COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

富裕層専属スタイリストが教える一流の存在感を手に入れるテクニック!一流の人は、決まって存在感があるものです。ただそこにいるだけで、落ち着きと自信が伝わってきます。こうした存在感は、「どのような仕事をするか」以前に、その人の印象・評価を決めるものといえるでしょう。つまりは、どれだけいい仕事をしていたとしても、存在感がなければ望む評価・結果は得られないとも言い換えられます。選ばれ続ける人は、存在感を「演出する力」に長けているのです。そこで本書では、多くのエグゼクティブの支持を受けてきた富裕層専属スタイリストが、あなたを一段グレードアップさせる「演出力」をご紹介します。ポイントは身だしなみ(スーツ)と所作、言葉遣い。その他大勢を抜け出し、自分自身を格上げするコツを、具体的にご紹介していきます。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
本書では、企業や団体、組織の人事・教育担当者を対象に、能力開発・教育体系の作り方、見直し方を解説しています。「初めての方でも、なんとか自力で能力開発・教育体系を作ることができる」をコンセプトに、人材育成の羅針盤となる人材育成方針、能力開発・教育体系、教育計画づくりのための取り組み方や具体的な進め方・手順などについて解説します。これから自社の人材育成への取り組みを強化したい、基盤となる能力開発・教育体系を整備したいという課題を抱えている人事・教育担当者の皆様の手引きとしてご活用いただけるハンドブックです。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
本書は「Web集客マーケティング」という現代型ビジネスにおいて、どんな戦略や視線そして視点を持つべきか、俯瞰した「指南書」という意図で記しています。ぜひ、5年後も10年後も通用するような、Web集客マーケティングにおける戦略思考を学び取ってください。前作『Web集客が驚くほど加速するベネフィットマーケティング「ベネマ集客術」』(インプレスR&D刊)が発売されたのは、2016年3月。同書のプロモーションと読者様への補足の意味も含めて、発売直後より365日発刊のメールマガジン『毎日1分!Web集客に効くツボ』をリリース。「とにかく365日毎朝、読者さんのお役に立てるWebマーケティング・ノウハウをお届けする!」を自分に与えられた‘使命’と位置付け、ひたむきに毎日発刊を続けました。その成果で、約18万字・原稿用紙換算で450枚にも及ぶ、膨大な「Webマーケティング辞典」並みのノウハウ集が積み上がりました。365日に渡って発刊したメールマガジン『毎日1分!Web集客に効くツボ』は順不同な‘オムニバス’でしたので、「マインドセット」「設計&デザイン」「集客運用」「アクセス解析」そして、まとめとして「ブランディング指南」のそれぞれをテーマにした5章構成に再編集しました。各章末には、本書向けに書き下ろしたWeb集客マーケティング・コラムを掲載しました。最終章のコラムには、私が経営する広告制作プロダクション「株式会社パイプライン」によるWeb集客事例集を収録しています。本書は、特にインハウス(社内体制)でWeb集客マーケティングを手掛けたい経営者やWeb担当者に手に取っていただきたく、出版しました。(「はじめに」より)
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ稀代の起業家「江副浩正の仕事と生涯」正伝江副浩正の名前は、一般にはリクルート事件と併せて語られることが多い。ロッキード事件にも比肩する一大事件の主人公として昭和史に、そして人々の記憶に深く刻まれることになった。この鮮烈な記憶が、起業家としての江副浩正の実像を覆い隠しているのかもしれない。いまだに、強烈な逆光によって江副浩正の正体は眩まされ、「東大が生んだ戦後最大の起業家」「財界のあばれ馬」と讃えられた江副の凄みを本当に理解する者は数少ない。 1989年、リクルート事件で江副は会長職を退任する。その3年後にはリクルート株を売却、完全にリクルートを離れた。それ以来、裁判報道を例外として、江副の名前はマスコミから消えた。2013年2月8日享年76歳で亡くなるその日まで、江副が何を考えどう生きたのか、それを知る人はほとんどいない。実は、彼はその死の日まで、事業での再びの成功を願いもがいていた。新たな目標を定め、組織をつくり、果敢に挑んでいたのである。起業家の血はたぎり続けていたのだ。その、江副浩正の実像を明らかにすることが本書の目的である。彼だけが見ていた世界、目指したもの、そこに挑む彼の思考と行動。その中に、私たちを鼓舞し、思考と行動に駆り立てる何かが準備されていると信じるからである。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
