COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

恒星とは、自ら光を放つ星のこと。 夜、空を見上げると満天の星が見えます。 実は、この星ひとつひとつが恒星と呼ばれる星ぼしです。 宇宙には数えきれないほどの恒星が輝いています。 私たちの住む太陽系の中心にある太陽も、そんな恒星のひとつなのです。 では、なぜ太陽はあんなに明るく熱いのでしょうか? 燃え尽きてしまうことはないのでしょうか? 身近ではあるのに、ふしぎな存在の太陽を、本書はわかりやすい文章とかわいいイラストで紹介していきます。 知れば知るほど太陽が好きになり、地球に生命が誕生した奇跡を感じることができます。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
今、電子工作の世界が盛り上がっています! 電子部品を組み立てて面白いモノをつくり出す趣味の世界として昔から人気があった電子工作ですが、ここ数年、「Arduino」や「Raspberry Pi」といった手軽に利用できるマイコンボードが登場し、プログラミングで制御したり、インターネットとつないだりできるようになって、電子工作の世界が一気に広がったのです。 自分がつくり出した装置で、「IoT(Internet of Things)」が実現できることは、趣味の世界でも、教育の世界でも大きな魅力となっています。 本書では、『子供の科学』の電子工作連載などでお馴染みの著者が、初心者からはじめてオモシロ装置をつくり上げ、Arduinoなどのマイコンボードを使った工作が楽しめるまで導く電子工作ガイドです。 まずは、必要な道具や部品のそろえるところからスタート。 LEDを光らせる簡単なモノからつくっていって、手を動かしながら、必要なテクニックと知識をマスターしていきます。 イルミネーション、ロボット、楽器など、インテリアやプレゼントなどにも使える工作も多数登場。 工作が完成するころには、あなたの電子工作のテクニックはパーフェクト! 趣味として楽しみたい人はもちろん、中高生の工作やプログラミング学習用の教材としても最適です。
公開日: 2018/02/06
工学
単行本・雑誌
 
