしません■オランダ流、かしこい子どもの育て方◎子どもの自立のために、心配しすぎないようにします◎子どものちょっとした疑問、答えにくい質問にもきちんと答えますそのほか、オランダのお父さん、お母さんがいつもしているオランダメソッドが満載です!
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
孫子もいいけど、やっぱり『論語』! 人生の指針になる孔子の教えを子どもにも分かりやすく解説! 『論語』は約1500年前に伝来し、長年親しまれてきた書物です。孔子の時代から、人々の悩みは変わりません。周りの人の目を気にしたり、人生の生きがいを探したり、学ぶ目的に迷ったり……そうした現代にも通じる疑問に答え、人間として大切な価値観を弟子たちに伝えた記録、それが『論語』なのです。本書では、人気教育学者として活躍する齋藤孝先生が、子育てに役立つ孔子の言葉を45厳選し、超訳して解説。子どもをまっすぐ、たくましく育てるための『論語』の入門書。『子どもが育つ論語の言葉』を改題。 【項目例】●「君子(くんし)は争(あらそ)う所(ところ)なし」→バカバカしいことでケンカしてもしょうがない ●「過ぎたるは猶(な)お及ばざるがごとし」→やりすぎちゃいけない ●「小人(しょうじん)窮(きゅう)すれば斯(ここ)に濫(みだ)る」→人間ができていないとパニックになる ●「人の生くるは直し」→まっすぐに生きなければだめだ
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
めまぐるしく変わる社会情勢の中で、現代人が、とくに「大人」が失いつつある、正義を歩む勇気、恥を知る清廉な心、思いやりの気配り……。かつて「薩摩の聖君」と呼ばれた島津日新公(しまづ・じっしんこう)。彼が残し、のちに士道教化、師弟教育の教典となった「日新公いろは歌」(薩摩藩郷中教育の基本書)に学ぶ善悪の理。幕末から明治といった激動の時代にあっても、私心に惑わされることなく、大局的な見地から何が「人の道」かを考え行動した篤姫、西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀といった、傑出した人物を薩摩藩が輩出した背景に「日新公いろは歌」あり! 47首に込められた「人として正しく生きる道」が、あなたの心に響く。現代にあって、なお色あせることなきその教えをわかりやすく解説していく。混迷を極める今こそ見つめ直したい生き方が綴られた1冊。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
私たちの腸のなかに3万種、実に1000兆個(!)が棲んでいるとされる「腸内細菌」。腸を整えて健康を維持する「乳酸菌」「ビフィズス菌」、また下痢や便秘、腹痛を引き起こす「大腸菌」などはよく知られていますが、まだ圧倒的多数が未知のものです。しかし最近の研究で、腸内細菌が、がんや糖尿病、うつ病、認知症、アレルギーといった病気の抑制や、アンチエイジングにまで影響を与えていることがわかってきました。本書では、あまたある腸内細菌を「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」に分け、代表的な44の菌をキャラクター化。「悪玉菌は、善玉菌を活性化させるためになくてはならないもの」「健康効果は人によって相性があり、自分に合う乳酸菌を見つけるには最低2週間の摂取が必要」「肥満を抑える働きが期待されている‘やせ菌’がある」など、最新トピックも満載しています。楽しみながら腸内細菌の特徴を学べ、腸内環境を整えることができる1冊。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
たとえどんな状況にあったとしても、人は新たな物語の中で自分を輝かせる力を持っているんです――「心の殻を打ち破る勇気を与えてくれた」「死は人生の一部だということがわかった」「今やるべきことを教えてくれた」等、共感の声、続々! 2,500人を看取った医師が明かす、今が尊く思える極意をあらわした一作。本文では、生きていくことには一つひとつ意味があるということ。そして、家族がいてもいなくても支えになってくれる人はそばにいることや、悲しみや苦しみを取り込んで生きることについて。さらには、いま、やりたいことを全うすることなど、微笑んで「その日」を迎えるために知ってほしい生き方のヒントを伝える。読むごとに、生きていく価値が増えていく。少しずつ、生き方が変わっていく――。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