たった2名の女性から始まった農業IoT化プロジェクトが、国を動かす一大事業に!営業のあり方を変える「巻き込み力」の鍛え方2013年、東京・丸の内にあるNTTドコモの第一法人営業部で2名の女性による小さなチームが立ち上がった。その名も「アグリガール」。全国各地の田んぼや圃場、牛舎や豚舎に入り込んでIoTやデータ活用による効率化を支援。さらに全国のJAやスタートアップ企業を駆け回り提携を取り付けた。ドコモ、NTTグループを変える一大プロジェクトが動き始めた瞬間だ。取り組みは次第に大きくなり、「IoTデザインガール」として国が公認するプロジェクトへと昇華。他社や自治体の女性も参画するまでになった。大企業で起きた偶然のストーリーではない。どうすれば会社を動かし、イノベーションを起こせるのか。大企業からスタートアップ/ベンチャーまで、生きたヒントが詰まっている。第1章 農業ICT、地場からの挑戦第2章 全国にグングン広がる協力の輪第3章 アグリガールに見る ビジネスのニューカルチャー[コラム]阿蘇を駆け巡ったレストランバス第4章 全国に広がる農業ICTプロジェクト第5章 アグリガールからIoTデザインガールへ[寄稿]今、なぜ農業なのか 第6章 農業ICTを支えるソリューション全国アグリガール100
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
自ら動き、考えるITエンジニアが巨大なWebサービスを支えるそんなリクルートテクノロジーズの内幕を当事者が語ります 国内最大級のリクルートのWebサービスを支えるテクノロジー企業、リクルートテクノロジーズ。そんな同社で活躍するITエンジニアは、自ら動き、自ら考えることで、自走する組織を作り上げています。同社に所属する、あるいは新天地に向けて卒業した約30人に上るITエンジニアのリアルな活躍を、同社の執行役員CTO(最高技術責任者)である米谷修氏が筆致軽やかに描き上げたのが本書です。 同社のエンジニアの活躍を、(1)強い当事者意識を持ってチャンスをつかみ取り、成長するエンジニアの軌跡を追った「挑む」、(2)テクノロジーの力を信じて限界を突破するエンジニアの活躍に迫る「創る」、(3)時には触媒となって異分野を繋げ、融合する。そんなエンジニアのチーム力の根幹を見る「繋ぐ」、(4)自走する方向を見失わず、時に軌道修正できるバランスを生み出すエンジニアのセンスを知る「調える」――の4章に分けてエンジニアの活躍を紹介します。 さらに本文に登場したエンジニアの一部が実名でインタビューに登場。当時を振り返り、ITエンジニアの仕事について本音で語ってもらいます。ITエンジニアの実態や活躍を知りたいビジネスパーソン、ITエンジニアを希望する学生にとって、必ずや参考になる一冊です。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本一売れているパソコン情報誌が2017年にお届けしたWindows関連特集が一気に読める特別総集編。最短時間で素早く作業したり、ストレスなく操作したりするために役立つ‘目からウロコ’の必殺ワザを完全網羅。誰も教えてくれなかった秘密のショートカットキーから、USBメモリーを使った高速化テクニックまで、300ページ超のボリュームでお届けするWindowsユーザー必携の1冊です。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
日本企業はデジタル革命になぜ乗り切れないのか?「行動するITのご意見番」が根本原因と打開策を解き明かすクラウド、FinTech、DevOps、デジタルトランスフォーメーション──。欧米発のデジタル革命が既存の業界を丸ごと覆す勢いで日本企業に迫っています。この10年ほどで世界は大きく変化しました。今、世界を動かすのはグーグル、アマゾン・ドット・コム、フェイスブックといった10年から15年前に生まれた新興企業です。そこにマイクロソフトとアップルが加わると米国株式時価総額の半分を上回るといいます。デジタル化の潮流によって猛スピードで世界が変化しているなか、日本企業や日本のIT業界が育んできたものが過去のものへとどんどん追いやられているのが現状です。しかし、デジタル革命の本質を知る日本の経営者はごく少数しかおらず、これまでの文化や歴史の積み重ねもあって日本企業がデジタル革命を受け入れるのは容易ではありません。