COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。巷によくあるスケール練習方法は、単なる筋トレだった!既刊『99%の人が弾けていない「本当のグルーヴ・カッティング」』で「カッティングの常識」を覆した著者が、今度は「スケールの常識」を覆します。スケールといえば、ギタリストの多くは「マイナー・ペンタトニック主体」......それでは遅かれ早かれマンネリという悩みに陥ります。その枠から出られない理由は「本当のスケール練習&活用法」を知らないから。巷によくあるスケール練習法は実はただの筋トレでしかありません。本書のテーマは、「モード、コードの真実」を紐解き、その結果得られる「本当のスケール練習方法」を、‘ロック’を通して読者のみなさんに伝えることです。(1) モード。この言葉を聞いたことがある方の多くはジャズを連想するのではないでしょうか。しかし実はロックとモードの相性は抜群なのです。モードを上手く使っているロック・ギタリストのひとりがChar。Charの「LEGAL FICTION」は非常にわかりやすいドリアン・モードの曲ですが、この曲を「奇妙な音楽」なんて思う人はいないでしょう。こんな風にモードは普通にロックの世界に存在しているのです。(2) コード。過去のコード理論書は言葉足らずなものばかりでしたが、実は視点を変えればコードの本質は一夜にして理解でき、テンション・ノートに悩むことなど、絶対になくなるのです。本書でコードの知識をアップデートしてください。(3) スケール。スケール練習はあたかも音楽教育の儀式のような扱いですが、従来の「音階を上がって下がるスケール練習」を100時間行ったとしても、気の利いたフレーズのひとつも思い浮かばないでしょう。あれは初心者が運指とピッキングのトレーニングをするための筋トレであって、音楽を作って演奏することとはほぼ無関係です。本書で、(1)(2)(3)の関係をきちんと理解すれば、スケールを自由自在に操れるようになります。ぜひともあなたのギター・プレイや作曲に反映してください。【本の内容】Step1 「スケールが親、コードが子供」だった!Step2 これまでのスケール練習は単なる筋トレだった!Step3 モードはカッコよくてカンタンだった!Step4 モードはロック/ブルースに活用できた!Step5 マイナー・ペンタトニックを飛び越える方法があった!Step6 9日間でコンテンポラリー・フレーズをマスターする練習方法があった!コラムロックにおけるモードな曲紹介、etc
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
1970年10月28日、ネパールヒマラヤ、ダウラギリ山群の未踏の峻峰チューレン・ヒマール(7371m)の初登頂に成功した静岡大学山岳会隊。この遥かなるヒマラヤの未踏峰を目指し血の滲むような激しい訓練登山を繰り返した日々など、自身の登山人生を静かな筆致で綴る。さらに今西錦司、西堀栄三郎、酒戸弥二郎など、登山を通じて出会った偉大な人物についても素描し、1970年代から現代までの日本登山史をも俯瞰した貴重な随想録
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
「ゲームがやめられない」等、子どもの素朴で切実な相談に脳の仕組みを繙(ひもと)きつつ養老先生が的確にアドバイス! 子を持つ親も必読書!子どもの質問ってずいぶんおもしろいですよね。笑って答えるのと、怒って答えるのと半々ぐらいでした。子どもの質問に怒っちゃいけませんが、子ども自体に怒るよりは、子どもをそうしちゃったおとなに怒ってるんですよね。まったく、なんという常識つけてんだって、てね。ー本書「あとがき」よりー※本書は2011年、イーストプレスより復刻刊行された『バカなおとなにならない脳』を大幅に改訂し、文庫化したものです。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
大ベストセラーとなった『サンダカン八番娼館』の著者の波瀾に満ちた自伝。顔を切られるアクシデント、朝鮮人青年との結婚と別れ、そして再婚・出産を経て女性史の道へ。どんな困難にもめげずに自立し続けた女性の半生。解説・城戸久枝。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
