COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ことわざに表現された過去の文化を、一段と深い根からたどりなおすと、未来の文化への通路が見えてくる。ことわざの理解を通じて日本文化の温故知新を果たせるならば、過去と未来をつなぐ一石二鳥の効果をあげることになる。身近な伝統の知恵からいま、何を学ぶか――。本書は、幸福論であり、人生論であり、そして人間論である。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
2007年12月27日パキスタンの元首相ブット女史が選挙運動中に殺された。一般市民も巻き添えに遭い30人あまりが死亡している。暗殺は歴史の残滓(ざんし)である。いかなる要人を暗殺しても歴史の大きな流れを止めることはできないし、与える影響は限定的である。しかし現代を生きる我々は、暗殺者たちが何を考え、いかなる動機をもち犯行に及んだのか、またその手口、思想、組織性などをしっかり見極め、整理・検証しておく必要がある。なぜなら、いつの時代も、安易に暗殺を計画し実行しようとする輩があとを絶たないからだ。本書は歴史の闇に葬られた25の暗殺事件にスポットをあて、その黒幕の正体を徹底的に追及したものである。「シーザーはなぜ実の息子に殺されたのか」「リンカーンを暗殺した犯人をさらに襲ったのは誰か」「坂本龍馬暗殺を指示した真犯人の思惑とは」など、ベールに包まれた意外な真相があなたを驚愕させる!
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
お墓のあり方、生まれ変わり、天国、怨霊……。『古事記』から『君の名は。』までを読み解き、新たな「安心」を求める。私たちは死んだらどこへ行くのか――。これは誰もが必ず直面する問いであろう。この問いは、大いなる不安を伴うものであり、ときに絶望ですらあり、さらに深い孤独を感じさせるものでもある。ほとんどの宗教が「死後」の問題を中心に据えているのも、それゆえだ。たしかに、「死んだらどこへ行くのか」についての固い信念があれば、「安心」を手にすることができるかもしれない。だが、その信念を持つことは現代日本人の多くにとって、そう容易なことではない。現代に生きる日本人として、自分自身にとっての答えを見つけるために、古来、日本人が死についてどのように考えてきたかを知ることから始めよう――。宮沢賢治、遠藤周作、三島由紀夫、柳田國男、折口信夫、新海誠、本居宣長、平田篤胤らの議論から、日本神話、怨霊思想、和歌の生命力、アニミズム的発想、自分史的観点までをふまえつつ、「死」と「日本人」の関係を結び直し、現代の「安心」を求める意欲作。 【目次より】●序章:変容する「死」の風景――孤独、矛盾、そして安心 ●第一章:臨死体験、生まれ変わりへの興味――「死」を探究する ●第二章:「縁」をいかに結び直すか――『先祖の話』と個人の救済 ●第三章:『古事記』の死生観――本居宣長と平田篤胤の安心 ●第四章:怨霊と鎮魂――悪しき霊をいかに救うか ●第五章:星になる、風になる――「草木国土悉皆成仏」の思想 ●終章:「死」と「史」と「詩」――ディープエコロジーと自分史
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
読み出したらとまらない、おそろしい植物のはなし。この世の中は、植物で覆い尽くされ、植物を中心に生態系が作られています。その仕組みの巧みさ。植物はどのようにして、複雑な生態系を作り上げたのでしょうか。昔から、人々は植物をさまざまに利用してきました。しかし、人間が利用してきたかのような歴史を振り返ってみると、人類は常に植物に翻弄され続けてもきたのです。人間は自分たちこそが万物の霊長なのだと信じています。しかし、もしかするとすべては植物の思惑どおりなのかも知れません。自然の営みも人間の営みも、植物たちに仕組まれたことなのかも知れません(「おわりに」より抜粋)。 ○本書の目次より/超大国を作ったイモ/トウモロコシの陰謀/除草剤で枯れないスーパー雑草/バブル経済を引き起こした花/人食い植物の伝説/植物に感情はあるか?/幽霊は柳の下に現れる/共生の真実/操られしもの/アインシュタインの予言……
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
ユダヤの実像を知れば、世界の仕組みが裏まで見えてくる! ユダヤ人が世界人口に占める割合は、たったの0.2%。しかし、ノーベル賞受賞者の約30%がユダヤ人である。彼らは学問だけでなく、経済、政治、芸術の分野で、非常に大きな存在感を示している。諸分野で輝かしい成果を上げる一方で、ホロコーストに代表されるように、常にさまざまな迫害を受け続けてきた民族でもある。不思議に満ちたユダヤ人、彼らは一体何者なのだろうか? 本書では、ユダヤ人の定義や来歴、その宗教、現代の彼らの実像、イスラエルとはどんな国か、国際社会にどんな影響を与えているのか、日本人との関係性などなど、知っておきたい基礎知識をイラスト満載で楽しく解説する。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「引き寄せ」×「旅」。世界中の「絶景パワースポット写真」と奇跡が起こり始める「18のメッセージ」。