COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

かつてはマラソン王国だった日本。しかし、男子マラソンは2002年、シカゴマラソンで高岡寿成が2時間6分16秒の日本記録を出して以降、15年も更新されておらず、五輪でのメダルも1992年バルセロナでの森下広一の銀メダルが最後である。それでもリオ五輪では、男子マラソンが最高視聴率となり、毎年、箱根駅伝が大きな注目を集めるなど、日本人がマラソン好きなことに変わりはない。注目を集めながら日本マラソンは、なぜ弱くなってしまったのか、どうすれば復活できるのか。マラソンレースで15戦10勝という成績を収めた名ランナーであり、2020年の東京に向けて日本陸連のマラソン強化・戦略プロジェクトのリーダーに就任した瀬古利彦氏が、日本マラソン復活への熱い思いを語った。電子書籍オリジナル。
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
博学無双の黄金タッグが幕末から太平洋戦争までの「日本の最も熱い時代」を縦横無尽に徹底討論。「日本とは何か」「日本人とは何か」が見える! この『大日本史』は、日本史を軸に世界史を考え、日本史との関連で世界史を理解する人びとの参考になることを願っている書物である。(「まえがき」より)
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
※P12-19『2018年 大河ドラマ「西郷どん」ストーリー&歴史徹底ナビ』は掲載しておりません。大河ドラマの放送や、明治維新150周年であることから盛り上がる‘西郷どん’のムックが完成。下級武士から立身し、島流しや数々の激戦を経て明治維新の功労者となるが、最期は明治新政府と戦って散った西郷隆盛。そんな彼の波乱の人生を辿るガイドブックです。雄大な桜島を望む鹿児島の仙巌園、禁門の変の舞台となった京都御所、勝海舟と語り合った東京の愛宕山をはじめ、数々のゆかりの地を紹介。さらに、グルメなど周辺の立ち寄りスポットも掲載しており、ウォーカー編集部ならではの‘使える’情報が満載です。西郷隆盛に限らず、大久保利通や坂本龍馬、勝海舟など志士たちゆかりのスポットも紹介。しかも、墨絵アーティスト・西元祐貴が描いた志士たちも必見です。ほかにも小説「西郷どん!」著者の林真理子インタビュー、新名所など明治維新関連ニュースもあり、もりだくさんの内容でお届けします!※掲載情報は17年12/5現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2017年4月1日に発足から30周年を迎えたJRグループ。本書では、分割民営化から今日まで、JR各社がどうあゆみ、どのように発展していったかをまとめています。この30年を年ごとのエポックでまとめたクロニクルのほか、路線網、サービス、列車、車両などの進化をテーマごとに取り上げることで、国鉄がJRに変わり、さらにJRがどう発展していったのかを複合的にたどることができます。巻末には詳細な「JR30年年表」も収録。永久保存版の1冊です。<目次>第1章 『時刻表』から見た国鉄分割民営化国鉄の変化と『時刻表』第2章 JR30年クロニクルJR30年史1987?2016/スキーブームを支えたユニークな臨時列車第3章 変化する鉄道路線網レールが結ぶ一本列島/広がり続ける新幹線網/拡大する直通運転網/鉄道の災害被害と復興第4章 変化する列車のあり方高速化する日本の鉄道/JR九州の観光列車/快適な通勤への挑戦/空港アクセス列車/様変わりしたお召列車第5章 進化するサービス交通系ICカード/変化する駅の役割/文化財としての東京駅/三大鉄道博物館が開館/社会現象になったJR東海のテレビCM第6章 次世代車両の誕生進化する通勤電車/豪華列車の旅を提案/時代に応えた寝台列車/貨物機関車の世代交代/新エネルギー車の登場/鉄道における禁煙対策第7章 国鉄への郷愁ブルートレインの終焉/消えゆくローカル線/操車場・貨物駅の廃止/周遊券・周遊きっぷ/衰退する急行列車/車内販売から駅構内のコンビニへ第8章 JR、次の30年へ大きく変わる鉄道網/鉄道会社の新しい船舶事業資料編 JR30年年表
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
子どもも大人も満足できるハワイの情報が丸わかり!本書は、家族連れで初めてハワイに訪れる人も、安心して楽しめるノウハウ×大人もきちんとハワイ旅行を満喫できる情報を徹底的に詰め込んだガイドブックです。巻頭特別企画のテーマは、「一生の記憶に残る感動体験1DAYプラン!」。子どもと出かけるハワイはただそれだけで楽しい。でももっと最高のハワイ滞在にするために1日でどんなことができるのか?そんな楽しみ方のコツを現地のパパママ達に聞いてプランを作りました。まるでロコキッズのようにビーチライフを満喫する1DAYプランや、現地調達で楽しめるBBQのすすめなど……、ハワイを家族で満喫するための他にはない情報が満載です。さらに、出発前の準備段階から移動、現地での過ごし方まで、ママやパパの心配を徹底解消するための基礎知識を、現地コーディネーターが教える企画「ファミリーハワイの基礎知識」は必見。気になる疑問や不安をスッキリ解消できます。徹底的に家族連れにこだわった1冊で、一生の記念に残るハワイ体験を!※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
「歩き方ひとつ」で劇的に長寿体質に!30代から高齢者まで幅広い層の支持を得て20万部突破の画期的エクササイズブックが見やすくなって新登場!「正しく歩く」と……。□肥満予防、解消□血流や代謝がアップ□脳や身体の老化予防□メンタル面の向上□転倒・骨折の予防□腰痛・膝痛の軽減□生活習慣病の予防だから寿命が延びる!
