COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

江戸時代の日本では、乱伐により荒廃した森林環境が徳川幕府の長期視点に立つ育林政策によって再生し、持続可能な森林管理が実現された。問題解決に成功した社会と失敗した社会の違いはどこにあるか。現代中国やオーストラリアの惨状を分析しつつ、崩壊の危機を乗り越える道の可能性を探る。歴史において個別の 社会で発生した勃興・隆盛・崩壊のパターンは、グローバル化した現代ではまさに全地球規模での危機へと拡大しつつある。資源問題、環境問題、人口問題に政 治闘争や経済格差の問題も含んで、崩壊への因子はより複雑化している。だが著者は悲観的ではない。観念論ではなく過去の教訓から学んだきわめて現実的かつ 建設的な処方箋を提示する。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
新大陸のインカ帝国の大軍勢が、旧大陸から来た少数のスペイン人に征服されたのはなぜか。強力な武器と強力な病原菌の有無によると言われているが、ではなぜその逆は起こらなかったのか? インカ人が欧州に遠征、あるいはアフリカ人が北半球に攻めいらなかったのはなぜなのか? この問いへの回答を、大陸のかたちや気候、植物と動物の分布と農耕牧畜の発展との関連など、科学的実証データに基づいて圧倒的な説得力で提示する。歴史の見え方が変わる話題の書。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
2017年10月の中国共産党大会で習近平の独裁体制が確立したが、世界ではますます傲慢になっていく中国への反発が強まっている。各国を取材してきた著者が、第2期習近平体制で起きている中国の大変化と世界の「中国離れ」の現状を解説。今後の中国の行方を分析!【本書のおもな内容】◎アフリカでの中国の新植民地主義的なやり方に強まる批判◎ドイツに中韓のロビー工作員が浸透◎イギリスで資金とともに消えたチャイナタウン・プロジェクト◎親中派のパキスタン、ラオス、カンボジアでも拡大する反中意識◎「中国が北朝鮮を攻撃する」というリアリティ◎中国金融界が抱える超ど級の核弾頭が世界を破壊する◎中国のインサイダー情報を握る郭文貴にバノンの影◎「北朝鮮の核は前座、5年以内に米中戦争が起きる」 ほか
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
傭兵ではなく自前の軍隊をもち、人民を味方につけ、時には道徳的な悪をもためらわない。フィレンツェ共和国の官僚で外交軍事の実務を担ったマキャヴェッリが、君主に必要な力量(徳)を示し、キリスト教的モラルから脱却した新しい君主像を提言した主著。マキャヴェッリのいうリアリズムとは現状追随ではなく、理想を実現するためにリアリストに徹するということである。近代政治学における最重要古典。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
最新の社会ネットワーク理論と綿密なフィールド調査に基づき、特定のコミュニティーにおけるメンバー間の「同一尺度の信頼」がもたらす‘つながり力’に着目。「三方よし」で知られた近江商人、近年、国際的に大活躍する温州人企業家のネットワーク、さらに、高い競争力を維持するトヨタのサプライチェーンなど、優れたパフォーマンスを示すコミュニティーの特徴とは? ビジネスのヒントを探る一冊。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
「正解のない時代」の生きづらさの正体とは? 「切れ味」「スピード」「無難な正解」ばかり求められる中で、強迫観念に悩む人に送る思考のヒント。『ニッポンのジレンマ』『欲望の資本主義』『英語でしゃべらナイト』『爆笑問題のニッポンの教養』……時代のテーマを掬い取り、異色のコンセプトで企画化し続けるプロデューサーの、ものの見方、考え方。あえてジレンマを楽しむ思考法で過剰適応社会を越えていくアイデアを伝える。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
安倍晋三vs.小池百合子vs.共・立・社の構図で戦われた2017年総選挙のウラ側には、何があったのか? 政権交代を仕掛け、細川内閣、民主党内閣を誕生させた小沢一郎が、田中角栄時代から知り尽くす権力のすごさ恐ろしさのすべてを語る!