皇居から東京スカイツリーまで、江戸文化の残る東京の歴史的資産・観光名所を150項目取り上げ、英語によるガイド方法を紹介しました。英文は、話しことばを中心に簡潔なかつすぐに使える表現を心がけました。歴史的・文化的な背景を盛り込んだ記述は、通訳案内士試験の対策にも役立つように配慮しました。善意の通訳ガイドをされる方にも、専門通訳ガイドを目指す方にも必携の一冊。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
TOEIC(R) L&R、TOEFL(R)iBT、IELTS、TEAP、英検などのリーディング対策はこの1冊で完璧!英文リーディングに頻出の「グラフ・図表など+説明文」「お知らせ・広告・メールなど」「複数の文章」「250語程度のエッセー」「500語程度のエッセー」「750語程度のエッセー」の6パターンを効率的に読み、論理的に理解できる! 第1章のファンクションフレーズと例文で基礎学習を、第2章でまとまった英文や図表を効率的に読んで論理的に理解する方法を学習。さらに、別冊で全54UnitのQ&A付き。インプットだけでなくアウトプット学習もできるため、54のサンプル・リーディングがより深く理解できる。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本史には「まさか」の続きがある!徳川幕府最後の将軍は、江戸を追われた後どう過ごしたのか?豊臣秀吉が天下人となった後、織田家はどんな運命をたどったのか?徳川綱吉の没後、「生類憐れみの令」はどうなった?源義経の生存説の出どころはいったいどこなのか?日本史の教科書には書かれていない歴史人物の「その後」、歴史的事件の「続き」をまとめた一冊。読み始めたらとまらない、予想外のエピソードが満載!■編者について歴史雑学研究所研究によって確定している史実から珍聞奇聞の類まで、歴史のなかに埋もれたドラマを追求し、表舞台の裏側にある「もうひとつの歴史」を発表するグループ。時代や地域を問わず、豊富なデータベースをもとにした、幅広い分野のわかりやすい解説に定評がある。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
メビウスの帯,クラインの壺,オイラーの多面体定理,ポアンカレ予想など有名な幾何学をとりあげ,多様体の魅力に迫ります。ポアンカレ予想は位相幾何学の予想の1つですが,きちんと理解しようとすると3次元の壁にぶつかり,あきらめてしまう人もいるようです。本書では,身近な例を豊富に使って親近感がわくように説明します。多面体や次元がイメージできるようになるでしょう。サーストンの幾何化予想にも言及します。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
本書は3部構成になっています。第1部はフィードバック制御の基本からボード線図の作成方法,ボード線図に基づいた安定判別法について説明します。第2部は,自動制御についてもう少し深く勉強してみたいという方のために,一歩進めて‘システム制御’という切り口で,伝達関数表現に必要不可欠なラプラス変換とその使い方,伝達関数表現と対象的な状態変数表現,根軌跡法の作図法について説明します。第3部は,自動制御の具体的な例としてPID制御の実習について取り上げます。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
【内容紹介】これまでの産業はアナログ技術を前提に成り立っていたが、産業のデジタル化が進むにつれ、あらゆる業界に変革が求められる時代になった。特に、デジタルテクノロジー企業の進展で、産業の仕組み、儲け方がこれまでと大きく変わってきている。デジタル・ディスラプション時代に私たちはどうビジネスの仕組みを考え、生きていけばいいのか。本書には、その答えが書かれている。【著者紹介】大前研一(おおまえ・けんいち)株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長ビジネス・ブレークスルー大学学長早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。日立製作所、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学学長。著書に、『「0から1」の発想術』『低欲望社会「大志なき時代」の新・国富論』(共に小学館)、『日本の論点』シリーズ(小社刊)など多数ある。「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。マッキンゼー時代にはウォール・ストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネスレビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として拡がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、95年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された。英国エコノミスト誌の93年グールー特集では世界のグールー17人の一人に、また94年の特集では5人の中の一人として選ばれている。2005年の「Thinkers50」でも、アジア人として唯一、トップに名を連ねている。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
【内容紹介】ビジネスを成功に導く、これからの時代の発想法選び選ばれる。それにはいくつもの切り口、指針があります。本書では、あなたが相思相愛のお客様を見つける、コンパクトなやり方を紹介します。選ばれたいお客様に選んでもらえる「在り方」を、あなたと一緒に考えていくのがこの本の趣旨です。【著者紹介】中山マコト(なかやま・まこと) 日本のマーケッター、シンクロニスト。「売れるヒントは人から訊き出せ!」を人生訓に、インタビュー術を駆使した独自のマーケティング戦略「キキダスマーケティング」を開発、実践する。お客様の心を動かす企画を考案し、大きな実績を上げ続けている。市場調査会社勤務後、マーケティング、販売促進、広告制作に携わり、小売業、飲食業、サービス業などの売り上げ強化に手腕を発揮する。著書に『「バカ売れ」キャッチコピーが面白いほど書ける本』(KADOKAWA)など多数。
公開日: 2018/02/06
経営
単行本・雑誌
 
【著者紹介】フレッド・ライクヘルドベイン・アンド・カンパニー フェロー1982年にパートナーに就任、1999年1月に同社初のフェローに選出。顧客、従業員、パートナーのロイヤルティ改善を通したクライアント企業の業績向上を中心に、コンサルティング業務と調査に携わってきた。米『コンサルティングマガジン』誌(2003年6月号)で、世界で最も影響力のあるコンサルタント25名に選出された。ロブ・マーキーベイン・アンド・カンパニー ニューヨークオフィス パートナー顧客と従業員のロイヤルティを通して、収益ある持続可能な成長をクライアント企業が実現するための支援を行ってきた。顧客体験の向上に関するベイン社内での専門家でもある。金融サービス業を中心に、メディア、テクノロジー、小売、プロフェッショナル・サービス、運輸業など幅広い業界のコンサルティングに携わる。
公開日: 2018/02/06
経営
単行本・雑誌
 
