COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。究極の個人旅行ガイド『バックパッカーズ読本』、三年ぶりの全面リニューアル改訂版。バックパッカー初心者から旅マニア、女性ひとり旅、シニアバックパッカーまで必読の「旅のバイブル」。インターネットでは探せない旅の基本から最新情報を掲載。著名な執筆陣が様々なスタイルや目的の個人旅行の神髄を説く!
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
小池百合子・都知事の‘参謀役’として、新都政を誕生させた、名参謀・若狭勝氏(衆議院議員)の著書。若狭氏は東京地検特捜部に在籍し、26年間、検事を務めた。本書には同氏の「元東京地検特捜部検事・政治家」としての‘闘い’が綴られる。‘素朴な正義’を信条とする若狭氏が、東京都の‘利権構造’の闇や、東京五輪の‘黒い予算’、「豊洲新市場」問題の反対勢力である‘黒幕’にメスを入れる。 また「森友学園」問題、「加計学園」疑惑など、安倍政権が抱える日本政治の’巨悪・構造’をあぶり出す! 若狭氏が自民党と決別を覚悟で‘闘う決意’をした理由も綴られ、右極化に向かうニッポンの’アンダー・ワールド’が明かされる。
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近場の海外旅行先として人気トップを走る台湾。旅の楽しみのひとつが、朝粥、小籠包、魯肉飯、マンゴーかき氷…など、台湾グルメの食べ歩き。本書では、台湾の食べものをジャンル別に、写真とキャプションで図鑑や百科事典のように、わかりやすく紹介。お店での注文の仕方や食べ方、素材や料理法、その発祥の物語、さらに美味しい店の情報なども掲載。旅の予習&復習から、現地で持ち歩くサブガイドとして実用性の高い1冊。初心者からリピーターまで、大満腹まちがいなし!
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
ガーデニングには欠かせない球根植物ですが、最近特に原種系の品種が人気を集めています。色とりどりの園芸品種のルーツとなっているのが原種系品種です。草丈が低く場所をとらず、病気に強く植えっぱなしでも毎年花を咲かせる手のかからなさと野性味あふれる花の魅力が支持されています。 本書は、そんな原種系球根花の品種と育て方について詳しく解説。 入手の難易度によってグループ分けされた250属1000種以上もの品目を美しい写真と懇切丁寧な解説で紹介していきます。また、品種の紹介や栽培法だけでなく、球根の植物学や増殖・育種や寄せ植えの楽しみ方までを網羅、一冊で原種系球根のすべてがわかる構成となっています。 ※球根栽培のバイブルとして活用している読者が数多くいる、35年前に刊行したガーデンシリーズ『球根植物』をベースにしつつ、最新の情報(品種、栽培法)をプラスし、大幅に再構成しました。
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
本書で紹介するクラフトは、12カ月の行事、記念日、季語などを題材にしたもので、 いずれも高齢者の方々には親しみやすい、懐かしいモチーフやテーマばかりです。 さらにフェルトで作る12カ月の花も紹介しています。 四季折々に季節を感じながら作って楽しめるクラフト60点です。 作品はどれも、家に持ち帰って飾って楽しめるものや、実際に使えるクラフトです。 作った方が達成感を感じられ、生きがいにもつながる作品を集めました。 作品作りは、制作過程を通して手の機能を最大限生かしながら頭を使うことで、 高齢者にとっては、楽しみながら脳のトレーニングや介護予防にもなります。 また、作っていく過程の楽しみや完成後の満足感を通して高齢者の心にもさまざまな変化をもたらし、 脳を活性化し心を豊かにしてくれます。 本書は、高齢者のデイサービス施設などにおいて、レクリエーションや作品づくりを指導する職員の方々をはじめ、 自宅でご自身でやってみたい方、あるいはご家族のために、手作りクラフトのアイデアを提供します。 作り方は誰にでも分かるように丁寧に解説し、必要に応じて型紙も掲載します。 作品の中には、作り方が簡単な物のほか、少し手間がかかる物もありますが、 職員の方やご家族の手助けのもと、バリエーションも工夫してみてください。 材料は費用をできるだけおさえ材料は費用をできるだけおさえ(1点当たり300円以内)、 入手が容易な素材を使っています。低価格でさまざまな素材や簡単なグッズを提供する店や手作りクラフト材料店、ネット販売でも購入できますし、 本書で紹介する作品を参考に、材料は身近にあるものなどを利用してもよいでしょう。 ひとつの作品作りにかかる時間は、作品の種類、作る方の身体能力や、施設などの場合はスタッフの人数によっても異なります。 周りの方が作業する方の状況に合わせて下準備を行うなど、 作品作りの支援を行うことで高齢者に手作りクラフトの楽しさを味わってもらえます。
公開日: 2017/10/02
手芸
単行本・雑誌
 
