COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

北川歌麿や葛飾北斎に大きな影響を与えたといわれる浮世絵師、北尾重政が戯作者、小松屋百亀と組んだ「笑本」といわれる春画集。百亀の洒落た文章は清少納言の『枕草子』に材を取った「ものはづけ」で江戸の男女の機微を表している。重政の絵は吉原の遊郭は言うに及ばず、商家の若夫婦、旦那と下女、使用人同士、後家と若者などなど、いずれもリアルな筆致で描き出される。平安時代と江戸時代という時間の隔たった文化が、セックスで繋がっているのはなんとも江戸文化の奥深さを思い知らされる。上中下、三巻に分かれて出版された墨摺りの本を、第一人者の早川聞多が解説した。本書では、さらにカラー図版を加えているので、興味は尽きない。旧仮名遣い。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
横尾忠則が80歳以上の現役クリエイター9人と語った、生きること・働くこと・あの世のこと不透明な時代を生き抜く知恵と力がみなぎる1冊!小説家・瀬戸内寂聴建築家・磯崎新画家・野見山暁治写真家・細江英公美術家・李禹煥俳人・金子兜太小説家・佐藤愛子映画監督・山田洋次現代音楽家・一柳慧
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
名著「900点特急」をTOEICの新形式への改訂に伴い大改訂! 前著の極上問題の質をそのままに新形式問題に多数入れ替え。TOEICを知り尽くしたカリスマ講師による、上級者も大満足の精緻な解説。無料音声DL付き、スマホにも対応。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
仕事がつらいとき、ラクな気もちになるように……。人づきあいで悩んだとき、心が軽くなるように……。イライラしたとき、穏やかな気もちになるように……。心をラクにする方法、伝授します!考え方のコツさえつかめば、誰でもかんたんにラクになれる!「自分がラクになる考え方」指南本!
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
天国の飼い犬を思い、神様に手紙を出した幼い女の子のやさしさ。戦時下、敵兵から身をていして自分達の町を守った子どもたちの勇気。風邪をひいた仲間をみんなで看病する健気なサルたち――家族の愛、人間と動物の絆、偶然が起こした軌跡など、やさしい気持ちで一日を終えるための、あたたくて小さな物語の数々を収録。今夜ぐっすり眠りたい、そんなあなたにぴったりの一冊。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
人間関係に悩んでくよくよしたり、些細な出来事にイライラしたり。そんなあなたは‘考えすぎ’ではないですか?――何が正しいか間違っているか、どちらが良いか悪いかではなく「自分の心の平穏のためにはどう考えるのがいいか」を教えてくれる、‘もっと楽に生きる’ための指南本。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
子供たちの未来を左右する2020年施行の新学習指導要領からは、この国の英語教育改悪の深刻さが見てとれる。たとえば、中学校・高校では「英語は英語で教えなければならない」という無茶なルールを作り、小学校で「英語」は教科としてスタートするのに、きちんとした教師のあてはない。また学習指導要領以外にも、2020年度からは現在の「センター試験」は廃止されて、どれも入試として問題含みの「民間試験」を導入するという。どうして、ここまで理不尽なことばかりなのか? 第一人者が問題点を検証し、英語教育を問いなおす。
公開日: 2018/01/26
教育
単行本・雑誌
 
「さまよえる良心」と「終わりなき日常」をキーワードに、今最も活発な発言を続ける著者が、オウムと現代社会を分析する。社会が成熟し、幻想が共有されなくなった時代、人はそれぞれの物語を生きるようになっている。その後の事件、状況分析を加えたあとがきを新たに付す。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
森田正馬、土居健郎、河合隼雄、木村敏、中井久夫。明治以降100年にわたる「心の病」との格闘のなかで、彼らは日本の文化に合った精神医療、心の治療の領域を切り開いてきた。日本人の心とはなにか。その病をどう癒すのか。臨床心理学・精神医学の広範な知見を活かしつつ、独自の人間理解から患者と向き合い続けた五人を取り上げ、その理論の本質と功績をわかりやすく解説する。
公開日: 2018/01/26
医学
単行本・雑誌
 