「営業」という仕事は、「お客さまの課題を解決する仕事」。さまざまな困難に直面する中で、単に商品を売るために小手先のテクニックを磨くのではなく、お客さまの期待を超えるために過去の自分を乗り越え、自己を変革していきます。平生の自己を磨き、人間力を磨く―すなわち「自分を磨く」ことが自分の成長につながるだけでなく、お客さまへのさらなる貢献につながる―営業とは、究めれば究めるほどに「自分を磨く仕事」=「心を磨く仕事」なのだと感じさせられます。本書は、プルデンシャル生命が運営するフェイスブックページ「日出ずる国の営業」に登場した「師範」三十名による指南をまとめたものです。【著者紹介】プルデンシャル生命保険株式会社フェイスブック(日出ずる国の営業)運営事務局「営業パーソンが集い、相互研鑽する場」を目指し、2012年7月に開設されたfacebookページ「日出ずる国の営業」。営業関連の専門家のほか、現役の営業パーソンやマネージャーが「師範」として登場し、ノウハウ、マインド、メンタル、モチベーションなどさまざまなトピックを定期的に発信しています。現在では、「いいね!」をいただいたフォロワーは4.5万人を超え、毎週のべ10万人の方にご愛読いただくページへと成長しました。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
介護がやばい。要介護の認定者数はうなぎ上りで564万人に上り、総費用も10兆円に到達、このままでは介護保険制度が崩壊の危機にひんする。だが、その裏では高齢者という‘カネのなる木’に群がり、おいしい思いをする人々が跋扈している。おりのようにたまる無駄をなくし、改革に乗り出さなければ、高齢者はおろか、保険料を納めている国民全体が‘漂流’しかねない。『週刊ダイヤモンド』(2014年11月8日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/02/06
経営
単行本・雑誌
 
海外にメールが一瞬で届き、世界の動画を気軽に楽しむ。こんな日常生活を実現できるのは、海底ケーブルが世界を‘つないで’いるからだ。そして今、グーグルやアマゾンなど米国を代表するITの巨人たちが、海底ケーブルへの出資を始めた。知られざる通信の大動脈の世界に迫った。『週刊ダイヤモンド』(2017年12月16日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/02/06
経営
単行本・雑誌
 
2016年、日本発北米向けNVOCC(船を持たない国際海運会社)ランキング世界第6位の企業トップである著者が荷主・物流・海運企業が抱える課題や悩みを事例をもとに紹介。最適物流とは?物流の未来は?物流最前線で荷物を動かしてきた著者だからこそわかる、海運業界の真実を一挙公開。
公開日: 2018/02/06
経営
単行本・雑誌
 
ソニーがサムスンにつぶされ、トヨタ自動車が現代自動車をライバル視し、新日鐵住金がポスコを恐れた――。もはや、そんな時代は戻ってこないのか。‘日の丸キラー’の韓国3大企業がそろって失速した。彼らが抱える深い闇とは?現地取材を敢行し課題を検証した。『週刊ダイヤモンド』(2014年8月30日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/02/06
経営
単行本・雑誌
 
ニトリホールディングスの業績が絶好調だ。2015年度は29期連続増収増益を達成し、今期は30年連続の記録に挑む。2月には社長が創業者の似鳥昭雄から白井俊之へと交代。22年に1000店という壮大なビジョンに向けて突き進む、新生ニトリの姿を追った。『週刊ダイヤモンド』(2016年5月21日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/02/06
経営
単行本・雑誌
 
簡単に達成できるよりも、現状よりもかなり背伸びしないと実現できないほど高い目標を掲げたほうが、企業も人材も成長する──この手法はゼネラル・エレクトリックが導入して広く知られるようになり、いまやマネジメントの常識ともなっている。野心的なマネジャーはとかく大胆なストレッチ目標を設定しがちだが、そこには思わぬ落とし穴がある。一定の条件を満たさない組織が導入すれば、目標未達による自信喪失や現場の疲弊など逆効果となり、さらなる業績不振を招きかねないのだ。本書では「最近の業績」と「経営資源」という観点で組織診断して4カテゴリーに分類したうえで、それぞれに適した目標設定について解説する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年9月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/02/06
経営
単行本・雑誌
 
自分の店を持ちたい。でも資金面やリスクを考えると踏み出せない……。そんな方でも資金やリスクを最小限に、独自の店舗づくりができる。それが、店舗づくりに必要な内装・設備付きの新装店舗を定額家賃で貸す「店舗銀行システム」だ。40年、全国3,000店舗以上の実績を持つ、あえて所有しない飲食店経営法。
公開日: 2018/02/06
経営
単行本・雑誌
 