一方で、日本企業にとってデジタル革命は千載一遇のチャンスとも言えます。新しいビジネスモデルへと変身できる得がたい機会となり得るからです。本書は、IT業界の最前線で30年以上活躍している「行動するITのご意見番」の筆者がデジタル革命の本質を解き明かし、根本原因と打開策を示します。机上の空論や抽象論ではなく、海外と日本、ユーザー企業とIT企業、過去と未来を行き来して実際に見聞きした経験に基づき、ITの専門家でなくても具体的に分かりやすくデジタル革命の全貌を理解できます。経営者からエンジニアまで必携の一冊です。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
投資の心得から売り買いの技術まで億を稼ぐ個人投資家たちの投資スキルのエッセンスをこの1冊に凝縮!腕利きの投資家たちの金言を厳選。長年にわたる相場との格闘から生まれた言葉には、経験に裏打ちされた投資上達の知恵が詰まっています。第1章?第5章では、基本哲学から投資の技術までをテーマ別に解説。巻末には、300億円超える資産を築いた大投資家・五味大輔さんの言葉を収録しました。第5章までの論点を、五味さんの言葉で押さえることができます。上達したい個人投資家必読の1冊です。<「金言」の一例>「大幅調整時に買える人が勝てる人」「真似をして、オリジナルを混ぜ、最後に新しいものを作ってきた。」「私は相場の動向をいまだに予測できません」「投資家というより実業家の目線でビジネスそのものを見極めています」「損切りを嘆くな。できた自分を褒めてやれ」「ゲームとしての面白さはマージャンに似ていて、運と実力のバランスが面白い」「僕はいつか日経平均株価が4万円にいくんじゃないかとずっと前から思っているんです」…ほか第1章 投資の基本哲学第2章 自分に合った投資法第3章 銘柄選択・情報収集第4章 売り(損切り・利食い)第5章 投資生活第6章 五味大輔の言葉
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
累計70万部のベストセラーシリーズ『日本でいちばん大切にしたい会社』の著者が、最も書きたかった本、‘坂本流・経営理論’の集大成ともいえる事典的な大著です。 ◎経営のバトンタッチの仕方/◎求められる有効供給の経済学/◎やってはいけない競争、やるべき競争/◎非価格経営の創造/◎適正利益率とは/◎健全な赤字・不健全な黒字/◎働きがいを高める経営/◎制度より風土/◎問題とは「あるべき姿マイナス現状」/◎成果主義は危険/◎社員の家族を大切にする/◎人が育つ25の仕組み/◎逆ピラミッド型経営組織/◎生産性向上のための主要財務分析 などの切り口で構成され、どこからでも読める中身です。企業のマネージャーから経営者まで、人の上に立つ仕事を担う方々が、あらためて経営学の基本を勉強し直し、実践に活かすための考え方・ノウハウが満載されたものになっています。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
「海外で生活するのって、やっぱり大変だよね」「英語ができないと、外国人となんか話せないし」「国際問題はよく分からないけど、わたしには関係ないか」いろんな言い訳をして、世界から目を背けていませんか。国際派エリート、パトリック・ハーランが、これからの世界で通用する人になるために、絶対におさえておきたいコミュニケーションのポイントを伝授。ゆりかごから墓場まで、世界各国の人生ハイライトの他、見落としがちな、外国人とうまく付き合うコツ、意外と人に説明できない時事問題の要点まで。文化もマナーも国際問題も、これからの時代に必要な全てが楽に学べる、究極の国際コミュニケーション入門書。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
「日・米・台」で築け、アジアの平和! 哲人政治家・元台湾総統が叱咤激励! Gゼロ(米一国支配の終焉)時代のニッポンの進むべき道。第一章 新しい日本のレジュームの構築/第二章 日本の極東アジア戦略/第三章 日本人として生きる/第四章 戦争を考える/第五章 信仰は力なり/第六章 人生哲学と宗教/第七章 第二次民主革命/第八章 台湾の同胞たちへ
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
