COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「世界フィギュアスケート選手権2017」に出場した日本男子羽生結弦選手、宇野昌磨選手、田中刑事選手に注目し、ダイナミックな写真をふんだんに使って大会をプレイバック。シーズンラストとなる世界王者を決める大会。羽生結弦選手は、自らがもつフリー世界最高点を更新して逆転優勝し、王座を奪還した。そんな羽生選手が世界選手権で滑った、〈ショートプログラム〉〈フリースケーティング〉〈エキシビション〉のすべてを約80ページに渡って余すところなく大紹介。さらに、「メダルセレモニー」「公式練習」「記者会見」などの様子も30ページ以上で振り返ります。特にエキシビションでの、王者となって喜びが溢れ出る羽生選手は必見です。2位を獲得し大躍進した宇野昌磨選手はもちろんのこと、中国のボーヤン・ジン(金博洋)選手、スペインのハビエル・フェルナンデス選手、カナダのパトリック・チャン選手、アメリカのネイサン・チェン選手といった、世界の強豪も紹介します。‘4回転時代’到来の世界フィギュアスケート選手権2017を多数の写真で振り返ることができるメモリアルな一冊です。
公開日: 2017/11/23
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。文豪たちの友情、苦悩や孤独、はたまたスキャンダラスな恋の行方まで。人間味あふれる文豪たちの素顔を解き明かす。有名文豪28人を、作風や生き様から擬人化。年表や相関図などから親しい人間関係、交流が見えてくる。文豪たちの私生活を分かりやすく紹介。
公開日: 2017/11/23
単行本・雑誌
 
■すべてはスターリンから始まったソ連政府に検閲削除されていた新資料をもとに、独ソが開戦に至るまでの経緯と真相に迫る1冊。ドイツとソ連は独ソ不可侵条約を結び、ポーランドへ一緒に攻め込むなど蜜月関係にあった。しかし1941年6月22日、突如ドイツ軍はバルバロッサ作戦を発動しソ連領に侵入。奇襲を受ける形となったソ連軍は壊滅的な被害を受けた。ここで2つの大きな疑問が持ち上がってくる。・なぜ、ヒトラーはソ連を攻めることを決断したのか?・ドイツが300万人もの大兵力を国境に集めていたのに、なぜスターリンは戦争準備を怠ったのか?真珠湾攻撃でも囁かれる陰謀説のように、わざとドイツ軍に攻めさせたとでもいうのだろうか?独ソ不可侵条約や、日独伊三国同盟、東ヨーロッパ諸国の問題などが複雑に絡み合うが、結局は、スターリンの判断からすべてが起きていた。ソ連崩壊ととも次第に明らかになってきたジューコフやモロトフの回顧録など膨大な新資料をもとに、第二次世界大戦の勃発から独ソ戦直後まで、スターリンとソ連側の行動を逐一追うことで、現実に何が起こったのか、そして何がなされなかったのかを検証する。■著者略歴守屋 純(もりや・じゅん)1948年生まれ。早稲田大学卒。現在、中部大学非常勤講師。専攻は国際関係史・軍事史。著書に『ヒトラーと独ソ戦争』(白帝社)、『独ソ戦争はこうして始まった』(中央公論新社)、訳書に『ドイツ参謀本部興亡史』『詳解 独ソ戦全史』『ヒトラーが勝利する世界』(学研)、『総統は開戦理由を必要としている』(白水社)など多数。■序文からの抜粋 本書で取り扱ったのは、第二次世界大戦史において今日まで議論されることの多い、大戦勃発直前の独ソ不可侵条約締結から独ソ開戦までの約1年と10ヵ月間の時期、ソ連の指導者スターリンがどのような判断をし、それがどのような結果をもたらしたかについてである。この主題についてはこれまで各国の研究者による多くの労作がある。ではなぜ今、筆者がこの主題を取り上げることになったかと言えば、元々はソ連邦元帥ゲオルギー・ジューコフの回顧録『回顧と思索(Vospominaniia i Razmuishleniia)』の整理と復元を手掛けたことがその始まりである。 1969年に刊行された「ジューコフ回顧録」の初版は当時のソ連当局によって大幅な検閲と削除が施されたもので、ジューコフ自身が「自分の著述は半分だけ」と嘆くほどの有り様だった。