弁護士、裁判官、検察官──。文系最難関の司法試験に合格した、選ばれしエリートたちだ。今回、特集班は彼ら法曹関係者113人に総力取材し、重厚な法曹界の扉を開け放った。その扉の向こうには、それぞれ固有の事情から没落の憂き目に遭う三者の姿があった。『週刊ダイヤモンド』(2017年2月25日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/02/06
経営
単行本・雑誌
 
人生には、どうやっても避けられない不運に見舞われることがある。フェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグは、そんな悲劇にさいなまれた一人だ。最愛の夫を不慮の事故で亡くしたその日、彼女は一瞬にして絶望の底に突き落とされた。サンドバーグはいかにして、そこから這い上がることができたのか。ペンシルバニア大学のアダム・グラントの力を借りながら、夫との死別という最悪の悲劇に立ち向かった経験を通して、絶望から再起を遂げるために何が必要かを示す。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年9月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/02/06
経営
単行本・雑誌
 
「シズル」とは食品の味わいを想起させる表現を示す広告用語だ。 「もちもち」 「ふわとろ」「ジューシー」「サクサク」など、近年、食を巡る産業やメディアにおいて「シズル」を表現する言葉(シズルワード)が盛んに用いられるようになった。 また、シズルワードによるコミュニケーションはSNS上の情報共有や参加型レシピサイトのようなネットワークを通じて日常化しつつある。 そこで、「シズル」をめぐる言葉ならびにそのヴィジュアル表現がもっとも深く結びついている食品パッケージに注目し、シズルワードごとに紹介・分析する。 現代の食品パッケージデザインの秀作集・デザイナーディレクトリとしても機能。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。使い始めから基本操作、高度な機能まで、Windows10の活用ワザを1220+αの大ボリュームで掲載! これ一冊で最新Windows10の操作がすべてわかる! パソコンの「困った…」を一発解決します。巻頭 Windows10の画面構成/マウスとタッチパッドの使い方/タッチパネルの基本操作Chapter.01 Windows10の基本を知っておこうChapter.02 スタートメニューの使い方を知るChapter.03 デスクトップを自在に操作するChapter.04 文字入力と日本語IMEの基本を学ぶChapter.05 ファイルとフォルダーを簡単に操作するChapter.06 アプリと便利な機能を活用するChapter.07 ブラウザーでWebページを閲覧するChapter.08 メール・連絡先・カレンダーを使いこなすChapter.09 写真・音楽・動画を楽しむChapter.10 ハードウェアを設定・活用するChapter.11 システムとセキュリティについて知るChapter.12 ネットワークを安全・快適に利用するChapter.13 高度な機能とトラブルシューティング巻末付録 ショートカットキーとコマンドを活用する
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
Excelでさまざまなグラフを作成する方法をまとめた書籍です。最新のExcel 2016 に対応し,棒グラフ,折れ線グラフ,円グラフといったよく使われるグラフから,Excel 2016 で追加されたサンバースト図,ツリーマップ図など,Excel の豊富なグラフ作成機能の使い方を丁寧に説明しています。ビジネスの資料づくりなどに役立ちます。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
技術者が不足していると言われるIT業界では,全体を把握しながらシステムを構築できるような人材が希少になっています。本書では「UI・機能・データの三点セット」を「クライアント・サーバ・DB」というシステムの三層セットへと配置する指針と手法を中心に,UIデザインの具体的な手法,機能をプログラムするための構造化やオブジェクト指向の最重要な原則,そしてモダンなDB設計の方法などを解説します。AI,IoTなどの最新技術や領域にも対応しながらシステム構築を行うための,システム設計の知識を体系的に学びましょう!
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
スマホ全盛の現在ですが,やっぱりパソコンは,個人が気軽にデジタルデータを扱える「最強の機械」。その仕組みを理解することで,画像,動画,テキストとあらゆるデジタル情報が扱いやすくなります。本書は‘パソコンって,どんな機械なんだろう’をテーマに,「なぜこうなの?」「どういう仕組みでそうなっているの?」という根本的な疑問を,仕組みとWindows10の機能を中心にわかりやすく面白く解説していきます。パソコンと絡めてスマホやタブレットの仕組みにも言及。向学心にあふれる方,知的好奇心を満たしたい方にお勧めです!
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
最小限の学習時間・手間で,効率良く合格するためのコンパクトな試験対策まとめ集です。合格に必要な重要事項を厳選,項目ごとに短くまとめてあるので,通勤・通学の細切れ時間での学習にも最適。また様々な記憶法を提案,混乱しがちな項目もしっかり頭に入ります。キャラクターによる会話は,受験者がつまずくポイントを明らかにします。各所に散りばめた確認問題も過去問から厳選,覚えた知識がどのように出題されるかはっきり理解できます。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
多くの人の仕事に欠かせないパソコン。毎日使って,よく知っているつもりでも,意外と見落としている「常識」はありませか? メールを送る,WordやExcelで書類を作る,クラウドサービスを利用するetc. 様々な場面で,会社やクライアントに迷惑をかけてしまったり,自分が恥をかいてしまわないようにするための知識をお手軽な文庫サイズにギュッと収めました。パソコンの使い方に自信がない方や,使い方を見直してみたい方はもちろん,「新入社員がパソコンの使い方を知らない......」とお困りの方にもおすすめの1冊です!
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
作者が愛用する「モノ」たちがズラリ108個並んでいる。目次が壮観である。作者が愛用する「モノ」たちの固有名がズラリ108個並んでいる。それぞれについて、過不足のないテキストと写真が108組、展開されていく。そこでは、片岡義男という人の生き方が、モノの使い方、所有の仕方を通じて明らかにされている。ここで、否応なく気づかされることが一つある。「モノ」の中に「日本」が入り込む余地がほとんどないことだ。同時に、作家が意識したかはわからないが、108、という数字が、除夜の鐘が言うところの「煩悩」の数と同じであることを、野暮を承知で付け加えたい。【著者】片岡義男1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
公開日: 2018/02/05
単行本・雑誌
 