昨今の研究の進展を受けて、かつての古代史の通説は覆され、学校教科書での古代史の記述も様変わりしつつある。大化の改新は645年のクーデタではない、「聖徳太子」は廐戸王でありその役割は限定的であった、東北の城柵は行政官庁だった、などはその一部である。そこで15人の研究者が集い、古代史の最新の研究成果と研究動向を一般読者にわかりやすく伝える。一般読者が誤解しがちな点やかつての教科書で書かれていたために広まっている誤解などを正す、最新・最良の入門書。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
中国の古典中の古典ともいうべき『史記』の全訳。「列伝」は、みずから歴史に参加し、国家・社会に強い影響を与えた人間たちの行為や言辞を伝える。第五十八「淮南衡山」から「游侠」「滑稽」「日者」「亀策」「貨殖」。さらに第七十「太史公自序」まで。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
ふだん本を読まない人が読むからベストセラーになる。だからいわゆる「本読み」は、ベストセラーを読まずに批判する。が、それでいいのか? そう思った文芸評論家・斎藤美奈子が果敢に挑みました。49冊を読み倒し、見つけたベストセラーの法則が6つ。読めば、抱腹絶倒、悲憤慷慨、そして世間の事情がわかってきます。文庫化に際し書き下ろしたのは『国家の品格』『東京タワー』など6篇。大増補版。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
唐代、治世の問題を真正面から取り扱い、帝王学の指南書となった『貞観政要』。幾多の戦乱を乗り越え、太平の世を現出させた太宗(李世民)が名臣たちと交わした問答を史家・呉兢が編纂。爾来、中国のみならず日本においても為政者たちが折に触れて立ち返る古典の地位を得てきた。「指導者の条件」「人材の登用」「後継者の育成」など、およそ組織運営に関わる人間なら必ず迷い、悩むであろう問題に古人はどのように臨んできたのか。本書には汲めども尽きぬ教訓が今も満ち溢れている。本文庫は明代の通行本(戈直本)を底本とし、全篇より七十篇を精選・訳出。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
「批評とはなにか。それは戦後日本固有の病である」(東浩紀)。〈批評史の屈曲点〉から日本の批評はどう変容したか。「批評新時代」を希求する、気鋭批評家による格闘の記録!
公開日: 2018/01/26
教育
単行本・雑誌
 
精神科医としての50年を統合失調症の治療に当たってきた著者が、それは俗に言われるように「正常」と断絶された「狂気」とされるものなのか、あるいは治療法のある「症状」なのかを問題意識としながら、この病気の本態を語り尽くす。「現実の否認」「現在の消失」「心的エネルギーの回路づけの不具合」「昏迷」など、この病の特徴と心の働き方の傾向の関連を見極める。
公開日: 2018/01/26
医学
単行本・雑誌
 
なぜ算数を学ぶのか――スキルアップである。鶴亀算、過不足算、仕事算、……いまではなんとなく解けてしまうかもしれない。その解法の背景には、論理的思考力が隠されている。問題を把握し、わかりやすい形に変換し、解決への道筋を計画し、実践する。これは、算数に限らずあらゆる問題解決に共通するプロセスである。あらためて算数の問題の解き方を学ぶことで、学生から社会人まですべての人に求められるスキルが養われる!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/01/26
数学
単行本・雑誌
 
土偶はどこから来て、どのように変化したのか。本書では多様な土偶を年代・地域別に体系化し、形態・特徴・出土状況などを300点以上の図版で立体的に解説。さらに髪型から埋葬まで、縄文時代の文化と信仰を探り、海でつながれた周辺地域の調査から土偶の起源を追究する。土偶研究の黎明期を導いた研究者による伝説的名著、待望の文庫化!(序文 サイモン・ケイナー)
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
19世紀前半、フランスの天才数学者エヴァリスト・ガロアが方程式に関して行った考察は、その後の数学や物理学の発展に重要な役割を占めることになりました。方程式の解の関係性を表すガロア群。具体的な方程式のガロア群を計算することで、複雑に見えていた解の構造が浮かび上がります。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/01/26
数学
単行本・雑誌
 
