COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

2012年、30周年を迎える「超時空要塞マクロス」の設定資料集。カラー画稿を中心に、テレビアニメや劇場版、OVA、ゲームなど初代「マクロス」の設定を、それぞれのストーリー解説なども交えて紹介。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「人間代表」と言われる囲碁AI「Zen」の布石構想を大公開! 日本製の囲碁AI「Zen」の布石構想を明かします。「Zen」の特長は、全局に響かせる手を好み、バランスの良い碁であることです。その筋の良さと人間の感覚と近い布石感覚から「人間代表」とも言われる囲碁AIです。本書は三連星、中国流、小林流といった、よく打たれる序盤を取り上げ、「Zenはどう評価しているのか?」「Zenが示した着手は?」といったことを分かりやすくまとめています。「Zenはなぜこの分かれを良しと判断しているのか?」を竹清四段がやさしく解説しており、序盤力向上に大いに役立つことでしょう。新しく布石を学ぶのも良し、自分の知識もアップグレードするのも良し。是非本書を手にとって、碁敵に差をつけてください。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。これで牌効率は完璧!本書は史上初の女流桜花、プロクイーンの同時戴冠を達成した女流No1の実力者、宮内こずえプロによる牌効率を極めるための1冊です。「手なり女王」の異名を持つ宮内プロ。麻雀は「手なり」で打って勝つことができれば、それが理想です。思い通りに行かない場面になって初めて戦術を学ぶ必要が出てくるのです。つまり「手なりで打てること」は麻雀で勝つための最も基礎的な部分なのですが、中級クラスの方でも意外にここがきちんと身についていない方が多いのではないでしょうか?本書は手なりで打つこと、つまり牌効率に則って打つことをマスターし、体に染み込ませるためのもので、そのために宮内プロが300問もの何切る問題を用意してくださいました。これらの問題を繰り返し解いて、瞬時に答えが見えるようになれば、日々の麻雀においても安定して高い水準で打てるようになるはずです。ぜひ本書をみなさまの雀力アップに役立ててください。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
21世紀を生きる若者へ年功序列、終身雇用のタガが大きく緩み、グローバル化、アウトソーシング化、情報化が急進する21世紀…。これからの時代を生き抜くために必要な、生涯現役の戦略を具体的に提示!!
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
2003年1月16日にフロリダから打ち上げられたスペースシャトル・コロンビア号は、2月1日の帰還時に空中分解し、搭乗員全ての命が失われた。事故原因は断熱材の破片によるものと調査委員会より発表されたが、これは真実なのだろうか。打ち上げ当日、現場に居合わせた著者が、本当の事故原因と、それにまつわる因縁めいた出来事を語る。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
2015年8月21日、15時17分にアムステルダム駅を出発した高速列車はパリに向かっていた。だがその車内に、イスラム過激派の男が重武装して現われた。乗り合わせたアメリカ人の3人の若者は異変に気づき、即座に行動を起こす。彼らはいかにして500名超の乗客を救ったのか? 衝撃的な事件の全貌と、やがて英雄となる普通の若者の偶然に満ちた人生を語る傑作ノンフィクション。クリント・イーストウッド監督映画原作
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
デビュー前の若き日々から現在にいたるまでの問題意識、思い出の中の日本について、そして現代社会の諸問題にどう立ち向かっていくか。日系イギリス人作家カズオ・イシグロのノーベル賞受賞記念公演を書籍化。原文と土屋政雄による日本語訳を収録した対訳版!