日本の観光地の魅力をわかりやすく、楽しく案内するガイドブック。誰もが知りたい観光地やグルメ情報が紹介される安心・充実の物件セレクト。初めての旅でもわかりやすいエリア別紹介、見やすい施設ごとのグリッドデザイン。手のひらに収まるハンディサイズなので、観光の途中でいつでも開ける。コラムが充実し、お出かけ前から旅への興味がぐっと深まる。本書では四国の幅広い観光の魅力を1冊で網羅。歴史ある道後本線本館や道後の特選宿、さぬきうどんや金刀比羅宮、清流で名高い四万十川、カツオ料理、阿波踊りや鳴門のうず潮、人気の四国霊場八十八カ所などを取り上げています。※この電子書籍は2018年1月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/02/05
単行本・雑誌
 
女子旅といえばやっぱりハワイ!スイーツもショッピングもリゾートも、この1冊があれば完全網羅できます。インスタ映えする流行フードや最新スポットをさっそくチェック!【本誌掲載の主な特集】◆やりたいことは全部叶える♪女子的旅のKeyWord7 1)エメラルドグリーンが美しい楽園ビーチ 2)必食ハワイアンフード&スイーツ 3)ファーマーズマーケット&to goグルメ 4)大人カワイイ、リゾートファッション 5)心も体もリフレッシュ 爽快アクティビティ 6)ローカルタウンをのんびりお散歩 7)癒しのロミロミ&オーガニックコスメ◆人気エリアワイキキ必訪&NEWアドレスをチェックハイセンスな店が集まるカイルアを待ち歩き◆ハワイを体感ロコ自慢のとっておきビーチへご案内ハワイでなりきり体験!美ジョガー&ヨギーニ◆おかいものハワイ最大規模を誇るSC アラモアナセンターリニューアルオープン! インターナショナルマーケットプレイス◆おいしいもの人気メニューを狙い打ち!絶品ブレックファストHappy&Yammy!ハワイアンスイーツ大集合◆リラックスハワイ伝統のロミロミで心も体もリラックスラグジュアリーホテルで憧れのステイ【主な掲載エリア】ホノルルワイキキアラモアナカイルアダウンタウンハレイワカパフル etc.【付録】ホノルル別冊MAP【編集スタッフからひとこと】アラモアナセンターの中に待望のスーパーマーケットができたり、長らく工事をしていたインターナショナルマーケットプレイスがオープンしたり。オフプライスショップのノードストロームラックもワイキキ中心部に登場し、お買い物大好き女子には気になる話題が盛りだくさんです。誰よりも早く訪れて、みんなに自慢しちゃいましょう!※この電子書籍は2018年1月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/02/05
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92311 92340

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.