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
★ ふと思い立ってでかけたお店に、探していた何かがきっとある…。こだわりがぎゅっと詰まったとっておきの58軒をご紹介します。◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆☆ 特集をログで表記しています。☆ お店全体の雰囲気がわかりやすいように撮影し、シーンに合わせたお店選びの参考になるように載せています。☆ お店の特徴を表記しています。☆ 店内の特徴がある部分を撮影し載せています。☆ ランチメニューをはじめてとするおすすめメニュを記載しています。ランチメニューがないお店はグランドメニューからご紹介しています。☆ 提供されているお食事や、代表的なスイーツ等をご紹介しています。☆ お店の営業時間や席数など、基本的な情報を記載しています。☆ お店からのメッセージを記載しています。◆◇◆ 掲載のお店 ◆◇◆☆ 町田* LATTE GRAPHIC* 和カフェ yusoshi 町田店* THE CAFE…など全9軒☆ 多摩川学園前* Sunny Boony* cafe lalala kitchen…など全4軒☆ 特集お気に入りがきっと見つかる!心おどるアイテム・メニューとの出会い* ふくや珈琲店* 雑貨と喫茶 福綴* ZOU COFFE+SELECT…全3軒☆ 南町田・つくしの・鶴川* ごはんとおかず 蹊亭* a bee cafe* カフェ舞風花…全3軒☆ 特集食べておいしい 見て楽しいキュートでおしゃれなスイーツ自慢* ふくろうの森* 猿カフェ 町田マルイ店* カフェ トガシ…全3軒☆ 相模大野* ANGIE CAFE* naruco cafe* bio ojiyan cafe 相模大野店…など全7軒☆ 小田急相模原・東林間* オルディネカフェ* cafe+atelier coo…など全5軒☆ 橋本* エバーグリーンカフェ…など3軒☆ 相模原駅* フェアレディ― カフェ* CAFE&BAR ひとこぶらくだ* LOFT507…など全6軒☆ 特集心とカラダにご褒美をこだわり素材のカフェごはん* 6889cafe* モコのキッチン* カフェ こたつ…全3軒☆ 矢部・淵野辺・古淵* フクロウ座* パティスリー スーリール* セ・ラ・セゾン!相模原本店…など全9軒☆ 特集とっておきの味・空間を楽しむボリューム満点!至極のディナー* The Demode Heaven 相模原* SUNNY* JAMI JAMI BURBER…全3軒
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
再びゴルフができるようになった! 杖をついていたのに、登山ができるようになった! 階段の登り降りがつらい…歩くだけでも痛む…60、70、80代?でも、軟骨がなくなっていても、膝の痛みは軽減することができます!
