COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

■歴史像が、いかに人為的に作られるかを問う1冊・ヒトラーによる独裁体制強化と戦争準備に反対していた。・反ユダヤ主義は、ナチスのみによって強引に推し進められた。・対ソ戦やバルカン戦で残虐行為は、国防軍は反対したが、ナチスが強引に推し進めた。・素人のヒトラーが軍事面に干渉したために敗れた。こう主張してドイツ国防軍や参謀本部は、ナチスの被害者として名誉を守った。しかし、これらの主張はどれも正しくはない。「国防軍潔白神話」が、どのような過程を経て人為的に作り上げられたを検証する。この神話は、戦犯訴追を逃れたい元軍人の足掻きだけでつくられたものではなく、西ドイツ政府や国民、英米など西側諸国、ソ連の利害が複雑にからみあって‘人為的に’生み出されたものであった。■ドイツの戦後処理は誠実といえるのか?日本の戦後処理のあり方を批判する内外の論者が必ず持ち出す例が、「戦後のドイツはは徹底して非ナチス化を実行した、それに引き換え日本は‥…」というものである。しかし、この説はきわめて一面的と言わざるを得ない。日本人にはそぐわない考え方だが、国際政治では真実だけがすべてではないことがわかる。■構成第1章 どこで「国防軍潔白論」は生まれたかアメリカ占領軍による戦史編纂事業(OHP)の実態と、それらに協力したハルダー(元参謀総長)やシュパイデル(ロンメルの元参謀)、ホイジンガ―(元参謀本部作戦課長)らの行動を追い、いかに「国防軍潔白論」が生み出されたかを紹介する。第2章 東西ドイツ史学とそれぞれのタブー1950年代、一気に元軍人たちの回顧録や戦史が出版された。それらに共通する特徴を分析し、なぜ彼らが競うように出版を行なったか、ソ連など東側の利害もあわせて、その背景と理由を紹介していく。元軍人らにとって、敗戦や戦犯訴追に対する自己弁護だけではなく、今後生きていくために、自分たちがソ連と戦った経験がある貴重な存在であることを売り込む必要があった。第3章 国防軍免責の原点ニュルンベルク裁判では「参謀本部」が訴追されたが、結局罪を免れている。弁護側資料となった「将軍供述書」の詭弁とその本当の問題点に焦点をあてる。「参謀本部の名誉」を守りたい人たちの思いに沿うことで、ヴァルリモント(元参謀本部国防統帥局次長)のようにヒトラーに近い位置にいた者も罪を免れた。第4章 消極的だったイギリスの戦犯訴追マンシュタイン(元陸軍元帥)に関して、いかにイギリスがその訴追に消極的であったかを紹介する。ニュルンベルク裁判の欺瞞性と合わせて、また、なぜイギリスが敵だった将軍の罪を問いたくなかったか。また、かつて対立していたマンシュタインとハルダーがここで手を結んだように、「国防軍潔白論」は一つのグループではなく、複数のグループが手を結ぶことで生成されたものであったことを紹介する。第5章 「国防軍潔白論」に影響を与えた書籍■著者略歴守屋 純(もりや・じゅん)1948年生まれ。早稲田大学卒。現在、中部大学非常勤講師。専攻は国際関係史・軍事史。著書に『ヒトラーと独ソ戦争』(白帝社)、『独ソ戦争はこうして始まった』(中央公論新社)、訳書に『ドイツ参謀本部興亡史』『詳解 独ソ戦全史』『ヒトラーが勝利する世界』(学研)、『総統は開戦理由を必要としている』(白水社)など多数。本書は、錦正社から発行された『国防軍潔白神話の生成』を再編集したものになります。
公開日: 2017/11/27
単行本・雑誌
 