ハリネズミとの暮らしをわかりやすく紹介した飼育書です。 一緒に暮らす楽しみをたくさん紹介します。 どんなものを食べて、どんなところで眠って、どのくらい速く走るのか、1日の過ごし方は? 一緒に遊ぶにはどうしたらいいのか、どんなものが好きなのか、かわいいハリネズミの写真の撮りかた、など 本書には、ハリネズミ飼いさんの知りたいことがいっぱい掲載されています。 これからハリネズミを飼うかた、すでに飼っているかた、いつか飼いたいと思っているかたなど、 ぜひ読んでもらいたい1冊。 ハリネズミの不器用でも一生懸命な姿は、見ているだけで癒されます。 ハリネズミのために手づくりするフリースの寝袋や、そのほかハリネズミグッズのつくりかたも紹介します。 本書を読んで、楽しいハリネズミライフを送ってください。
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179)、時代を超えて注目をされている12世紀ドイツの修道女です。ヒルデガルトは医学者、薬草学者、そして音楽家でもありました。 多くの著者を残し、生誕900年を祝した1998年あたりから、ドイツだけではなくヨーロッパ各地で、再びヒルデガルトがクローズアップされています。 中世の修道院での自然学に基づいた料理が、ストレスや過食、アレルギーなど現代病ともいえる症状を緩和するための健康料理として見直されつつあるのです。 修道院の食生活は、自給自足を基本とし、野菜を育て、家畜を飼い、パンを焼き、ジャム、チーズ、ソーセージなども自分たちで作る生活。 ストイックとイメージしがちですが、実はとても豊かです。 たっぷりの季節の野菜や果物を中心に、ハーブやスパイスの健康効果を加味したヒルデガルトのレシピは、まさに健康食、ダイエット食として理想的です。 本書は、ヒルデガルトのレシピの研究を長年続けている、日本におけるドイツ料理の第一人者、野田浩資シェフが、日本でも手に入りやすい食材で、できるだけ忠実にヒルデガルトの料理を再現したレシピブックです。 スペルト小麦など、今人気の穀物を使ったレシピも多数。 中世の食文化の考察や、現地紀行も掲載し、ヒルデガルトの足跡をたどる読み物としても楽しめます。
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
リーダーの心がわかる、ビジネスマンの必読書!「強い組織」「強いリーダー」「強い個」の作り方から、不屈の精神を持つ「強い日本人」になるための珠玉の言葉を一冊に!‘ミスターラグビ―’と称され、ラグビー日本代表の不動の司令塔として活躍し、神戸製鋼ラグビー部のGMを務めていた平尾誠二氏が、2016年10月、53歳の若さで亡くなった。日本初開催となる2019年のラグビーワールドカップを前にした突然の訃報に、日本中のラグビ―ファンの悼む声が相次ぐ中、平尾氏が遺した数々の名言をまとめ、解説を加えた緊急発売の一冊。稀代のラガーマンは、同時に真のリーダーでもあった!本書は、指導者として発言された言葉の中から、組織をまとめていく「リーダーの力」というキーワードをテーマに構成した。心に留めたい91の矜持は、わたしたち日本人すべてに対する平尾氏からのラストメッセージそのものである。平尾氏の妻、平尾恵子さんが「家族への言葉」、伏見工業高校ラグビ―部総監督の山口良治氏が「平尾少年がミスターラグビ―になるまで」を特別寄稿。また、平尾氏と同学年で親交のあった、ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学 iPS細胞研究所所長の山中伸弥氏が、平尾誠二さんをしのぶ「感謝の集い」で語った弔辞「人を叱るときの4つの心得」を全文掲載した。「友として、同世代のリーダーとして、あなたの魂の言葉は一生の宝物。また会おうな、平尾さん」(山中伸弥さん)「私たち家族はあなたに出会えて幸せでした。心を込めて、‘ありがとう’」(妻・平尾恵子さん)
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