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
北朝鮮の挑発に翻弄される国際社会。激化するトランプと金正恩の言葉の応酬から戦争に発展するリスクはないか。日本と韓国の核武装化はあるのか。制裁に懐疑的な中ロなど各国の思惑が錯綜し、異様な緊迫に包まれる国際情勢を外交のプロが徹底討論。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
年間10万件を突破し、今なお児童虐待は増え続けている。困窮の中で孤立した家族が営む、救いのない生活。そこで失われていく幼い命を、なぜ私たちの社会は救うことができないのか? 日本社会の家族規範の変容を追いながら、悲劇を防ぐ手だてを模索する。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ビットコインの話題が連日のようにニュースをにぎわせています。日本では2017年にビットコインについての新規制(仮想通貨法)が導入されたため、「仮想通貨元年」とよべる盛り上がりを見せています。一方で、ビットコインの仕組みには難解な点も多く、利用方法も分かりにくくなっています。本書はビットコインの概念や仕組みから、購入方法、実店舗での使い方まで難しい金融用語を使わずに丁寧に解説。1冊でビットコインのすべてが分かるようにしました。ビットコインの正しい知識を身に付けて、便利に使いましょう!<ここがポイント!>・ビットコインや関連技術のブロックチェーンを豊富な図版で解説。難しかった内容がよく分かる!・ビットコインの購入方法から店舗での利用、保管方法まで手順入りで詳しく紹介!・仮想通貨取引所の専門家が執筆。基本的な内容から最新の情報まで網羅できる。<こんな人におススメ!>・ビットコインやブロックチェーンについて知識をまとめたい人・ビットコインの売買に興味がある人・ビットコインの使い方を詳しく知りたい人
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。顔認証(Face ID)を搭載し、本体いっぱいにディスプレイが広がった新しいiPhone Xを徹底解説! 本体にホームボタンがない、まったく新しい操作感のiPhoneを丁寧に説明しています。通話やインターネットなどの基本はもちろん、Face IDの設定や「Apple Pay」で買い物をする方法もしっかり解説。上手な写真の撮り方も説明しているので、カメラと写真も120%楽しめます。古いAndroidスマートフォンやiPhoneからの乗り換え、困ったときの対処法もしっかり解説。iPhoneがはじめての人にも、iPhoneをもっと活用したい人にも最適な解説書です。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度)【書籍説明】本書は、貿易実務のプロの方、また貿易部門と関係のある部署の方、あるいは将来貿易のプロをめざす方に捧げます。貿易実務の学習範囲は限りなく広くて深いものです。企業は社内研修と現場経験を重んじますが、対象社員が世界のほぼ全域に広がるようになると、社内研修の実施も容易ではありません。一方で社員の日常は超多忙で、現場経験で得られる知識は極めて断片的です。かくいう筆者も実務から得た体験は脈絡がなく、いざ貿易のことを人に指導する立場になってみると、理論的にも体系的にも知識が足りないことに気づきました。その点電子書籍は、手軽にすぐ読め、持ち歩きが便利です。この現代的ツールによって、貿易実務について、現場体験を追体験し、体系的知識得ることができます。是非、現場体験と体系的知識の両方を学んでいただきたいと思います。今回は「貿易英単語」がテーマです。機械装置メーカーABC株式会社の会議室には、貿易実務を学びたい希望者たちが集まっています。それでは「貿易英単語」についてできるだけ体系的に学ぶことに致しましょう。さあ、講師の登場です!【目次】1.「日本における英語の歴史」を4つの時代に区分せよ! 2.ややこしいいろいろな呼び名3.貿易契約成立のときに使われる英単語4.インコタームズの英語5.船積書類の英語6.B/L関係の英語7.保険に関する英語8.通関に関する英語9.L/Cに関する英語10.為替に関する英語【著者紹介】姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)【書籍説明】突然ですが、あなたはこんなお悩みをお持ちではありませんか?・起業して理想の年収を手に入れたいけど準備が進まない。・やりたことがあるのに忙しくて何ひとつ行動できない。・夢や目標があるのに何から始めれば良いかわからない。こうした悩みを解決するために、自己啓発の本を買ったり、セミナーに参加したりしている方は多いと思います。そして、本やセミナーでは「これさえやれば悩みが解決する」とか「これだけやれば願望が叶う」というノウハウを学んでいると思います。しかし、それらのノウハウを実践した方は意外と少ないのではないでしょうか。実を言うと、多くの人はあることが理由で、せっかく教わったノウハウを実践できずにいるのです。本書ではその理由を明確にするとともに、あなたが悩みを解決したり、願望を叶えるためにやめるべきことを一つ一つ具体的にご紹介してまいります。新たに何かを始めたり、辛いと感じることを頑張るのではなく、不要なことをやらないことで活路を見出すことにフォーカスしてみてください。あなたの人生は180度変わることでしょう。