無印良品をV字回復させ、常勝経営を実現した名経営者の秘密は手帳にあった! スケジュールを書き込んでいくだけで、自然とPDCAが回り、成果を出し続けられる仕組みをまとめて公開。松井氏が導いた良品計画の「常勝経営」の手法は決して属人的なものではなく、ごくシンプルにPDCAサイクルを回すこと。そのツールとして欠かせないのが手帳である。結果を出し、自らの成長を促す手帳の使い方とは何かを、無印良品時代の経験を絡めてマネジメントと経営のための思考を、実際の手帳紙面を公開しながら1冊にまとめて紹介する。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
まずインパクトのある本の題名に、「なんだ、この本は!?」と思われる方が多いだろう。「14歳でホステス?」「それが、年商10億の社長に?」「本当なのか?」。最初に述べておく。この本に書かれていることは100%実話である。著者は1975年北海道生まれ。小学校にあがってすぐ、両親の離婚で東京の下町・北千住に母姉と移り住み、極貧生活のなか、壮絶ないじめにあう。それからは一転非行の道へ。母親に「殺人以外は全部したね」といわれるほどの悪さを繰り返したあげく、ついには親からも見放され、14歳で水商売の世界に入る。その後、頭角を現し銀座、歌舞伎町でナンバー1ホステスになるものの、心を病み、普通の幸せを求めて結婚。だが、その結婚生活もわずか10カ月で破たんした。しかし、著者の人生はそこから一変する。運命の出会いと不屈の精神で、知識ゼロからIT会社を起業。業界十指に入る優良企業へ育て上げたのだ。とにかく息もつかせぬ展開に、読み始めたらページを繰る手が止まらない。読者は、「人を信じることと、あきらめないことの大事さ」「人はいつでも、どんな境遇からでもやり直せる」ことを学ぶだろう。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
東大を首席で卒業しても、人生の壁にはぶち当たる……。その壁を乗り越えるために必要な能力は、秀でた思考力でも、独特な発想力でもなく、「物事の全体像を掴む力」だった! 本書では、東大首席、官僚、弁護士、ハーバード留学という異例の経歴を持つ著者が、「勉強ができる人」から「仕事ができる人」へと成長を遂げられた秘訣――「俯瞰(ふかん)力」を鍛える方法を伝授する。仕事の優先順位を決める時、転職に迷った時、人生で何を大切にするのか悩んだ時など、大事な選択を間違えないための究極の思考法! 仕事でも人生でも成功するための、社会人必読の書。 ◎文庫版だけの特別書き下ろし‘「俯瞰力」がないとどうなる? 仕事が上手くいかないあなたへ’を収録! 財務省の鍵をなくしてしまい、新人なのに官房長に呼ばれてお説教!? 様々な失敗を繰り返す中で著者が見つけた「ミスを避けるコツ」とは? 『東大首席弁護士が教える「ブレない」思考法』を改題して、大幅に加筆。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
数学が苦手な人でも、データ分析ができるようになる! ‘入門書を読んでもわからない人のための統計学の本’! 業種問わずデータばかりが溜まっていく現代。データ分析のニーズが高まっていますが、統計学の敷居は高く、挫折する人が多くいます。本書では、多くの初学者を開眼させてきた「大人のための数学教室 和(なごみ)」の人気講師、小林克彦氏を監修に迎え、とにかくやさしく解説します。「数学や統計学を道具として使う!」「面倒な計算はExcelで!」この二つが基本方針。数学への苦手意識がなくなり、誰でもデータ分析ができるようになります。 ◆監修者より(はじめにより抜粋) 統計学とは、難解な数学なのでしょうか? それとも、何でもわかる魔法のようなものなのでしょうか? 本書で学ぶ統計学は、どちらでもなく「便利なツール」「ものごとを整理・判断するための技術」です。統計学を「わかる」「使う」ための学びには‘オススメの順番’があります。本書の特徴は、実際に統計学を「わかる」「使う」上で押さえておきたいポイントをクリアしながら、流れを止めることなく最後まで「読める」点です。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
生きていく上で、なくてはならない「お金」。価値あるものとして、その重要性は誰しも知っている。しかし、「私たちの懐にあるただの紙切れが、なぜそのような価値をもつのか」その本当のしくみを知っている人は、意外に少ない。そのバックボーンには、いったいどのような力学が働いているのか?日常のちょっとした買い物から、アメリカ、ヨーロッパ、日本を舞台とした世界経済を動かす「お金」と「その流れ」のしくみがすべてわかる!お金のしくみがわかれば、世の中がわかるようになる!================================知っているつもりで、実はよくわかっていないお金のしくみ○お金の価値を保証しているのはだれ?○インフレ/デフレになっているかどうか、どうやって確かめるの?○インフレ・デフレ、どっちがいい? それとも物価変動がないのが理想的?○為替って面倒。ユーロみたいに通貨を全部まとめられないの?○長引く日本の不況に対して、どんな景気対策を行ってきたの?○ビットコインでお金のあり方はがらっと変わるの?→本書を読めば、全部説明できるようになります。================================