「不幸な現実が起きてから、‘変わりたい’と願う。しかし、その繰り返しだと、後悔のない人生を生きるには、いつも‘ちょっとだけ間に合わない’のです。」(本文より)。そうならないために、人生を意図的に好転させることができる「引き寄せの旅」のレシピをまとめた一冊です。この本では、・なぜ今あなたのまわりには「いいこと」が起きないのか?・そもそも、引き寄せの法則とはなにか?・引き寄せの旅とは、どんな旅なのか?・そして、今日からあなたはなにをすべきなのか?についてお話しするのはもちろんのこと、この本を読む時間そのものがまるで、引き寄せの旅の「疑似体験」になればと思い、世界中の絶景や美しいパワースポットの写真の上にわたしからのメッセージを載せました。人生に傷を持つすべての人へ。それでも、人生を好転させたいと願うあなたへ。この本にある1つひとつの言葉が、大切なことに気づく、きっかけとなりますように。「引き寄せの旅」が起こす奇跡のような体験が、どうか、あなたの願いを現実にしますように。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。楽しく学んで、数学力が鍛えられる新しいタイプの電気数学のテキスト! 本書は、「電験三種に必要な数学を楽しく、やさしく学ぶ」をコンセプトとした電気数学のテキストです。文系出身の人、あまり予備知識がない人でも電気数学を理解できるよう、セミナー形式で的を絞ったやさしい解説に徹しており、学力向上を最優先とした内容となっています。 従来のテキストと異なり、どんな場面でどのような数学が必要となるのかを電験の受験4科目を横断的に学習していくなかで明らかにしているので(その項目と電験三種4科目との関係を明記)、短期間で電気数学のエッセンスが身につきます。目次1編 電気数学 1 SI単位(国際単位) 2 接頭語の種類 3 数と記号 4 四則計算(加減乗除) 5 マイナスの処理 6 等式の性質 7 整式の性質 8 ゼロと無限大 9 括弧の処理 10 端数の処理 11 絶対値 12 総和 13 最大公約数と最小公倍数 14 分数の取扱い 15 式の変形 16 式の展開と因数分解 17 指数の取扱い 18 平方根 19 立方根 20 ピタゴラスの定理 21 係数・定数・変数 22 一次方程式 23 二次方程式 24 連立方程式 25 行列式の解き方 26 連立方程式の解き方 27 四角形の面積 28 平行四辺形 29 台形の面積 30 直方体・立方体の面積 31 円の性質 32 球の性質 33 円柱の性質 34 添字の使い方 35 百分率と単位法 36 不等式 37 比の性質 38 比例と反比例 39 直線のグラフ 40 変化の割合 41 曲線のグラフ 42 円の方程式 43 複素数 44 三角形の性質 45 三角形の面積 46 三角関数 47 三角形の相似 48 つり合い 49 トルクとモーメント 50 三角関数の加法定理 51 倍角と半角の公式 52 三角関数の正弦定理 53 三角関数の余弦定理 54 三角関数の合成 55 近似計算 56 ベクトルの基礎 57 ベクトルの和と差 58 ベクトルと三角関数 59 複素数の直角座標表示 60 複素数の指数関数表示 61 複素数の極座標表示 62 周波数と角周波数 63 正弦波交流の基本 64 最大値・平均値・実効値 65 平均値と実効値の定義 66 RLCの周波数特性 67 RLC直列回路 68 RLC並列回路 69 交流回路の取扱い 70 ベクトル軌跡 71 最小の定理 72 最大の定理 73 ひずみ波 74 ベクトルオペレータ 75 対数 76 数列 77 基数変換 78 論理回路とブール代数 79 ラプラス変換2編 いろいろ調べる 1 ギリシャ文字を調べる 2 原子と電子を調べる 3 抵抗を調べる 4 コイルを調べる 5 コンデンサを調べる 6 電圧を調べる 7 電流を調べる 8 法則を調べる 9 定理を調べる 10 現象を調べる 11 流れを調べる 12 回路のイメージを調べる 13 作用と反作用を調べる 14 効果を調べる 15 プラスとマイナスを調べる 16 半導体素子を調べる 17 曲線と特性を調べる 18 速度を調べる 19 重力加速度を調べる
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。材料力学の基礎をわかりやすくまとめた教科書の決定版! 材料力学の基礎をわかりやすくまとめた新しい教科書シリーズの一冊。 わかりにくい概念や難解な数式には丁寧な解説を展開しています。また、図を効果的に用いることにより、学生がつまづきやすい箇所・重要なポイントをイメージしやすく、無理なく学べる内容構成となっています。解きながら、理解し学べるよう、本文中に例題、章末には「基本問題」と「応用問題」を2段階で豊富に配しています。 大学・高専・短大生に必携の一冊です!