その後、ソ連末期の1990年になって検閲削除されていた部分と、ジューコフが追加補筆した原稿とが公表され、その後は次々に改訂新版が公にされて、結局2002年版が今では最新版となっている。 しかし「ジューコフ回顧録」の叙述の裏付けを得るために関係する資料と証言を検討していくうちに、結局はスターリンの判断からすべてが発していることがわかり、冒頭に述べたような主題に焦点をしぼりこんだ。その結果、新たな事実も判明し、また逆に新しい疑問点も浮かび上がってきた。
公開日: 2017/11/23
単行本・雑誌
 
テスターは、電気工事や電気機器の製造現場などで使われている、電圧や電流測定用の計器です。本書は、初心者向けにテスターの仕組みから、使い方、アナログ器とデジタル器の違い、ちょっとした故障診断の方法、パソコンと連動させる方法などを豊富な図解を使って解説しました。第2版では、無線(ワイヤレス)システムやIoT機器の急速な普及で、扱う機会の増えた「交流・高周波」について加筆。巻末には困った時のQ&A付きです。
公開日: 2017/11/23
単行本・雑誌
 
あなたは、社会人になってから「なぜ中学校や高校で化学を学ばなくてはいけなかったんだろう?」と思ったことはありませんか。もし、一度でも思ったことがあるならば、ぜひこの本を手にとって見てください。すると、スマホから家電、食品、衣服、収納ケースまで、実は家の中にあるモノが学生時代に学んだ化学の応用で作られていることがわかるはずです。本書はそのことを化学発見シートと仕組み解説で気づかせてくれます。
公開日: 2017/11/23
単行本・雑誌
 
迫りくる危機! 第2次朝鮮戦争に備えよ!この国の安全を妨げる諸悪の根源は憲法9条にある。北朝鮮による相次ぐミサイル発射に核実験。緊迫する朝鮮半島情勢。狂気の北の独裁者・金正恩に対峙する日米韓各国には、実は高度な政治判断である安全保障問題への司法の政治介入が著しい。司法判断で違憲とされた安全保障体制でいったいこの国の安全が守れるのか!? 平和憲法を守って国を滅ぼすことほど愚かしいことはない。「北朝鮮を完全に破壊する」と国連総会で豪語したトランプ米大統領。日米安保の緊迫度は現在、沸騰点に達している。風雲急を告げる国際政治、北朝鮮危機に日本政府はどう国民の生命と財産を守るのか。永田町事情に精通するノンフィクション作家の著者が徹底分析する。
公開日: 2017/11/23
単行本・雑誌
 
●概要『就職四季報2018年版』総合版・女子版には載っていないデータを一挙大公開!『就職四季報』と合わせて読むことで、各社の理解がより深まります。社名やキーワード検索にも対応!(閲覧環境により、検索できない場合もあります)●収録社数主要企業1273社(2016年8月に実施した独自調査結果を元に制作しています)●主な収録項目 (会社によって「非回答」の場合もあります)【掲載ページ】総合版、女子版、業界地図それぞれの掲載ページ。--------------------------------------【企業理念】社是やモットーなども含む。【事業構成】直近本決算期の部門別売上構成比で単位は%。カッコ内は各部門の売上高営業利益率。--------------------------------------【従業員数】原則として直近本決算期末時点の単独ベース、非現業者対象。現業部門を含む値しか得られない場合は、「◇」を付した。カッコ内は中途入社者の人数。【労働組合】労働組合の有無。【勤務時間】原則として本社勤務ケース。【住宅補助制度】独身寮、社宅、手当などの住宅関係の福利厚生制度とその内容。【研修制度】1年目と2?5年目の主な研修内容。--------------------------------------【女性最高役職】女性社員の最高役職。現役社員に限らないが、過去5年程度の実績。【女性キャリア例】女性社員の実際のキャリア例(役職名と年齢)。--------------------------------------【選考時の交通費支給】採用プロセスにおける交通費支給の有無とその内容。【インターンシップ】今年度(16年6月?17年2月メド)のインターンシップ実施有無と概要、時期、受入人数。