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
本書は、「和風スープ」「洋風スープ」「中華風・韓国風スープ」「エスニックスープ」「ポタージュ」の計5章立てのもと、具だくさんでお腹も心も満たされるスープレシピと、そのアレンジ方法を紹介する一冊です。 パクチー料理家として有名なエダジュンさんを著者に迎え、料理研究家として独立する前に勤めていたスープ専門店での経験を活かし、栄養満点でおいしい、作り置きも可能なレシピを150品紹介します。 管理栄養士の資格を持つ著者ならではの視点から、レシピの栄養ポイントや食材の栄養素についても解説。 「もずくとオクラのスープ」といったヘルシーなレシピから、「3種チーズのカルボナーラ風スープ」「ペペロンチーノ風あさりスープ」など、女性読者がぐっとくるような、毎日食べても飽きないオリジナリティ溢れるレシピを多数掲載します。 家庭で簡単にとれる「鶏出汁」「和風出汁」「野菜出汁」を使ったアレンジ方法や、お米や麺を使ってスープをメイン料理にしたり、栄養素を補うためのトッピングなども紹介します。
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
子どもが「正しい自信」を身につけるには、お母さんが自信を持つことが大切です!『12歳までに「勉強ぐせ」をつける お母さんの習慣』に続く第二弾!子育て経験×家庭教師&塾講師経験がある著者だからわかる、自分から勉強しだす子に共通すること。それは「お母さんが自信を持っているか」でした。子どもの自信をはぐくむだけでなく、お母さんも一緒に成長していくために、できることをお伝えします。
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
「糖尿病域内だった空腹時血糖値が、129mg/dl→102mg/dlになって、正常域になった」「血管年齢が21歳も若返った」「異常値だった悪玉コレステロール値が正常域になりました」「たったひと月で、腹囲が102センチから93センチになった」など、実践者から喜びの声が続々!やり方は、カンタン。煎茶の茶葉3グラムとお湯150mlでお茶を入れ、すりおろしたしょうがを小さじ1杯入れるだけ。たったこれだけで、「高血圧」「高血糖値」を改善し、さらに「認知症」「動脈硬化」などの症状を遠ざけてくれます。「しょうが博士」が研究を重ねて見つけた、驚きの健康効果を、ぜひあなたも体感してみてください。*目次より序章 「しょうが」と「緑茶」の健康コンビ誕生!1章 病気を遠ざける「しょうが緑茶」のスゴいパワー2章 水筒で持ち歩ける! 食べてもおいしい! しょうが緑茶のつくり方3章 しょうが緑茶にまつわる10問10答!
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
なぜか学校では教えてもらえなかった「幸せ」の答えがここに!【本書は、こんな人のために生まれました!】○「幸せ」なんて存在しないと思い込んでいる人○どの本を読んでも、なんとな?く分かった気がするだけで、結局何も変われなかった人○今まさにストレスや不安などの悩みを抱えている人→全部、解決いたします!実は、「幸」という文字の語源って刑罰の道具である、手枷(手錠)だったことをご存じでしょうか?「手錠がはめられなくて、マジでよかったね!」(=幸せ)ってね。……この話からも分かるように、「幸せ」とはゼロから作り出せるものではなく、「不幸がない状態」のことだったのです。そこでこの本では、【ストレス】や【欠点】、【貧乏の原因】、【ピンチ】など、幸せを遠ざける悩み(=不幸)を簡単に取り払えるよう、‘見える化’することに成功しました!たくさんの悩みに怯えて生きてきた人もこの本さえあれば大丈夫!幽霊だって、あんなふうにうっすら透明じゃなく、はっきりと姿が見えれば‘ただの人’。なんにも怖くありません。悩みだって同じです。その正体がはっきり見えれば、解決したも同然なのです!*目次より「‘見える化’に成功した不幸(悩み)たち」ネガティブ/ストレス/毎日がつまらない/未来への不安/貧乏/嫌いな人の正体/恋人ができない原因/欠点/過去のトラウマ/自信がない/失敗/成功と幸福の違い/ピンチ など
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
気が付くと、椅子のそばで伸びていたり、窓辺にいたり、その何気ない姿で私たちをいつも癒してくれる猫。 そんな猫のきもちを、私たちが手に取るようにわかればどんなにいいでしょう。 猫は人間のことばは話しませんが、猫独特のしぐさをつかって、気持ちを表現しています。 「楽しいな」「そばにいたいな」「安心だよ」「いやだなあ」「不安だな」「ごはんまだなの?」など、しぐさから猫のきもちがわかれば、より愛おしく感じられることでしょう。 うちのコは「あのとき、こんなことを考えていたんだ!」と新たな発見もあるはずです。 猫のことばを写真100点で紹介。見ているだけで癒されるフォトブック。 猫が伝えたいメッセージをわたしたち人間が受け取れたなら、あなたと愛猫とのコミュニケーションは、もっともっとうまくいきます。 猫のつかうことば(しぐさ)をシンプルに理解するために、飼い主さん、そして猫好きなかたへ、ぜひ見て感じてほしい1冊です。