目次第1章 材料力学を学ぶまえに1-1 材料力学を学ぶうえでの基本事項1-2 力とは1-3 物体に作用する外力(荷重)と内力(応力)1-4 力および力のモーメントのつり合い1-5 材料力学で使われる単位系(SI 単位系について)チャレンジ問題第2章 垂直荷重およびせん断力が作用する棒の取扱い2-1 材料力学で何を学ぶか2-2 応 力2-3 変形とひずみ2-4 応力とひずみの関係(フックの法則と弾性係数)2-5 引張り試験および各種機械的性質チャレンジ問題第3章 軸力が作用する棒の力と変形3-1 直列に接合された棒の応力とひずみの算出3-2 不静定問題における応力とひずみの算出3-3 変断面棒3-4 自重(物体力)による棒の応力と変形3-5 熱応力チャレンジ問題第4章 軸のねじり4-1 丸棒のねじりの基礎式4-2 ねじりの応用問題4-3 伝動軸に加わる動力とせん断応力チャレンジ問題第5章 曲げが作用するはり5-1 はりの種類5-2 はりのせん断力と曲げモーメント5-3 せん断力図と曲げモーメント図5-4 集中荷重が作用する各種はり5-5 分布荷重が作用する各種はり5-6 モーメントが作用する各種はりチャレンジ問題第6章 曲げの応力とたわみ6-1 はりの曲げ応力6-2 図心と断面二次モーメント6-3 曲げ応力と断面係数6-4 はりのたわみ曲線6-5 さまざまな曲げを受けるはりのたわみチャレンジ問題第7章 はりの応用7-1 不静定はりのたわみ7-2 連続はり7-3 はりのせん断応力チャレンジ問題第8章 組合せ応力8-1 応力状態の基本型8-2 二次元応力とモールの応力円8-3 二次元ひずみとモールのひずみ円8-4 応力 - ひずみ関係8-5 弾性係数間の関係8-6 組合せ応力の実例8-7 ひずみゲージによる計測チャレンジ問題第9章 ひずみエネルギー法9-1 ひずみエネルギーと補ひずみエネルギー9-2 各種内力とひずみエネルギー9-3 衝撃荷重9-4 相反定理9-5 カスティリアノの定理チャレンジ問題第10章 柱の座屈10-1 トラスの非線形問題10-2 オイラーの座屈荷重10-3 境界条件の影響10-4 初期たわみが存在する実際の棒の圧縮10-5 塑性座屈10-6 エネルギー法によるつり合い状態の安定判別と近似解法チャレンジ問題第11章 材料の破壊11-1 機械や構造物の信頼性と性能向上11-2 実働荷重11-3 材料の性質11-4 応力の性質と応力集中11-5 機械の強度設計と許容応力チャレンジ問題付表1 ギリシャ文字とその読み方および主な変数としての用途チャレンジ問題の解答(抜粋)索引
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。機構学の基礎を丁寧にまとめた教科書の決定版! 機構学の基礎をわかりやすくまとめた新しい教科書シリーズの一冊。 機構の一連の動きをイメージできるようイラストや図を効果的に用いて、ていねいに解説をしている。また、ある機構が実際に何に使われているのかを説明することで、知識と実例を結びつけて学習することができる。目次はしがき第1章 機構の基礎1-1 機構とは1-2 対 偶1-3 機構の自由度チャレンジ問題第2章 剛体の運動解析2-1 ベクトル2-2 剛体の速度解析2-3 剛体の加速度解析2-4 数式による速度・加速度解析チャレンジ問題第3章 リンク機構3-1 4節リンク機構3-2 4節回転リンク機構3-3 スライダ・クランク機構3-4 両スライダ機構とスライダ・てこ機構3-6 球面リンク機構チャレンジ問題第4章 機構の静力学解析4-1 静力学の基礎4-2 平面機構の自由体図4-3 仮想仕事の原理4-5 シリアルメカニズムの運動と静力学解析チャレンジ問題第5章 摩擦伝動機構5-1 滑り接触と転がり接触5-2 摩擦伝動機構5-3 摩擦車5-4 無段変速機チャレンジ問題第6章 歯車機構6-1 歯車の種類と各部の名称6-2 歯車の歯形曲線6-3 歯車の歯切り6-4 中心軸固定の歯車列6-5 遊星歯車装置の角速度比チャレンジ問題第7章 カム7-1 カムの特徴と種類7-2 カムの運動解析7-3 カム曲線の設計チャレンジ問題第8章 巻き掛け伝動機構8-1 巻き掛け伝動の種類8-2 平ベルト伝動8-3 Vベルト伝動8-4 タイミングベルト伝動8-5 チェーン伝動チャレンジ問題索引
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
自身の父親の死を機に、フィナンシャルタイムズのベテラン記者だった著者は世界各地のさまざまな「葬送」の姿を訪ね歩いた。文化や社会によって死のとらえ方、悲しみ方、儀式のあり方はきわめて多種多様なかたちをもつ。それらの歴史的な経緯もたどりつつ、人間にとっての「死」「死者」の意味を問う。紀行文のように綴られた文章には臨場感があり、多様な死の儀式を追体験するうちに、私たち自身の「死」のあり方を考えさせてくれる。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
習近平の独裁的権力の確立により、ますます横暴になっていく中国。事実上の皇帝復活で、中国はどうなっていくのか。そして隣国の日本にはどのような影響が起こるのか。台湾・韓国・ASEANの情勢変化とともに、中国の行方とアジアの変化を解説。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