それでは、また「あとがき」でお会いしたいと思います。【著者紹介】前田こうじ(マエダコウジ)インバウンドディレクター、WEB集客で成果を出す販促支援ライター。大手企業の指導職を経てインバウンドビジネスでの独立・起業・副業に特化したコンサルタントとして起業する。インバウンドコンサルの成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとして、セールスレターやオウンドメディア記事の執筆もしている。また、自由な働き方で楽しく暮らせる社会づくりを目指すまちの支援サイト、ソーシャルビジネスコミュニティ()も運営中。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)【書籍説明】この頃はメールやSNSによるコミュニケーションが主流となっているため、それほど長く人と話すことはないかもしれません。また、お互いの時間を無駄にしないためにも、電話よりもメール連絡の方が確実で効率的だともいえるでしょう。しかし、それでもやはり電話や対面での会話は大切なもの。いえ、もしかするとそのチャンスが少ないからこそ、重要なコミュニケーション手段になっているのかもしれません。しかし、慣れていない人が相手だったり、上手く話が進められなかったりした時には気持ちも落ち込みがちですよね。「もう少し上手く話を進められたら…」と思い返すこともあるでしょう。私は通訳という仕事柄、日本人と外国人との間に入ってのコミュニケーション・サポートをすることが多いのですが、実は言語は異なっていてもお互いに気をつけるべきことは万国共通なのです。そこでその経験も踏まえて、電話や対面での会話時にどのようなことに注意をすると上手く話が進み、よい印象を与え、またビジネスに有利になるのかをお話ししたいと思います。ぜひ会話術アップであなたをもっと魅力的にみせましょう!【目次】会話がはずむ人とは好印象を与える会話ビジネスで使う電話のマナー電話でのビジネス会話の中で気をつけたいこと会話で損をしていませんか?あなたらしさを早めに出そう初めて会う人との会話もナチュラルに相手の話を「聴く」話題の引き出し用意する口から出た言葉は消すことができない相手との距離を間違えなければ、大丈夫会話で良い印象を残そうまとめ 【著者紹介】利耶美すず(リヤミスズ)1966年、三重県生まれ。工科大学修了後、メーカーの研究職として勤務。男女雇用機会均等法が施行されたばかりの頃に仕事を始め、その後の外資系企業へ転職。現在は、それらの経験を活かして日本企業の欧州進出支援や現地サポートに携わる毎日。ドイツ在住通訳・フリーライター。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)【書籍説明】仕事においてもスランプってあるものです。優秀といわれているリーダーであっても、人間である以上は、そのことに変わりはありません。うまくいかないことも、失敗することもあって当然です。あなた自身にも、仕事でヘコんでしまったことや、うまくいかないスランプ時期が続いた経験はありますよね。リーダーという立場になると、その立場上、表に出せないことも多くなります。しかし、多くのリーダーは、スランプに悩み、自身の仕事の良し悪しや、部下の仕事や成長の良し悪し、上司との関係や、取引先の関係など、幅広い対人関係、仕事の幅を持っています。その幅が広くなればなるほど、ヘコんでしまう状況に追い込まれることも自然の流れです。ヘコむことは、決して悪いことや情けないことではないということを理解しておきましょう。そして、大丈夫です。ヘコんだ経験を持つリーダーこそが、スランプを経験しているリーダーこそが強いリーダーになれるのです。苦しみや痛みを知ることでリーダーとして磨きがかかるのです。【目次】リーダーも人間ヘコんで当然ヘコんだ理由に大小はないスランプを歓迎しよう上をみても解決しない下をみても回復しないヘコんだ時の禁止ワード「こ・そ・あ・ど」今のあなたは昨日までと違う復活したリーダーが強い理由【著者紹介】山下龍也(ヤマシタタツヤ)自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。 現役の勤め人としての立場から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点から疑問や不満を形にすることを提案し、企業へ対し指摘、解決策を導き出す。
公開日: 2017/12/22
経営
単行本・雑誌
 
落合信彦が迫った20世紀最後の演出家たち。冷戦を終結させた希代のオプティミスト、R・レーガン。ネクラな独裁者S・ミロシェビッチ。権力にしがみついた裸の王様Y・アラファト。独裁国家に咲いた名花A・S・スー・チー。ベルリンの壁の崩壊で幕を開けた90年代、米ソ冷戦という歯止めを失った世界は、地域紛争というケイオスの時代に突入していた。国際ジャーナリスト落合信彦がこの激動の時代を演出した世界の巨人・奇人・変人に迫った。落合信彦20世紀レポートの集大成。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
2017年10月。自民圧勝の総選挙で日本の枠組みは固まった! 今後の政権の課題は北朝鮮、そしてその後に安全保障上の問題としての中国である。習近平体制は、先祖返り的に「新時代の中国の特色ある社会主義」を推し進めようとしている。すでに日中間の戦争は始まっているのだ! 世界はまさに冷戦時代へ巻き戻った。日本は今、中国にどう対抗すべきか?