公開日: 2017/11/23
単行本・雑誌
 
戦略コンサルファームとして、世界中に拠点を持つボストン コンサルティング グループ(BCG)。そのコンサルタントたちが、日本企業の経営にインパクトを与える論点を選び、これから何が起こるのか、どのような備えが必要なのかを提言する。◎本書で取り上げる主な内容-実は世界中で進む少子高齢化。新興国というフロンティアが消える時代に必要な戦略は?-グローバリゼーションはこれまでとは別ステージへ。その違いが勝者を分ける-AIブームは終焉の兆し。経営に活かすなら3つの能力を身に付けろ-シェアリングエコノミーが影響しない業界・企業はない。自社にとってのメリットを考える視点とは-「繋がる世界」が生み出した、複雑過ぎるビジネスモデル競争。その先行きを読み解く4つのレイヤー-日本のデジタルマーケティングは「デジタル広告」の域を出ていない。別次元の成果を上げるために必要なこと-日本にも増えてきたM&A巧者。さらなるレベルアップのために必要なPMRとは-医療制度改革が叫ばれる中、最大の効果を上げる「バリューベースヘルスケア」とは-掛け声先行のダイバーシティー。本当の「競争優位」にするためには、何から手をつけるのかほかブロックチェーン/デジタル・トランスフォーメーション/アジャイルほかの論点も解説
公開日: 2017/11/23
単行本・雑誌
 
これからIoTを採用した組織と、そうでない組織では競争力に大きな差がつくことになります。しかし、どうやってIoTを採用すれば効果的かわからず、多くの組織がIoT採用に足踏みしています。本書は、IoTを知り尽くした著者が現場の担当者向けに、アイディア発想から戦略策定、課題解決のヒント、価値検証まで詳しく解説したIoTプロジェクトを成功に導く本です。IoT活用に成功した様々なビジネスを分析し、事例として収録しています。
公開日: 2017/11/23
単行本・雑誌
 
◎簡潔・明快・正確に書くコツがわかる!「文書に始まり、文書に終わる」と言われるほど、すべての公務員にとって必須のスキルである文書・資料のつくり方について、豊富な実例を交えてわかりやすく解説。「上司に判断を求める」「状況・経過を報告する」「首長・議員に説明する」など、具体的な場面の資料作成で使える1冊。
公開日: 2017/11/23
単行本・雑誌
 
人間関係の中で生まれる小さなトゲや心のからまり。やさしい自分でいたいのに、本当はもっとやさしい自分のはずなのに、怒りや嫉妬がそれを邪魔することって、ありませんか?長く連れ添った夫や妻、子ども、嫁や婿。そして、気心知れた友人、ご近所さん。自分の周囲の誰かと、思っているよりもう半歩だけ、ちょっと距離を置いてみると、やさしさを取り戻し、本来の自分らしく、心地よく生きられる。そう説くのが、本書の著者、90歳の現役弁護士、湯川久子氏です。やさしく、しなやかに、あらがわず、でも、流されず――。多くの相談者が「話すだけで心が軽くなった」と信頼を寄せる現役弁護士の生き様から紡ぎ出される言葉が、あなた本来のやさしさを、きっと思い出させてくれることでしょう。*目次より◎争いごとで「命の時間」を無駄にしない◎正しいことを言うときは、ほんの少しひかえめに◎お互いの「台所の奥」には入らない◎「話す」ことで問題とほどよい距離が生まれる◎誰かのために流した涙が人の心を育てていく◎人は一番の本音を言わずに、二番目を言いたくなる生き物◎「あたりまえ」と言いたくなったら立ち止まる◎一人で生きているつもりでも、一人きりで生き抜くことはできない◎立つ鳥は余分なお金を残さない◎時の流れは「一番つらかったこと」を「一番の思い出」に変える
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