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『今』を象徴するイラストレーター150名が集結した『究極』の図録、最新2018年版!多種多様なポップカルチャーから現代美術、刻々と変化するネットカルチャーまで、世界が注目する日本独自の多彩なイラストシーンを横断した、実力派作家150名による豪華競演です。2018年のカバーイラストを手がけるのは、ベストセラー小説『君の膵臓をたべたい』をはじめとする人気作の装画を数多く担当し、自主制作のアニメ映像『夢が覚めるまで』がSNS上で大きな話題となるなど、その動向が常に注目を集めるイラストレーター、loundraw。ブックデザインは、多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、有馬トモユキが担当します。さらに本書の印刷面では、作家それぞれが持つ世界観の魅力、色使いや筆致を隅々まで堪能いただくため、画集やアートプリントに特化した最新の印刷技術「ブリリアントパレット(R)」を採用しています。巻末には、大ヒット映画『君の名は。』でキャラクターデザインを担当したアニメーターの田中将賀、Instagramで100万人を超えるフォロワーを持つ話題のイラストレーター、イリヤ・クブシノブのインタビューを掲載。それぞれの立場から見た『現在のイラストレーション』について、じっくり語っていただきました。このほか、loundrawと有馬トモユキの両者が本書カバーデザインの制作過程を語る特別対談も収録しています。『今』をアーカイブしたイラストレーションの図録として、本書をさまざまな用途にお役立てください。※掲載作家は、前書『ILLUST(R)ATION 2017』から120名程度が入れ替わっています。また、同じ作家でも前書掲載の作品は収録しておらず、全ページが刷新されています。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。イメージを形にできる新しい配色の教科書。欲しい配色がすぐに見つかる!印象別/年代別/国別/色相別さまざまな配色見本が全部で3175選!デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーション/ハンドメイド/インテリア/塗り絵/趣味など色を扱うすべての人が使える!●この本のポイント・全127項目のテーマと合計3175選の配色数。配色見本がたっぷり詰まった完全保存版!・全テーマ見開き完結で読みやすく、本のサイズがコンパクトだから作業の邪魔にならない!・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。アイデアがひらめく!・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ!・雑誌を眺めるような感覚で配色が楽しめる。色が大好きな人のための本!
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。獣医師としてネコを日々診察していると、同じ年齢なのに体の状態がまったく異なるケースに出くわします。とくに「中年」といえる7歳からのケアは、ネコの寿命を大きく左右します。本書では、主にシニア期を迎えたネコを対象とし、かけがえのないネコと飼い主が最後まで悔いなく幸せに生きるために知っておきたい秘訣を解説します。
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
バッハの『マタイ受難曲』にある「私の心は涙の中を泳ぐ」。バッハのこの箇所で水泳の様子を表現した。音符のつらなりから、その泳法は「平泳ぎ」であることを著者は解き明かす。イエスの物語を見事に描いたバッハをはじめ、恋に「人間心理」を読んだモーツァルト、英雄ナポレオンの「気宇壮大」を表現したベートーヴェン、「空虚」に降り立ったシューベルトらの物語。音楽家との対話から「人間」が見えてくる。「ドン・ジョヴァンニがツェルリーナを誘惑する場面で歌われるこの二重唱を分析してみると、モーツァルトの曲の作り方が、人間心理の弱点を突いた、全く理にかなったものであることがわかる。こうした理にかなった曲の作り方が、ドン・ジョヴァンニの誘惑ぶりに説得性をもたせる結果になり、舞台のうえで繰り広げられる籠絡場面に、聴衆も違和感を感じないまま引き込まれていく結果を生む。その背景には、人間心理に対するモーツァルトの深い洞察があった」(本文より)
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
芸人史上初のオリンピック出場!‘カンボジア人’猫ひろしが歩んだ、5年間の軌跡!2012年に、一度はロンドン五輪マラソン・カンボジア代表に内定しながら、新規定により出場が消滅。この時、35歳――。しかし、猫ひろしは諦めなかった。4年後のリオ五輪出場を目指して、トレーニングを再開すると、今度は見事にカンボジア代表としての出場権を獲得。芸人初の五輪選手として出場したリオ五輪本番では、15名が途中棄権する中、139位、2時間45分55秒で見事に完走した。ときには批判に耐え、悩みながらも、ひたすら愚直に走り続けた芸人・猫ひろしの知られざる本音が詰まった、笑いと感動の一冊!