アゴを押し、唾液の分泌を促進させ、「脳卒中」をはじめ数々の大病から身をまもる!2016年、虫歯菌が脳出血を引き起こすと判明――。(国立循環器病研究センターを始めとするチームが発表)また、近年の研究の結果、虫歯菌や歯周病菌が、以下の病気や症状の原因となることも明らかになってきました。心筋梗塞がん認知症・アルツハイマー誤嚥性肺炎動脈硬化糖尿病敗血症心内膜炎不妊そして、脳梗塞や脳出血といった「脳卒中」つまり、口のケアを怠る人ほど、健康寿命が短くなり、早死にしてしまうのです。これは大げさな話ではありません。いまや、「口内環境」の悪化こそが全身病を引き起こし、人の健康と寿命に大きくかかわることが常識となりつつあります。本書では、このような恐ろしい病から身を守るための、とても簡単な「アゴ押し」エクササイズと、さらに効果を高めるためのいくつかのメソッドをご紹介します。「アゴ押し」は唾液の分泌を促進させるものです。唾液には、虫歯菌や歯周病菌といった「口内細菌」を倒し、全身への拡散を食い止める力があるのです。ちなみに唾液は放っておいても出るもの、という認識は危険です。実際、日本人の多くが口呼吸やドライマウス、あるいは咀嚼力の低下による唾液分泌不足に陥っていて、そういう人ほど、体のどこかに不調を抱えているからです。また、間違った歯みがきや歯科治療によって、口内細菌の増殖を加速させ、大病リスクを高めるということもよく起こります。ぜひ、本書で正しい知識と具体的な予防法をお知りになり、健康で、安心で、楽しい人生を手に入れてください。
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
オノ・ヨーコ、ハリウッドスター、大リーグで活躍する日本人選手、トランプ・ホテル、人気ファッションブランドやブロードウエイ、、、超一流のセレブリティを数多く顧客に持つNY在住のイベントフローラルデザイナー。というと、「いかにもやり手な女性」を想像しがちですが、どちらかというと控えめ、そして普段はドジばかりしている「ド」がつく天然なタイプ。そんな彼女が、世界一競争の激しいニューヨークで、一流の仲間入りができたのは、最善の結果を出す最強コミュニケーション「念のため思考」の賜物です。日本で生まれ世界でも通用する「念のため思考」とは、いったいどんなメソッドなのか? ○「想定外」が消える最強の成功ツール○きめ細やかな愛情のある仕事で、一流の人の信用を得る。○どんなタイプの人とも、コミュニケーションが円滑になる○記憶に残る特別な仕事ができる○本質を見極め、最小限な準備でも失敗がなくなる気遣い、思いやり、慎重さ、やり遂げる力など、日本人ならではのメンタリティをベースにアメリカで学んだマインドをプラスして磨きあげられたコミュニケーション術。一度身につけばさまざまな場面で使える便利な思考習慣。最強の成功法則「念のため思考」の取り入れ方を、さまざななエピソードとともにわかりやすく解説。
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
料理は、カンタンなほど、おいしい! 楽しい!●味噌汁は、顆粒だしの素でOK●調味料はいちいち計る必要なし●ごはんに、一汁一菜で十分●時間のかかるものは作らない●缶詰、レトルトもフル活用新聞、雑誌から取材殺到!<やる気になると大評判>●料理にまったく興味のなかった僕が、楽しそうだからやってみよう、と生まれて初めて思った。(63歳、男性)●夫に読ませようと買いましたが、自分が夢中に。こだわりは必要はなかったんですね。(55歳・女性)●材料の分量も書いていないが、それでもできるくらいの簡単な料理が紹介されていて、確かに楽々。味付け卵をさっそく作ってみたが、うまかった。(53歳・男性)●顆粒だしの素OK、だし醤油OK、カレーも普通のルーでOK、という気軽さが何よりいい!(58歳・男性)料理ができれば、・家族から感謝される・健康的な食事が毎日できる・経済的にもメリット大・仲間と集う楽しさが増す初心者でも簡単にできるコツをたっぷり紹介。カラー口絵:ヒロカネプロダクションのまかないメシ●プロローグ 食べる楽しみと作る喜び●第1章 60歳からの料理は「ラクに楽しく」・料理の楽しさに目覚めた頃 ・まず台所に立ってみよう ・男が料理や買い物に向いている理由 ・野菜を切ってみる・きんぴらごぼうとカレーで訓練 ・便利食材は臆せず使う ●第2章 60歳からの健康ごはん・静かな流行「一汁一菜」・月一万円の食費に挑戦 ・野菜を食べる ・魚を食べる ・海藻とキノコを食べる ・肉を食べる ●第3章 ヒロカネプロのまかないメシ・40年以上の歴史があるまかない・時短でつくる一汁二菜 ・ヘビーローテーション ・季節の定番メニュー ●第4章 ちょっとの工夫で味わいアップ・達人は時間と温度を支配する ・和食は「出汁」で楽しむ ・中華をワンランクアップさせるコツ・肉料理と卵料理のひと工夫●第5章 人が集まったらキッチンに立とう・喜んでもらう楽しさ・鍋を囲んでワイワイがいい・料理でつながる人間関係●エピローグプラス思考で長生きする<アイデアレシピもいっぱい>偽松茸ごはん/さっぱり豚の角煮/鶏紅白鍋/とろとろ味付け卵……他
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