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
2020年の東京五輪開催、日本中の注目を集めた小池都知事の誕生など、ますます注目が集まる東京。世界に誇る巨大都市が誕生した背景には、多くの偉人たちの活躍(そして暗躍)があった……。誰もが知る伊藤博文や渋沢栄一、小林一三から、知られざる立役者まで。影に陽向に都を支え、強権をふるってきた王たちと東京の深く奇妙な交わりの数々を、地方行政に見識の深い著者が読み解いた一冊。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
人生を意味だらけだと思うと、「つまずきの石」につまずく。死ぬまで競争? 勘弁して。自己実現など、小賢しい。終活、就活、余計なお世話。それでも世間はやかましい。社会に煽られ、急かされ続ける人生を、一体いつまで過ごせばいいのか。「それは何のためだ、何の役に立つ?」世間は「目的を持て!」とうるさい。しかし、人は生まれる前にその問いを立てたのか、死ぬ直前にその問いを立てるのか??「人生に目的はない」。そう考えた方が豊かな人生を過ごせると、反倫理を倫理学者が真面目に提示する。『小さな倫理学』を唱える著者が贈る解放の哲学。■人生の答えはありそうだが、ないという形式でしか存在し得ない■「幸せ」とは道路標識のようなものでしかない■人生に目的があったら、生きる必要などない。「なぜ」なしに元気を出せることが大事■権力好きの本質は、他者から評価されること、褒められることや意識されることを何よりも求めることである■人生論にしても幸福論にしても、一枚からなる決定版の処方箋を求めようとしてしまう。そんなものはない、いやあっては困るのだ。■後ろ向きに後ずさりしながら未来に向かおうとする■<私>とは、光源ではなく、奈落、根底、暗闇、深淵なのだ■友達の多い人は他人を攻撃することも得意な人だ■現世において成功している者を来世においても成功させるために、つまり現実世界を二倍化するために宗教はあるのではない■強すぎる感情は依存症だ。■目的がないとは、予めないということであって、最初から最後まで、現実化しないということではない。目的は最後に現れるのである。■目的は存在しない。目的は作るものだから。■人生は評価されるためにあるのではない。それが「尊厳」ということの意味である
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
「デラシネ」という言葉は「故郷を捨てた人々」として否定的に語られてきた。だが、社会に根差していた当たり前が日々変わる時代に生きる私たちに必要なのは、自らを「デラシネ」――根なし草として社会に漂流する存在である――と自覚することではないか。『大河の一滴』『下山の思想』など、大きな時代の変化のなかでどう生きるかを考え続けてきた作家が、自らの朝鮮半島からの引き揚げ体験を引きながら、絶対的なものが融解する時代を生き抜くヒントを提示する。五木流生き方の原点にして集大成。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
「科学史上、最も強力かつ危険な概念のひとつ」――ピュリッツァー賞を受けた医師が描く「遺伝子科学」の全貌とは? メンデルのエンドウマメは、いかにダーウィンに出会い、優生学の暗黒の歴史をへてゲノム編集へと発展したのか? 我々の未来を占う必読書。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
核物理学・原子力研究の裏面史、科学者たちの冒険譚。人類と原子力の未来を考察する三部作の第三弾。『アトミックアウェイクニング』『アトミックアクシデント』に続く、アトミックシリーズ最終作。火星有人飛行は実現可能か?放射能で息子を殺す!?著者の体験を赤裸々に綴った、常温核融合騒動の裏側。彼らはマッドサイエンティストなのか、それとも真の科学者なのか。20世紀に巻き起こった核物理学、原子力研究の裏歴史。本書で‘失敗談’として語られるエピソードの数々にワクワクせずにはいられない。しかし、本当に‘失敗’なんだろうか。なぜなら今でも、科学者たちは夢を追って研究し続けているのだから……【著者】ジェームズ・マハフィージェームズ・マハフィー博士はジョージア工科大学にて上級研究員を務め、この間に米国防衛原子力局を始めとした数々の公的機関・民間企業でプロジェクトを指導、遂行した。またジョージア州ハッチ原子力発電所では、スリーマイル島事故後の安全システム開発の指揮にあたった。ジョージア工科大学に25年間勤務した後、民間企業の先端研究部門責任者や技術部門責任者を歴任した。現在はフルタイムで著述業、コンサルタント業に従事。自身の専門分野に関して多数講演し、その巧みで分かりやすく、また楽しいトークには定評がある。【翻訳者】百島祐貴慶應義塾大学病院予防医療センター 放射線科専門医【監訳者】林埼規託東京工業大学准教授
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。五七五で遊ぶ、頭の体操! 漢字を一つひとつ丁寧に分解し、筆順にしたがって五七五、十七文字の川柳に。こじつけ ‘漢字’ 解体新書1452字。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