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
★「組織の論理」も「理不尽な上司」も「満員電車」もサヨナラ!身のたけ起業とは、過剰なリスクを負わずに、自分の「身のたけ」にあわせて起業することです。これは、専業主婦でも、定年退職を迎えたシニア世代のかたでも、だれでも簡単に実践できる起業スタイルです。そして、「好きなこと、やりたいことを仕事にして、自分のペースで働くことができる」という、だれもがうらやむような人生を実現し、「仕事=生きがい」に変えることができる有効なツールでもあるのです。本書では、◎マージャンも赤ワインもOKのデイサービスを立ち上げた男たち◎AIBO葬で話題!「修理不可能」といわれる電気機器を直すプロ集団◎保育施設とシェアオフィスが一体となった施設を実現したママなど、身のたけ起業を実践したかたがたへのインタビューとともに、成功への秘訣をご紹介します。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
ロールプレイングゲームやアドベンチャーゲームなどシナリオが重視されるゲームで、魅力的な物語を書くためのノウハウを体系立ててやさしく解説。いますぐ使える考え方が満載。改訂では実例をいまどきにしつつ、コラムも増量してブラッシュアップ。ゲームシナリオライターを目指す方やひと味違うシナリオを書きたい方におすすめの一冊!
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。検索やハイライト等の機能が使用できません。SPSSを用いた社会科学データの計量分析の実際!! 本書は、SPSSを用いて社会科学データや社会調査の多変量解析を行うために必要な手法を解説する書籍です。最初に統計学の基礎的な解説を行ってから社会科学で使用頻度の高い統計手法を詳しく解説しています。従来の多変量解析手法である重回帰分析をはじめ、その応用の階層的重回帰分析、曲線関係の回帰分析、ロジスティック回帰分析(二項、多項、順序)、Cox回帰分析などを解説します。さらに離散時間ロジットモデル、マルチレベル分析など通常の社会科学の学習ではあまり触れない統計手法も解説します。目次第1章 多変量解析の応用のために第2章 SPSS の基本操作第3章 クロス集計表第4章 平均値の差の検定第5章 相関係数と偏相関係数第6章 重回帰分析の基礎第7章 ダミー変数の利用第8章 交互作用項の利用第9章 階層的重回帰分析とモデル比較第10章 曲線関係の回帰分析第11章 二項ロジスティック回帰分析第12章 多項ロジスティック回帰分析第13章 順序ロジスティック回帰分析第14章 Cox 回帰モデル第15章 離散時間ロジットモデル第16章 マルチレベル分析第17章 パネルデータのマルチレベル分析第18章 多変量解析の結果のまとめ方と留意点参考文献索引
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。SAS社のソフトウェア、SAS Enterprise Guideを解説したシリーズのアンケート解析編!! SAS社が開発・販売するSAS Baseに含まれているEnterprise Guide(EG)の操作解説書のシリーズ「SAS Enterprise Guide」の『アンケート解析編』です。 本編では、アンケートの考え方、回答方法、データの型、データ入力をていねいに解説しています。統計の基礎である要約統計量をはじめ、アンケートに必要な複数回答集計、クロス集計、ノンパラメトリック検定なども触れています。