子どものころから神様の声が聞こえる‘アニキ’。弟の‘龍’が、アニキを通して神様に、「前世」「生まれてくる意味」など聞いてみました。神様は、すんなり答えずに、「なんでだと思いますか?」「この3つのうちどれでしょう?」などと、考えさせることもしばしば。そんな神様に、龍は翻弄されたり、ときにつっこんだりと、楽しい対話が繰り広げられます。さらには、ブログ読者からの具体的なさまざまな質問……「ダイエット」「結婚」「不倫」「占い」についてまで、対話は発展します。「人間は、『悩みたい』『迷いたい』『苦しみたい』から生まれてくる」「病気はある意味、神とつながりやすくなる瞬間でもある」「占いに頼りすぎると、神様は応援してくれない」「離婚はおおいに結構です。ついでに言うと、不倫もおおいに結構」神様からのメッセージは、私たちにとって意外なこともしばしば。でも、その理由を聞いてみると、だんだんと幸せになるための「この世」と「あの世」の不思議な法則が見えてきます。※本書は2009年にランダムハウス講談社より出版された『サイン 神さまがくれた幸せの羅針盤』を再編集して文庫化したものです。
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
動的ストレッチは一般的なストレッチと違い、腕や脚を大きく振りながら全身をほぐしていくもの。最大の違いは血流が大幅にアップする点にあります。緊張しっぱなしで固くなった筋肉をゆるめる効果もあり、疲労解消効果が抜群です。本書の動的ストレッチメソッドの特徴はカラダを大きく振る動きにあります。筋肉をゆるめる効果がさらにアップし、全身がよりほぐれるのです。さらにカラダの中心部分から大きく動けるようになるので、日常生活がグッと快適になります。有酸素運動要素や筋トレ要素、コンディショニング要素を加えたオリジナルメニューではダイエット効果や健康増進効果、スポーツのパフォーマンス向上効果、体幹トレーニング効果も得ることも可能です。*目次よりCHAPTER1 なぜ動的ストレッチメソッドは疲れや不調をリセットできるのか?CHAPTER2 まずはカラダを凝り固まった状態から解放しようCHAPTER3 動的ストレッチ・ベーシックで快適なカラダになるCHAPTER4 動的ストレッチ・ブーストで脂肪を燃やすCHAPTER5 しなやかな筋肉をつける動的ストレッチ・ストレングスCHAPTER6 競技力が格段に上がる動的ストレッチ・コンディショニングCHAPTER7 疲れないカラダをサポートする食事術
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
実在した禅僧・一休宗純は、本当は破天荒で人間味あふれる人だった! NHK Eテレで放映された話題のアニメ「オトナの一休さん」全26話を紹介したコミカライズ版。魅力的なエピソードで綴る‘超禅’のススメ。
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
※本書はBBT大学出版「BBTリアルタイム・オンライン・ケーススタディ(Vol.25?28)」をまとめて収録したシリーズ総集編です。■大前研一による実践的経営トレーニング多くのビジネススクールでは、ケーススタディにおいて既に時代遅れとなった問題を扱っている。しかし経営を志す人間にとって、果たしてそのケーススタディは本当に役に立つのか。まだ答えの出ていない、当事者たるリーダーたちが今まさに直面している課題に対し、同じ立場になって考え抜くことを読者のみなさんにも求めたい。(「はじめに/大前研一」)本書は大前氏がBBT大学で経営トレーニングとして提供しているケーススタディを書籍化したものです。収録ケースはすべて「あなたが●●の責任者ならばどうするか?」という形をとり、企業・組織がまさに直面している「(まだ正解が誰にも分からない)今の課題」を取りあげています。本書は大前氏による各ケース解説で構成していますが、各企業・組織の現状把握に始まり、課題設定、解決策提示に至る、その分析プロセスをなぞりながら「自分ならばどうするか?」と繰り返し問いかけることで、経営の思考トレーニングを積むことができます。また、多様な業界を網羅したケースを通して、各業界のビジネスモデルを学ぶという使い方も可能です。もしも、あなたが・イオンエンターテイメントの社長ならば・グローバルダイニングの社長ならば・長野電鉄の社長ならば・富士通の社長ならば・村上開明堂の社長ならば・安川電機の社長ならば・永谷園ホールディングスの社長ならば・ヤマサ醤油の社長ならば今、いかに決断しますか?
公開日: 2017/10/02
単行本・雑誌
 