アレルギー、ぜんそく、アトピー、肥満、炎症性腸疾患、うつ、ADHD……すべて腸内細菌のしわざだった! 哺乳瓶は殺菌しない、食器は適当に洗う、昆虫に触ってもすぐ洗わない、犬のよだれはアレルギー予防になる、などなど驚きの新事実が満載。腸内環境を豊かにし、子どもを心身ともに強くする科学的育児法!【著者紹介】ブレット・フィンレー B.Brett Finlay,PhD.カナダのブリティッシュ・コロンビア大学教授。バクテリア感染に関する世界的権威。30年に及ぶ微生物研究で、450本の論文を発表する一方で、バイオテクノロジーベンチャーのInimex、Vedanta、Microbiome Insightsの創業者でもある。カナダの民間人が受けることのできる最高位の勲章、Order of Canadaの受勲者。マリー=クレア・アリエッタMarie-Claire Arrieta,PhD.カナダのカルガリー大学准教授。腸内細菌と免疫についての研究者。最近の乳児のぜんそくと重要腸内細菌群欠如についての研究は、2015年にこの分野のブレークスルーとして注目され、世界中のメディアで取り上げられた。これまでにGastroenterology、PNAS、Science Translational Medicineなど、主要な学術誌に論文を発表している。
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
今話題のスーパーフードは、体によい栄養素がたっぷり含まれる、ポジティブな食べ物。毎日の食事に気軽にスーパーフードをとり入れ、体も心も元気になれる方法を紹介します。世界各地で、古くから健康や不老長寿に効くと信じられてきた食べ物があります。近年、これらの食材は、栄養価が高く、健康や美容に効果が期待できることがわかり、スーパーフードとして注目を集めています。スーパーフードは、単なる栄養補給ではなく、気持ちまで明るくポジティブにしてくれるといわれています。本書では、スーパーフードを体の悩み別に、美味しい食べ方とともに紹介しています。PART1 スーパーフードって何? 世界から届くミラクルフード・スーパーフードとは 原産地で、薬や伝統食として食べられていた未知の食材・栄養素の基本 五大栄養素のバランスをスーパーフードで補うPART2 美容&ダイエットに効くスーパーフード・あなたに効くスーパーフードが見つかる スーパーフードカタログの見方・ダイエットに効くワケ 食べすぎ防止&脂肪燃焼効果で健康的にやせる(チアシード・キヌア・モリンガなどの食材を紹介)PART3 体の不調に効くスーパーフード・毎日のオイルと甘味料をスーパーフードに代えて病気予防・デトックスに効くワケ 便秘解消&解毒作用でたまったものを排出する(アロエベラ・ケール・大麦などの食材を紹介)PART4 毎日美味しく続けるスーパーフードレシピ・パウダータイプのとり方 スープに混ぜたり炒め物に加えたりする マカとかぼちゃのポタージュ・スピルリナの梅じゃこチャーハン・ドライタイプのとり方 和え物やパワーボウルの具材の最適 ひじきとゴジベリーの梅肉サラダ・バナナのカカオスムージーボウルPART5 スーパーフードを活かすための酸化&糖化と体の基本・老化・病気の二大原因 体の「酸化」「糖化」が老化や病気を招く・抗酸化とは スーパーフードに豊富に含まれる抗酸化物質が酸化を防ぐ
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
いつまで生きるかより、どう生きるかこそが問題だ。おカネ、健康、生き方についての実用情報も満載! 一家に一冊の完全保存版オールカラーでお届けする週刊現代の新シリーズ増刊※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
太陽や月、星、そして植物を愛する魔女の生活は、毎日が宝探し。季節の移り変わりや月のリズムとともに暮らし、星の力を受けた薬草を日々の暮らしに取り入れる。自然を大切にし毎日の暮らしを楽しむヒントが満載! 魔女の薬草レシピ集!