嘘を見抜き、だまされないためのテクニックが満載! いま人気の人狼ゲーム遊びを通して、さまざまな処世術のテクニックが学べる。この人狼の教科書では基本的な遊び方やルールのほか、堀江貴文とメンタリストDaiGoの対談が掲載、嘘を見抜く能力や、勝ち方のコツを語る。また、『ルナの三十六手』ではゲームで使われる騙しの手口と、それに対抗するテクニックが公開。ほか、『騙されやすいタイプとはどんな人なのか?』など、‘騙す’と‘見抜く’について、日常生活でも思わず周囲を見まわしてしまう、広く解説をした内容となっています。※人狼のカード一式は含まれていません。人狼カードは「ホリエモンの人狼セット」をお買い求めください。【目次】ようこそ人狼の世界へ人狼ゲームとは そのコツとポイント参加人数による人狼ゲームの面白さのまとめ対談 メンタリストDaiGo×堀江貴文勝ち方のコツと美学ルナの三十六手 騙しの手口、弱者の知恵人狼側から見た 騙されやすいタイプとはどんな人なのか?さぁ付属のカードを使ってはじめてみよう! ゲームの遊び方カードの説明人狼ルームを運営してわかったこと 人狼を楽しむための空間づくりと秩序嘘と信頼を駆使する舞台、人狼TLPTで発見したこと人狼組の紹介人狼セット カード一覧【著者プロフィール】堀江貴文(本誌監修)1972年、福岡県生まれ。SNS media & consulting株式会社ファウンダー。宇宙ロケット開発など、実業家として知られるほか、著作家としても活躍。『指名される技術』(ゴマブックス)、『多動力』(幻冬舎)など多数のヒット作を手掛ける。また、ホリエモンの愛称で幅広い層に親しまれている。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
イザベラ・バード『朝鮮紀行』の4年前に出版されながら、長らく黙殺されていた‘幻の書’が、待望の現代語訳で、120年ぶりの復刊! 村落、市街、商売、差別、喧嘩、冠婚葬祭、性風俗、日本人居留地……日本人が記録した、日清戦争前夜の朝鮮半島の姿。 本書の記述からは、風俗や社会だけでなく、日本と朝鮮、東アジアとの関係をうかがうことができる。韓国との歴史関係を知るための必読史料である。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
薩摩藩の下級武士の家に生まれた西郷隆盛。幼いころから、強く大きな体を持ち、年下や弱いものを助ける心優しい少年でした。そんな隆盛は役人として、迷いながらも成長し、薩摩藩にとってなくてはならない存在となります。やがて藩の中だけでなく、激動の新時代をむかえる混乱期の日本で、大活躍します。思いやりとまっすぐな心をもって、新時代の扉をひらいたヒーロー、西郷隆盛の物語。2018年、大河ドラマの主人公の物語。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
ちまたにあふれるさまざまな健康法から、病気の治療法、社会問題まで。心のケアにも踏み込む医療で信州を長寿県に導いた鎌田實が、情報の海に潜む「本物」をお伝えする1冊です。健康ってなんだろう?生きるってなんだろう?死ぬってなんだろう?誰もが抱くこんな疑問への解答はいたるところにあります。でもそれは正しいのでしょうか。信じていいのでしょうか。社会は人をだまします。人も自分をだまします。実は自分の身体すらも自分をだましにかかってきます。そんな環境に生きながらも、幸せに生きるためにはなにを知るべきか、どうすべきか、どう考えるべきか。医師にして作家である鎌田實が、その答えに迫ります。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
世の中にあふれるしんどいお悩みに「しんどいオカマ」がズバリ答える珠玉の回答集!!日々、オカマの目線から日々の生活における愚痴などをツイートしている、西のオカマこと「BSディム」、Twitterフォロワーは約75,000人(※2018年2月現在)。勤務先では管理職としてまじめに部下を指導している男性会社員。プライベートでの一人称は「俺」。女装をしたり化粧をしたりすることもめったにない、世を忍ぶ「隠れオカマ」。身も心も男性でいたいし、決して女性になりたいとは思わない。一般的にオカマに対して抱かれているような「パワフルでポジティブ」とは真逆な「明るくなく強くもなく孤独に苦悩し続ける」オカマであり、ペーソスあふれるつぶやきの内容が多くのフォロワーから支持を得ている。そんな「しんどいオカマ」がさまざまな「しんどいお悩み」に答える、しんどくても頑張る人々のためのお悩み相談。読み終えたときには、思わずまわりの人をやさしく抱きしめたくなる一冊。「BSディムとは何か?」がよくわかる一問一答も掲載。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