あなたのオリゴ糖の選び方は間違っていませんか?かんたん手作りファスティングジュースで善玉菌を増やす、腸内フローラ整えメソッド!腸内細菌を整えるために、食物繊維とヨーグルトを食べればいいと思ってませんか?食物繊維とヨーグルトを食べても、単に悪玉菌のエサになっていることが多いのです。本書では、かんたんに手作りできるファスティングジュースを飲むことで、腸内を整える方法をお教えいたします! また、健康な腸内環境を保つための普段食のメニュー例もご紹介!高い酵素ジュースなどを買う必要はなし! 手作り&安全で、より効果的な健康生活を!
公開日: 2017/10/01
単行本・雑誌
 
究極の疑問の答えがここにある――最強の思考ツール「可能世界」を徹底的に解説した名著、ついに文庫化! 数学が嫌いだから分析哲学も可能世界論も敬遠しておこう、というのは、だから実にもったいない話なのです。分析哲学は思想の純文学、クラシック音楽のようなものです。哲学史を徹底的に軽んじながら、実はソクラテス以来の「概念分析」「言語分析」の思考法をそのまま受け継いだ、最も論争的でフェアな、正統派スタイルの哲学が分析哲学なのです。手軽なニューエイジ思想やポップ哲学と戯れることで文学的空想や宗教的法悦に一挙に飛躍しようとするよりも、一歩一歩の地味かつ地道な論証を積み重ねていった方がそうした超越的境地へ深く入り込める。そういった真実に、読者が気づく手助けをすることが本書の目的でもあります。(「序」より)本書は『可能世界の哲学 「存在」と「自己」を考える』(NHKブックス・1997年2月)の改訂版です。
公開日: 2017/10/01
単行本・雑誌
 
