COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

アシスタント経験が作風を決める!?野球マンガの魔球が料理マンガを生んだ?クルマの疾走シーンで始まるマンガは、どうして多いのか?少女マンガのコマ内に花が咲いているワケは?太宰治『人間失格』が、いま流行の「マンガ家マンガ」の源流?サンプリングマンガの可能性とは?『サイボーグ009』はなぜ9人?
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
日本史上類を見ない泥沼の長期戦となり、京中を焼き尽くすに至った応仁の乱。『応仁記』は、乱が終結してほどなく書かれたとされる軍記物である。作者は現在も未詳だが、戦乱勃発の背景から文明5年(1473)の山名宗全の死に至るまでの過程を克明に描いたその筆致は、「あの戦いはいったい何であったのか」という、当時の人々が抱いたであろう虚無感を現代にまで伝えている。応仁の乱を知るうえで欠かせない、貴重な第一級史料。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
「素読(そどく)」とは、内容の理解は後まわしにして、古典を繰り返し音読すること。江戸時代以来、学習の初歩として行われてきたが、これには確かな意味があった。言葉の響きやリズムに浸ることによって感性が磨かれ、学びを深めるための土台をつくるのだ。また、素読は外国語の習得にも効果を発揮する。本書では、著者が子どもたちと実践してきた経験をもとに、素読の具体的な方法や外国における音読の例などをていねいに解説していく。声に出して読むことの意義をいちはやく再評価した書。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
下手でも理解しようとしてくれるイタリア人──イタリアではことばがあまりできない外国人でも意思の疎通は比較的楽です。カタコトでもちょっとイタリア語を口に出すと「うまい」とほめられ、次にその人に会った時にまたイタリア語を口に出すと「すごい。上達したじゃないか」とおだてられます。(中略)そうして楽しくやりとりが進むうちにイタリア語を使う量も増えていきます。ですから上達も速いのです。──本書より
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
敗戦直後の、あらゆる価値が崩壊したかに見えた世相にあって、徳田球一と志賀義雄の「獄中十八年、非転向」がどれほど眩しく見えたか。それは多くの若者や文学者が続々と入党したことからも明らかです。共産主義者としての来し方を述べた本書は、親しみやすい語り口もあってベストセラーとなりました。多分に政治的文書であると同時に、ある時代の息吹を伝えるすぐれた文学的回想として文芸文庫に収録するゆえんです。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
西田幾多郎に始まる「京都学派」の思想は、西洋哲学にも匹敵するオリジナルな哲学として、高く評価されています。しかし一方、戦前日本の海外侵略的姿勢に思想面からのお墨付きを与えたとして、厳しい批判にもさらされています。本書では、いったん彼らの「政治的な誤り」はカッコに入れた上で、客観的なその哲学的評価を試みます。その上で、なぜ彼らは過ちを犯すことになったのか、その深い理由に迫ります。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