「吹奏楽の甲子園」を目指し、厳しい練習の日々を記録したノート、楽譜、寄せ書きに込められた想いとは。友情・努力・涙・葛藤……感涙必至の青春ノンフィクション「吹部ノート」第3弾!「12分間」そのために綴った言葉が自分を変える―今回は第65回全日本吹奏楽コンクール高等学校の部・出場校一覧を写真とともに掲載。 全国11支部から集結した代表校を紹介! 全国大会金賞を目指し、日々厳しい練習に励む部員たちが綴ったノートにはどんな想いがこめられているのか。 常総学院、浜松聖星、旭川商業、市立柏、平商業、埼玉栄、岡山学芸館。 強豪校を中心に4月から10月に開催される全国大会までを取材。 友情・努力・涙・葛藤・プライド…ひたむきな高校生の青春を追いかけた感涙必至のノンフィクション。01 もう一度てっぺんに――恩師、中学時代の仲間たちと交わした約束4月 常総学院高等学校02 「誰かがやらなければ」 楽器をコンバートする決断。強い気持ちで前へ5月 浜松聖星高等学校03 自分が自分に助けられる。部活ノートで取り戻した自信を胸に6月 旭川商業高等学校04 日誌がつなぐ「過去」と「今」。強豪校のライバルは自分自身7月 柏市立柏高等学校05「音」で勝負――部活崩壊の危機、少人数編成のハンデを乗り越える8月 平商業高等学校06 メンバー落ちした先輩、一緒に名古屋に行けない仲間のために9月 埼玉栄高等学校07 怒り役の副部長を泣かせた、楽譜に書かれたメッセージとは10月 岡山学芸館高等学校
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
法医学の第一人者、元東京都監察医務院院長を務めた上野正彦さんが古今東西の名作に書かれた事件に迫る。芥川龍之介『藪の中』では武士は誰にどのようにして殺害されたのか、谷崎潤一郎『鍵』で性交死ははたしてなぜ起きたのか、ポーの『マリー・ロジェエの怪事件』では、マリーは水死なのか……。また戦後日本の事件史に特筆される二つの事件、青酸カリによる強盗大量殺人事件「帝銀事件」と旧国鉄総裁の轢死事件も残された資料から、アームチェア・ディテクティブよろしく、事件の様々な可能性を探る。そのほか、森村誠一『精神分析殺人事件』と横溝正史『犬神家の一族』も取り上げている。豊富な経験に裏付けられた斬新な検証と想像力が、物語の興味を一層深くしてくれる。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。鍋料理の歴史から、その醍醐味、日本各地の自慢の鍋を紹介。そして湯豆腐、寄せ鍋、ちゃんこ鍋、アンコウ鍋、鴨鍋、すき焼き、カキの土手鍋など、さまざまな鍋料理の作り方を解説する。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
舞台は京都、苦利右衛門の家瑠璃と杏は苦利右衛門と菖蒲夫婦の娘である。杏は蝉丸と結婚するつもりでいるが、瑠璃は結婚を否定し、女性は学問に身を捧げるべきだと考えている。蝉丸はかつて瑠璃に言い寄ったが撥ね付けられて、今は杏と結婚することを望んでいる。杏は蝉丸に、結婚の話を進めるためには母親の菖蒲を説得する必要があると伝える。蝉丸は苦利右衛門の弟の鮎之介に力添えを頼むことにした。鮎之介は苦利右衛門に話をしに行き、紫の勘違いという邪魔に遭いながらも承諾をもらった。菖蒲に杏の結婚の話をする苦利右衛門。ところが菖蒲は、杏を轍之丞と結婚させるつもりであった。何も言えなくなって帰ってきた苦利右衛門を見て、鮎之介はその優柔不断さに呆れ、もっとしっかり、家長らしくするよう散々説教する。菖蒲たち女学者は轍之丞を囲んで和歌の観賞会をしている。轍之丞の歌の出来栄えに感動のあまり騒ぎ立てる菖蒲たち。そこへ轍之丞の紹介で、真安がやってきた。初めのうちは仲良くやっていたが、真安が轍之丞の作った歌をけなしてしまい、詩作の能力を巡って途端に喧嘩になる。菖蒲は杏を轍之丞に嫁がせると言い出す。杏は、愛に応えることはできないと轍之丞に伝えるが、轍之丞は耳を貸そうとしない。菖蒲と苦利右衛門の対立、轍之丞と蝉丸の対立、杏の運命はどうなるのであろうか。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。知らない本が知れる。知っている本は、もっとおもしろくなる!ノーベル文学賞を受賞された カズオ・イシグロの『わたしを離さないで』の書評も収録されています!著者は23歳。現役の京大院生。文学研究をするかたわら、京都天狼院で書店員として働く文学マニアの女の子。この本は、『京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。《リーディング・ハイ》』というタイトルで「天狼院書店」のウェブサイトに掲載され、2016年、年間はてなブックマーク数ランキングで第2位となり、本好きのSNSの間で大反響を呼んだ記事をもとに書かれたブックガイドです。外国文学から日本文学、漫画、人文書まで、人生を狂わされる本を50冊選書。その一つひとつに確かな紹介文が書かれています。加えて「文学研究」の視点で、50冊それぞれに「その次」に読みたい本を3冊ずつ紹介。本書には合計200冊の名著が紹介されています。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