量子力学に出てくる数式の’本当の意味’が分かる! 量子力学のしくみを解き明かす。粒子が波として振る舞っていることは、実験の結果から間違いないと思われるのに、それは、いざ観測しようとすると消えてしまう「幽霊波」なのだ。量子力学の必然として現れる、この幻の波をあえて数式を見せながらわかりやすく解説。式の数学的展開ではなく、「式が何を意味するか」を説明し、幽霊波の正体に迫る。(ブルーバックス・2003年7月刊)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/10/01
教育
単行本・雑誌
 
電線内を電子が動くのが電流。では、電波は、アンテナから電子が飛び出したのでしょうか? 物が見えるということは光が目に入ってくることを意味する。では、その光はいったいどこからどう発生したのか? 静電気にはじまり、電気と磁気の関係、光と電磁波の正体、原子の構造と光の発生のメカニズムまで、目で見るようにわかりやすく解説する。(ブルーバックス・1999年7月刊)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/10/01
教育
単行本・雑誌
 
人類の「叡知」が生み出した無差別大量殺戮兵器! いかにして世に生まれてきたのか? 無差別大量殺戮兵器の巨大なエネルギーはどこからどのようにして発生するのか? この疑問に答えるべく、原子核の世界の秘密を明らかにしてきた近代物理学の歩みを紹介しながら原爆の理論と開発の歴史を臨場感いっぱいに詳説する。輝かしい近代ノーベル賞の歴史は、そのまま原爆開発の歴史にも重なる。(ブルーバックス・1996年7月刊)
公開日: 2017/10/01
教育
単行本・雑誌
 
類書中最多の品種数と美しい作例充実の図鑑日本の風土に合ったバラ約900品種を、実際に育てているバラのプロが解説。最新品種やバラ好きの魂をゆさぶる作例も多数紹介。わかりやすいバラの育て方つき。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/10/01
単行本・雑誌
 
本書は、生活者の価値観や暮らし方の理解に基づいたマーケティング戦略、52週の販売促進計画の立案をサポートする、生活者視点のマーケティングブックです。社会経済動向の把握に加え、気象や家計などの統計データと生活者アンケートや写真調査などのオリジナルデータの分析により、リアルな生活者の意識行動を抽出しています。抽出した情報は、歳事・行事などの「ハレ」の行動と衣食住などの「ケ」(日常生活)の行動に分類し、12ヵ月のカレンダー形式でまとめています。具体的な掲載内容・特徴は以下の通りです。(1)2018年の生活価値観を予測し、キーワード化(2)2018年に注目すべき社会的事象や歳事動向についての提案ポイントを掲載(3)2018年の歳事や季節に関連する生活者の行動を月ごとに掲載(4)2018年の記念日や行事、イベント、周年など詳細情報を掲載(5)オリジナルの生活者アンケート調査結果を多数掲載(6)衣食住トレンド情報を掲載(7)季節とファッションの変化を捉えた原宿ファッション定点観測写真を掲載(8)季節と食生活の変化を捉えた家庭の食卓の調査写真を掲載(9)歳事における食卓やギフトの調査写真を掲載(10)戦後から現在までの生活年表や2018年以降の予定を一覧にして掲載詳細は弊社のHPも併せてご参照ください。
公開日: 2017/10/01
経営
単行本・雑誌
 
巻頭グラビア・「料理しがいのある女」都丸紗也華特集・絶対に出会える店完全ガイド全国版 ほか※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2017/09/30
単行本・雑誌
 
41万語以上の収録語数を誇る世界最大・最高の辞書『オックスフォード英語大辞典』(OED)。この壮大な編纂事業の中心にいたのは、貧困の中、独学で言語学界の第一人者となったマレー博士。そして彼には、日々手紙で用例を送ってくる謎の協力者がいた。ある日彼を訪ねたマレーはそのあまりにも意外な正体を知る――言葉の奔流に挑み続けた二人の天才の数奇な人生とは? 全米で大反響を呼んだ、ノンフィクションの真髄。
公開日: 2017/09/30
単行本・雑誌
 
英単語はなぜ発音どおりに綴らないのか? イラッとした経験のあるすべての読者にお薦め。あの変な綴りは壮大な歴史と背景あってのことかと思わず納得する、オックスフォード大教授によるノルマン征服から現代までの英語史をスペリングから覗くユニークな論考。
公開日: 2017/09/30
単行本・雑誌
 
