COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

アワビは大きくなろうと思った。しかし、そのまま横に面積を広げるのは間が抜けている。そこで、自分の体を螺旋状にねじってサザエになった――というのは、はたしてホントの話だろうか。不思議で楽しいさまざまな「わからないことだらけ」の生物の世界をユニークに語り綴る‘生物界ふしぎ不思議’シリーズ! 正確美麗なイラスト入り。
公開日: 2017/11/24
生物学
単行本・雑誌
 
数々の新聞書評などで紹介され話題となった『世界をつくった6つの革命の物語』の第2弾。ショッピング、音楽、ゲームなど人々が新しい「気晴らし」を追求する中で思いがけず生まれた文化や技術の発明、産業の発展の歴史をひもとく。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
文明の誕生から現代まで、5000年の人類の歩みをまとめる著者のライフワークの第一巻。文字の誕生と最初の文明(BC3000‐BC2001)から、チャリオットによる軍事革命と紀元前1200年のカタストロフ(BC2000‐BC1001)、世界帝国の時代(BC1000‐BC501)、知の爆発の時代(BC500‐BC1)まで、紀元前およそ3000年の歴史をダイナミックに展開する。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
朝鮮思想史を概観すると、思想の純粋性をめぐる激烈な闘争が繰り返し展開されてきたことがわかる。思想闘争は政治闘争と直結し、その様相は朝鮮時代の儒教や、解放後の韓国と北朝鮮のイデオロギーに典型的に見られる。そしてその思想の純粋志向性はやがて運動となり、国家や共同体の成員の肉体的生命を超え「朝鮮的霊性」が燃え上がる――それが現代の韓国・北朝鮮の激烈な思想運動にもつながってきた。朝鮮思想をできるだけ客観的に捉え、全体を俯瞰するはじめての試み。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
遺伝子研究を導入して人類の進化をたどってきた東大の人類学と、独自の霊長類研究を展開してきた京大の霊長類学。日本の人類学は、彼らの切磋琢磨によって世界をリードしてきた。東大分子人類学の泰斗である尾本恵市と、京大霊長類学を代表する研究者である山極寿一が、人類学のこれまでの歩みと未来を語り尽くす。人類はどこからやってきたのか。ヒトはなぜユニークなのか。ユニークさゆえに生じる人間社会の問題とはなにか。新しい人類学を求める視点から鋭く論じる。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
日本史上初の流罪は近親相姦の姫、恨みのあまり怨霊になった天皇、親鸞や日蓮の法難、真田昌幸・信繁親子や宇喜多秀家の苦しい流人生活……。流罪は死刑につぐ大罪で、罪状や時代によって、流される場所は細かく規定されていた。誰がどんな罪でどこに流されたか。地位も名誉も財産も剥奪されて遠隔地に追われた罪人と一族は、縁もゆかりもない土地で、どう生き延びたのか。そこには権力闘争や策謀の壮絶なドラマがあった――。古代から近代までの流刑の変遷を辿り、そこに見える刑罰観の変遷を読み解く!
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
使いやすい! 学びやすい! わかりやすい! 物理学は、人体にどのように応用されるのか? 筋肉、内臓、血液の働きから点滴、視力検査、画像診断の原理まで、医療に役立つ物理学の基礎を幅広く取り扱う。具体例に富んだ、教養教育に最適のテキスト。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/24
物理学
単行本・雑誌
 
縄文人のリアルな思想、彼らの他界観や世界観など生き方を律した思想が、海辺や北海道、南島という日本列島の周縁に生きた人びとの、弥生時代以降の歴史に光を当てることで明らかに。縄文は単なる失われた過去ではなく、周縁の人びとの生を律する思想として、上記の人びとのなかに脈々と生き続けてきた。考古学、神話学、民俗学を綜合し、もうひとつの日本列島人の歴史を描くこれまでにない縄文論。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
推理力、直観力、発想力、論理力をフル稼働して挑戦する、バラエティ豊かな、名作数理パズルの世界!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/24
数学
単行本・雑誌
 
敗戦直後、戦争への道を自らの手で検証しようとした国家プロジェクトの全貌。1945年11月、幣原喜重郎内閣が立ち上げた戦争調査会。多数の戦犯逮捕、公文書焼却など困難をきわめるなかおこなわれた40回超の会議、インタビュー、そして資料収集。日本人自らの手で開戦、敗戦の原因を明らかにしようとしたものの、GHQによって1年弱で廃止された未完のプロジェクトが明かす「昭和の戦争」の実像。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
イエスの十字架後、ペテロ、パウロらの原始教団はいかにして発展していったのか。中世の十字軍・異端審問とは何だったのか? 宗教改革、カトリック教会の対抗改革の本質は何か? キリスト教は啓蒙主義といかに向かい合ったのか? 国家とキリスト教の関係は? 日本のキリスト教を、キリスト教史の枠組みのなかで捉え直しつつ、教会制度、神学思想、宣教などの変遷を、古代から現代まで描ききった決定版。(解説・佐藤優)
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
