COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。面倒なパソコン作業が、ぎゅっと時短テクで楽になる。『最強のパソコン仕事 時短術』が【最新版】として登場! OSがWindows11、Office(Excel、Word、PowerPoint)も2021と新しくなり、本誌の内容も214個に増えてアップデートしました。初級、中級、上級とレベルに合わせて使えるコツとテクニックを掲載。アプリを簡単に起動するTipsから、Teamを使うなど最新ネタ、複数のセルに同じ数字を入れる簡単な方法や、Officeソフトも使いこなしまで、これ1冊でパソコン仕事を確実に進められる。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
「キャリア自律」がうたわれる昨今においては、従来の終身雇用は崩壊の兆しをみせ「ジョブ型」の雇用慣行が定着化しつつある。そのような時代のなかで、従来型の指示系統やマネジメントスキルがゆきとどかなくなっている。本書はそのような悩みを抱えるマネジメント層に「PROG」というテストツールを活用することでのマネジャーとメンバーの対話の活性化を促し、仕事へのつなげかたについて解説する。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
コンピュータビジョン研究の最先端をゆくトップランナーたちが織り成す季刊シリーズ第3号。最新動向のサーベイ、いま注目の最重要論文の深読み、肝となる技術や理論のチュートリアルの3本柱で、実用性・信頼性のある最先端情報を、体系的・網羅的にディープに解説。最新動向サーベイ記事、「イマドキノ基盤モデル」では、Bommasaniらによって提案された基盤モデル(foundation model)の概念と、自然言語処理やコンピュータビジョン分野の基盤モデルを紹介し、基盤モデルの課題についても解説する。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
「チェルノブイリ」と「フクシマ」に通底するものとは?チェルノブイリは「平和の原子力」の象徴として、ソ連で最も安全で進んだ原発と言われていた。しかし、1986年4月の原子炉爆発事故によって、歴史に汚名を残す末路をたどった。事故からすでに36年が経過しようとし、その間にアレクシエービッチ『チェルノブイリの祈り 未来の物語』をはじめ、数多の著作や研究が世に問われてきたが、ソ連やロシア連邦の根深い秘密主義のために、今でも全容が解明されたわけではない。最新刊の本書は、構造的な欠陥をはらんだ原発が誕生した経緯から、北半球を覆った未曾有の放射能汚染、多くの人々の心身に残した傷にいたるまで、気鋭のジャーナリストが綿密な取材と調査を通して、想像を絶する災厄の全体像に迫った、渾身のノンフィクション作品だ。「秘密主義とうぬぼれ、傲慢と怠惰、設計と建造のずさんな基準」といった「原子力国家の心臓部を蝕む腐敗」、すなわち体制のあり方そのものに悲劇の深層を探り、人生を狂わされた生身の人々の群像を克明に描いた、調査報道の金字塔。本書は、『ニューヨーク・タイムズ』『タイム』『カーカス・レビュー』の年間最優秀書籍(2019年)に選出された。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
旧東側の女性は西側の女性に比べセックスの満足度が高かった!? 世界的な潮流となっている新たな社会主義の模索で、女性はより幸福に生きられる。時代の閉塞感を打破するパワフルな一冊。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
Visual Studio Code APIを用いてシンタックスハイライトとスニペットの拡張機能開発を行ってみました。開発では実際に手を動かしてみると色々な壁があり、悩んだり困ったりしました。その経験を糧に他の開発者にも快適開発ライフを送ってもらうべく、開発失敗談や理解したことをまとめました。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
本書は、組込みシステムやOSのような低レイヤーシステムの開発経験がないプログラマーが、自作OSをはじめるため解説書です。C言語を用いることが多い低レイヤーシステム開発について、本書ではRustを使います。RustはC言語と比較して、様々なモダンな機能やツールがそろっているだけでなく、C言語の長所である直接のメモリ制御が可能なため、高パフォーマンスな組込みシステム開発での利用が注目されています。本書はRustそのもの解説も含みますが、低レイヤーシステム開発特有のテクニックを中心に解説します。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