これまで設計の良くないAPIが数多く生まれてきました。なぜ、そうしたソフトウェアが量産されるのでしょう。エンジニアが良いAPI・悪いAPIについて分かっていない、あるいは、適切なレビューを受けていないからかもしれません。本書では、NetBeansアーキテクトの著者が遭遇してきた様々な誤りを解説し、APIの発展を考慮した設計について詳しく説明します。あまり語られることがなかったAPI設計について、貴重な10年間の経験をベースに幅広くノウハウを披露しています。API設計の技術や知見の水平線を押し広げることができる稀有な一冊です。◆オブジェクト指向アプリケーションフレームワークには、伝統的なデザインパターンとは異なるスキルが必要 ◆クラスをAPIとして扱って、頭痛の種を軽減 ◆将来、改善できるようにAPIの発展計画を準備 ◎共有ライブラリ、フレームワークの設計に役立つ ◎仮想マシンベースのオブジェクト指向言語に適用できる
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】「フリーランサー」とは誰にも管理されることなく自分で仕事を調節し、好きなことを好きな時にする…そんなイメージでしょうか。しかし、実際には自分で企画・営業を行いサービス・製品を提供し、結果を出して報酬をいただき会計処理まで行いながらまた次の企画を考え始める。たとえ上手く進んでいる時でさえも、先のことが不安になる厳しい仕事スタイルなのです。それならば「フリー」の良さをもっと活かし、ひとつの職種・分野にこだわらないで別のことにも挑戦してみてはいかがでしょう。「そんなの無理」と決めつけてしまっては何も始まりません。新しい業種・分野について少しでも興味があれば、挑戦してみることで意外と想像もしなかったような大きな成果が得られるかもしれません。私も通訳業を初めとして数種の仕事をしています。それぞれのバランスを上手く取りながら納期を守り質の高い結果を目指すというのは簡単ではありませんが、素晴らしい手応えがあり、何よりもここに「フリーランス」の楽しさを感じています。フリーランサーのあなた、そしてこれからフリーランサーを目指す方にとっても、ひとつのヒントになれば嬉しく思います。【目次】あなたの「ブランディング」フリーランサーとしての仕事の魅力を再確認ひとつの仕事にこだわり過ぎない自分の軸となる得意分野だけは大切にする幾つもの分野の仕事を受けることへの発想転換まずは挑戦をしてみる、合わないと思えば休めばよい「苦手」と決めつけないビギナーから始める専門家との出会い、コミュニケーションを大切に複数の分野の仕事をすることで生まれる相乗効果時間管理は自分次第話題を増やして営業に活かす多芸多才な人材は生き残れる新しい分野へのチャレンジ精神、それは最高のアンチエイジングまとめ
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】個人が八十年生きると仮定しよう。早い人であれば十代半ば、遅くとも大学卒業後には職へ就くようになる。定年を迎えるまで四十年以上を一つの会社で過ごすと考えると、人生の半分を就業に費やすこととなる。一度きりの人生、転職を考える人も勿論いることだろう。因みに筆者は、本書を執筆するまで三度転職を経験し、三度目の転職で自分の人生を捧げられる会社に出会えた。故に転職においては細かくアドバイスができることと思う。決意を固め清く辞めた会社もあれば、ほぼ逃げるように去った会社もある。初めて転職をおこなった際、スキルアップにはそれが一番手っ取り早いと思っていたが、後々本当に正しい選択をしたのかと自問自答し悩んだこともある。本書は、今まさに転職をしようと考えている人、転職をしようにも方法がわからない人、転職をすることに引け目を感じて第一歩を踏み出せない人に向けて執筆されたものである。筆者の経験やアドバイスが、転職という人生の第一歩を踏み出すきっかけや後押しになれば幸いだ。【目次】転職は悪いことではない筆者の転職経験談と経験から学ぶ求人要項の注意点ハローワークの利用方法と仕事の探しのアドバイス三年ルールに捕らわれるな職歴の話ブラック企業とはブラック企業診断まとめ【著者紹介】袴田未来(ハカマダミライ)1991(平成3)年、静岡生れ。掛川工業高等学校卒業、建設業界を経てアウトソーシング業界に。自由思想であり、異業種への転職に挑戦した動機は「おもしろそうだから」という理由のみ。現役の営業マンであるが、営業の他に事務も兼務している。趣味は目的のない旅をすることや、変わったものを食すことである。本書の他に、上司との付き合い方や折れない心の作り方をテーマに執筆したものがある。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】人間には大きく分けて《喜怒哀楽》の4つの感情があります。この4つの感情の登場頻度に順番を付けるなら、楽⇒喜⇒哀⇒怒になるのではないでしょうか?しかし、昨今のニュースを見ると『怒』をよく目にします。私は、この4つの感情の中で『怒』が最も必要のない、無駄な感情だと思っています。社会生活では、様々なトラブルに遭遇します。その中で生まれる『怒り』という感情を上手くコントロールすれば、あなたは無駄な時間を過ごすことなく、今のあなたの24時間を飛躍的に伸ばすことが可能になります。私自身このことに気付くまでは、やり場のない怒りを持て余し、第三者や物にあたるというとても理不尽で無駄な時間を過ごしてきました。ある時、この怒りの先に残るモヤモヤした気持ちを客観的に分析してみました。その結果、何も身になっていないばかりか、「あの怒っている時間があれば、もっと早く解決できたことがあったのに」という後悔しか残りませんでした。私がお伝えする誰でも簡単に日常的に行える習慣を身に付ければ、あなたの限られた24時間を有意義な時間に変えることができるようになります。