2017年10月22日に行われた衆議院議員選挙。「希望の党」は235人もの候補を擁立しながら、当選したのはわずか50人と、公示前よりまさかの7議席減。9月25日の結党宣言時には飛ぶ鳥を落とす勢いだった小池百合子東京都知事だったが、その後、あっという間に失速したことをはからずも証明してしまった。果たして国民はここから‘希望’を見出すことはできるのか? 官房長官会見で名を馳せた女性ジャーナリスト・安積明子が、独自の視点で「希望の党」の凋落と突然の代表辞任劇を赤裸々に綴る。さらには前原誠司氏、細野豪志氏、若狭勝氏、玉木雄一郎など、‘小池’にはまってしまった男たちの悲喜劇も詳細に綴る。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
主権者である国民を服従させることをもって政治と考える権力者が、グローバル社会の中で主導権を持つようになっている。どのようにして「国家の私物化」が横行するようになったのか。現代日本政治、安倍政権に焦点を置いて論考していく。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
人生において大事なもの、それは才能:努力:運=1:2:7くらい。7割を占める「運」、実のところ運とは人柄なのだ。運と言われる事のほとんどは、実は人間関係によるもの。数多くの漫画家を見てきた著者が語る。<目次>はじめに第1章 運は呼び込むもの運を呼び込む人柄「自分は運がいい人間だ」と思い込む「運」と「お金」と漫画家の関係第2章 「運は人柄」と気づくまで港街のインテリ一家弟と父の死いざ、出版業界へ師匠・小池一夫との出会い作家としての小池一夫念願の漫画原作者デビュー第3章 人柄を「上げる」メソッドまずは毎日を笑顔で過ごすこと挨拶は「した者勝ち」会話は「素直に話す」こと「運は人柄」とSNSの関係「平等な人」とはその人なりに気を遣える人どちらが理不尽かと考える第4章 運のよい漫画家たち「話し相手」として重宝された福本伸行先生「人のために動く」さいとう・たかを先生『うつヌケ』で一皮ヌケた田中圭一先生漫画が「好き」な天才・高橋留美子先生第5章 漫画のコツは生きるコツなぜ物語が仕事の役に立つのか自分のテーマをしっかり持つ人の心を開かせるテクニック編集者を落とすラブレター「不安」「絶望」との向き合い方人生の9割は辛いことばかりおわりに
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
日本のオジサンは世界で一番孤独――。人々の精神や肉体を蝕む「孤独」はこの国の最も深刻な病の一つとなった。現状やその背景を探りつつ、大きな原因である「コミュ力の‘貧困’」への対策を紹介する。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。病魔と戦いながらも練習を欠かさず、様々なトレーニング法を取り入れ、新しい道具を導入し現役にこだわり続けた「ゴルフ界のドン」杉原輝雄プロのまるごと一冊特集。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。球聖とうたわれた伝説のアマチュアゴルファー・中部銀次郎氏が自分の後継者と目していた湯原信光プロ。あくまで美しいショットを追求し、純粋なプレーを貫く湯原プロの真髄を徹底解剖する一冊。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。女子プロだらけの「書斎のゴルフ」新登場!!◇「年齢とともに飛ばなくなってきたのでなんとかしたい」「年齢が上がり体力が衰える中でいかにゴルフを楽しむか」「昔のように力技が通用しなくなったので、小技や正確なショットを身に付けたい」-----本書は、こうしたシニアゴルファーの声に最も適した一冊まるごと女子プロ特集。体力や筋力、スイングスピードなど、ゴルフの技術を支える要素が落ちてきているシニアゴルファーにとって、もはや男子プロの真似をするのは至難の技であり、逆に怪我の元にもなりかねない。そこで模範となるのがアマチュア男子ゴルファーに近いポテンシャルでありながら飛距離もスコアも好パフォーマンスをみせる現役女子プロゴルファーたちである。◇収録コンテンツは過去の「書斎のゴルフ」本誌に掲載した特集から厳選し、内容をアップデートするとともに加筆・再構成する。また、写真やしかけは多数を新撮するなどして、オリジナルコンテンツ化する。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★マンネリも挫折も、おさらば!お弁当作りがラクになる!大好評『組み合わせ自由自在』シリーズの第3弾。テーマはお弁当!手早くできる「スピード」や「ラクラク」ジャンルのほか、1品でOKな「のっけ弁」、インスタ映えを意識した「おしゃれ」なおかずジャンルもあり、お弁当づくりがもっと簡単に、もっと楽しくなる要素が満載です。また、組み合わせや詰め方のヒントも紹介しています。【目次】1.お弁当の人気おかず2.メインおかず3.サブおかず4.主食<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★好評発売中『1日3分でもの忘れ予防』シリーズから待望ののナンプレ編が登場!★★もの忘れが多くなってきた、人の名前がすぐにでてこない、将来の認知症が心配……。そんな人たちに向けた、脳をトレーニングするナンプレ問題集です。脳科学者篠原菊紀教授監修。きちんとした実験結果のもと、楽しみながら脳を活性化する問題を集めました。1日10分で健康脳を目指せます!【目次】脳トレ「ナンプレ」で若々しい脳を保ちましょう!パズルのルールと楽しみ方(ナンプレ)(凸凹ナンプレ)(点つなぎ)(パズルぬり絵)もの忘れ 脳活 ナンプレ 脳 パズル ボケ防止<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