Blazorは、C#と.NET Coreを用いてWebアプリケーションの開発ができるフレームワークです。まだ技術として新しく、情報が少ないため独学が難しいのが実情です。本書では、認証つきのCRUDアプリを一緒に作成することができます。筆者は普段の仕事でAzureやEntity Frameworkを使っているわけではないので、「このくらいは知っているだろう」と内容を省くことはありません。なぜなら、勉強し始めた頃の過去の自分に対して読んでほしい本だからです。Blazorを少し触ったことがある人が、スムーズにもっと理解を深めていけるような本に仕上げました。筆者はBlazorの勉強に80時間以上も費やしてしまいました。ゼロから独学しようとすると、かなりの時間を消費してしまいます。みなさんが同じように時間を使わなくて済むように、情報を凝縮して本書にまとめました。節約した時間で、開発をさらに加速させてください。CRUDアプリが作れるようになれば、他にも応用が利きます。私と一緒にステップアップしていける内容になっています。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「電話応対技能検定(もしもし検定)1級・2級」唯一の公式問題集。2021年に実施された1級・2級試験(基本問題・記述問題・実技試験問題)をすべて収録。最新の出題傾向を知るために全受験者必携の一冊。
公開日: 2022/06/10
資格
単行本・雑誌
 
新規プロダクト開発の事例から、一連の流れを学ぶ!プロダクト開発の重要性が認識されつつあるものの、実際に新規プロダクトの開発に携わったことがある方はまだまだ少ないのではないでしょうか?本書では、freee株式会社の「freeeプロジェクト管理」の開発事例から、新規プロダクトの企画検討、ユーザー体験設計、設計と開発、プロダクトマーケティング戦略の具体的な流れを解説!CodeZine/ProductZineでご好評いただいた連載を再編・加筆してお届けします。【執筆者紹介】宮田 善孝freee株式会社 プロダクト戦略 プロダクトオーナー。篁 玄太freee株式会社 プロダクト戦略 UXデザイナー。竹田 祥freee株式会社 西日本開発本部 部長。増田 茂樹freee株式会社 プロダクトグロース テックリード。熊倉 洋介freee株式会社 プロダクトグロース エンジニア。上村 功一freee株式会社 プロダクト基盤 QAエンジニア。伊関 洋介freee株式会社 プロダクト戦略 プロダクトマーケティングマネージャー※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
アジャイルで、楽しく健康になる!ソフトウェア開発で広く使われる考え方・原則である「アジャイル」。短いスパンを繰り返しながら、新しい変化を取り入れていくその手法は、実は、身体と心の健康を改善・維持することにも応用できるのです。本書は、「アジャイル実践家&スポーツプログラマ」「元SEでスクラムマスターをしていた保健師」という著者陣が、ITエンジニアをはじめとするデスクワーカーに向けて、アジャイルに基づいて、ポジティブな気持ちで健康カイゼンを行うための知識(食・運動・休息)やテクニック(カイゼンパターン)を網羅的に解説する、本格的な「健康のガイドブック」です。本書を読めば、これまで「何となく体調が悪い」で済ませてきたあなたも、自分の体調や状態を正しく把握し、自分に合ったメニュー(実験)を考えて、楽しみながら試行錯誤とアップデートを繰り返し、健康に向けて自分自身をカイゼンできるようになるはずです。さぁ、あなたも、健康を目指して「アジャイル式」に飛び込んでみましょう!〜もくじ〜●第1章 「うっすら体調が悪い」のはなぜだろう?●第2章 健康とは何か、何のためか?●第3章 なぜ健康行動は続かないのか?●第4章 フィット感を「アジャイル式」で手に入れよう●第5章 アジャイル式カイゼンの価値と原則●第6章 自分を知るところから始めよう●第7章 健康カイゼンの実践●第8章 食事と栄養の基本を知ろう●第9章 身体活動と運動の基本を知ろう●第10章 ストレスとメンタルヘルスの基本を知ろう●第11章 活動と休息のバランスの基本を知ろう●第12章 カイゼンパターンの読み方●第13章 食事にまつわるカイゼンパターン●第14章 身体を動かすカイゼンパターン●第15章 休養にまつわるカイゼンパターン●第16章 専門家と協調しよう●第17章 カイゼンの落とし穴を知ろう※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】基本を知るための「リファレンス編」と現場のスキルを学べる「プラクティス編」が一冊に!本書は、Figmaを使ってUIデザインをゼロから学べる本です。「写真投稿アプリ」を題材に、実際のワークフローに沿ってアプリのデザインを作成します。UIデザインの基礎知識はもちろん、Figmaならではの効率的なテクニックやエンジニアとのコミュニケーションを円滑にする方法など、リアルな現場の情報を織り交ぜながら初学者の方が最初の一歩を踏み出せる構成になっています。また、プロトタイピング、プラグイン、アニメーションなどにも踏み込んで解説しており、Figmaを使ったことのある人にも活用いただける一冊です。[本書の特長]・Figmaの機能を網羅的に学習し、なおかつ実践方法も学べる・基本操作に加え、生産性を上げる効率的なテクニックが身につく・エンジニアが実装しやすいようなデザインを作成できる[こんな方にオススメ]・Figmaをはじめて使う方・UIデザイナーを目指す方・エンジニアとの連携を改善したいデザイナー・開発ツールとしてのFigmaを学びたいエンジニア・現場のワークフローを把握したいマネージャー[目次]・Introduction アプリ開発の工程、企画の確認など・Chapter 1 基本的な操作・Chapter 2 生産性を上げる機能・Chapter 3 ワイヤーフレームを作成する・Chapter 4 プロトタイプを作成する・Chapter 5 詳細デザインを作成する・Chapter 6 デザインのハンドオフ・Chapter 7 ノンデザイナーのためのFigma※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