学校では学べない 世界近現代史入門◎地球儀の上の幕末 鎖国か開国か? グローバリズムと日本の選択 出口治明×磯田道史■現在がわかる最重要テーマ24■ルターにも想定外だった宗教改革 深井智朗リネン、砂糖 ヨーロッパを勝者にした世界商品 玉木俊明衰退の運命に抗したマキャヴェリ 中野剛志大哲学者ライプニッツが構想した「新世界秩序」 國分功一郎アフリカ奴隷貿易と世界資本主義システム 赤阪賢もしも七年戦争でフランスが勝っていた 鹿島茂産業革命がイギリス料理を「まずく」した 小野塚知二金融史を変えたイングランド「中央銀行」 岩村充幕末日本を直撃した英露グレート・ゲーム 中西輝政「戦争なしの開国」を支えたのはオランダだった 小暮実徳大清帝国はなぜ滅んだか 杉山清彦オーストラリアから見た日英同盟 竹田いさみゲーム理論で解く 第一次世界大戦の「不合理」 吉野太喜ドストエフスキーと「テロルの時代」 亀山郁夫ロシア革命 100年後の教訓 池田嘉郎世界大戦の‘負債’が起こした大恐慌 竹森俊平引き裂かれたトルコ革命 今井宏平「行政国家」がヒトラーを生んだ 大竹弘二文化大革命 毛沢東世界覇権の野望 楊海英石油支配を我が手に OPECを創った男たち 岩瀬昇シリコンバレーを支配するイデオロギーの正体 橘玲冷戦「冷たい戦争」か「長い平和」か 細谷雄一「9・11」がアメリカを変えてしまった 宮家邦彦2070年、「長い20世紀」が終わる 吉見俊哉◎ベートーベンの戦争、ワーグナーの挑戦西洋近代史は音楽で学べ! 片山杜秀◎近現代史を動かした5つの戦争 橋爪大三郎◎もっと知りたい!深掘り必読ブックガイド◎特別講義 軍事を知れば日本史がわかる 本郷和人◎山内昌之×佐藤優 大日本史 最終回
公開日: 2017/11/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全国主要120自治体 老人ホーム整備状況一覧/ルポ「施設の急増と人手不足で特養にまさかの空床も」長岡美代(医療・介護ジャーナリスト)/「福祉の原点に立ち返れ」鏡諭(淑徳大学教授)/対談「現場の人手不足をどう解決するか」橘木俊詔(京都女子大学客員教授)×石本淳也(日本介護福祉士会会長)/「地域全体が特養になる」鎌田實(医師・作家)
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。対談「ボケ・ツッコミという過激な勉強法」千葉雅也×マキタスポーツ/対談「レスラー哲学者と注目の認知科学者が教える身体から考える本物の『学び方』」入不二基義×今井むつみ/ルポ「カルチャースクールとは一味違う新タイプ『教養講座』が人気の理由」山下柚実/対談「学びのコミュニティを主宰して『昭和モデル』と『テクノロジー音痴』から抜け出そう」佐々木俊尚×中原 淳
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。緊急対談「日本は『非核一・五原則』を選べるか」手嶋龍一×佐藤優/「『持ち込み』から共同保有まであらゆる議論が必要だ」石破 茂/往復書簡「『日本核武装論』はいかに議論すべきか」渡部恒雄×櫻田淳/対談「『保有国』北朝鮮に、大国・中ロの思惑は」礒崎敦仁×小泉悠/「『潜在的核保有国』日本の行方」小林泰明
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがありますので、ご了承ください。【COVER INTERVIEW】水谷 隼「技術だけ上達しても大舞台では勝てないとわかった」【特集】●あなたの提案が面白いように通る相手を動かす!「説得力」のある話し方【Part1】理屈が通っていてもなぜ人は動かない?話に説得力がある人、ない人、ここで差がつくスティーブ・ジョブズ、田中角栄…凄い説得力の秘密/相手を一瞬で納得させる「交渉心理話法」とは?/佐々木式‘強いコトバ’の作り方…他【Part2】カリスマ社長からプレゼンの達人までこの「ひと言」が効く! 相手を動かす話し方経営者、専門家編「バカなんで教えてくれませんか?」