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
FIGARO.jpの人気連載「いぬパリ」が書籍になりました。パリ在住のフォトグラファー吉田パンダが(文字通り!)追いかけた、パリを自由に闊歩する犬とパリジャンたちの姿。モップみたいな白いテリア犬もムッチリ太ったプードルも、そして、ショップの看板犬も、ありのままの自然体が愛おしくて微笑ましい。まるで「いぬ語」がしゃべれているかのような、著者と犬たちの親密さが伺える1冊です。
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
忠誠、頑固、質実剛健……世界を夢中にさせる「孤高の日本犬」のすべていま、秋田犬が世界的なブームとなっている。凛とした佇まい、「忠犬ハチ公」に象徴される忠実な性質……そんな特徴が評価され、大人気となっているのだ。プーチン大統領「外見はかわいくとも真剣な犬なので、常に尊敬の念を持って当たらなければならない」。ヘレン・ケラー「他の犬には絶対に同じだけの優しさを感じることはない」。リチャード・ギア「高潔な日本の犬」「孤高の秋田犬」。白鵬「日本の国技は相撲、日本の国犬は秋田犬です」。……秋田犬に特別な思いを寄せる海外の著名人は、枚挙に暇がない。実際、ロシア、アメリカ、ヨーロッパなどでは秋田犬の飼育頭数が順調に増え、日本をはるかにしのいでいる。すでにイタリア1国だけで、年間出産頭数は日本を上回っているほどだ。ペットブームに沸く中国でも秋田犬は大人気。1頭1千万円以上で取引されるケースが出ているほど過熱している。その一方、秋田犬は日本の天然記念物であるにもかかわらず、日本国内では飼育頭数が減少の一途をたどり、存亡の危機に瀕している。秋田犬はどのようにして日本で誕生したのか、戦前・戦時中に直面した「犬種」としての危機、戦後の長い「復元」の道のり、そして「忠犬ハチ公」の真実とは?
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
第一次世界大戦100年目の真実。第一次世界大戦末期、1918年の「春季大攻勢」でドイツ軍は連合国軍の塹壕線を突破、戦術的な「大成功」を収めた。しかし、それからわずか半年後には降伏することとなったのはなぜなのか。ドイツ国内での革命や裏切りのために敗れたという歴史観もあるがそれは真実なのか。ドイツ軍の頂点に立ち、その強さの象徴であった参謀本部とそのリーダーたちは対処したのか。容赦なく勝つことはできても、上手に負けることができないドイツというシステムを徹底検証。19世紀から今日にまで続くドイツ・システムの強さの要因とともに、その危険性について探った!
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
なぜ夫婦はこうも相容れないのか!?「夫婦なのに夫婦じゃないような気がする」「夫(妻)の気持ちがわからない」「些細なことでケンカになってしまう」「もっとお互いを理解し合いたい」そんな悩みをもつ夫と妻のために、夫婦問題カウンセリング7000件の実績をもつ著者が、これまでの相談内容から導き出した解決方法を紹介!具体的な事例をあげ、「夫と妻の考え方の違い」「夫と妻の受け取り方の違い」「問題になりやすい事柄」「改善策につながるヒント」「考え方のポイント」を、家事、育児、会話など38のテーマ別にアドバイス。このままでいいのか悩んだらこの本を開いてください。いま何かを決断をしようとしているなら、その前に読んでみてください。きっとこの本の中にあなたの答えが見つかるはずです。何らかの問題を抱えている夫婦にも、ひとり頭を抱えて悩んでいる夫・妻にも、「うちは問題ない」と思っている人にも役立つ一冊!夫婦関係はちょっとしたコツさえつかめばうまくいく。いま以上に生きやすく、潤いのある人生を構築するために、ぜひお読みください。問題を解決する方法は必ずあります。パートナーや自分自身を見つめ直すチェックシート付き。
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
助けると助けられるよ。不安の種もなくなるよ。日本在住28年、コンゴ出身の神父からの贈り物‘幸せを感じるのはとてもシンプル。お金より人。目の前の人を自分のように大切にすること’28年前にコンゴ民主共和国から来日、東京・松原カトリック教会内のオリエンス宗教研究所で20年近く、福音活動に明け暮れてきた著者。現在、宗教学の研究で一時的にボストンカレッジに学んでいる。長年日本に住み、様々な人の悩みを聞いてきたマタタさん。そんな彼が「いま」をなかなか楽しめない日本人へ贈る、今日一日を心から楽しんで生きる32のヒント。「悩みの内容はそれぞれ違っても、共通していることはみんな一緒。自分は今ひとりぼっちで、暗闇の中、自分の人生と格闘しているという感覚ね」「でも神様は、あなたがその存在に気がつこうが、つくまいが、いつもあなたを幸せに導いてる。いま、あなたの目の前に現れる人、もの、出来事はすべて‘神様からの電話’。気づきをもらたしてくれる存在なの」「まわりの人を大切にする。こんなシンプルなことで、あなた自身が癒されるのです」○あらゆる出会いは神様からの伝言 ○釜ヶ崎のドヤ街で言われた「あんたも苦労してるんだろ」 につまった愛 ○お金とは喜びあえないよ ○成功したいなら人を信じること ○肌の色も違う私たちが共に生きるとは ○「おかげさま」で生きると楽しいよ ○他人が癒されると自分も癒される ○日本は助け合う社会に戻れるよ