この男、日本を揺さぶり、時代をこじ開けた! 日本人に最も愛される偉人の「大河ドラマ」では決して描かれない陰の貌。明治維新150年の我が国の計を、今、西郷が問う。人脈を張り巡らし、相手を己の意思で動かすために情報を集め、周到かつ果敢に駆け引きに臨む――。偉丈夫のイメージに隠された「工作員」という新たな西郷像を軸に繙かれる、激動の幕末維新史。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
全国各地で訪れる人々を魅了する日本の城。「城」といって多くの人がまず思い浮かべるのは、高くそびえ、圧倒的な存在感をもつ「天守」です。上下の階を貫く「通し柱」や、あえて古材を再利用する工夫など、さまざまな城造りの技術が見られます。ふたつとして同じものがない天守。国宝に指定された姫路城、松本城、松江城、彦根城、犬山城を中心に、その構造や素材、装飾を解説していきます。
公開日: 2017/11/24
工学
単行本・雑誌
 
「モーセ五書」完結。キリスト教の展開を決定づけた最初の聖書―歴史的な本邦初訳。書物の中の書物、聖書の中の聖書を読む。 総説では、今までに刊行された「七十人訳」の印刷本を歴史的に網羅して解説する。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。A donkey, accompanying a salt merchant, is sick of carrying heavy bags of salt every time its master stocks up. If there’s a way to make a bag of salt lighter, would you tell the donkey?(KiiroitoriBooks,Vol 42)
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。In search of the eleven brothers, who suddenly vanished one day, Elisa set out on a lone journey. However, when she finally found her brothers, they were turned into swans by the witch’s curse. (KiiroitoriBooks,Vol 41)
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
千年の都・京都にはいくつかの壁が存在する。言葉の壁、老舗の壁、地形の壁、京料理の壁、京都人の壁、文化の壁……良くも悪くも京都らしさ、日本らしさを体現したこれらの壁の正体は? 【目次より】●第1章 城郭のない街……日本人の「うち」と「そと」意識 ●第2章 京都人のいけず……「ぶぶ漬けでも」は都市伝説か? ●第3章 「美人」東西物語……江戸の侍文化と京の町衆文化 ●第4章 都市論と京都……古都になるには千年かかる? ●第5章 私の好きな京都……木屋町の思い出 ●第6章 京都、東京、大阪――新三都物語……住むなら京都がいちばん! ●第7章 京都は日本文化の中心か?……祇園祭は文化財の宝庫 ●第8章 共通言語と地方……言葉こそ文化である ●第9章 京都とサブカルチャー……世界がマンガを必要としている ●第10章 京都と自然……鴨川と方丈記
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
GHQに抗い、「埋もれた日本」を取り戻す――。京都学派の一人として知られ、『風土』『古寺巡礼』『日本精神史研究』などの名著を生み出し続けた「知の巨人」和辻哲郎。明治22年生まれの和辻は、大正から昭和、敗戦に至るまでの激動の時代を生きた知識人であった。敗戦後、占領政策によって日本の伝統精神は崩壊の危機に瀕した。さらに言えば、戦前から戦争に至る流れの中で、日本人自らが、伝統と誇りを見失いつつあった。そんな中、鈴木大拙、南原繁、折口信夫、近衛文麿など大正教養派の多くの人々は時流に流され、変節していった。しかし、伝統衰退の世相に立ち向かい、節を貫き通した知識人もいた。その代表格こそ、和辻哲郎である。なぜ和辻は、激動の中で「不動の指標」たりえたのか。危機の時代に、日本人はいかに日本の伝統精神を取り戻すべきかを、知の巨人・和辻哲郎を通して知る。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
2018年の大河ドラマで注目! 攻撃の西郷隆盛と、守備の大久保利通。まったく正反対の二人は、いかに時代を歩んだのか――。(また吉どんの後始末じゃ)大久保は、西郷にいささかうんざりした――。信念によって動き、攻める時には無類に強いが、守勢に回ったときには、あっさり投げ出してしまう西郷。そんな西郷に振り回されながらも、その長所と短所をよく知り、持ち前の粘り強さで支えていく大久保利通。幼少期から晩年の訣別までを新視点でとらえ、余人にはうかがい知れぬ両雄の絆に迫り、維新回天に果たした二人の役割を活写した歴史長編。 (本文より)「吉どん」正助は強い口調で呼びかけた。「それはなりもはん。どげなことがあろうと、太守様の命に反してはなりもはんぞ」正助から直言されたのは初めてのことで、吉之助は少し驚いた風であった。正助はなお続けた。「又次郎君を世子に定められもした太守様の心中、われらが察し申さねば、これ以上の不忠はごわはんぞ」二人はにらみ合った。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
当代一の実業家が明かす成功者だけが知っている秘伝の仕組み!全国累積納税額日本一の大実業家・斎藤一人さん直伝の「人生で大成功している人だけが実践している秘伝中の秘伝を大公開!借金地獄に陥ったお弟子さんの千葉純一さんが大富豪に登り詰めた秘密が明らかに。斎藤一人さん書き下ろしの「彌彦の神様祈願カード」つき!