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
トランプ政権誕生以後、日本政府の対米追従はますます加速し、国富を犠牲にしてまでも自己保身を図っている。「堂々たる売国」である。戦後の日本にいた真に国を憂えた人々、三島由紀夫、野村秋介、右翼・左翼の活動家たちは、いかに日本を変えようとしたのか。信念の政治活動家と気鋭の政治学者が、それぞれの視点から、戦後の政治活動、天皇の生前退位、憲法改正、日本の政治の現在と未来を語った。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
原子力委員会の元委員長代理がはじめて明かした、日本の「核」の真実! 北朝鮮の「核の脅威」にわれわれはどう対峙すべきか? 「核の傘」は日本国民を本当に守ってくれるのか? 世界の原子力産業は衰退期に入ったのに、なぜ自民党はその流れに逆行するのか? 核分裂のしくみ、北朝鮮の核問題、トランプ大統領の誕生、核軍縮の国際的枠組みなどについて、少しでも理解を深めるきっかけになれば幸いである。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
トヨタの強みは、一人のエリートではなく、全てのふつうの人の生産性を上げた働き方にあった!残業禁止!でも業務量は変わらない!じゃあどうしたらいいの?!どんな職場でも、今の自分の仕事のムダに気づいて、本質的な仕事に集中できるようになる!トヨタが培ってきた生産性を高める働き方をイラスト満載で解説。自分でできる「働き方改革」を始めよう!
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
世界史ブームを牽引してきた著者が、近年話題のニュースを、鳥瞰的、大局的に捉え、世界史的な視点で考察。世界史を理解して「ニュースを読み解くコツ」を提示。はじめに第一章 超大国アメリカの苦悩第二章 ジリ貧のロシア第三章 難産する「新しいヨーロッパ」第四章 過激派に揺れる中東・アフリカ第五章 膨張する中国
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
「国際Aマッチ出場数最多記録保持者」「東アジア最多出場記録」「2014年JリーグMVP」など、数々の記録をもつ天才サッカー選手・遠藤保仁の「一瞬で決断できる」シンプル思考の原点に迫る!年齢を重ねるごとに進化する「最速で最高の決断」をくだす思考のつくりかたの極意44を大公開!「一番になる必要はない。賢くなって生き残るほうが大事だ」
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
40万の元手が2億円に!2年で総資産10億円達成!興味はあるけど、やったことはない初心者から、より深く株式投資術を知りたい人まで、本書を読めばどうすれば株で儲けられるかがわかります!ブログやツイッターで人気を集めるカリスマ投資家12人が、手の内を明かす! 彼らはどうやって儲けているのか。 あなたの資産をより増やすための方法がここにある!