ポピュリズム、再魔術化、アート・パワー、思弁的実在論、OOO、新しい唯物論、ポスト・シンギュラリティ、フィルターバブル、超監視社会、ニュー・プラグマティズムシェアリング・エコノミー、効果的な利他主義……ポスト・グローバル化が進行する新時代を生き抜くために、最低限おさえるべき思想がここに! 混沌とした時代だからこそ、「私」と社会をいかにつなぐかを考える、まったく新しい公共哲学を打ちたてよう!
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
3か月ごとに新テーマ! 楽しく続けられるワンテーマ英会話講座短期間で目的に応じて実践的な英語力を身につけるための、ワンテーマ英会話番組。さまざまな切り口でお届けします。3か月の集中講座なので、気軽にスタートできます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※2017年4?6月号、10?12月号の電子版の発行はございません。■1月?3月のテーマ「演劇ワークショップへようこそ!」同じ英語のセリフでも、会話の場面や話す人の置かれた立場、隠れたホンネによってさまざまに違って聞こえることを体感しながら、自分の気持ちをうまく伝えるテクニックを学びます。■レベルA2(日常の基本表現を理解して、簡単なやりとりができる。)■講師:塩屋孔章/ラッセル・トッテン【再放送】※2017年7月?9月の再放送です。ご購入の際にはご注意ください。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
大正から昭和初期にかけて起きた親鸞ブーム。その絶対他力や自然法爾の思想は、やがて‘国体’を正当化する論理として、右翼や国粋主義者の拠り所となる。ある者は煩悶の末に、ある者は戦争の大義を説くために「弥陀の本願=天皇の大御心」と主張した。「親鸞思想と国体」という近代日本の盲点を衝き、信仰と愛国の危険な関係に迫る。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「2020年度からの新学習指導要領対応版」小学校で学習するすべての漢字の正しい書き方を、一画ずつ示しました。誌面は見やすく分かりやすいフルカラー。小学校で習う音読み・訓読みはもちろん、中学校以上で習う読みも掲載してあるので、コンパクトな辞書として長く活用できます。また漢字を覚える助けになるよう、漢字の使い方を熟語で豊富に掲載しました。すべての漢字に成り立ちや注意点のコラムがついており、より理解が深まる構成になっています。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
新起業家シリーズ第1弾!弱冠20歳の創業から20年で上場企業に育てた起業家の素顔。「注目してほしい! 熱く、真っ直ぐで、怯まない彼こそが、飲食・サービス業界が放つ、次世代経営者だ」――松村厚久氏(DDホールディングス代表取締役社長)推薦!<著者からのメッセージ> 僕は現在40歳の起業家です。 会社の名前は「一家ダイニングプロジェクト」。 飲食店やブライダル施設を舞台として、あらゆる人の幸せに関わる日本一のおもてなし集団を目指している会社の社長です。 1997年12月12日、最初のお店の開店から丸20年が経った2017年12月12日、「一家ダイニングプロジェクト」は東証マザーズに上場しました。 20年間、会社を潰さずにこられただけでも幸運なのに、上場するまでに成長させることができたのは、もう奇跡としか言いようがありません。 この本には、創業から20年間、知識も経験もノウハウもなに一つなかった20歳の僕が、たくさんの失敗をしながら少しずつ成長してきた話を、そのまま正直に書きました。
公開日: 2018/02/14
経営
単行本・雑誌
 