【書籍説明】皆さんは英語にどんなイメージを持っているでしょうか?「苦手だ…」というマイナス思考、または「日本語と同じく英語も1つの言語なのだから、自分にできないわけがない」というプラス思考、実にいろいろな感想が飛び交うと思います。英語を学習してきた皆さんにとって、やはり「英語は難しいものだ」というあるていどの印象や認識が立つでしょう。それは英語との向き合い方に問題があるわけで、素直に英語と向き合うことができれば、英語を身につけることはとても簡単です。別に「立派な英会話をする」必要はありません。ただ「あなたに合った英語の学び方」をすればよいのです。英語を学ぶ上・会得する上で大切なことは、必ずこうした「人に見せられるような、立派な英語の達人になってやろう!」とする、凝り固まった考え方を捨てることです。本書ではまず、この「英語を習得するための入門」についてご紹介します。ぜひ本書でご紹介する情報を利用して頂き、「自由に表現できるあなただけの英語力」を身につけてもらえれば幸いです。【目次】英語という言語への向き合い方なぜコミュニケーション・ツールが英語と日本語とに分かれているのか?単語の覚え方(その1)単語の覚え方(その2)熟語への向き合い方英語の短文読解の仕方英語の長文読解の仕方英語を会得するための3つのポイント英語は使ってこそ実力を伸ばせる!?そのための空間づくり?英作文の方法(その1)?そのための心構えから?英作文の方法(その2)?自由に英語で表現することへの実践!?英語で表現することの魅力!英語を学ぶことによって表現分野が広がることの喜び(その1)英語を学ぶことによって表現分野が広がることの喜び(その2)毎日、英語で書いてみる1行日記辞書を使用した単語の覚え方!自分の思いを短文で英語にしてみる英語でショートショートの小説を書いてみるブロークン英語を気にするな!これまで植えつけられてきた「英語への偏見」をなくせ!普段見ているチラシなどの文章を、英語にしてみる(英作文への実力につなげる)自分の好きな単語を見つけよう!英語を会得する際に役立つ参考書のご紹介
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。しかし、’彼’はMARCHクラスには楽勝で合格していた! これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた全国2万5000人を対象にした読解力調査では恐るべき実態が判明する。AIの限界が示される一方で、これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、その行く着く先は最悪の恐慌だという。では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか? 最終章では教育に関する専門家でもある新井先生の提言が語られる。
公開日: 2018/02/02
教育
単行本・雑誌
 
人々は市場とどう向き合ってきたのか? 資本主義の勃興期、1700年代から今日に至る、300年にわたる膨大な知の歩みを時代背景と当時の最良の言説とともに描き出す。取り上げるのは、経済学者にとどまらず、文学者、哲学者、政治家など幅広い。取り上げる人物:ボルテール、アダム・スミス、ユストゥス・メーザー、エドマンド・バーク、ヘーゲル、カール・マルクス、マシュー・アーノルド、マックス・ウェーバー,ゲオルク・ジンメル,ヴェルナー・ゾンバルト、ルカーチ・ジェルジ、ハンス・フライヤー、ヨゼフ・シュンペーター、ジョン・メイナード・ケインズ、ヘルベルト・マルクーゼ、フリードリッヒ・ハイエク。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
幸せになるには、幸せになる‘クセ’をつければいいのです。つらい時には少しでもラクになれるように、絶望している時には少しでも希望がもてるように、平穏な時にはより気分よくなれるように、幸せな時には幸せを十分味わえるように……。‘幸せグセ’で幸せな人生を歩んでください。ベストセラー『考えすぎない』の本多時生、待望の新作!