目次著者のことば第1章 アンケートの考え方とデータ入力1.1 ● アンケートについて考える1.2 ● 本書でのアンケート例1.3 ● EGへのデータ入力第2章 基本統計量(度数集計と要約統計量)2.1 ● 度数集計2.2 ● 要約統計量第3章 クロス集計とχ2乗検定3.1 ● クロス集計表(分割表)の作成3.2 ● 分割表から行う検定3.3 ● EGで行う分割表分析とχ 2 乗検定3.4 ● 分割表とχ2乗検定の結果出力3.5 ● 順序尺度の分割表の検定第4章 2 群の平均値の差の検定(t検定)4.1 ● 平均値の差を比べてみる4.2 ● t検定について4.3 ● EGで行うt 検定4.4 ● t検定の結果出力第5章 3群以上の差の検定(分散分析)5.1 ● 3群の差を比べてみる5.2 ● 分散分析と多重比較について5.3 ● EGで行う分散分析5.4 ● 分散分析の出力第6章 順序データなどのノンパラメトリック検定6.1 ● ノンパラメトリック検定とは6.2 ● EGで行う正規性の検定と結果出力6.3 ● EGで行うノンパラメトリック検定6.4 ● ノンパラメトリック検定の結果出力6.5 ● 順序尺度に対するノンパラメトリック検定第7章 相関分析7.1 ● 相関係数について7.2 ● 相関の種類7.3 ● EGで行う相関分析 Pearsonの積率相関7.4 ● 相関分析の出力7.5 ● EGで行う順位相関7.6 ● 順位相関の出力第8章 複数回答の集計・分析とダミーデータ8.1 ● 複数回答データの度数集計8.2 ● EGで行う複数回答データの検定8.3 ● 複数回答データと相関係数8.4 ● 名義変数とダミーデータ第9章 EGのグラフ作成9.1 ● グラフ作成の基本的な考え方9.2 ● 分析メニューからのグラフ作成9.3 ● グラフメニューからのグラフ作成参考文献索引
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
「ビットコイン」によって盛り上がりを見せた仮想通貨。ビットコインに次ぐ時価総額を持つ仮想通貨「イーサリアム」の入門書が登場しました!取引所でも取り扱いの多い第2の仮想通貨イーサリアムの知っておきたいコトをわかりやすくお伝えします。イーサリアムって何?ビットコインとは何がちがうの?投資はどう始めればいい?イーサリアムの特徴や値動きについて図解付きでわかりやすく解説。さらに仮想通貨の基本的な投資方法についても紹介しています。投資の基本は、投資先の価値を知ること。なぜイーサリアムは人気があるのか?今後の長期トレンドは?何をしたら得して、何をすると損する?イーサリアムへの一歩をまずはココから踏み出しましょう!■こんな方におすすめです・仮想通貨取引をこれから始めようと考えている人・ビットコインの次の仮想通貨投資を検討している人・イーサリアムのことが気になっているけれど、よくわからない人・仮想通貨やFintechに興味があるけれど、まずは基本をつかんでおきたい人・金融機関に勤めていて、仮想通貨について知りたいものの、難しそうと感じている人・仮想通貨を使いこなすことでお得な経験をしたい人・FXや株式投資の経験はあるものの仮想通貨取引は未経験の人
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
高校に行かず大学は通信制、独学で東大経済学部教授になった著者が教える究極の勉強法。テーマ設定から資料収集、本の読み方、ノート・メモのとり方、成果のアウトプットまで自分一人でできる本格的な勉強のコツが身に付く一冊。学者・研究者になりたい人はもとより、教養を深めたい人、趣味を究めたい人、資格試験合格を目指す人、もう一度学び直したい人等々、あらゆる人の知識欲と向学心に応える一冊。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
糖質制限中でもこんなに楽しめる!揚げ物も甘いものもお任せ、dancyuが贈るダイエットレシピ。※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2017/12/21
単行本・雑誌
 
早く準備したいパパママ、本番直前の家も必読!この1冊で小学校受験の全てがわかります。 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2017/12/21
単行本・雑誌
 
中井耀香さん、Keikoさん、大木ゆきのさん…など豪華開運のプロフェッショナル14名が登場! お金まわりがよくなる最強運財布のつくり方から、幸運が舞い込むお金の使い方&貯め方を一挙大公開!遠くの大富豪を目指すより、こんなお金を手に入れたい!1.自分の好きなことや、やりたいことが自由にできるお金2.将来、安心して暮らせるだけのお金3.まわりの人を喜ばせたり、楽しませたりするためのお金 ……etc.実際に使っているマイ財布も公開すると同時に、財布の使い方のコツ、金運に恵まれるための考え方や行動、金運アップ祈願におすすめ神社やお札の飾り方まで、徹底的に金運アップを狙うための本。まずは気になるところから、はじめてみてください!