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
仕事に対するモチベーションを高め、驚異の効率アップ! この本を読めば、仕事のストレスを抱え込んでしまう状態から脱し、心身の健康をとり戻し、毎日スッキリ会社に通えるようになれます。「残業ゼロ」「働き方改革」「生産性の向上」がキーワードとなっている昨今、働く人が自分の仕事とそれにかかる時間を、自分でコントロールできるようになる方法を伝授する1冊。心理学ジャーナリストの著者ならではの知見を活かした、読者がすぐ実践できるユニークなメソッドを提示します。この本を読めば、仕事のストレスを抱え込んでしまう状態から脱し、心身の健康をとり戻し、毎日スッキリ会社に通えるようになれます。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
6カ年で膨大なデータを集積!分析の結果わかった、「良い会社」への変わり方。会社経営の最大・最高の目的・使命は、その組織に関係する人々の幸せの追求と実現。法政大学・坂本光司研究室とパソナキャリア「良い会社プロジェクト」が実施した50,000人への共同調査でわかった、「人にやさしい & 好業績」企業をつくる7つのキーワード。多くの経営者は最初から良い組織をつくることなどできません。業績に対する不安感や経験不足からくる自信のなさで、社員を翻弄してしまいます。私は今でも大した人間ではありませんが、当時の自分を思い出すと、社員への申し訳なさで胸がいっぱいになります。坂本先生とお会いして感じたのは、先生が世の中を良くするために働いている「無私の人」であるということです。物すごいペースで企業調査へ行かれ、そこで得た知見をベースに大学院で指導や講演・執筆活動などを行っており、その活動ぶりは驚くばかりです。働き方改革が叫ばれるずっと前から坂本先生は人を大切にする経営を訴えてこられました。はじめから抜粋■目次PART1 「良い会社」はどうすればつくれるのか ものさしとしての「良い会社」サーベイ 人不足時代に求められること 素朴な疑問、「良い会社」とは何か? 発足した「良い会社」プロジェクト 法政大学・坂本研究室とのコラボレーションPART2 「良い会社」をつくるための7つのキーワード 7つのことに徹底すれば「理想の会社」に変わることができる 第1のキーワード 社員の幸せが大切にされている 第2のキーワード 経営理念が実践されている 第3のキーワード 協力企業やお客様を大切にしている 第4のキーワード 理念採用をし、人財育成に力を入れている 第5のキーワード 話し合う風土がある 第6のキーワード 社内に一体感がある 第7のキーワード 納得性の高い人事評価がなされているPART3 「理想の会社」はすべての人を幸せにする 1冊の本から生まれた「大賞」と「学会」 40年間、全国に8000社を訪ね歩いてわかったこと 「良い会社」を診るチェックポイント パソナキャリアとの共同研究 「良い会社」が世界標準になる日[付録]「良い会社サーベイ」(簡易診断)■著者 坂本光司■著者 渡辺尚
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
\\1万人以上が受講した人気講座が、ついに書籍化!!//就職サイト「合説どっとこむ」が主催する大人気の「面接力養成就活講座」。本書では、その内容を余すところなく紹介しています!〇新卒採用は「未来を問われる」〇面接官に「面接のプロ」は多くない〇履歴書はどこまで読まれるか〇面接では「2・6・2の法則」が働く〇「志望動機」と「志望理由」の違い〇ブラック企業は「2つの軸」で見分けるなどなど、3,000人以上の採用に携わり、1万人以上の就活生を指導した人事経験者だからこそ知っている面接突破の秘訣を大公開!人事担当の考えを知ることができれば、面接は簡単に突破できます!■目次はじめに第1章 基本戦略を知る1 新卒採用では「未来」を問われる2 新卒採用は「相対評価」である3 新卒採用は「信頼性評価」である4 覚悟、志、能力。最も重要なことは「覚悟」である5 覚悟、志、能力。2番目に重要なことは「志」である6 「能力」は就活中の数カ月では大きく成長しない第2章 第一印象で面接官の心をつかむ7 履歴書写真と面接当日は必ず「おでこ」を出す8 「スーツ」「ネクタイ」「靴」は合否に影響しない9 「不安そうなオーラ」は最悪である10 「頼もしそうな人」と「親しみやすそうな人」第3章 面接の舞台裏をのぞく第4章 正しい面接の準備をする第5章 面接の基本テクニックを身につける第6章 面接の種目別攻略法を学ぶ第7章 企業が求める人材像を捉える第8章 しくじり就活とさよならする第9章 圧倒的に勝つ方法を見出す第10章 自分に合わない企業を回避するおわりに■著者 兵頭秀一(ひょどう・しゅういち)株式会社ちかなり代表取締役、就職サイト「合説どっとこむ」編集長、東京経済大学体育会バドミントン部総監督。1988年に同大学卒業後、新卒で上場企業のスーパーマーケットチェーンに就職。28歳のときに人事部に異動となり、その後は約15年、人事に携わる。4社で採用の責任者を務めた人事の専門家。年間大卒600人採用やITエンジニアの月間50人採用など他に例を見ないプロジェクトをマネジメントし、成功させた。2007年には就職サイト「合説どっとこむ」を開発しリリース。2008年には同サイトの運営会社として株式会社ちかなりを創業。現在、北海道から九州まで開催されている大型ヒット企画「面接力養成就活講座」の構成、テキスト執筆、主任講師も務める。同講座の累計参加者は1万人を超える。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