1888年、フランスに滞在していた画家のゴッホは、己の右耳を切り落とす――現在でも語り草になっているこの衝撃的な事件はなぜ起きたのか? イギリスの気鋭の歴史学者が世界各地の調査をもとに新事実・新資料を発掘し、「狂気の画家」の知られざる一面に迫る!
公開日: 2017/09/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。毎日続いていく衣類の片づけをもっと楽しく、簡単にできたら……と思いませんか?そのヒントを、ギュッと詰め込んだ1冊です。***家族構成や家の間取り、クロゼットの大きさ──。その家庭によって、衣類収納の条件はさまざま。けれど、どんな条件だって生活スタイルや家事動線を考えた配置や使う人の行動パターンを考慮した工夫をプラスすれば誰にとっても使いやすいクロゼットになります。今回取材したのは、いろいろな試行錯誤を経て自分らしいクロゼット収納のスタイルを見つけた12人。そのほか人気ブロガー lovelyzakka こと瀧本真奈美さんによるごちゃごちゃクロゼット改造ルポや収納上手さんの愛用グッズも詳しくご紹介。あなたのクロゼット改造の参考になるアイデアがきっと見つかるはずです。【目次】CHAPTER 01|片づけ上手のクロゼットお見せします。・元ショップ店員ならではのブティックみたいな丸見えクロゼット・モノトーンで統一したストック服から‘一軍アイテム’をセレクト・洗濯物を干す、たたむ、しまうが完結する家事ルームをフル活用!・洗濯所横のクロゼットに4人分のタオルからふだん着までをフル装備!・築30年の古い家じゅうに衣類用の棚をつけたら片づけが楽しく・家族4人分のふだん着を2つの引き出しに‘サッ取れ’収納・不用服を‘旅に出す’のに母娘で夢中 衣がえや掃除もグンとラクに!CHAPTER 02|ラクちん洋服収納は自分で作る!・ちょっぴり手のかかる夫が自分のことは自分でできる収納に・1間の押入れに子ども3人のラックと夫婦の衣類がすっぽり!・メンズのアパレルショップ風に服が主役の‘舞台’をDIY・1階の中心にある物入れが手作り引き出しで衣類収納に変身CHAPTER 03|瀧本真奈美さんが提案 カインズの収納アイテムでごちゃごちゃクロゼット大変身!CHAPTER 04|子どものワードローブ収納。・お店みたいに飾ってあると学校の準備も楽しい!・おじいちゃんお手製の木箱で作った子どもたちのクロゼットルーム!・ママ&妹とおそろいの服やお気に入りのアクセケースで気分を上げて・おしゃれ心が芽生えた男子2人が喜ぶカッコいいクロゼットCHAPTER 05|みんなが使っている便利な収納グッズ。COLUMN(1)ハンガーの上手な選び方(2)とっておきアイテムの可愛い収納術
公開日: 2017/09/30
単行本・雑誌
 
知多半島の突端近くに中之院という小さな寺がある。そこにおよそ50体の兵士の石像が静かに佇んでいる。第二次上海事変で邦人の命を守るために、犠牲となった若者たちの像である。昭和12(1937)年8月13日、在留邦人3万人が逃げ込んだ上海の日本租界に、約5万人の中国軍精鋭部隊が、協定を破って突如襲いかかってきた。守るはたった4000人の海軍特別陸戦隊……。ここから日本兵4万人以上の死傷者を出す3か月に及ぶ大激戦が始まり、日本はなんとか上海を守り切った。その後、日本軍は壊走する中国軍を追撃して南京へと向かい、南京を占領した。そこで戦争は終わらず、中国は戦いを長引かせる戦略をとり、日中戦争は拡大の一途をたどっていった。本書はその第二次上海事変の戦いを緻密に追い、日本軍の南京攻略は決して侵略ではなく、むしろ中国が侵略したことによって日中戦争が始まり、泥沼化した事実を明らかにしていく。
公開日: 2017/09/30
単行本・雑誌
 
世界全体の経済が失速する中、2016年は衝撃的な「中国発世界同時株安」で始まった。経済崩壊の瀬戸際まで追い詰められている中国。外資の植民地と化した韓国。移民問題・テロの恐怖・ウクライナ問題で崩壊寸前のEU。そして貧富の差の拡大で国民意識が内向きに変わろうとしているアメリカ……。これから世界はどこに向かうのか。気鋭のエコノミストが「金の流れ」を追いながら、世界の経済の動きをわかりやすく解説する‘目からウロコ’の1冊。
公開日: 2017/09/30
単行本・雑誌
 
ビジネスを制する無敵のスキル!!「話し方」「見た目」「対面力」「リアクション」──相手に一目置かせることさえできれば、交渉や人間関係で劣勢に立たされることはない。ヤクザから、ホスト、ホステス、政治家、ジャーナリスト、トップ営業マンなど、‘自己演出術の達人’たちを取材してきた著者が書き下ろした「自分の価値を高める人間関係術」。「第一印象で評判を手に入れる」「逆張りの自己演出術」「別れ際の一言で人をひきつける」「安価なプレゼントで男を上げる」「〈肩書き〉と〈‘さん’づけ〉、呼び方を使い分ける」「オウム返しで信頼を勝ち取る」「やり終えた仕事に‘値打ち’をつける」……、こうすれば、周りはあなたを無視できない!
公開日: 2017/09/30
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   97321 97350

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.