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
教師として数多くの輝かしい業績を残した東井義雄氏。その生き様と多くの詩や言葉は、今なお人々を魅了し、慕われ続けている。東井義雄氏の一般的に知られている教育者としての一面だけでなく、仏教者として生きた素顔にも迫り、79年間の生涯を数多くの詩や文章とともに振り返り、綴る。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自らの体と技を頼りに、過酷な環境でも暮らしていく野生動物たち。あるときには力強く理不尽に耐え抜き、あるときにはひょうひょうと我が道を行く彼らの姿に、「明日を生きる力」や「日々を切り抜けるヒント」をもらえることがあります。「おしくらまんじゅう」で防寒対策する動物、家をたくさん持つことでリスク分散をはかる動物、メスの気をひくために驚きの行動に出るオス…。アフリカのサバンナから亜南極、日本内の山中まで、数々の動物をじっとじっと見守り続けた写真家である著者が、その作品を披露しつつ、実際の生態を語ります。野生動物の、人には想像できないポテンシャルや人にも通じる素顔に迫る1冊。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。電気機器を駆動させるモーターを「マンガでわかる」シリーズで学ぼう!機械や物を動かすためには、電気エネルギーを運動エネルギーに変換する電力機器、電動機(モーター)が必要です。ネオジム磁石の発明、コンピュータの進歩など、モーターそのものの小型化によって、モーターはさまざまな電気機器に組み込みやすくなりました。現在は、その種類も多く、より身近になり、私たちの便利な生活を支えています。たとえば自動車には、100台を超すモーターが組み込まれ、年々組み込まれる数は増加しています。本書では直流モーター、同期モーター、誘導モーター、ブラシレスモーターの4つを取り上げ、電気機器の駆動メカニズムであるモーターの原理からその制御までをマンガと文章ページのわかりやすい構成で解説しています。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
どんな最期を迎えるかなんて、誰にもわからないし、クヨクヨ思い悩んでもなんにも解決できません。でも、多くの人が、年をとるとともに肉体的不安や経済的不安に恐れおののくようになり、切実な思いで‘ピンピンコロリ’を願い、‘終活ブーム’に踊らされています。そんな人々に、ひろさちや氏は呼びかけます。「年をとったらしょぼくれていいんです。ボケたらボケたでいいんです。今を感謝して生きる。今を楽しんで生きるべきです。人は、‘いつまでも若くありたい、健康でいたい、死にたくない’という欲を捨て去ったとき、はじめて人間本来の姿が見えてくるのです。死の恐怖を克服する必要もありません。死の恐怖というのは、人間が人間であることの証なのです。われわれは、人間である喜びとともに、死の恐怖もじっくりと味わうべきです」。自分らしく生き、自分らしく死ぬためのキーワードと発想法が詰まった一冊です。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
「投資信託にだまされるな!」シリーズなど、やさしくわかりやすい解説で人気の著者が教える、日本一わかりやすい資産形成入門。本当のゼロから学べる運用の基礎の基礎。改正版確定拠出年金、2018年新設の積立NISAに完全対応。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。漢字が苦手な人でも大丈夫!スマホ・携帯ユーザーのための常識力アップドリル【収録内容】生活漢字四字熟語三字熟語難読漢字国名・スポーツ同音異義語
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
あなたの言葉、相手にちゃんと伝わってますか?良好な人間関係を築くために欠かせない「伝達術」スピーチやビジネス会話、恋愛や友人、ご近所との噂話まで、シーン別「伝え方」の極意、教えます!