世界で最初に書かれた「松陰伝」の謎! なにが英国の文豪を感動させたのか? スティーヴンスン研究家である著者は、ある時、文豪の書いた1行に目が釘付けになった。そこには、彼がヨシダトラジロウの伝記を書いたと記されてあったからである。それはまだ日本国内には松陰の伝記が存在しなかった頃、すなわち世界で初めて書かれた「松陰伝」ということになる。スティーヴンスンはいつ、どこの誰から松陰のことを知ったのだろうか。イギリス人の彼は日本人・松陰のどこに心を揺さぶられて執筆したのか。そしてその内容とは……。アメリカ、スコットランド、日本――著者の謎解きの旅が始まった。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
首相の使命は、国を治め人民を救うこと、つまり「経世済民」である。戦後日本の経世済民は、「経済」と「安全保障」の二本柱からなる。本書では、戦後の歴代首相・東久迩宮稔彦から安倍晋三までの33人が、この二つの課題にいかに取り組んだのか、功績と過失の両面から問う。その経済と安全保障という両輪で戦後政治をひもとくと、現在の日本が置かれている状況や問題の深層も、また理解できるだろう。戦後七〇年の通史と、首相の功罪を学べる一冊。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
大倉集古館、大原美術館、根津美術館など、実業家の蒐集品を展示する人気美術館は多い。その一方で、設立の夢を果たせなかった美術館があったことをご存知だろうか。本書はそれを、「幻の美術館」と呼ぶ。紹介する五館は、質量ともに十分なコレクションを所蔵。蒐集した実業家たちも公開をめざしていた。頓挫した背景にはいかなる事情があったのか? 夢が叶っていたら、どんな美術館になっていたのか? わずかに残されていた貴重な資料をたどり、その全貌を明らかにする。美術・歴史愛好家、垂涎の一冊。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
老いをめぐる発想と生き方がガラリと変わるメッセージ詩集!今日から出来る高齢人生満喫の習慣!本書は、私自身の日常生活の発想と生き方の現実です。一人でも多くの皆さまに参考となり、少しでも役立つことがあれば幸せです。「おわりに」より
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
ちょっとしたコツでお金に好かれる人生がつかめます◎もっともお金を呼び込む財布の色は?◎神棚や縁起物を用意してチャンスにそなえる◎神社でお金を洗う時、心の中で唱える言葉とは生まれ持った霊能力に加えて修行により霊格を上げ、神様とおはなしができるようになった桜井識子さん。神社仏閣で神様や仏様と話したことをブログと本で紹介し、その衝撃の内容と親しみやすい語り口が多くの支持を得ています。本書のテーマは、金運を中心とした「開運」です。「お金イコール幸せ」というわけではないけれど、お金があれば助かるのも事実。お金という不思議なものの仕組みはいったいどのようになっているのか、神仏に直接取材してきました。「お金お金お金……」と言いすぎてたまには神様を閉口させつつ、読者のみなさま代表として桜井さんがしっかり聞いてきたコツをあますところなく紹介しています。ほかにも、「家にいる悪いものを追い出す方法」や「おみくじの読み解き方」、「恐山で亡き身内と会ってきた話」など見えない世界の不思議な話が盛りだくさん。本書がみなさまの開運の手助けとなれば幸いです。【内容より】○お金の〈念の垢〉を洗い落とすと、持てるお金の量が増える○「いい人」より「磁力のある人」がお金に好かれる○大金持ちに教わったお財布おまじない○資生堂を世界の大企業にしたお稲荷さんとは○開運を妨げる「魔」を寄せつけないために○大吉を貯めて良い運を貯金する○他人の悪意で苦しんでいる時のお願いの仕方○恐山は魂が癒される聖地だった○開運を招く座敷わらしは楽しい家が大好き
公開日: 2018/02/14
占い
単行本・雑誌
 
「絢爛豪華」な神話都市ハリウッド。その栄光を支えた撮影所システムは、第二次世界大戦後、不意に崩れ始める。アメリカ合衆国との闘いをはじめ、時代と不幸な関係を結んだ「1950年代作家」たちが照らし出すものとは何か──。いまや映画批評において不可欠となった諸概念とともに描かれる歴史は、ハリウッドにおける決定的な変容を浮き彫りにする。アメリカ映画が抱え込んだ問題を剔抉し、作品を見定める視界を開く独創的映画論。
公開日: 2018/02/14
芸能
単行本・雑誌
 
焼き肉店のメニューの一つ一つは、偶然に出来上がったものではない。長い歴史の中で、人々の生活の知恵が積み重なってつくられてきた「文化」なのである。だから、おいしいだけでなく、科学的に見てもすばらしい価値を持ったものが多い。焼き肉料理を単に楽しむのもいいけれど、この本を読んでから、また読みながら食べると、いままでとはまた違った味わいを口中に感じること、請け合いである。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
2014年、群馬大学医学部附属病院で手術を受けた患者8人が相次いで死亡。執刀したのは、40代男性医師・早瀬だった。読売新聞医療部のスクープ記事から、医学界を揺るがす大スキャンダルが発覚した。死亡例が積み重なるなかで、なぜ誰も技量の未熟な早瀬の「暴走」を止めなかったのか。その背景には、群馬大学病院内のポスト争い、学閥、セクハラ問題が影を落としていた――。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92191 92220

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.