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
★ ふわふわウサギたちのかわいい夢を叶える写真集。★ ぴょんぴょん、もぐもぐ…愛くるしいうさぎの魅力を1冊に!★ 人気のネザーランドドワーフをはじめ、いろいろなうさぎが旅に出て…。パパは北海道出身。でもボクは寒がりなんだ。雪で真っ白な冬景色もきれいで大好きなんだけど、ポカポカあったかいところも行ってみたいな。桜が満開の春!こんな陽気だとますますお出かけしたくなっちゃうな。ちょっと遠出しちゃおうかなー。うさぎの耳はハート。うさぎの耳はアンテナ。短かったり、長かったり、たれていたり、ピンとしていたり、ときには横を向いていたり、正面を向いていたり、たくさんの表情を見せてくれます。そんなうさぎたちが旅に出たら…。さぁ、もふもふうさぎが夢みる旅のはじまりです。まずは女子旅で人気のハコダテへ。途中の滝もダイナミック。基坂(もといざか)からは港が見えたよ。
公開日: 2017/12/20
生物学
単行本・雑誌
 
神頼みの前に知っておこう! 神様の由来やご利益を知っていれば、もっと幸せになれるかも。 街で見かけるお稲荷さんや日常生活で目にする七福神って、いったいどんな神様なんだろう? それを知っているだけで、何だかありがたみが増しそうな気がしませんか。 初詣や商売繁盛、必勝祈願、学業成就、子宝・安産祈願など、私たちの生活には、神様が密接に関係しています。 その神様とは、いったいどんな存在なのか、また、どんなご利益があって、どこの神社に祀られているのかなど、本書では、日本の神様について、イラストとマンガで楽しく紹介しています。 祀られている神様に興味を持っている方だけでなく、神社めぐりや御朱印めぐりを趣味にしている方にも読んでほしい一冊です。
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
ハワイで話せたら楽しい英語フレーズを481収録したガイドブックみたいな英会話本! ハワイ在住の写真家が撮影した美しい写真を見ながら、ハワイのスポット情報も知ることができます。便利なオアフ島の地図3枚付き!人気No.1の旅行先である「ハワイ」を舞台に、知っておきたい+話せたら楽しい英語フレーズを481収録(音声ダウンロード)。海、食事、観光、買い物、宿泊など、5つのテーマに分けて英語表現を紹介しているので、これ一冊あればハワイでの生活に困ることはありません。 また巻末には空港でのチェックインや病気、トラブル時に便利な英語表現集も収録しています。ぞれぞれのフレーズは、美しいハワイ写真と詳しいスポット情報とともに紹介されているので、飛行機に乗る前からハワイ気分を味わえてしまいます。 便利なカラーの地図もついてますよ! ●紹介しているレストランやアクティビティなどのハワイ情報は、ハワイガイド本の第一人者、永田さち子氏が監修。定番からニュースポットまで網羅しています。●思わずハワイに行きたくなる美しい写真は、ハワイ在住の写真家宮澤拓氏が撮影。ガイドブックと写真集と英会話本のいいとこ取りの1冊。●現地で便利なカラー地図付き。「オアフ島全図」「ホノルル」「ワイキキ」の3枚を収録。本書で紹介した場所と定番スポットを掲載しています。●本書で学習する音声は無料でダウンロードできます。ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【著者プロフィール】永田さち子:国内外の旅、食、ライフスタイルをテーマに執筆。ハワイ取材歴20年以上。著書に『おひとりハワイの遊び方』(実業之日本社)、宮澤拓との共著に『ちょっとツウなオアフ島& ハワイ島案内』(マイナビ出版)、『ハワイでしたい101のこと』、『ハワイを歩いて楽しむ本』、『ハワイのスーパーマーケット』(3冊とも実業之日本社)ほかがある。宮澤 拓:ハワイの気候、風土、そして人々に魅了されて、13年前にオアフ島に移住。雑誌、広告の撮影を手がけるかたわら、年に1?2冊ペースでハワイをテーマにした書籍を制作し続けている。永田さち子との共著が多い。
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
日本を代表する哲学者、西田幾多郎の代表作にして戦前からの学生必読書を現代かなで!