私たちは、かつてないほど「情報」に取り囲まれて生きている。LINEやTwitterが日常になり、コミュニケーションの有りようは劇的に変化した。さまざまな個人情報が、本人が自覚することなくネットを通じて集積され、それによって人が無意識のうちに規定される事態さえ生じている。だが、それで私たちは豊かになっているのだろうか。情報に取り囲まれることで、却って人が孤絶する事態が生じているのではないか? 人類学や生命科学などの知見を踏まえ、身体性に基づいた「共感の知」の必要性を説き、コミュニケーションの本質を論じる刺激的な対談。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
なぜ世界から「英国王室」は注目されるのでしょう。本書では、二人のエリザベス(エリザベス一世とエリザベス二世)を軸にして、メアリ、ダイアナ、キャサリンまで、英国王室の歴史を紐解くとともに、王権とはどういうものか、現代社会における王家の在り方とは何かを解説。日本の「皇室」との違いや、「英国王室」が生まれ変わり続ける源流に迫ります。まさに、日本人のための「英国王室」入門書といえる一冊です。新書版から大幅に加筆修正した電子版。はじめに 英国王の現在・過去・未来第一章 女王の治世は繁栄する[英国史を彩った女王たち]第二章 離婚したさに国教会創立……?[宗教改革と最悪の混乱]第三章 無敵艦隊になぜ勝てたのか?[エリザベス一世の戦争]第四章 大英帝国の斜陽がはじまった[エリザベス二世の戦争]第五章 王権の影の悲劇とは?[メアリとダイアナ]第六章 人気なくして王位なし!?[岐路に立つ王権]電子版のための補遺「もの言うプリンセスの登場」●林 信吾(はやし・しんご)1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)、『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)など、著書多数。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
平成30年(2018年)、伯耆大山の開山から1300年を迎える。この記念すべき年に歴史を読み直し、大自然の中に描かれた物語を知り、伯耆大山の偉大さ美しさを再認識できる1冊。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
悟り、瞑想、マインドフルネスをすると本当に幸せになれる? 禅とは、本来の姿を見抜く術であり、悟りとは、「一つ気づく」を体感すること。修行というルーティンの中に発見があり、心は自在に変化させることができる。 「世界が尊敬する100人」(「ニューズウィーク」日本版)に選ばれた禅僧が教える深くてやさしい禅の基本。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
「苦しい」「痛い」から、「楽」「簡単」へ――常識が変わる!1万人以上を診てきた放射線治療医が語る、がん治療最前線放射線治療専門医として23年のキャリアを持ち、1万人以上のがん患者を治療してきた。著者が在籍する大船中央病院は全国でも有数の高精度放射線治療施設であり、とくにSBRT(体幹部定位放射線治療)では、2000例以上という世界トップクラスの治療実績をあげている(肝臓がんで世界1位、肺がんで国内2位)。SBRTという治療法では、治療中に痛みを感じず、副作用も少なく、外来通院もできる。――つまりがんになる前と変わらない日常生活を送りながら治療をすることができるのである。科学技術の進歩の恩恵を最も享受する放射線治療。その第一線で活躍する著者が、最新かつ正確ながんの治療法を語る。 「私は自分の専門分野である放射線治療を押し付けようとしているわけではありません。 手術を否定したりするつもりも毛頭ありません。 ただ皆さんが思っているよりもずっと、「切らなくてもいい」がん治療の選択肢は広がっているのだとお伝えしたいのです。 頑張り屋さんの日本人は、『治療は苦しくて当然』と考える人が多いでしょう。 ですが、がん治療においては『楽』をしていいのです。『手軽』な方法を選んでいいのです」(はじめに より)【もくじ】第1章 「手術が一番」とは限らない第2章 進化するがん治療 最新の知識第3章 楽な治療を選んでいい第4章 最適な治療の選び方第5章 「高額を払えば治る」は幻想
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
かくも人間は騙(だま)し、騙される。フェイクニュース時代にメディアリテラシーを高めるための必須教養が「偽書(フェイク)の歴史」だ!「ユダヤ人大量虐殺の根拠はなんと一冊の「偽書」にあった……」本書では二十九の古今東西の「偽書」を挙げ、それがどのように世に出て、信じられ、「偽書」と暴かれたかを紹介する。なかには、「偽書」と知らないで読んでいた本もあると思う。この世界は奥が深く、「偽書」と断定できないものもけっこうあるのだ。(中略)巷にたくさんあるフェイクニュースに騙されないためには、人類がいかに「偽書」に騙されてきたかを知る必要がある。フェイクニュースの真贋を見抜く眼力を養うために本書を役立てていただきたい。――というのは本音だが、実はもうひとつの本音もある。「偽書」は「読み物」として面白いのである。もちろん、「偽書」と知ったうえでの話だが、多くの人が騙されるだけあって、実によくできている。そういうわけで、不謹慎かもしれないが、本書は「面白い本」のガイドブックでもある。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