60歳から確実にお金を増やす29の極意を一挙紹介!買ってはいけない株買うべき株の選び方を大公開!配当利回りがよいものを買い、★年間100万円の配当金 & 資産1億円で、リッチな生活を手に入れる方法。株式投資で資産を増やすことは難しいことではありません。「著者のノウハウで実際に資産が増えた」方の声をまずはご覧ください。・愛知県 F様 利益額1138万円 2012年?・東京都 T様 利益額 604万円 6社の株を運用・長野県 H様 利益額 300万円 4年間の実績・東京都 I様 利益額 452万円 2015年の売買益このような成功体験は、決して夢物語ではありません。まずは1歩、踏み出してみましょう。その先に、チャンスが待っているのです。・60歳以降こそ、リスク商品とうまく付き合うべし・投資信託の分配金は減り続けている・株式投資こそ、「希望」を持てる唯一の金融商品・先が読みにくいじだいだからこそ、株式投資が必要になる★年金以外に年100万円が得られる生活今得ているお金にプラスして100万円の収入は、これからの生活の支え、よゆうと安心感をもたらすはずです。幸せな投資生活の扉を、いざ、開きましょう。■目次第1章 60歳から着実に資産をつくるために知っておくべき5つの考え方 「リスク」の先に「安定」がある 自分で考える感覚を身につけることでチャンスに出会える ほか第2章 60歳からの投資生活に欠かせない8つのこと第3章 60歳からの「高配当株」投資術―有望銘柄の見極め方第4章 60歳以降の投資でやってはいけないこと―買ってはいけない投資信託&株第5章 10年で資産を2倍にするためにすべきこと―まずは10万円からスタートでいい■著者 坂本彰株式会社リーブル代表取締役。サラリーマン時代に始めた株式投資から多くの成功と失敗を経験し、株で勝つための独自ルールを作りあげる。2012年、投資助言・代理を取得。現在、著者自身が実践してきた株で成功するための投資ノウハウや有望株情報を会員向けに提供するかたわら、ブログやコラム等の執筆活動も行う。前職はラーメン屋という異色の経歴。メールマガジン「日本株投資家『坂本彰』公式メールマガジン」は2014年まぐまぐマネー大賞を受賞。日本証券アナリスト協会検定会員候補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
‘誰も管理職になりたくない’この言葉の裏に隠されたメッセージにあなたは気づいていますか? 若手社員が抱いている違和感と向き合うと未来を切り拓いていくカギが見えてきます。自分たちの「当たり前」を問い直すと新たなリーダーシップが見えてきます。一緒に組織の未来を変えていきませんか。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
Google、Johnson&Johnsonも実践している無意識バイアストレーニング!これからのリーダーに知っておいてほしい「たった1つ」のこと=アンコンシャス・バイアス(無意識の思いこみ)を知ること□前例がないことには不安になる□定時退社するメンバーにイラッとする□男性がお茶出しをすると違和感がある□今どきの若者の考えはわからない思いあたりがある方は要注意。2万人以上のリーダーを育成してきた著者による、リーダーが陥る「無意識の思いこみ」に対処するトレーニングを紹介!ほんの少し意識の置きどころを変えるだけで、仕事の成果が劇的に変わる!
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
経営企画部門の立ち位置は会社によって異なりますが、本書ではその本質的な役割を「会社の中心部で企業価値向上をリードすること」と定義しています。これは、全社レベルでの重点推進課題や部門横断課題について経営者や経営ビジョンの意をくみ、情報の一元的な収集、価値ある情報への転換、価値を生み出す活動へと現場を駆り立てるコミュニケーション促進する組織を意味します。さらに本書では企業へのアンケート調査を実施し、戦略経営企画の実践について解説します。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   93931 93960

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.