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。周期表は化学のアイウエオ表に相当するものである。これを知らなくても化学は学べるが、知ると化学全体を俯瞰(ふかん)することができる。周期表は決して無味乾燥で面白くないものではない。周期表は元素をその大きさの順に並べ、同じ性質の元素が縦に並ぶようにした表である。その意味で、月曜日、火曜日と、同じ性質の日が縦に並ぶカレンダーと同じ性質のものである。本書では、このようにカレンダーにたとえられる周期表の基本になる概念を、解説図を使ってわかりやすく説明する。そして、各元素の性質が周期表とどのように連動するかを、わかりやすく身近な例を用いて、目に見えるように説明していく。また、原子番号113「Nh」(ニホニウム、旧仮名ウンウントリウム、UUn)も新しいトピックとして追加。理化学研究所が3個の113番元素の合成および証明に成功したことから、2015年に理化学研究所に命名権が与えられ、2016年に正式名が「ニホニウム」と決定した。この新しいトピックを盛り込み、デザインも一新して、2018年版の周期表決定版ガイドとして再刊行する。『マンガでわかる元素118』とあわせて化学の理解を深めるためにそろえてほしい1冊!
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
ヨーロッパ的な意味での個人の自由がないことを、中国のマイナス荷とみなすことは正しくない。むしろ「公」「大同」や「縁」のつながりの中での利他の道徳性に、中国的な個の基盤がある。そこに改めて注意を向ける必要がある。ヨーロッパにあるものが中国にない代りに、ヨーロッパにないものが中国にあるのである。(本文より)
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
放送大学の空前の人気授業といわれたテキストを叢書化。ニーチェやハイデッガーのことばをまじえながら、崩れ落ちそうになる気持ちを支え引き締めてくれる。「この授業、このテキストがあったから、いまの私の人生がある」と語りつがれる哲学の名著。日本を代表する哲学者が「自己」「仕事」「孤独」「世間」「運命」「不幸」など15章のテーマで語る人生の真髄。「生き甲斐は、根本的に重い運命愛の意識に担われた、死場所への覚悟というものと深く関係している。しかし、他方では、それは、ときにはそれを忘却した、放念と遊戯と飛翔のうちで、自己の快癒を図る悦楽の解放感とも接続していることは確実である。この大きな振幅のなかで、私たちの生の営みは展開している」(「生き甲斐」)「愛とは……問題となっているものを、深く大切に思い、それを慈しみ、人生の大事と考えて、その尊厳を守ろうとする、控え目ながらも持続的で強い根源意欲ないし生命意欲に関係するものであり、また、そのことに伴うあらゆる憂いと悲しさの情念のすべてであり、自己としての生きる人間の根源に関わる根本問題なのである」(「愛」)「幸福は、たいていの場合、不幸を介して、その姿を浮かび上がらせてくる失われた桃源郷である」(「不幸」)「老年になって、やっと人は、自分の人生を変えた大きな出来事が、そっと気づかないうちに、自分に忍び寄ってきて、自分を支配することに至ったことを理解する。自分の周りの人々が、ほんとうは何者であったかが、ようやく分かるのは、老年になってからである」(「老い」)(「まえがき」より)
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   94021 94050

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.