「監督の仕事の8割は選手に何をどう伝え、個人の潜在能力を引き出すかです」。名古屋グランパスをJ1昇格に導き、川崎フロンターレ初優勝の基礎を作った智将が初めて書いた、楽しくて強い組織づくりの教科書。サッカー好きのビジネスマン必読! 「人のせい、物のせいにさせない」「伝えすぎずに考えさせる」「怒るのは仕事だけ、人格は絶対否定しない」「体に限界はあっても、頭に限界はない」。名言満載です。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
日本がいかに誠実な対応を取ろうとも、どれだけ経済的相互依存を深めようとも、中国共産党はこの先も軍拡を続けるし、いつか武力衝突に発展する可能性がある。それはなぜか――? 人民解放軍の分析を続けてきた気鋭の中国研究者が、一党独裁体制における政軍関係のパラドックスを解き明かし、日本の対中政策の転換を迫る決定的論考。
公開日: 2018/02/14
単行本・雑誌
 
息切れ、めまい、もの忘れ、疲労感 …。多くの人は40代を過ぎたころから体に異変を感じ、健康商品への出費が増え、そこに狙いをつけたメーカーが様々な不調に対応した商品を宣伝していきます。しかし、実はその悩みの原因が、あなたが飲んでいる薬やサプリ、または実践している健康法のせいだったらどうでしょう ?不調を治すためにやっていることが、実はすべて裏目に出ているとしたら ?残念ながら、現代ではその可能性が否定できません。優秀な科学者たちの研究により、有名な薬、サプリ、健康法でも深刻な副作用が少なくないことがわかってきたからです。そこで本書は、科学的に信頼性が高い情報をもとに、注意して使うべき薬、飲んではいけないサプリ、実践すると逆効果な健康法、意味がない健康商品についてまとめました。さらに最終章では、「何をすれば本当に健康になれるのかがわからない」という中高年や高齢者の方に向けて、科学的なガイドラインを紹介しています。日々の暮らしに役立てていただければ、望外の喜びです。※内容の一部★薬とサプリの残酷すぎる3つの真実真実1 医者でも薬とサプリの本当の害はわかっていない真実2 そもそも薬やサプリには思ったほどの効果がない真実3 ヒトの体は、どんどん副作用が出やすくなっていく★飲むと体を壊す8つのサプリマルチビタミン/ビタミンC/カルシウム/ビタミンA/ベータカロチン/フィッシュオイル/ビタミンE/ビタミンB群★あなたの寿命を縮める9タイプの薬「服用危険」な薬リスト危険な薬の正しい減らし方は ?「危険な薬」を正しく減らすためのフローチャート★決して信じてはいけない6つの健康法糖質制限食/ベジタリアン/マクロビオティック/腰痛治療(の一部)/ココナッツオイル/グルテンフリー食/癌の代替療法★金を出すと損をする13の健康商品マウスウォッシュ/サラダ油/もの忘れの薬/甘酒/ローヤルゼリー/青汁/ヒアルロン酸/セサミン/プラセンタ/栄養ドリンク/イチョウ葉エキス/グルコサミン/コンドロイチン/磁気治療★結局、私たちは何をすればいいのか?やるべきこと1 良い友人を作るやるべきこと2 カロリーの「質」にこだわるやるべきこと3 歩く! 歩く! 歩く!■著者 鈴木 祐(Yu Suzuki)サイエンスライター。1976年生まれ。慶應義塾大学SFC卒。年に5,000本の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手がけている。近年では自身のブログ「パレオな男」で健康、科学、心理に関する最新の知見を紹介し続け3年で月間100万PVを達成。著書に一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書」(扶桑社)など多数
公開日: 2018/02/13
単行本・雑誌
 
「集中力が持続しない」「疲れがなかなかとれない」「ストレスがたまり、ちょっとしたことでイライラする」……。このような問題は、仕事のパフォーマンスを劇的に低下させます。逆に、これらを解決し仕事のパフォーマンスを上げれば、時間をかけて仕事術を学ばなくても仕事の効率を劇的に上げることができるのです。本書は、数々のトップアスリートをサポートしてきた栄養管理士が、こういった問題を日々の「食事」によって解決するためノウハウを解説するビジネス書です。これまで、著者がサポートしてきた選手のなかには、オリンピック金メダリストや、Jリーガー、プロ野球選手、バレーボール選手、プロゴルファーなど、スポーツの世界で、第一線で活躍する人が数多くいます。このようなアスリートがつねにハイパフォーマンスを出すために継続している食事術を、ビジネスパーソン向けにカスタマイズして紹介します。
公開日: 2018/02/13
単行本・雑誌
 
★もともと統計学とは、「一を聞いて十を知る」方法のこと。ITの進歩によってビッグデータの分析が進み、統計学に対する注目度も高くなっています。とくに文系のビジネスパーソンには、統計学を駆使して仕事をしたい、という憧れがありますよね。データをもとに上司に報告したり、グラフを見せながら「直感よりもロジックで」顧客相手にプレゼンができるようになったら、ワンランク上のビジネスパーソンになれるはずです。★そこで、本書の出番。たくさんのイラストや図解を交えながら、1つひとつ階段を上がるように統計学のエッセンスを伝えます。とくに、統計学のキーワードがイメージとして伝わること、そして、「ひと言でいうと、それは何なのか」ということを示すように努めました。★たとえば、「正規分布」という概念は一見、難解な印象がありますが、実際には「日常よく見られる、ふつうの分布」という程度の意味です。成熟したリンゴをたくさん集め、その重さを測ると、「平均の重さ」の周辺が一番多くなり、その平均を中心に、重いリンゴ、軽いリンゴが徐々に減り、なだらかなカーブを描いていくだろうと見当がつきます。これが正規分布です。★同じように、本書では「平均値」「分散」「標準偏差」「推定」「仮説検定」などのキーワードを取り上げてわかりやすく解説しました。また、データの「信頼性」や「尺度」、グラフ化する場合の「注意事項」など、統計学と仕事をつなぐポイントについても詳しく説明しました。★AI時代、IoT時代に生き残るための「最強の武器」を手に入れましょう!
公開日: 2018/02/13
単行本・雑誌
 