【目次】怒りとは何か?怒る前にすることとは?怒りをコントロールするには物事に関心を持ち、疑問符を付ける習慣を身に付けようまとめ【著者紹介】まめごろう(マメゴロウ)観察力と分析力が人より少しだけ長けている。ロマンチストな二重人格。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)【書籍説明】あなたは仕事ができる人だろうか。誰からも信頼され、安心して仕事を任せることができる人。物事をスムーズに展開し、もたつかず、分かりやすい説明を与えてくれる。これこそが仕事のできる人ではないだろうか。しかし、仕事ができる人がいる一方で、できない人が多く存在する。「自分は仕事ができない人だ」そう思うあなたはこの書を読んで確認してみてほしい。仕事ができる人・できない人の違いを挙げ、その改善点を執筆した。自分の言動と重ね、確認してみて欲しい。【目次】情報収集能力の差会議・提案の効率他人の意見を上手く取り入れるちょっとした気遣いと余裕上手に人を使うまとめ【著者紹介】ぴかぴかりん(ピカピカリン)大学卒業後、一般企業で事務員を経験。現在は専業主婦。自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
働く人にとって、仕事と人生は密接に関係している。単なる出世・キャリアアップの問題ではなく、自分の思いを社会でどう実現するかに関わるからだ。「この職業は自分に向いているのか」「このままこの会社でいいのか」「自分が本当やりたいことは何か」こうした悩みに、経営学はどのように答えるのか? 入社3年目のサエグサ君が経営哲学者Nに学んだ7日間の講義形式で、人生戦略の築き方を解説する。
公開日: 2018/02/02
経営
単行本・雑誌
 
企業が100年間、その歩みを続けるのは容易ではない。激動の時代を生き抜く知恵を100年企業に求めた。 本書は週刊エコノミスト2018年1月16日号で掲載された特集「ザ・100年企業」の記事を電子書籍にしたものです。第1部 日本的経営の源流・持続的な成長への岐路 100年企業に学ぶ知恵・インタビュー【パナソニック 津賀一宏社長】「幸之助の教え胸にイノベーション起こす」・第一次世界大戦と100年企業 国産化促した輸入途絶と特需・100年の転機(1) 関東大震災・昭和恐慌 無審査融資があだに・安全自動車 中谷宗平社長 輸入車販売から検査・整備機器へ・【SMBC日興証券 清水喜彦社長】多種多様な人材の集合体・【NTN 大久保博司社長】機械に欠かせないベアリング・100年の転機(2) 敗戦 船舶など国富の25%被害・【関西ペイント 石野博社長】自動車・建築・工業の3本柱・【グローリー 尾上広和社長】ゼロから硬貨計数機開発・【神戸屋 桐山健一社長】米国への憧れを象徴したパン・100年企業と日本的経営 「合本主義」と「人間主義経営」・【GSユアサ 村尾修社長】「天気晴朗ナレドモ…」を打電・100年の転機(3) 高度成長とオイルショック 10%成長が20年近く継続 日本的企業システム定着・【シチズン時計 戸倉敏夫社長】昭和天皇ご愛用の懐中時計・【駿河台学園 山崎良子理事長】根底は変わらぬ「愛情教育」・【象印マホービン 市川典男社長】割れない魔法瓶が大ヒット第2部 長寿企業の強さ・データで見る「100年企業」7つの秘密・100年の転機(4) バブル経済と崩壊 「リスクマネー」が消失 内部留保蓄積の悪循環・【帝人 鈴木純社長】鈴木商店源流の化繊から素材・医療の2本柱へ・【東洋電機製造 寺島憲造社長】鉄道を幅広い電機品で支える・【日本板硝子 森重樹社長】ガラスの進化で需要が拡大・【日本精化 矢野進社長】樟脳から化粧品原料にシフト・100年の転機(5) リーマン・ショック ドル枯渇で設備投資抑制 円高で競争力に揺らぎ・【ハナマルキ 花岡俊夫社長】100年でもまだ若い・【ホーチキ 山形明夫社長】火災犠牲者ゼロ目指して「非戦」貫かせた企業理念・【松井証券 松井道夫社長】独立保った堅実経営・【守山乳業 大塚直人社長】日本で初めてコーヒー牛乳販売・これから100周年を迎える主な企業
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
戦後日本の驚異的な復興と経済成長を支えたのは、軽武装・日米基軸主義の基礎を築いた吉田茂の外交路線であった。だが、憲法九条を堅持したまま日米安保条約を結ぶことでねじれを抱えた吉田路線は、左右の政治勢力からの攻撃にさらされる。その様は、日本の国家像が左右に分裂したことを意味していた。そこに潜む「戦後」の呪縛を解き、外交戦略を再設計するには、吉田による「中庸」の選択の意味を深く問いなおすことが不可欠だ。こうした視座から戦後日本の歩みに新たな光をあて話題を呼んだ『日本の「ミドルパワー」外交』を、刊行後十余年の展開をふまえ全面改訂した決定版。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