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)【書籍説明】皆さんは、ストレスと上手にお付き合いできていますか?日々忙しい現代社会に生きる私たちは、知らず知らずのうちにストレスが溜まっている・・なんていうこともあるのではないでしょうか。そうしたストレスは、日々の生活に大きく影響してきて、心と体の不調を引き起こしてしまいます。本書は、ストレスを感じている人が、これから挙げるいくつかのちょっとした行動をストレス解消に役立てて頂けたら、という思いから執筆しました。とりわけ、私のように、子どもがいて専業主婦もしくは、パートや契約社員などで家計を支えるママを対象としています。ママが抱えるストレスは案外大きく、子どもが小さい頃などは特に、見えない苦労がいろいろとあります。私自身が3児のママとして日々奮闘する中で、ストレス解消法をいくつか試してみて、また定期的に実践してきました。すると気づいたら、周りの人からいつも楽しそうでうらやましい、と言われるようになりました。ストレスとはうまく付き合うことが大切です。この本を手に取るママの皆さんが、ストレスから解放されて、お金も貯めつつ自分らしく楽しい日々を送ることができるよう願っています。【目次】第1章 そもそも、ストレスってなぜ溜まる?第2章 ストレスが消える魔法のアクション第3章 7つのアクションで、どう変わる?第4章 ストレスとより上手く付き合うために第5章 さいごに【著者紹介】相澤すみれ(アイザワスミレ)1973年、東京都生まれ。子どもの教育に関心があり、IT企業の教育サービス運営や家庭教師・塾講師を歴任。3人の子どもの育児の傍ら、契約社員やパートを経て、2017年より在宅ライターとして活動中。恋愛・ライフスタイル・子育て・ダイエットなどの記事を自らの経験より執筆している。好きなものは、ホットヨガ・犬・チョコレート・納豆・スピッツ(バンド)
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】「人に好かれるにはどうすれば良いですか?」私はよくこんな質問をされることがあります。当然かもしれませんが、答えは「相手が好むことをしてあげる」です。しかし、相手の好むことがわからなかったり、相手の好むことがわかっていても、それがあなたにとってハードルの高いことだったりする場合はどうすれば良いか?本書では、その具体的なノウハウを、私が20代のときに高級クラブのママから教わったストーリーを交えてお伝えします。・上司や同僚とのコミュニケーションが上手くとれず、いつもストレスを抱えながら仕事をしている。・お客さんからクレームをつけられることが多く、接客に自信がない。・一生懸命営業しているのに契約がとれない。…といった悩みをお持ちの方は、本書を読むことでコミュニケーション力が高まり、周囲からの好感度がグングン上がることでしょう。特に最終章では、高級クラブのママが実践している最強の仕事術をマスターするためのワークもご紹介しますので楽しみにしていてくださいね。それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。【著者紹介】前田こうじ(マエダコウジ)インバウンドディレクター、WEB集客で成果を出す販促支援ライター。大手企業の指導職を経てインバウンドビジネスでの独立・起業・副業に特化したコンサルタントとして起業する。インバウンドコンサルの成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとして、セールスレターやオウンドメディア記事の執筆もしている。また、自由な働き方で楽しく暮らせる社会づくりを目指すまちの支援サイト、ソーシャルビジネスコミュニティ()も運営中。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
【書籍説明】「読書」と聞いて、皆さんはどんな印象を持つことでしょう?あまり聞きなれない単語や文章・表現が羅列してあり、「それをひっくるめて覚えることなんか不可能!」そう思っている人も多いかも知れません。とくに受験生などは、その本・資料の内容を有効に活用し、出題者のニーズを埋める形で迅速に対応しなくてはなりません。これはかなり難しいことです。この辺りから、「読書への苦手意識」は段々積もっていきます。日常生活においても、日常の用途に読書による成果が追いつかなければ、それだけで読書に億劫を感じるものです。ですが読書というのは、「ある一定の法則」によって行なえば、誰でも簡単に得意になるものです。この法則にはあるていどの「記憶するためのコツ」と、「内容読解に向かうための秘訣」のようなものが含まれます。この「記憶術」と「秘訣」さえ会得してしまえば、‘読書が苦手…’から‘読書が得意’になるのはそう遠い日のことではありません。この「記憶術」と「秘訣」の会得はハッキリ言って簡単です!どうぞ「あなたに合った方法と情報」を、本書の中から汲み取って下さい。【目次】読書に対する先入観を変えろ!読書嫌いになるのは、その内容を忘れてしまうから!忘れてしまう読み方と記憶に残す読み方(その1)忘れてしまう読み方と記憶に残す読み方(その2)情報を活用し、自分に最適の本を選び出す!値段で本を選ぶより価値観で選ぶ手あたり次第に本との出会いを求める法読まずに内容を把握してみる!経験から本の訴えを探る方法本を読むときにはオリジナリティが非常に大切著者プロフィールを追究せよ!流行を利用した本との出会い方全ての本は情報の1つ本をノルマ・タスクにして読む1冊を徹底して読むことのメリット気に入った本を読みながら、3つのキーワードを書き出す本を読んだ感想や思惑をもとに、自作のエッセイや物語を書いてみる記憶に残す読書法は陶酔度の差で変わってくる読んだ本から、自作の物語を創ってみる!読書を伸ばす方法はSNSの活用!電子書籍と紙書籍、それぞれの読書法へのメリット・デメリット読書術と表現力を伸ばす参考書籍のご紹介
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   95221 95250

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.