小山昇/「不満や不安はございませんか」堀紘一…他トップビジネスマン編テレビ東京プロデューサーの企画を通す「単語話術」/マイクロソフト・敏腕プレゼンターの「たとえ話トーク」/カリスマ実演販売士のとことん試したから伝わる「売り文句」…他 【Part3】データを並べても心は動かない企画書から資料まで説得力ある文章の書き方自治体を動かした図解入りの企画書/インパクトのある「1行」で相手を動かす/直感に訴えるスライドで説得力がアップする…他 ●齋藤孝、橘玲、中野信子、山田真哉、土井英司…本読みの達人が指南!その読み方では頭に残らない!読んで身になる読書術誰も知らない「自己啓発書」の正しい読み方/生きづらいならこれを読め!「翻訳書」のススメ/発想力・分析力が上がる読み方●まじめな人ほど注意が必要ストレスで病気にならないための気持ちの切り替え方●筋肉をつけながら理想的に痩せる方法もうリバウンドしない!「たんぱく質ダイエット」の凄い効果●30?50代ビジネスマン必見!痛風になりやすいのはどっち?【強力インタビュー】長崎から笑顔を広げる高田 明(ジャパネットたかた創業者)元祖・お天気キャスター森田 正光(気象予報士) 「あのひと言が私を変えた」立川 志らく(落語家) 私の40代田口 トモロヲ(俳優)僕が宇宙に行けたワケ油井 亀美也(宇宙飛行士) 【強力連載陣】佐藤優特別インタビュー「マルクスに学ぶサバイバル術」 野村克也の「サラリーマン再生道場」「夢を夢で終わらせない生き方」 片田珠美の「被害者意識の厄介な人たち」「あなたの中にもある厄介な感情」田村潤の「キリンビールを救った仕事術」「会社を救うアイデアの生み方」森永卓郎の新マネー知識「バブル崩壊後の新チャンスとは」 【連載】仕事の9割は「根回し」で決まる男を伸ばす女性、男をダメにする女性便利屋が目撃! ニッポン裏事情生きるヒントは坂本龍馬に学べ!懸賞パズルde1万円会社に頼らない強い生き方夫婦で副業! 目指せ1億円!執事は見た! お金持ちの真実編集部で再調査します!BIG tomorrowカルチャークラブへようこそ他敬称略
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※通信販売の申込期間は2017年12月1日から2018年11月30日(17:00)までです。※電子版にFAX専用申込書と無料お申し込みはがきは付属しません。(インターネットからの申込は可能です)「ZAKKA BOOK」編集部からフォロワーに送ったバスケット、木箱、ガラス雑貨、ガーデン雑貨という4つのお題。70人のみなさんは、受け取るまでどんな色・形・質感のものが届くかはわかりませんでした。段ボールが届いて、開封して、すぐにスタイリング開始。そして即撮影。撮り直しはできません。そんなハードな条件下で撮影されたのに、編集部や雑貨メーカーをうならせるクオリティーの写真が集まりました。そのほか、テーマは「おもてなし」に「収納」、「小さなコーナーづくり」などなど。あえて逆向きに使うなど、編集部やメーカーには思いもつかなかった斬新なアイデアも多数、ありました。みなさまなら、どういう風にスタイリングしますか?そんなことを想像しながら、この本を読んでみてください。また、ドール作家の毛塚千代さん、ライフクリエーターの青柳啓子さん、ミニチュア作家の佐藤貴予美さん、そしてサインペインターのgamiさんもこの企画に参加してくれています。「お題」はすべて通販可能。同じものがあなたのお手元に届きますよ!【目次】ZAKKA BOOK × Instagrammer 70人/撮影のお題は4つの定番雑貨・Wood Box|木箱・Basket|バスケット・Glass|ガラスの雑貨・Garden|ガーデン雑貨人気クリエーターたちの素敵な雑貨をもっとステキに見せるテク・毛塚千代さん(ドール作家)・青柳啓子さん(ライフクリエーター)・佐藤貴予美さん(ミニチュア作家)・gamiさん(サインペインター)ZAKKA BOOK オリジナルitem/この本でしか買えない作家さんのハンドメイドをあなたに出しっぱなしでも絵になる暮らしの道具New Arrival 2017 Winter/イベントの演出も写真映えも、とびっきりの新作雑貨登場植物たちと雑貨の秋冬コーデ/グリーンアレンジの名手・高津祐子さんが提案ZAKKAでつくる幻想的な空間/COVENT GARDENが提案おもてなしアレンジ/目でも味わってほしい――おしゃれ収納テクニック/思わず写真を撮りたくなる!?ZAKKA SNAP 15/スタイリングのアイデアはまだまだあります通信販売ご利用ガイド