三菱自動車は新型ランサー2000GTを開発、大量生産車でのモンテカルロ・ラリー総合優勝に挑戦した。マシーンの耐久性向上は三菱石油、通信手段の改良は三菱電機と、グループ総がかりの協力でハードウェアは完成、ワークスドライバーも雪道の天才・等々力誠を加えた一流の布陣。ヨーロッパ各都市から出発するコンセントレーション・ランを皮切りに、ランサーの走りは世界を制するか!? レース小説の名作『ランサーがモンテを目指す時』が改題、加筆修正されてついに電子で復刊! 電子版あとがきを収録。 ※本書は著者の意向により本文横書きで制作されています。●高斎 正(こうさい・ただし)1938年、群馬県生まれ。作家、自動車評論家。日本SF作家クラブ第3代事務局長を務め、名誉会員に。『ホンダがレースに復帰する時』『ミレミリアが復活する時』(いずれも徳間書店)、『パリ?ウィーン1902』(インターメディア出版)など、自動車レース小説を多く書く一方、ノンフィクションとして、ミドシップの歴史を追った『レーシングカー・技術の実験室』(講談社)や『モータースポーツ・ミセラニー』(朝日ソノラマ)などの著作もある。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
「ストレス解消で、つい浪費してしまう」「お金のために嫌な仕事を続けている」「お金がないから夢にチャレンジできない」「資格はあるけど、仕事になっていない」「収入は高いけど、満足感や幸福感がない」「なぜか、いつもお金が貯まらない」あなたが、これらに当てはまるならば、「無意識の思い込み(ビリーフ)」に囚われているお金に弱い女性かもしれません。たとえば、こんな思い込みはありませんか?・お金を稼ぐにはイヤな仕事をするのは当たり前・仕事でストレスがたまるのは当然・そのストレスは美味しいものを食べて発散する・頑張ったご褒美に、これくらいお金を使ってもいい…こんな思い込みがあると、仕事が増えて、収入が増えても、ストレス発散の支出も増えてしまいます。すると、お金を貯めるのは難しくなる。そう、お金が貯まらないのは、あなたの努力不足ではなく、無意識の思い込みのせいなのです。心理学では、これを『お金のビリーフ』と言いますが、お金に弱いビリーフを持っていると、お金を稼ぐ方法や貯める方法、節約する方法や増やす方法を学んでも、続けることが難しくなるのです。本書では、「お金の強い女性」に生まれ変わるために、次の5ステップでやさしく紹介しています。【Step1】自分のビリーフを知る【Step2】時間の使い方を学ぶ【Step3】お金を整理整頓する【Step4】働き方を変える【Step5】自分の価値を活かすさあ今日から「お金のせいであきらめる人生」を卒業しましょう!
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。LPOのスペシャリストがランディングページ制作のコツを教えます!ランディングページの定義は人によって異なりますが、要は検索や広告からジャンプしてくる見込み客を「着地させる受け皿ページ」のことです。ランディングページは、縦長一枚で、最初にメインビジュアルがあって、画像が多くて外部リンクが少ないという構成であることが多く、それがランディングページの定義だと思っている人もいるでしょう。しかし、それは結果論であって、重要なのは見た目ではありません。ランディングページは道具であり、そこに着地させることこそが目的です。つまり「なぜランディングページが必要なのか、誰に来てほしいのか」という目標があり、そのために「どのようにランディングページに集客するか」という施策があり、「それに最適化され、コンバージョンに導くためのランディングページの構築」という実装の各段階が重要なのです。集客後の最終目標(コンバージョン)は、ランディングページによって異なります。ランディングしたあとのお客さまを、どのようにコンバージョンに導くかも違ってきます。つまり「これがランディングページの正解」という形は存在しないのです。したがって本書では、ランディングページの制作に入る前の段階である、ターゲティング設定、最終目標までの設計、どのようにコンテンツを組み立てるのかということに多くを割いています。そして、コンバージョンの要である「エントリーフォーム最適化」、成果を出すための「セールスデザイン」、SNSマーケティングを含む「ランディングページ最適化」といった実際の制作や運用で必要となる知識をまとめています。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。作って学ぶ、暗号通貨とスマートコントラクトの理論と実践仕組みから実践までわかる、エンジニアのための「ブロックチェーン」解説書。「ブロックチェーン」はインターネット以来の発明とも言われており、暗号通貨だけにとどまらず、医療や法律、ゲーム、エンターテイメント、不動産、シェアリングエコノミーなど、さまざまな分野での応用が考えられています。しかし現時点では具体的なプロダクトもまだ少なく、アプリケーションを開発できるエンジニアの数も圧倒的に不足する傾向にあります。そこで本書は、知識と実践スキルをバランス良く学べるよう、ブロックチェーン界隈の最新情報はもちろん、理解の前提となる暗号学や分散コンピューティングに加え、フレームワーク紹介や実践的なサンプルなどを盛り込み、さらに必要となる経済やビジネスの話題にも深く踏み込んで解説しました。本書は、ブロックチェーン技術を正しく理解し、アプリケーション開発を実践するスキルを学ぶため、理論的背景や現在の動向を解説する前半と、サンプルコードを交えて、開発の具体例や考え方を実践する後半の2部構成となっています。