自治体の昇任試験面接について、リアルな問答例をもとに評価される回答の仕方をわかりやすく解説。〔特長1〕 評価される回答のコツがつかめる! 自治体の係長試験、管理職試験でよく聞かれる質問について、「良い回答例」「悪い回答例」を掲載。〔特長2〕 タイプ別質問の傾向と対策がわかる! 「受験年齢が若い場合」「受験年齢が上限に近い場合」「受験回数が2回目以降の場合」「積極的(/消極的)な性格の場合」「官房系(/事業系)職場に在籍している場合」など、受験者のタイプ別に聞かれそうな質問とその対策を解説。特におさえておくべき点がわかる!〔特長3〕 つい犯しがちなミスや失敗を回避できる! 単なる理想だけを述べてしまう、本音トークをしてしまうなど、受験者がうっかりやってしまうミス、留意点を紹介。昇任面接だからこそ注意すべきポイントがわかる!
公開日: 2018/02/13
単行本・雑誌
 
【本誌掲載の主な特集】◆ジャンル別 道の駅特集 ・ニューオープンの道の駅 ・道の駅の必食グルメ ・おみやげが充実の道の駅 ・温泉施設のある道の駅◆便利なアイコン付き! エリア別 道の駅&SA・PAカタログ◆お出かけの際に立ち寄りたい 日帰り温泉リスト【編集部からひとこと】巻頭特集ではジャンル別(グルメ・お土産・日帰り温泉など)にセレクトした絶対に行きたい道の駅を紹介。また、関東周辺で人気の道の駅を厳選し、エリア別にカタログ形式で掲載しています。各エリアの末尾には便利なSA・PAグルメの特集や周辺で立ち寄れる日帰り温泉を紹介しており、週末のおでかけにぴったりの一冊です。【主な掲載エリア】群馬県、埼玉県、千葉県、栃木県、山梨県、東京都(八王子)、静岡県、伊豆※この電子書籍は2018年1月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/02/10
単行本・雑誌
 
北九州市の知られざる魅力を徹底ガイド!門司のレトロ建築や旦過市場といった王道スポットに加え、2017年オープンの「ヒカリテラス」まで幅広くご紹介!さらには、北九州のソウルフード「肉うどん」やお酒好きなら一度は体験したい「角打ち」などグルメ情報も満載。はじめて北九州市を訪れる人はもちろん、地元の方も楽しめる一冊です。【特集】・日本遺産登録で注目!関門レトロさんぽ・ウオマチヒカリテラス完全ガイド・新旧ソウルフード対決(うどん編、パン編)・初心者でも楽しめる!角打ち体験・八幡・ネコ好き必見!藍島ほか多数【主な掲載エリア】門司港小倉八幡若松戸畑藍島※この電子書籍は2018年1月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/02/10
単行本・雑誌
 
【定番も穴場もこれで完璧! 情報量最厚の京旅ガイド】王道スポットや最新情報に加え、地元っ子がおすすめする穴場ネタまでおさえた京旅に欠かせない1冊。今注目の社寺やグルメ、スイーツ、おみやげなどなど、これ一冊あれば初めての人からリピーターまで満足できる京都情報が詰まってます!≪本誌掲載の主な特集≫◆編集部のリアルコメント付き るるぶ読者が選んだBEST SPOT完全ナビゲート ・人気スポット5(祇園、清水寺、嵐山、二条城、金閣寺) ・仏像&庭(平等院、東寺、龍安寺) ・桜&紅葉(平安神宮、仁和寺、東福寺)◆はずれなしの名店、総ざらい! 必食京グルメ ・憧れのカウンターで味わうお値打ち京料理 ・京都ならではのすてき空間で町家ごはんを ・ロケーションにもこだわって門前湯豆腐 ・さくっとおいしい京の味 丼&麺 ・とりあえず、からシメまで大満足! おばんざい&居酒屋 ・牛肉・日本酒・クラフトビール・京中華…トレンドワードで探す京の話題店◆コンプリートしたい! 究極の京のおやつカタログ 抹茶スイーツ/和甘味/洋スイーツ/イマドキ話題のスイーツ◆今買うべきはコレ!京みやげ案内 和菓子/胸キュン菓子/京コスメ&雑貨/逸品&味みやげ ≪主な掲載エリア≫祗園・河原町/清水寺周辺/嵐山・嵯峨野/金閣寺周辺/銀閣寺周辺/京都駅・伏見稲荷周辺/二条城・京都御所周辺/京都郊外(宇治、貴船・鞍馬、高山寺周辺ほか)≪特別4大付録≫付録(1)京都プランニングMAP&路線バス乗りこなしガイド付録(2)イマドキの京都を遊びつくそう! 京あそびBOOK ・京のモーニング ・ジェラート ・珈琲専門店 ・オンリーワン居酒屋 ・ハンドメイド雑貨 ・お寺体験 ・レトロ銭湯 ・町家ステイ付録(3)京都駅みやげBOOK ・2017年3月OPEN!京都タワーサンド徹底ガイド <京都駅でしたいこと> vol1.おいしい大定番みやげを買う vol2.SNS映えばっちり ビジュアル系スイーツをGET vol3.京都駅であの名店の味を楽しむ vol4.定番からトレンドまで 人気グルメ4ジャンルをおさえる vol5.ワンランクUPのご指名みやげ ・京都駅構内ガイド付録(4)京都街歩きMAP※この電子書籍は2018年1月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/02/10
単行本・雑誌
 