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
本当に結婚したいのはあなたですか? 人生でどんな選択をしようとも、それを引き受けて〈私は私〉で生きていく、フランス流〈ミーファースト〉思想をマスターすれば、しなやかな強さが身につく。年齢、女という性、家族、世間体…。現代日本の女性を苦しめる、様々な‘呪い’によって、婚活難民に陥ってしまったアラフォー女性のための〈婚活疲れにサヨナラ出来る読む処方箋〉。〈目次内容〉Chapter I 第1章結婚という呪い、女という呪いの真実1. 年齢という呪い2. 女という呪いetcChapter II 第2章あなたは自分の人生を生きていますか?1. 女は大量生産のワインになってはいけない2. 他人の価値観で生きることは自分を殺すことetcChapter III 第3章フランス女性は〈個〉で生きる1.〈個〉で生きるから絶対的な愛が生まれる2. フランス女性の〈ミーファースト〉的すがらない美学etcChapter IV 第4章もっと本能に忠実にアナログに生きる1. 情報化社会が恋の邪魔をする2. 日本の婚活はビジネスであるetcChapter V 第5章男VS女の構図から脱しないと恋は始まらない1. 優雅ホルモンと勇敢ホルモンでいい2. ‘おばさん’という呼び名はこの世にいらないetcChapter VI 第6章人生は一度きり。思いっきり恋に生きる1. 日本がダメなら海を越えなさい2. ダメンズとの恋は人生の肥やしetc岩本麻奈(いわもと・まな)皮膚科専門医一般社団法人・日本コスメティック協会名誉理事長Laboretoire ODOST顧問ナチュラルハーモニークリニック顧問医師巡活マッサージ(R)テクニカルスーパーバイザーエッセイスト コスメプロデューサー 美容ジャーナリスト 公式HP www.dr-mana.com 公式ブログ
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
忙しいけれどちょっとした旅がしたい。そんな方にぴったりな新しい大人旅、「半日旅」のすすめ。休日の半分だけで十分楽しめるから、つかれないし、楽しい、なにより気軽。遅く起きた朝でも、思い立ったらすぐに出発できます。絶景、食、癒し、驚き――好奇心をくすぐる60スポット+「半日旅の心得」を収録しました。【著者情報】吉田友和(よしだ ともかず)1976年千葉県生まれ。出版社勤務を経て、2002年、初海外旅行ながら夫婦で世界一周を敢行。2005年に旅行作家として本格的に活動を開始。国内外を旅しながら執筆活動を行う。 ここ数年は、「宿泊を伴わない短い旅ながら、思い出として自分の中に残り、結果的に日々の生活にいい刺激となる」‘半日旅’にも力を入れている。『3日もあれば海外旅行』『10日もあれば世界一周』(ともに光文社新書)、『思い立ったが絶景』(朝日新書)、『世界も驚くニッポン旅行100』(妻・松岡絵里との共著、PHP研究所)をはじめ、滝藤賢一主演でドラマ化もされた『ハノイ発夜行バス、南下してホーチミン』(幻冬舎文庫)など著書多数。
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