ブロックチェーン技術を、理論と実践両面から理解するための1冊です。●想定読者ブロックチェーン技術を理解したいエンジニア、ディレクターMVCフレームワークなどでアプリケーション開発を経験したことがあるエンジニア●内容構成Chapter1.ブロックチェーンとは?Chapter2.ブロックチェーン技術の理解Chapter3.ブロックチェーンアプリケーションの理解Chapter4.ブロックチェーンプロダクトの比較Chapter5.ビジネスへの応用Chapter6.アプリケーション開発の基礎知識Chapter7.Solidityによるアプリケーション開発Chapter8.アプリケーション開発のフレームワークChapter9.アプリケーション設計の注意点Chapter10.技術的課題と解決案Chapter11.ブロックチェーン技術の未来
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
プロジェクトを成功に導く仕組みづくり。弁護士による契約書ひな形を提供!本書は、システム開発を成功させるために必要な契約書について解説します。企業の法務部門の方を対象者にした書籍とは異なり、体制作りや、作成物、承認方法など、具体的な内容にも踏み込んでいます。発注側・受注側の双方でシステム開発と契約に関わるすべての方に最適です。第1部は総論です。契約に関する基礎知識と、システム開発の実情に合致した契約について解説します。ケーススタディやコラムを交え、興味深く読み進むことができます。著作権、瑕疵担保責任、下請法の扱いなど、開発現場のリーダーにも必須の実用的で具体的な法律知識を提供します。第2部は条文の解説です。数々の契約書の中で注目すべき部分を抽出し、重要項目について解説します(全文はWordファイルでダウンロード提供)。契約の背景を設定して、実際の業務への対応をわかりやすくしています。【民法改正に対応できる】制定以来約120年ぶりの民法改正に対応しています。注意点および改正後の変更点について解説します。既存の契約書を更新したい人にも最適です。【開発・法務の双方に精通】本書はメガバンクでの銀行業務およびシステム開発に従事した経験を持つ弁護士が執筆しています。業務とシステム開発の実情に寄り添った、実用的かつ法的にただしい契約書を紹介しています。【使えるひな形を提供】弁護士がリーガルチェックを行った、使える契約書のひな形をWordファイルでダウンロード提供します。またスマートフォンなどでも読みやすいE-PUB形式のファイルも提供します。【主な対象読者】発注側/受注側の双方でシステム開発と契約に関わる方を主な対象としています。 ・開発担当の責任者(個人を含む)、プロジェクトマネージャ ・営業担当、調達担当 ・情報システム部、経営企画部などで契約に携わる方 ・法務部門、弁護士などの新人※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
世界の各都市には、「ハッカースペース」と呼ばれる場所があり、ソフトウェアやハードウェアのエンジニアを中心に、さまざまな人が自由に訪れ、日夜活動しています。本書は、著者が実際に訪れた世界中の全14か所のハッカースペースを、そこに集まる個性豊かなハッカーや熱いプロジェクトとともに紹介するガイドブックです。アクセス方法やアポイントメントの取り方など、実際に訪問するための知識はもちろん、「パリのハッカーたちはレジスタンスの精神がある」といった、行ってみなければわからない部分も写真付きで取り上げています。深センの注目女性ハッカーであるSexyCyborgへの赤裸々なインタビューも収録。解説:山形浩生※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
空気を読まない二人が忖度なしの徹底討論!鉄壁●菅官房長官に鋭く斬り込んだ話題の記者●望月衣塑子氏と、日本の政治の裏の裏を知る元経産省官僚の古賀茂明氏。偽りと忖度が横行する日本の政治、独裁●安倍政権の「不都合な真実」を暴く! 目次)はじめにPART 1 大胆予測! 安倍政権の未来図・二つの既定路線 ?アベノミクスと日米関係?・予測1 北朝鮮 戦争が始まるとき・予測2 韓国 THAAD配備の撤去・予測3 アメリカ 異次元の脅威・予測4 憲法改正 二〇一九年初夏 国民投票・予測5 バラ撒き政治 格差対策・予測6 増税 消費税増税はいつか?・予測7 ポスト安倍 第三次安倍政権の可能性PART 2 森友問題とは 何だったのか?・1分でわかる森友問題 漫画・ぼうごなつこ・豊中市議会の木村真議員の疑問から発覚した森友学園問題・教育基本法改正と愛国精神・日本会議の思想を広める人々・役人の「忖度」と報酬・官僚と階級社会・古賀茂明が断言する! 昭恵夫人の関与・近畿財務局の忖度・大阪府1 国からの圧力 圧力を認めた松井・橋下、両氏の計算・大阪府2 松井知事が掛けたハシゴ・大阪府3 知事と私学審議会・森友利権に群がる人々 ?維新の会と藤原工業?