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
CHECK! あなたのリミッターはどれ?□朝がとにかくつらい ⇒ 起きられないリミッター□何もやる気が出ない ⇒ 動けないリミッター□怒りや嫉妬が抑えられない ⇒ 正しさ主張リミッター□将来に希望が持てない ⇒ 自虐リミッター□相手の感情や気分に振り回される ⇒ 空気読みすぎリミッター□人からどう見られているか気になる ⇒ 人の目気にしすぎリミッター□お金や仕事の心配事が多すぎて楽しめない ⇒ 心配性リミッター常識、親の押し付け、固定観念、社会規範、思い込み、罪悪感…気づかないうちに支配する「リミッター」を、「自問自答」の簡単なワークで解除!7万件の臨床経験を持つ大人気カウンセラーが、「人生を思いのままに変える」最強のメソッドを伝授します!
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
人間が神の知恵と愛に与るとはいかなることか──。近代日本のカトリシズムを代表する司祭・岩下壮一が、豊かな学殖と明晰さでキリスト教の真理を闡明した記念碑的名著。公教要理(カテキズム)の概説書としていまだ類例がないだけでなく、深遠で難解な神学は本書により日常の信仰の糧へと一変した。時に表出するプロテスタンティズムや近代哲学への峻烈な批判は、人間精神を主観性の牢獄から解放し、再び霊的実在へ開かんとする著者生涯の意図から発しており、それは神の恩寵の賜物=カトリックの信仰においてこそ実現すると説く。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
LDは学習障害で発達障害の一つです。タイプはいろいろありますが、もっとも多いのは読み・書き・算数が苦手なタイプ。LDの子どもたちは「ほかの子と同じようにできない」だけであって、自分に合ったやり方であればできるようになります。本書では、子どもがLDかもしれない、あるいはLDだと言われたときに知っておきたい基礎知識をはじめ、家庭での接し方から特別支援教育と具体的な指導法までくわしく解説します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/02/02
教育
単行本・雑誌
 
【電子版 特別解説付き】呉座勇一氏「応仁の乱はなぜ起きたのか?」?最新研究から見えてきた「通説」を覆す大乱のきっかけ。複雑に錯綜する戦いの軌跡を、関係人物120人の生涯から読み解く!図説 応仁の乱/応仁の乱 大要/嘉吉の乱/文正の政変/上御霊社の合戦/洛北の合戦ほか。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
終戦直後、占領下の沖縄で、初めて堂々と米軍にモノを言った伝説の男・瀬長亀次郎。「地球の裏側から来たアメリカは、ぬするれいびんど……泥棒だ!」演説会には10万人を超える人々が集まり、熱狂する。ついに米軍は微罪で亀次郎を逮捕、宮古島の監獄に送るが、奇跡的に生還、那覇市長に当選。市長の任期はわずか1年で終わったが、70年には衆議院議員に当選。佐藤栄作首相とド迫力の論戦を繰り広げた。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
西洋だけでなく、インド、中国、マヤなどの天文学にも迫った画期的な天文学通史。神話から最新の宇宙物理までを、時間・空間ともに壮大なスケールで描き出す。人類は古来、天からのメッセージを何とか解読しようと、天文現象を観察。天文学は、地域や文化の壁を越えて発達し、政治や宗教とも深く関わってきた。本書は、天体を横軸に、歴史を縦軸に構成。学者たちの情熱、宇宙に関する驚きの事実や楽しい逸話も織り込んでいる。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