前作から1年。次男の育休明けからしばらくが経ち、子どもの成長とともに、仕事と子育ての両立に悩み、精神的にも体力的にも苦しむようになった著者が、葛藤の末、大切なことに気がつき、かつての自分と同じように今悩むお母さんを、ほんの少しだけ楽にしたいという思いで綴ったエッセイ。「次男の育休明け半年後、私の糸は、プツッと音をたてて切れた。がんばりすぎて、悩みすぎて、両立が辛くて、逃げ出したくて、パンクした。毎日泣いて暮らして、家族に迷惑をかけた。でもたくさん話し合って、おかげで一番大切なものに気づいた。がんばるところを、少し減らせるようになった。これは両立の仕方を説く本ではありません。たった一言でもいいから、今辛いお母さんを、ちょっとだけ楽にする言葉が、どっかに埋まっていることを願って、ただ、それだけのために書いた本なのです」(著者より)■朝着替えをする前に敵が無数に現れる■出勤前は母ちゃんの反省タイム■私、仕事やめますといった日■やめられるなら夫に感謝。続けられるなら家族と職場に感謝■子どものしつこさに負けるな■寝る前は大運動会…ほか。
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
NHK「おはよう日本」や「News Zero」「めざましテレビ」でも取り上げられたカゲロウプロジェクト×学習参考書シリーズ、累計45万部突破!(2017年11月時点)中学生の復習から、「仮定法」や「分詞構文」などの、高校生でつまずきやすいポイントまでしっかりおさえながら高校3年間で習う英文法をマンガとキャラの会話だけでていねいに学べる1冊が登場! もちろん今回も、東進ハイスクール講師の大岩秀樹先生が監修。【――その前に、「モモが習ったこと、ちゃんと理解してるか確認しろ」ってみんなに言われてるんだよね。】≪Story≫「部下を成長させるには、ライバルと研鑽させるべし」そんなビジネス書の一文に影響されたメカクシ団団長・キドが赤点だらけのモモに命じたのは、「勉強会のあと、必ずヒビヤと復習をすること」だった…!?※本作品には、紙書籍に付属している「カバー裏特製ミニポスター」「スペシャル復習トークCD」は含まれておりません。※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
Instagramフォロワー35万人超(2017年11月時点)。きれいめだけど脱コンサバな大人スタイルが人気の星玲奈さんのファッションセンスの秘密大公開。限られたアイテムでも髪型、メイク、小物、着こなしで雰囲気激変のこつ満載主役アイテムを1つ選べばあとは簡単。毎日コーディネートがすぐ決まる。同じ服なのに雰囲気が違って見える。お気に入りの主役アイテムと何にでもあわせやすいベーシックアイテムがあればもう迷わない。STEP1 今日着たい主役アイテムを決める。STEP2 ベーシックアイテムをあわせる。STEP3 小物とヘアスタイルを整える→限られた服でも簡単に印象美人に!!35万人超(2017年11月時点)のフォロワーがInstagramで注目する素敵コーデが真似できる。
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
2000年12月31日、世田谷区上祖師谷の四人一家が無残な状態で発見された。現場に多数の痕跡を残しながら捕まらなかった犯人。その犯人を追って著者が向かった先とは?真犯人に迫るノンフィクション、ついに文庫化!<目次>序章 刺客実行犯は死んでいた! ?/韓国から来た「殺し屋」第1章 凶行一か所だけ凶器が違う?/少女は命乞いさせられた?/ハムやメロンを丸ごと齧る/犯人の探し物は何だったのか?