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
人間はいつか必ずどこかで人生の終焉を迎えます。老いも若きも関係なく。その時になって、「家族にあれも伝えておけばよかった、これも伝えておけばよかった」と後悔しても遅いのです。今回は《終活・相続の便利帳》という名称で、皆さんが大切なご家族に大切な事柄を綴っていただけるように漫画や図解やイラストを使ってわかりやすくしてみました。家族が相続で困らないようにいまからできる節税対策やテクニックなどもなるべくわかりやすく解説しました。是非、一人一冊この便利帳を用意されて『笑顔で相続』を迎えるための一助にしていただければ嬉しく思います。著者:イントロより抜粋※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★各メディアにひっぱりだこ!★★人気お菓子研究家ムラヨシマサユキ氏の極上おいしい定番お菓子レシピ集です。クッキー、マフィン、プリンなど、みんなが大好きな定番お菓子50を、オールプロセス写真入りでわかりやすく解説。プロならではのコツ満載で、本当に美味しい、何度も食べたくなるお菓子が失敗なく作れます。【目次】おいしいお菓子を作るために【1章】気軽に作れるおやつ【2章】焼くだけのケーキ【3章】冷たいデザート【4章】作ってみたいあこがれのお菓子<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版からは「読者アンケート&プレゼント」に応募できません。日本人の平均寿命は延び続け、100歳以上の高齢者が2050年にはなんと約70万人になるという推計結果も出ています。人生は戦後間もない「人生60年時代」と比べると約2倍!「充実時間」編集部では、まだまだ元気な皆さんの多くが抱える「老後不安」を減らす方法、人生をもっと楽しむための極意を紹介します。【内容】★巻頭プロローグ特集★「人生100年時代」の後半をもっと楽しむ極意 お金・病気・家庭・孤立の不安■充実時間1■ 心と体が澄み切る! 日本茶(新)味わい術 日本茶をもっと深く楽しむ「4つの極意」 1回の茶葉で、味わいの違う「三煎」を楽しむ! スペシャル「茶葉」インタビュー/ブレケル・オスカルさん■充実時間2■ 和食の達人が科学のワザで‘手間なし’絶品おかず 野菜編|ゆでるだけ! 焼くだけ! 野菜の甘みを引き出す‘温度’ワザ 魚介編|水から煮るだけ! 魚本来の味を引き出すワザ 肉編|鶏むね肉は、水からゆでる! アレンジ自在の便利おかずワザ■充実時間3■ 日本を再発見! 寄り道(食)旅のすすめ 日本一の「極上豆腐」を探す いろいろ食べたくなる「巻きずし」のおいしい話/松下良一さん 日本の食文化がぎゅっと詰まっている「さば街道」/向笠千恵子さん‘旅先の味’を自宅で楽しむ!(1)京都・南禅寺の料亭の味を再現!(2)佐賀・嬉野温泉の‘幻の味’を再現!(3)好きな具材を巻いて「郷土の味」を再現!(4)「さば街道」の焼きさばを再現!(5)「さば街道」のしめさばを再現!★巻末企画★ プロフェッショナルに聞く!「老後不安」を減らす生き方 人生の後半を楽しむ 我慢しない食事術/鈴木登紀子さん 無理せず、適度に運動する 病気に負けない体づくリ/石井直方さん 最善の医療を受けるための医師との賢い付き合い方/上野直人さん 老いて得られる知恵で「老年」を受け入れるコツ/大蔵暢さん
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
マンガ好きの小説家・阿部和重さんが喫茶室でコーヒーを片手にマンガについてしゃべりまくる。毎月100冊近く出版される「1巻」の中から、モーニング編集部チョイスの計201冊を読み、小説家ならではの、また映画に造詣の深い阿部さんならではの視点でマンガの現状に迫る!『思い、思われ、ふり、ふられ』『アオハライド』の咲坂伊緒さん、『ひらひら国芳一門浮世譚』『口入屋兇次』の崗田屋愉一さんとの対談を収録!