【本誌掲載の主な特集】上野動物園のパンダの赤ちゃんが公開中のこの冬、「るるぶにっぽんの水族館」(2017年7月発行)の大好評を受けて、ついに動物園版が登場!全国各地の、いま行くべき動物園を全140軒、ど?んとご紹介します。各動物園の特徴と見どころ・遊びどころが分かりやすい、テーマごとの展開です。巻頭には、最近生まれたふわっふわの赤ちゃん動物がずらり。各地の動物園ニュースもしっかり網羅します。もちろん、上野動物園の「香香」は撮り下ろしの総力特集。巻末には各施設の特徴が比較しやすい「スーパーインデックス」も付いて、週末ごとに活用できる、便利な一冊です。■主なテーマ・パンダやコアラ アイドルに会える園・行動展示や環境再現 ユニーク展示が魅力の園・バラエティ豊かな顔ぶれ 総合バランス型の園・大接近! 迫力満点のサファリパーク・ふれあい・体験が楽しい園・イベントやショーが充実したパーク■主な掲載物件旭川市旭山動物園・札幌市円山動物園・のぼりべつクマ牧場東京都恩賜上野動物園・東武動物公園・那須どうぶつ王国・那須アルパカ牧場・マザー牧場富士サファリパーク・伊豆アニマルキングダム・静岡市立日本平動物園・名古屋市東山動植物園アドベンチャーワールド・神戸市立王子動物園長崎バイオパーク・阿蘇カドリー・ドミニオン※この電子書籍は2018年1月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/02/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。糖質にもカロリーにも迷わない!季節の食事を楽しみながらきれいに健康的にやせるには、意識的に食べない時間を保つこと。糖質制限ダイエットが浸透する一方で、日本人女性はうまくいかない人や、かえって体調を崩す人も。失敗の原因は、糖質でもカロリーでもなかった!ホルモンがカギ!間ファスは、意識的に食べない時間を持つことで、ホルモンの状態をリセット。ガマンなしできれいにやせる!はじめに 肥満の原因、ホルモンバランスは、間ファスとボーンブロスで解決第1章 太るのはホルモンのせい?あなたの体重は決められている!第2章 肥満ホルモン「インスリン」が真犯人だった!?第3章 質のよい自然の糖質を 「糖質を選択する」という考え方第4章 間ファスのすすめ 間欠的ファスティングで楽にリセット第5章 万能ボーンブロスレシピ 間ファスを助けて、おいしく健康に第6章 もう迷わない!カロリー制限理論は間違っていた!?第7章 「加工食品」の拡大が、世界中の肥満に影響ドクター鈴木自らの間ファスライフにも注目!鈴木 功:1962年生まれ。鹿児島大学医学部卒業。鹿児島大学第一内科(循環器内科)2年、千葉大学麻酔科3年などで研修。東洋医学に関心を持ち、国際中医師の資格を取得。その後、糖質制限を知り、その効果に驚き、受け皿となるべく鈴木内科クリニックを開業。セミナーなどで一般向けの啓蒙活動を行う。
公開日: 2018/02/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。家族の‘好き’をどう生かせば、心地いい部屋づくりができるのか。18軒の家を通して、ヒントとコツをまとめた新しい実例集。2016年1月刊の「心地いいわが家のつくり方」シリーズの第2弾は、自分たちの‘好き’なものを生かして、部屋づくりをしている居心地満点の家18軒のインテリア実例集です。心地いい家には、共通点があります。(1)お気に入りの家具がある。(2)お気に入りの日用品がある。(3)古いものがある。(4)花や植物がある。(5)家族の思い出がある。この5つの「ある」をキーワードに、家族の‘好き’をどう生かせば、心地いい部屋づくりができるのか――。第2弾の『02好きから始めるインテリア』は、18軒の家を通して、そのヒントやコツをまとめた新しい実例集です。さらにコラムでは、作原文子さん(スタイリスト)、小林和人さん(「Roundabout」「OUTBOUND」店主)、仁平透さん(「仁平古家具店」店主)、chikuniさん(室内装飾家)をはじめ、インテリアの達人に聞く45人の手ばなせない「好き」なものページなど充実。