第2章 誤算犯行を自供した男/宮澤家周辺で頻発したネコ虐待/3D画像が映し出した狂気第3章 迷走有力証拠は韓国限定の靴/ヒップバッグは微物の宝庫/外国人犯行説に傾斜する警察/密かに韓国に捜査員を派遣/母方は南欧人の落とし穴第4章 兵士キムタクのドラマにそっくり/21世紀が来る前に殺ってしまおうか/ジャンパーに韓国の土砂/軍隊用品が遺留されていた/紙コップ作戦の失敗/指紋がついに一致した! /台北を経てロサンゼルスへ第5章 接点アニメ制作に夢中だった夫/泰子さんに掛かった脅迫電話/宮澤家の転居先は未定だった/ついに姿を見せた主犯/逃走先にあったものは第6章 真実米国で作られた殺人兵士/金田は宗教団体の幹部だった/長男のことで相談を受けていた/事件前に深夜帰宅が続いた理由/カネ目当ての犯行だった! ?第7章 復讐福岡に現れたクレージーなヤツ/コリアンタウンで迎えた男は/「黒幕」が登場! /モノレール内の激突最終章 亡霊浮上した元大物組長/李はカンボジアから来た
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
2013年10月、2人の老人が死んだ。1人は大正8年生まれの94歳、もう1人はふたつ下の92歳だった。2人は互いに会ったこともなければ、お互いを意識したこともない。まったく別々の人生を歩み、まったく知らないままに同じ時期に亡くなった。太平洋戦争(大東亜戦争)時、‘輸送船の墓場’と称され、10万を超える日本兵が犠牲になったとされる「バシー海峡」。2人に共通するのは、この台湾とフィリピンの間にあるバシー海峡に「強い思いを持っていたこと」だけである。1人は、バシー海峡で弟を喪ったアンパンマンの作者・やなせたかし。もう1人は、炎熱のバシー海峡を12日間も漂流して、奇跡の生還を遂げた中嶋秀次である。やなせは心の奥底に哀しみと寂しさを抱えながら、晩年に「アンパンマン」という、子供たちに勇気と希望を与え続けるヒーローを生み出した。一方、中嶋は死んだ戦友の鎮魂のために戦後の人生を捧げ、長い歳月の末に、バシー海峡が見渡せる丘に「潮音寺」という寺院を建立する。膨大な数の若者が戦争の最前線に立ち、そして死んでいった。2人が生きた若き日々は、「生きること」自体を拒まれ、多くの同世代の人間が無念の思いを呑み込んで死んでいった時代だった。異国の土となり、蒼い海原の底に沈んでいった大正生まれの男たちは、実に200万人にものぼる。隣り合わせの「生」と「死」の狭間で揺れ、最後まで自己犠牲を貫いた若者たち。「アンパンマン」に込められた想いと、彼らが「生きた時代」とはどのようなものだったのか。‘世紀のヒーロー’アンパンマンとは、いったい「誰」なのですか――? 今、明かされる、「慟哭の海峡」をめぐる真実の物語。
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
僕は実際近頃にこのくらい愉快に読んだ本はなかった――芥川龍之介(東京日日新聞)九十貫を超える巨猪を撃った狩人の話。仕留めた親鹿をかつぐ後から子鹿がついてきた話。村で起きる怪しい出来事はいつも狸の仕業とされた話……。奥三河・横山で見聞、古老から聴き溜めた猪・鹿・狸の逸話が縦横に語られる。芥川龍之介・島崎藤村も絶賛した文学性の高い文章は、伝説や昔話も織り交ぜて独自の伝承世界を形づくっている。暮らしの表情を鮮やかにすくい取る感性と直観力から生まれた、民俗学の古典的名著。
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
飢餓と戦争の時代――。民衆を守るために大名がとった秘策とは? 民衆の視点から戦国大名の領国支配の実情に迫り、これまでにない「新しい戦国大名像」を描き出す。戦国屈指の名君と呼ばれた北条三代・氏康。彼が領民を守るために行った秘策とは? 武田信玄や上杉謙信の小田原進攻、慢性化する飢餓……。郷村を維持するための対策として、検地を行い領国把握に努め、さまざまに重なる税と夫役の負担を整理。飢饉のときには、領民の生活に寄り添って目配りをすることで未曾有の危機を乗り越えたのである。はじめて民政を行い、領国経営を成し遂げた戦国大名の真像に、民衆の視点から迫る。