・礼儀正しいだけでは、チャンスはつかめない。 ・最初の食事で、男性に火をつけることができなかったら、永遠にない。 ・恋愛に、理由はいらない。理由を探しているうちに、奪られてしまう。 ・キスを想像してもらえる存在になろう。 ・一回目の誘いを逃がさない。 ・ねたむより、ねたまれる存在になろう。――恋で一発逆転を狙いたいあなたへ。淡白なアプローチでは伝わるものも伝わらない。自分から仕掛けていくための、「最強の一歩」の踏み出し方を教えます。 〈著者紹介〉1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。84年、博報堂に入社。CMプランナーとして、テレビ・ラジオCMの企画、演出をする。91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。ビジネス書から恋愛エッセイ、小説まで、多岐にわたるジャンルで、数多くのロングセラー、ベストセラーを送り出す。「中谷塾」を主宰し、全国で講演、ワークショップを行っている。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
あなたは、こういう悩みで苦しんでいませんか? ・彼が浮気している ・彼から連絡が来ない ・彼が、仕事が忙しくて恋愛どころじゃない ・彼と同棲しているのに結婚には煮え切らない態度を取る……など「このままでいいのかな」と不安になったとき、「だからダメなんだ」と自信をなくしたとき、それでも「彼が好き」なら、知っておいてほしいことがあるのです! 自分の心がダメになりそうになったら、この本のページをめくってみてください。ブログ「恋愛日記」が大人気で、全国から女性が鑑定に押し寄せる人気占い師が、男ゴコロを解説しながら、あなたの恋をうまくいかせるコツを伝授します! 〈著者紹介〉沖川東横(おきかわとうよこ)手相、姓名判断、四柱推命、気学九星、タロットを得意とする占い師。埼玉県川越市の「川越占い館」にておこなっている鑑定は、「心のモヤモヤが晴れてホッとした」「気軽に相談できて安心できる」と女性たちから人気を集める。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
頑張っているのに、会社での人間関係や恋人との関係がうまくいかない――。それは、相手のことばかり第一に考える「他者中心」の生き方をしているせいかもしれません。今日から、自分の気持ちを大切にする「自分中心」の生き方へ変化させましょう。幸せと自信を手に入れるためのコツが身につく人生のレッスン帳。 〈著者紹介〉石原加受子(いしはらかずこ)心理カウンセラー。「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所「オールイズワン」代表。性格改善や親子関係、対人関係、健康などに関して、セミナーやグループワーク、カウンセリング、講演を行うなどを幅広く活躍。多くの悩める老若男女に向けて、心が楽になる方法、自分の才能を活かす生き方を提案している。日本カウンセリング学会会員、日本学校メンタルヘルス学会会員、日本ヒーリングリラクセーション協会元理事、厚生労働省認定「健康・生きがいづくり」アドバイザー。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
「どうもグズグズしてしまって、やりたいことが先延ばしになってしまうんです……」という人は多いでしょう。それが、「損をしている」ということがわかってもいても、なかなか実行には移せないもの。それを一挙に解決! すぐに動ける人には、「7つのスイッチがあった!」というのが、本書が伝えたいことです。スイッチを押すことで、いままで難しいと思っていたことが、「やるしかない!」に変わっていきます。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
多くの人を集め得ない人は、大きなことはできない。人が集まる人は、魅力がある。そういう人は、仕事もうまくいってるし、楽しい人生を送れる。では、魅力的な人間とはいかなるものであろうか──。本書は、テレビ畑育ちの若い経済記者だった著者が、仕事で出会う経済界のトップ陣営から頻繁に耳にしていた「安岡先生」という人物との出会いからはじまる。「安岡先生」──かつて、吉田茂、岸信介、池田勇人など歴代総理をはじめ、政財界の多くの人々が師と仰いでいた昭和の哲人・安岡正篤。その高潔なる人格、該博な知識、卓越した識見、決して人を肩書で差別することなく、性質が実にさっぱりしていて物事にこだわらない、絶品の酒品を持つという、なんとも魅力に富んだ人格に触れ、その師から学んだ「人間の品格」のありようを安岡正篤の教えを中心に、古典から政財界・スポーツで活躍する人々にまつわるいろいろなエピソードをからめながら語りゆく。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92971 93000

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.