本書は、「人工知能って何?」「最低限のことだけでも、知っておきたい」「でも、コンピュータや機械は苦手……」という人のために、人工知能のしくみを丁寧に解説した本です。ディープラーニング、機械学習、シンギュラリティなど、よく聞くけど意味がわからない言葉の解説はもちろん、「人工知能って、結局何ができるの?」「人間を超えるとか、仕事が奪われるって聞くけど、大丈夫?」という素朴な疑問や、漠然とした不安にお応えします。マンガに登場するキャラクターたちと一緒に今のうちに知っておきたい、人工知能の基本を学びましょう。 ★マンガ+イラスト図解で、難しいテーマをわかりやすく解説! ★人工知能によって、世の中がどう変わるかがわかる! ★今を読み解くキーワードをもらさずに掲載。ビジネスや教育の現場に。 ★難しい事はていねいに解説。機械やコンピュータが苦手な方や中学生でも読める内容です。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。どうして英語が話せるようになれないんだろう……。【英語が話せない】これは多くの日本人が抱えている悩みです。日本語で考えていることがうまく英語に訳せなくてもどかしい思いをしている人はたくさんいます。中学英語で大丈夫! とはいっても、【中学英語すらわからない! 】あるいは【すっかり忘れてしまった! 】という人も多いはず。中学英語をやり直すために参考書を読んだり問題集を解いたりするのですが、難しいし、自分の言いたい英語の表現とはちょっと違ってしまっているからやる気も起きず挫折しがちですよね。そもそも勉強する時間すら取ることも難しい…という人もいることでしょう。それなのに英語が必要となるときは突然やってきます。たとえば、●海外転勤が決まった●社内公用語が英語になった●海外のクライアントができた●海外出張が決まった●海外で買い物を楽しみたい●外国人に英語で道案内したい●外国人の友だちができた などもしかしたら外国人に一目ぼれして英語でアプローチしなきゃ! なんてことも起こるかもしれません。【手っ取り早く】【とにかく簡単に】英語が確実に話せるようになる方法はないか?話すために必要な【中学英語のエッセンス】をざっくりマスターできないか?こうしたことを考えて作られたのがこの本です。全ページフルカラーのイラスト付きで、まるで、家庭教師の先生に個別指導を受けているような感じでとってもわかりやすく英語の基本を説明します。中学英語すら自信がない…そんな人は、まずこの本を読んでみてください。きっとこれまで抱いていた「英語って難しい」というイメージがくつがえされ、「英語って意外と簡単じゃん! 」と思えることでしょう!
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
戦後の日本は脅威の経済復興を遂げ、終戦からたった11年で、政府の経済白書が「もはや戦後ではない」と宣言した。ところが、バブルが崩壊した後の長期不況は「失われた20年」だ。日本経済は敗戦から11年で立ち直ったのに、バブル崩壊では20年経っても立ち直ることができなかった――。80年代、あれほど元気だった日本経済はなぜ「失われた20年」に陥ったのか?現代史の転換点を臨場感満載に描く。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
好きな商品を大量に仕入れて仲間内で販売する、お気に入りブランドの広告を制作して動画サイトにアップする、商品の新用途を考えて逆提案する、先行き不明な新事業にクラウドファンディングで寄付する、経営危機の企業にボランティアで知恵を貸す――。もはや顧客は、商品・サービスを通じて便益を受ける立場に飽き足らず、「何かをしてあげたい対象」として企業やブランドを位置づけている。(「はじめに」より。一部改変)
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
国家レベルの不正が疑われる森友・加計問題で、政府への厳しい質疑が注目を集める新聞記者と野党議員による緊急対談。問題の焦点は首相が便宜を図ったか否か。まさに民主主義の根幹を揺るがす大疑獄だ。ところが当初、仲間からも「そんな小さな問題に」という反発の声が上がった。それでも二人が問題の本質を見抜き、自らの信念を貫けたのはなぜか? 一強多弱で権力が暴走する今、ジャーナリズムと野党の存在意義を問い直す。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】片付けはどんな職業であっても必要だ。プロの料理人は美しく盛り付けられた料理と同じくらいに、厨房の調理台をいつも綺麗な状態にしている。料理上手は片付け上手であり、片付けができて初めて一流だ。プロは作業と片付けを同時に行いながら仕事をこなしている。私がCAをしていた時、機内にあるものは整理整頓するように訓練された。それは、同じ飛行機に多くのCAが乗務するため、決められた場所に所定のものがないと素早く仕事ができないからだ。機内でのCAの洗練された動きと素早い作業ができる理由は、どこに何があるのか完全に頭に入っていて、身体でも覚えているためである。しかし、CAも人間である。片付けレベルが素人のCA、中には片付けを極めた達人レベルまでいる。同じ作業でも洗練されている人は、判断力と決断力がある。素早い判断力が、無駄のない行動を産み出し、作業と片付けを同時にやってのけるのだ。そんな機内で身についた3秒ルールの片付け術を紹介していこう。家庭で素早く洗練された片付けができれば、心もお部屋もスッキリ。これであなたも一流の片付けができる。【目次】【1】機内での片付けのルール【2】片付けができないのはなぜか?【3】「片付いている部屋」と「散らかっている部屋」の根本的な違い【4】全てのものを片付けようとしない【5】物は捨ててもまた増える【6】掃除のルーティーン【7】3秒ルールの片付け術【8】3秒ルールの片付け術、応用編【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92731 92760

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.