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
開国から明治維新の近代国家創設、日清・日露戦争を経て植民地帝国への拡大、満州事変から日中戦争、第二次世界大戦敗北による帝国崩壊まで……。日本は、アメリカ・フランスのような理念型ではなく、民族型の国民国家を形成し、天皇中心の国体に収斂してしまった。国民による戦争への積極的な関わりにも注目。「国民」をキーワードに、日本近代史を解明し、単純な支配・被支配関係ではない国民国家・日本の実像に迫る。
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
コーヒーの木の発見から、飲用の歴史、コーヒー・ハウスの賑わい、世界の産地事情、器具の進化、抽出・焙煎技術の変遷に至るまで「コーヒー」が辿った道のりのすべてがここにある。1935年にアメリカで出版された、『All About Coffee』は世界中の愛飲家、業界人のみならずマニアの数を爆発的に増やした。当時はあまりにも高価で大部な高嶺の本だったが、このほど、その複雑多岐な内容を現代の需要に即して分かりやすく再構成。「伝説の珈琲バイブル」を本邦初の文庫化!コーヒー好き必読の書。
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
戦争に至る空気はいかに醸成されたのか。黒船以後の<外圧>と戦争を後押しした<世論>を、日露戦争以後多数出版された「日米未来戦記」と膨大な周辺取材から炙り出した、作家・猪瀬直樹の不朽の名著。
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
「チキンラーメン」生みの親の安藤百福と、日本の食文化研究家の奥村彪生がラーメンのルーツをもとめて旅に出た! 経済、文化、歴史……多様な視点で、今に至るまでのラーメンのすべてを描き尽くす。
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
珍論文ハンターのサンキュータツオが、人生の貴重な時間の多くを一見無駄な研究に費やしている研究者たちの大まじめな珍論文を、芸人の嗅覚で突っ込みながら解説する、知的エンターテインメント本!
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
大人気絵師片桐雛太が描く『魔弾の王と戦姫』の画集がついに登場! 川口士書き下ろしの『魔弾』短編も大収録!
公開日: 2017/11/25
単行本・雑誌
 
『おっぱい道』シリーズ、ついに最終巻!! 「おっぱい」の美しさを、ただひたすらに追い求めてきた『おっぱい道』シリーズ。総勢32名の豪華おっぱいクリエイターの描き下ろしイラストが、シリーズの最期を華々しく飾ります。最後のテーマは、「おっぱい×半脱ぎ」。衣服を身にまとっているからこその魅力に、くぎ付けになること必至です!! [掲載作家]あいざわひろし、葵渚、芦俊、あめとゆき、あやかわりく、綾瀬はづき、あらいぐま、xxzero、きみしま青、クール教信者、こうたろ、魚、桜沢いづみ、さとーさとる、しろ、Syroh、翠燕、せせなやう、七尾奈留、ななせめるち、にくしょ、のりたま、飛燕、フミオ、まる。、みかづきあきら!、みさくらなんこつ、みついまな、宮下未紀、桃飴こもも、柚子奈ひよ、よう太
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
紙版『星ダイアリー2018 魚座』から占い関連部分を抽出!魚座の年間・月間占い・ホロスコープ、星座プロフィールほか石井ゆかりの温かく勇気が出る言葉が満載!星の移動日/満月・新月一覧等お役立ちデータも!