公開日: 2017/12/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★親子で楽しくおれる!★★ おりがみ本史上初! 180度開く製本で作りやすさ二重丸!!どうぶつえんの人気者や昆虫など、子どもが思わず夢中になる、おって、かざって、あそんでたのしい作品が満載です。少し難しい工程には「てつだって!」アイコンを入れており、お子様自身が自分でおりすすめられるように工夫しています。豊富な写真を見せながら、折り方を丁寧に解説していくので、とっても簡単にかわいいおりがみを作ることができます。※本書に掲載の折り紙作品は、断りのある場合を除き、全て山口真の考案によるものです。また、本書に収録されている全ての折り図(折り方説明図)の著作権は、山口真に帰属します。著者の許可なしに本書の作品や折り図を、営利を目的とした活動に使用することを禁じます。【目次】(1)どうぶつえんにいこう!(2)うみのなかをのぞいてみよう!(3)まちをたんけんしよう!(4)あそびがいっぱい!(5)おいしいものをたべよう!(6)にんきものしゅうごう!(7)たのしいきせつのぎょうじ!<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2017/12/21
単行本・雑誌
 
comico、LINEマンガなどのWebサイトやTwitter、pixivなどのSNSからコミックのヒットが生まれる現在。読者の‘共感’を呼ぶマンガの作り方とは? Webマンガの技術をまとめた解説書。WebやSNSで人気を集める6人の執筆陣(泡沫、佐木郁、世紀末、にいち、まき田、ヤマダ)が、数々の実践から見つけ出した「より多くの人に伝わるマンガ」の作り方を披露! WebやSNSでこれからマンガを発表していこうと思っている人、少し伸び悩みを感じている人に手にとっていただきたい1冊です。
公開日: 2017/12/21
単行本・雑誌
 
メディア論の第一人者が教える虚偽(フェイク)と真実(ファクト)の見分け方ニュースの真相は、彼らが「伝えない」部分にある。「安倍政権=独裁政治」は、虚像にすぎない!◎北朝鮮は「Jアラート」発令前に発射を予告していた◎都議会議長は小池百合子氏との握手を拒否していなかった。◎開校反対派のキャンペーンが森友学園問題の発端だった。◎加計学園の認可は「ゆがめられた行政」を正すものだった……国民はフェイク・ニュースには目が行きがちだが、「報道しない自由」を駆使した「都合の悪い事実」の「カット」には目が行かない。カットされた部分に潜むニュースの真相を、メディア論の第一人者が、実例を挙げて検証する。現在の日本のメディアは5W1Hを無視している。とくに左派系メディアは、目的のためであれば、5W1Hの概念など無視してかまわない、恣意的に操作してかまわないと考えている。言い方を換えれば、一定イデオロギーの情報機関である。イデオロギーの目的に沿って5W1Hを操るのであるから、洗脳装置である。そして、左派の戦略の目的は、2017年において、明らかに「北朝鮮の脅威隠し」であり、その背後にある大きな柱は「憲法改正阻止」だった。(「はじめに」より)【目次】第1章 政権を揺るがしたメディア・コントロールのカラクリ第2章 メディア・コントロールとは何か第3章 なぜ、メディアは「歴史洗脳」をするのか第4章 なぜ、北朝鮮と中国の軍事的脅威は報じられないのか第5章 メディアに騙されない方法終章 すべてのメディアは「プロパガンダ装置」である
公開日: 2017/12/21
単行本・雑誌
 
10歳で発達障害のひとつ、アスペルガー症候群と診断。中学校に通えなくなったのをきっかけに、あえて進学しない道を選んだ15歳の「生きる道探し」とは?現在、15歳のコーヒー焙煎士として、メディアで注目されている岩野響さん、初の著書! ご両親のインタビューとともに、ベストセラー「発達障害に気づかない大人たち」著者、精神科医・星野仁彦先生の解説も掲載
公開日: 2017/12/21
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   93961 93990

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.