公開日: 2018/02/10
住まい
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。心や脳の専門家は、子育てにムダに悩まない。パパ心理学者が教える、2歳までの臨界期に「人間らしい脳」を育てる59のコツ心や脳の専門家は、自分の子育てにどう知識を生かしているのか? 長年、子育て心理カウンセリングに携わっている著者は、ママやパパからの子育て相談において「心理学/脳科学にもとづいた真実を知っているなら、悩まずに済むことが多いのに、と思うことがある」といいます。真実を知っている心理/脳科学者は、自分の子育てにあたって「ムダな」悩みを持たずにすむといいますが、具体的には、子育てに関し、何をして、何をしていないのでしょう? 最新の心理学(発達/認知/社会/進化心理学など)&脳神経科学を背景として、親が毎日の子育てに生かせるスキルを59の項目にまとめました。特に、「人間らしい脳に育つ臨界期」といわれる2歳までに、親がすべきこと/してはいけないことを、具体的に記述。「成功する子に育てる」「子育てがラクになる」「幸せな子になる習慣」など、0?6歳の子どもを持つ親なら知りたい情報がぎっしり!杉山 崇:心理学者。臨床心理士。神奈川大学人間科学部・大学院人間科学研究科教授。心理相談センター所長。公益社団法人日本心理学会代議員。子育て支援、障害児教育、犯罪者矯正、職場のメンタルヘルスなど、さまざまな心理系の職域を経験。心理学と脳科学を融合した次世代型の心理療法を目指す。心理療法家としても科学的心理学研究者としても、国から指導者レベルの評価を受けている心理学者。2児の子育て中。著書に『ウルトラ不倫学』(主婦の友社)、『読むだけで人づきあいが上手くなる。』(サンマーク出版)、『「どうせうまくいかない」が「なんだかうまくいきそう」に変わる本』(永岡書店)など。
公開日: 2018/02/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ボンシックで好評だったアンティークの記事を1冊に! インテリア実例と知識を深められる特集を収録した保存版です。クラシカル&エレガントスタイルのインテリア誌としておなじみの「BonChic」(ボン・シック)から、待望のスペシャル版が発売。バックナンバーから特に好評だった「アンティーク」に関する記事を収録し、じっくり読んで知識を深めるのもよし、アンティークの家具や小物が素敵に生かされたインテリア実例をうっとり眺めるのもよし、たっぷり楽しめる内容になっています。<コンテンツ>●英国アンティークのインテリア実例 ●はじめてのアンティークシルバー ●フレンチアンティークのインテリア実例 ●キーワードからひもとくフレンチアンティーク講座 ●石澤季里さんが訪ねる日本の迎賓館とクラシックホテル ●アンティークショップオーナー田野口淳子さんのインテリアメソッド (1)リビング&ダイニング編 (2)ベッドルーム編 ●一生ものに出会えるアンティークショップガイド
公開日: 2018/02/10
住まい
単行本・雑誌
 