・独裁者の閣議決定・寄付金一〇〇万円授受の真偽・安倍首相の直接関与PART 3 加計学園 疑惑の深層・1分でわかる加計問題 漫画・ぼうごなつこ・内閣官房長官という鉄壁・国家戦略特区諮問会議・加計学園「認可決定」は規定路線だった・腹心の友・加計孝太郎・加計人脈1 安倍夫妻と下村元文科相夫妻・加計人脈2 内閣官房副長官・萩生田光一・政商・加計孝太郎による学園ビジネスの錬金術・「総理のご意向メモ」はなぜ生まれたかPART 4 安倍政権の正体 ・独裁と暴走1 安倍一強とメディア操作・独裁と暴走2 北朝鮮とJアラート 北朝鮮の脅威は安倍政権の命綱・独裁と暴走3 共謀罪と特定秘密保護法・日米外交1 親米反中の功罪・日米外交2 日米安全保障条約・日米外交3 スノーデンが明かした対日工作・戦争の理論 安倍政権 恐怖の三点セット・日本の軍事力 加速する日本の軍需産業・日本国憲法 憲法改正は必要か?・日本の未来 安倍首相が目指す美しい国PART5 私たちにできること・日本が直面している現実1 侮れない世論の力・日本が直面している現実2 世界のなかでの日本の位置・望月流アドバイス 真実を探究する方法・古賀流アドバイス 個人が政治を動かす方法さいごに
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
日本の全人口の半数は「おひとり様(独身)」。メジャー化する独身者、中でも40?50代の女性たちの本音と消費行動に迫る。ひとり世帯はどんどん増えている。政府はひとり市場を本格的に研究し始め、家電メーカーは1?2人用の「プチ家電」を売り出し、セブン&アイの「金の食パン」はじめ食の分野でも「個食化」の強化と商品開発が進む。同ターゲットを狙う企業はどこに勝機を見出せばよいか。大独身時代の到来を前に、気鋭のマーケターが前向きな未来の「おひとり様(独身)マーケット」を描く。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
ここ数年、世の中は完全に変貌を遂げつつある。AI(人工知能)はついに人間の能力を超え、IoT(モノのインターネット)に見られるように、インターネットは、あらゆるものを接続しようとしている。つまり、知性は必ずしも自分一人で完結するものではなくなり、また人間の専売特許ではなくなってしまった時代に突入した。私たちは、これまでの知的生産術をアップグレードすることを求められており、そのためには「哲学」が有効となる。哲学は深く考え、本質を探究する営み。本書では、それを「思考の探検」と位置付けて、未知の世界を切り開く方法として提案。哲学をベースに、読み、書き、学ぶことで、あなたの頭に革命を起こす究極の知のノウハウ! 〈本書の構成〉●第1章 哲学は「究極の知的生産術」 ●第2章 哲学者の思考の秘密 ●第3章 〈哲学式〉勉強法 ●第4章 〈哲学式〉知的生産術 ●第5章 知的生産で世界をつくる ●知的生産を高めるために読むべきブックリスト
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
恐怖の「文春砲」と「新潮砲」!! なぜ、この両誌は世間を揺るがし続けることができるのか? 「天下御免」の告発メディアの全貌が初めて明らかに――。競い合うように数々のスクープを連発し、権力に挑み、大物のクビを飛ばし、事件の真相を追い、人間の真実を描いてきた『週刊文春』と『週刊新潮』。両誌の黄金期に活躍し、歴史と内部事情を知り尽くした巨頭OBの二人(元『週刊文春』編集長と元『週刊新潮』副部長)が、週刊誌メディア「誕生の秘密」から、数々の衝撃スクープ史の「舞台裏」、そして「新聞ジャーナリズムの堕落」、「週刊誌の未来の可能性」まで、すべてを語り尽す! ●週刊誌メディアは、なぜ「これほどの力」があるのか? ●そもそも週刊誌というメディアは、「いかにつくられた」のか? ●スクープをものにすべく「記者たちはどう動く」のか? ●「権力」や「タブー」といかに闘うか? ●新聞メディアの「驚愕の劣化」とは? ●週刊誌が描いた数々の「衝撃事件の裏側」の人間模様とは? ●そして、これから「メディアはどうなる」のか? 【目次】●第1章 『週刊文春』と『週刊新潮』のつくり方──そのウラ側を徹底暴露 ●第2章 ファクトを歪める新聞vs圧力と闘う週刊誌──現代日本のメディア構造 ●第3章 タブーに挑み、偽善に斬り込む──編集者の動機と本音 ●第4章 日本を震撼させた週刊誌の衝撃スクープ──その全内幕 ●第5章 週刊誌に未来はあるか──新たな時代のジャーナリズムの可能性
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】オールカラー図解と新学習機能によって、本試験で狙われる論点を効率よくマスターできる基本テキストです。 ★インプットしやすい 午前試験対策と午後試験対策で解説方法を分けました。→午前対策:側注つきレイアウト。実戦知識をすっきり解説。→午後対策:‘専用ページ’を設けしっかり解説。他の基本テキストではほとんど解説されていない「表計算」問題の対策もバッチリです。 ★イメージしやすい 見てすぐ理解につながるカラー図解と本試験に直結した色別の側注。→図解は、考え方のプロセスを覚えやすいよう、彩色しています。→知っていればよい知識は表組みにまとめました。→側注でも、頻出論点を、重要度で色分けし、解説しています。 ★アウトプットもできる→章末問題(過去問題)で、実戦力を磨くことができます。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92431 92460

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.