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
あなたはフィルムカメラを手にしたことがありますか? スマートフォンやデジタルカメラで写真はよく撮るけど,いまさらフィルムカメラで撮ろうなんて思わないなあ,なんて人も多いかもしれませんが,逆にフィルムが生み出す写真の質感や風合いに新しさを感じ,フィルムカメラを手にする人たちも増えてきているんです。フィルムカメラはそんな新しさだけではなく,写真の基礎を学ぶのにもぴったり。本書では,はじめてフィルムカメラに触る人にもわかりやすいよう,カメラの選び方やそのしくみ,フィルムについての基礎知識,実際の撮り方から現像までといった情報をくまなくフォローしていきます。
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
「飛翔写真が撮りたい」「羽根の美しい色合いを出したい」「憧れの鳥を撮影したい」―――。本書は,そんな望みに答えます。本書では,機材の選び方やカメラの設定といった基本から,魅力を引き出すための共通テクニック,野鳥ごとの撮影ガイドまで,第一線で活躍する野鳥写真家,戸塚学氏がていねいに解説します。さらには,デジスコを使った「超超望遠」の撮影方法も網羅。小さなポケットサイズなので,撮影地に持ち込んで活用できます。
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
本書の前身にあたる「携帯型ゲーム コンプリートガイド」がさらにマニアックに! 前作登場後に発売された最新ハードについてももちろん完全掲載。‘超’携帯型ゲーム機コンプリート ガイド」として生まれ変わった本書は、前作をお持ちの方にもオススメの一冊。手軽に持ち歩くことができ、いつでもどこでも本格的なゲームを楽しめる携帯型ゲーム機。本書はその歴史をだどりながら、携帯型ゲーム機がどのように進化していったのかを徹底的に探っていく。過去に発売された携帯型ゲーム機を、完全撮り下ろし画像&詳しい解説文付きで網羅。また、マニア向けの記事として、かつて一世を風靡したゲーム&ウオッチや、日本ではほとんど知られていない海外携帯型ゲーム機や様々な海賊版についても焦点を当てる。
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
男はただ、生きる為に必死だった。 就活、婚活、転活、妊活、終活……。秀吉が天下人になるために行った10の活動とは? 現代人と変わらぬ悩みも、悲しみも、楽しみも、人間秀吉の姿が今描かれる!!織田信長に仕官するまでの就活。伴侶を得るために努力する婚活。活躍の場を求め奔走する昇活。己の力と才覚に目覚める凡活。信長のもとで次第に頭角を現す勤活。信長が討たれ主を失った転活。信長に代わり天下を治める天活。豊臣の世をつくる為に働く朝活。跡取りづくりに必死になる妊活。己の最期に何を残すのかを問う終活。秀吉の一生を10の活動時期に分け、スポットを当てることで、これまでにない人間味溢れる豊臣秀吉像を描き出す!!
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
「描き文字」のバイブル的書籍が、装いをあらたに再登場。 1969年の刊行以来、高い評価を得てきた名著であり、描き文字の見本帳である『日本字フリースタイル700I』、『同II』(1976年)、『同III』(1981年)。 その内容を一冊に再編集し、あらゆるスタイルの描き文字、計2,111作品を網羅した復刻版(2013年)の新装版。 再刊にあたってレタリングの基礎を解説する付録ページを新規収録した。 掲載作品すべてに作品番号と描くときの注意点が記されており、レタリングのノウハウ本として、またクライアントとイメージを共有するための見本帳として役立つ。 デザイン、出版、広告業界にかかわる人から文字ファンまで必携の一冊。
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