東京・新井薬師前の人気キッシュ専門店、L’OLIVIER(ロリビエ)のベストセラー『キッシュ屋さんのキッシュレシピ』がコンパクト版になって再登場。さらに、ビストロ店主が提案する、キッシュ用の型がなくても作れる包むタイプのキッシュやパートの生地を使わないじゃが芋のガレットのキッシュ、お菓子研究家おすすめのケークサレなども収録しました。紹介するキッシュレシピは、キッシュロレーヌなど、フレンチの定番から、肉、魚介、野菜などの素材別キッシュまで、キッシュ好きにはたまらないアイテムがズラリ!巻頭にはパートの作り方から、便利なパートの保存法まで、詳細な手順写真つきで紹介。一目でキッシュ作りの基本がわかります。※本書は、ei cookingシリーズ好評既刊よりレシピを厳選し、より作りやすいように再編集したものです。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/02/10
単行本・雑誌
 
ハーレー乗りの ‘走りのお悩み’スッキリ解決! アメリカ生まれのハーレーは、日本でも多くのファンに愛されています。車高が低く安定性が高いため、初心者や女性ライダーにも乗りやすく、休日には多くのユーザーがツーリングを楽しんでいます。でも一般的なスポーツバイクに比べると、ハーレーは車体が大きく重いため、実はハーレーならではの難しさがあるのです。そこで本書では、ハーレーの上手な取り回し方や難しいカーブの走り方、タンデム走行のコツなど、ハーレーをカッコよく乗りこなすために必要なテクニックを、基本編から応用編まで、マンガと写真を多用したレッスン形式で分かりやすく解説。ハーレー乗りの走りのお悩みを、スッキリ解消します!※本誌は2014年4月10日発行『読むだけでベテランのハーレー乗りになれる本』に加筆・訂正し、再編集したものです。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/02/10
単行本・雑誌
 
舞台は京都、八坂神社の境内菖蒲は相思相愛の恋人鮎之介がいるにもかかわらず、父親権左衛門が財産のある蝉丸との結婚を迫る。菖蒲は気が遠くなって鮎之介の姿絵を手から落とす。通りがかりの山勘に召使が助けを求めると、介抱している姿を山勘の妻が見咎めて浮気を疑う。妻は菖蒲が落として行った姿絵を拾い上げ、ためつすがめつ見るのを山勘が浮気と疑う。お互いに浮気を疑う夫婦である。旅から帰った鮎之介は、菖蒲が他の男と結婚するという噂に動揺する。山勘は姿絵と鮎之介とを見比べながら女房の浮気相手と邪推し、鮎之介は山勘を菖蒲の新郎と勘違いする。この勘違いが最後まで山勘を苦しめ、鮎之介を悩ませるが、最後には意外な結末が待っている。一幕ものにしては込み入った筋立てで見ごたえのある喜劇となっている。
公開日: 2018/02/10
単行本・雑誌
 
私たちの体を形作る細胞の核の奥深く、遺伝情報をのせた染色体があり、その両端にあるのがテロメアである。いまこのテロメアが、全身の健康状態を表す指標のひとつとして注目されているという。どう年をとっていくのがいいのか、テロメア研究の第一人者に徹底取材した、長寿の秘密が分かる一冊。(月刊文藝春秋2月号掲載記事を再編集した電子書籍オリジナル)
公開日: 2018/02/10
単行本・雑誌
 
著者である西田芳明社長は、父・貞雄が1968年に創業した進和建設工業株式会社を、35歳のときに2代目社長に就任した。社長就任時に、「社長として最優先すべきは絶対に会社は潰さない、社員を幸せにする。次にお客様と取引先を大事にする」という誓いを立てる。この誓いが後に会社の「基礎理念」になった。「あのカリスマ経営者である稲盛和夫先生がつね日頃から言われている『無私、利他』」の心で経営を続けてきました」と、西田社長は語る。就任後、事業拡大をはかり、賃貸マンションおよび住宅の設計・施工、不動産コンサルタント・管理の事業を行う関連会社4社を抱える。年商も43億円の会社に成長した。本書では、「高収益事業」になるための経営実践の仕方について具体的に解説している。【著者紹介】西田芳明(にしだよしあき) 進和建設工業株式会社 代表取締役1951年大阪府堺市生まれ。1987年4月に2代目進和建設工業代表取締役に就任。その経営姿勢は、盛和塾塾生として稲盛和夫塾長の教えを具体的な経営手法に落とし込み、高収益事業を実現させている。その一方で、自らの使命は「人づくり」にあると感得。経営理念を見直すなど、社員の価値観を高める教育にも積極的に取り組み、世の中に役立つ人づくりを目指している。さらに、その熱い想いは社内だけに留まらず、業界はもちろん、就活学生といった外部の人々を対象にするものへと進化している。
公開日: 2018/02/10
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92221 92250

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.