After Effects には、3DCG 制作の統合ツールであるCinema4D の簡易版「Cinema4D Lite」が付属しています。簡易版ではありますが、3DCG によるテキストアニメーションや簡単な3DCG オブジェクトを使ったモーショングラフィックスなど、応用できる範囲は広範囲に及びます。しかし、After Effects ユーザーの中には、3DCG はちょっと苦手なのでCimema4D の機能はこれまで使ってなかったと言う人も多数います。本書はそのような3DCG に不慣れな人でもCinema4D を使った3DCG アニメーションが作れるように、基本的な考え方や操作を紹介します。また、幾つかの作例を通して、実際にCinema4D Lite で作成したシーンをAfter Effects でどのように利用するのかも紹介していきます。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
第1 章 債権回収の基本第2 章 請求の仕方と与信管理体制の整備第3章 登記簿や決算書から危険度をチェックする第4章 契約書・公正証書の作成法第5章 手形・担保・保証・弁済の知識第6章 内容証明・支払督促・訴訟の知識第7章 執行・保全の知識と回収手段第8章 取引先の倒産対策と手続きとるべき対策や手段を知り、回収効率を高める!「法定金利」「短期消滅時効」「個人保証」「相殺」など、民法改正で変わった実務ポイントを平易に解説。貸金・売掛金・手形・賠償金請求、担保、保証、弁済まで網羅。債権法改正/信用調査/与信管理規程/売掛金/請求システム//短期消滅時効廃止/サービサー/公正証書/金銭消費貸借/法定利率の変動制/ジャンプ/不渡り /融通手形/連帯保証/個人保証に関する公正証書の作成義務/情報提供義務/根保証/債権譲渡/債務引受/相殺/抵当権/根抵当権/譲渡担保/仮登記担保/預金口座への振込による弁済/代物弁済/内容証明郵便/電子内容証明郵便/少額訴訟/支払督促/任意売却/保全/担保不動産競売/強制執行/差押禁止債権/転付命令/少額訴訟債権執行/責任産財の保全/債権者代位権/詐害行為取消権/債務免除/商品引き揚げ/倒産/破産/別除権/取戻権/相殺権/民事再生/否認権/債権者集会/配当/任意整理 など債権回収に不可欠な知識とテクニック、リスク予防策が本書1冊でわかる!
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
PART 1 契約の基本ルールPART 2 契約の種類PART 3 消費者保護の法律PART 4 契約を守らない場合PART 5 契約書の記載事項PART 6 公正証書の作成法本書の3大特色契約実務の基本、契約書の記載事項、公正証書の作成などを解説。ビジネスから日常生活までさまざまな契約のしくみが本書1冊で学べる。定型約款、個人保証の制限、契約不適合責任など、改正民法に完全対応。●商取引、外国企業との取引、電子契約などのしくみもわかる。●消費者契約法、特定商取引法、割賦販売法などの規制も解説。●債務不履行、損害賠償など、契約を守らない場合の法律関係も解説。●解除、契約不適合責任、危険負担など売買契約の改正事項を解説。●敷金の返還義務など、賃貸借契約の改正に対応
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
判例を素材として論点ごとの課題を整理し、裁判実務の現状を明示するとともに、実務において主張に織り込むべき内容に指針を与え、解説。網羅的な学説の紹介、自説の展開を避け、学術的記述を抑え、裁判官の視点から実務に即して解説する。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
抜本的な改訂となった新小学校学習指導要領(平成29年3月告示)のポイントを、改訂方針を示した中央教育審議会答申と学習指導要領全文とをリンクさせて読み解きやすく整理。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
抜本的な改訂となった新中学校学習指導要領(平成29年3月告示)のポイントを、改訂方針を示した中央教育審議会答申と学習指導要領全文とをリンクさせて読み解きやすく整理。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92401 92430

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.