日本を代表する稀代の名経営者「小林陽太郎」初の評伝がついに電子化!これが最初で最後の小林陽太郎論。「富士ゼロックスのカルチャーは性善説です。世の中それほど甘くはありませんと言われても、あえて性善説でいこう」。小林陽太郎は44歳で社長に就任。2009年相談役最高顧問を退任するまで富士ゼロックスの売上を1000億円から1兆円、社員数を7000名から4万名に成長させた。さらに経済同友会の代表幹事や日米財界人会議の議長を務めるなど、財界のスーパースターでもあった。この稀代の名経営者の「真実」「経営哲学」が、著者による膨大なインタビューで初めて明らかになる。【著者紹介】樺島弘文(かばしま・ひろふみ) 1956年、札幌市生まれ。東京農工大学卒業。1988年プレジデント社に入社。ビジネス誌「プレジデント」の編集長、出版部長などを務める。2002年退職して、家族で栃木県那須郡馬頭町(現那珂川町)に移住し、田舎暮らしを始める。現在、文筆家として、人物論、企業論などを執筆。インタビューした社長は100名を超える。著書には、田舎暮らしのエッセイ『会社を辞めて田舎へGO!』(飛鳥新社)、『馬頭のカバちゃん』(日経BP社)がある。
公開日: 2017/11/22
経営
単行本・雑誌
 
小さな村でもできる。峰竜太の故郷・下條村を過疎から救った、「奇跡の村長」と「奇跡の村人」の物語。日本の未来へのヒントがここに!‘ワンマンで強権、しばし理不尽’な村長・伊藤喜平。52歳で胃がんを患い、胃の3/4をカット。「おれの命は捨てたも同然だ」と、村の改革に乗り出した。子育て世代への村営マンション作り、役場職員の意識改革とスリム化、村人たちの手による道路作り……。過疎の村から「子どもの声が響く村」へ導いた村長の奮闘記。目次より第1章 カリスマ村長僅差の勝利/選挙で掲げた「子どもの声が響く村づくり」/周囲は‘敵’だらけ/職員全員を民間研修に/若い職員のやる気が出た/「刺すか刺されるか」の覚悟で/ワンマンで強権、しばしば理不尽/「少数だから精鋭になる」/カネもないのに借金を増やしてどうするんだ/前例踏襲と横並び思考を断つ/金利も返済もない。ランニングコストも安い/常識外れの資材支給事業/「やってみると具合がいいんだ」/一期で「討ち死に」する覚悟/借金が減って、貯金が増えた/「奇跡の村長」の物語/とても人間くさいドラマ
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
特定のソフトの使い方を解説した「マニュアル本」は,巷(ちまた)にあふれています。しかし,それらは明日には役に立たなくなるかもしれません。もうちょっと基本的なレベルで勉強しておけば,何年たっても,どんな環境でも,役に立つはずです。そう考えて,本書を作りました。改訂第3版では,現在の利用実態に合わせてスマホ・タブレットについてもこれまで以上にカバーしました。パソコンとスマホをクラウドサービス経由で連携して使用する方法についても解説しています。また新たにRに1章を割き,より実践に繋がるよう配慮しました。
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
写真の補正でもっとも基本となるのが,人が見たままの記憶色を再現することです。そのためにPhotoshopには[色調補正]メニューに22のコマンドが用意されています。その使い分けと操作を,作例を使ってよくある補正ケースごとに解説。CCから搭載されたCamera Rawフィルターは強力な写真補正がワンストップでできますが,そのメリットを知らない人も多い機能です。本書でPhotoshopによる「色調補正とCamera Rawフィルター」に関するテクニックを理解して使いこなせば,悩んでいた写真の色調補正がサクッと終わります。
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
2017年9月リリースのiOS 11に対応した,一番新しいiPadの操作解説書です!大きな画面とていねいな解説で,iPadの使い方をわかりやすく解説します。メールやインターネットといった基本の使い方はもちろん,写真・音楽・電子書籍などの楽しみ方もばっちり解説。この1冊があれば,あなたもiPadを思い通りに使えます!
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
本書は、JavaScriptの文法を基礎から学ぶことのできる初学者向けプログラミング学習書です。丁寧な解説とわかりやすいイラストで、はじめてプログラミングを学習する人も安心して読み進められます。この1冊があれば、ECMAScript 2015に準拠したJavaScriptの一通りの機能をすべて身につけることができます。学習用途だけでなく、機能や文法を調べたいときに参照するリファレンスとしても活用可能です。章末には練習問題があるので、学習した内容を確認することもできます。
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   95281 95310

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.