公開日: 2017/11/24
占い
単行本・雑誌
 
ご好評いただきましたワル猫写真満載のカレンダーMOOK、2018年度版も不機嫌猫を大量収録して完成しました!カレンダーは2017年12月から2019年3月までの16ヶ月分収録。年度末まで、1年以上の長期使用可能です。前向きになれるワル猫語録付きのカレンダーの他、風格あるワル猫たちのポーズを特集した『ワルのしぐさ』、鋭く睨みつける眼力を研究した『ワルの目つき』、台湾のワル猫を収録した『アジアのワル猫「台湾編」』、水木しげる先生の幻のワル猫短編『いかりの巡回』など、読み物企画も超充実!ワルがままに生きる猫たちの姿を存分にご堪能ください♪
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
日本有数のシンクタンク・みずほ総合研究所のエコノミストの選んだ50の論点を読むだけで、2018年の国内外の経済の重要な動きを先読みできる一冊です。50の論点の構成は、「日本経済」「海外経済」「金融・マーケット」「制度・政策」「ビジネス・社会」(第II部の各章)ごとに10の論点を解説します。「戦後最長の景気回復を実現できるか」「経常収支の大幅黒字は続くか」「米国政治の混迷は続くか」といった定番の国内外経済の見通しはもちろん、「再び円高は進むのか」「中国株式市況の上値の重さは改革で振り払えるか」「原油の減産相場の行方はどうなるのか」といった金融・マーケットのトピック、「教育無償化」「TPP11」「働き方改革」などの制度の解説、さらには「大学の2018年問題」「民泊元年」など、読む方の生活に密接した話題について網羅します。読む方に、理解するように努めて読ませるのでなく、コンパクトな解説と図表を駆使して読めば頭に入るようにと、読みやすさを工夫しています。一方で、好評を得ている、ワールドビジネスサテライトのコメンテーターも務める高田創チーフエコノミストによる、プロにとっても読みごたえのある、2018年の国内外の経済を包括して理解できるストリーライン「2018年、実感なき回復の新常態は打ち破れるか」を第I部で提供します。また、特別寄稿「ベンチャーが開く新時代への扉」も収録。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
コロンビア大学ジャーナリズム・スクールでの1年間の留学生活中に見聞した様々な出来事ー湾岸戦争ーを主軸に、米国の多様さ・変化の潮流をシャープに描写する。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【基本情報技術者試験】の【午後試験】で求められる「アルゴリズム分野」のテキストです。文系初学者・プログラム未経験者にとってハードルが高く感じられるこの分野を、対話形式や失敗例でやさしく解説します。◆身近な例アルゴリズムって、そもそも何? というところからスタート。イメージしやすい「自動販売機」や「じゃんけん」の例を紹介し、「なぜその結果になるのか」「データがどのように処理されていくか」がわかるよう、丁寧に解説しています。◆読みやすい対話形式[午前編]同様、文系初学者のキャラクターと先生のやりとりで講義が進みます。・データの並び替え・りんごを小さい順に並び替える学生「いちばん小さいりんごを選び出して、置いていけばいいのでは?」先生「いいですね。これを配列で表すと…」・試験対策学生「疑似言語プログラムの問題に挑戦する上で、これは知っておいた方がいい、ということはありますか?」先生「よく出てくるパターンというものがあります。304ページを開いてみてくださいね」
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
◆21年ぶりの株高を牽引する、高い稼ぐ力をもつ企業群を日経記者が緊急点検! ◆それほど円安にふれていなくても、好調な業績に支えられ堅調な日本株。牽引しているのは、独自の力で価格競争に巻き込まれず、高成長を続ける強い企業群の台頭だ。◆これらの企業は、大企業やIT企業に限られない。グローバルニッチ技術を磨く企業や、オーナー系だからこそ大胆な改革を打ち出せた会社など様々。日経記者が取材力、分析力をもとに、大小、業種様々な企業を、株価や業績を交えて紹介する。◆株価好調の要因を鋭く読み解き個人投資家たちにも話題を呼んだ日経ヴェリタス特集をアップデート、再編集して刊行する。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
稼ぐ力を高め、投資家の期待に応えるための切り札! ROIC(ロイック)を通じたコーポレートガバナンス改革を解説いま、企業視点の指標である「投下資本利益率(ROIC)」が注目されている。事業資産からどれだけ効率的に本業の利益を生み出しているかを測定するROICは、企業の稼ぐ力を判断するには最適な指標だといえる。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   95101 95130

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.