統計学の基礎から統計モデリング、機械学習の入り口までしっかり学べる!【本書の概要】データサイエンスやAIについて学ぶ上で欠かせない統計学の知識をPythonを利用して 基礎からしっかり学べる書籍です。【統計学の学習にPythonを利用する理由】Pythonは統計学を学ぶのに便利なライブラリが多数用意されておりデータサイエンス、AIの研究開発に数多く利用されています。統計学の基礎を学ぶのに格好のプログラミング言語です。【対象読者】・統計学の初学者・統計学を学びたいエンジニア【本書のポイント】 はじめて統計学を学ぶ方でも躓かずに学習できるよう以下の3つをもとに丁寧に解説しています。・データの分析方法・分析の意味・Pythonによる分析の実践【目次】 第1部 統計学をはじめよう第2部 PythonとJupyter Notebookの基本第3部 記述統計第4部 確率と確率分布の基本第5部 統計的推定第6部 統計的仮説検定第7部 統計モデルの基本第8部 正規線形モデル第9部 一般化線形モデル第10部 統計学と機械学習※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
仕事を引退した人や第二の人生を歩みはじめた人、さらに知的生活を送りたい人は、いま世の中にある厖大な数の本のなかから、いったい何を読めば人生をより豊かなものにできるのか。古今東西のあらゆる本に精通する二人が、年齢を重ねてからの本の読み方と、年齢を重ねたからこそ面白いと感じることのできる選りすぐりの本を一挙紹介! 人生を感じさせる本、娯楽として最適な本、愉悦にひたることのできる古典、歴史と楽しくつきあえる本、社会を読み解くための本など、いろいろなテーマでお薦めの本、さらには薦めない本までもを語り合った、ざっくばらんな対談集。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
西郷南洲をはじめ、「志」ある日本人に読み継がれてきた古典を題材に、現代の碩学二人が、「人」「学」「史」「書」「生」「老」「死」について、縦横無尽に語り合う。江戸末期から明治維新期に活躍した人物の多くに、多大な影響を及ぼし、その後も、政財界で活躍するリーダーに必読の書とされてきた佐藤一斎の「言志四録」。この一斎のエッセイ集ともいえるような古典が、なぜそれほどまでにリーダーたちを魅了し続けてきたのか。本書では、この「言志四録」のなかから、学者としての人生を極めた著者二人が、それぞれの心に響く条文をとりあげて、その魅力に迫ります。とりあげた条文はすべて、谷沢氏が現代語訳。人生訓的であり、もっとも有名な条文「少にして学べば、則ち荘にして為すこと有り。壮にして学べば……」から、老境にいたってからの心構えを説く条文など幅広く取り上げており、志ある若者から老年の方まで、それぞれの読み方ができる書です。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
人生は、楽しむためにある。そのために重要な20代を、あなたはどうやって過ごしますか? ★「非常識」のなかに可能性がある ★いま経験していることが、天職の基礎になる! ★「感動量」の多い人ほど幸せを実感できる ★1日たりとも休みたくないほど好きなことを見つける コロナ禍や戦争などで、いま困難や不安を感じる20代が非常に多いのかもしれません。しかし、このような時代に生まれたからといって、自分の人生を不運だと考える必要は決してありません。人生はとらえかた次第で、道が拓けていきます。前向きに毎日を過ごすために、そして自らが本当にやりたいことをするために、必要な考え方が詰まった一冊ができました。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
「強み」がない人間は、この世に一人もいない。 ★「弱み」はじつは「ギフト」だった! ・自分はここがダメなんだ ・自分は他人と比較してここが劣っている ・自分のここを直さなければ このようなことを考えているあなたに朗報! 弱みがいっぱいあるということは、強みをいっぱい持っているということで、あなたはまだそのことに気づいていないだけ。本書では一瞬で「弱み」が「強み」になるリストを公開。 1 取り柄がない→オールラウンダー 2 優柔不断→視野が広い 3 流されやすい→共感力が高い 4 頑固→意思が強い 5 怒りっぽい→正義感が強い 6 感情的→裏表がない 自分には「弱み」しかないと思っている人へ「強み」の見つけ方がわかる一冊です。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
トランプ前アメリカ大統領を僅差で破り、2021年1月に就任したバイデン大統領。就任2年目を迎え、バイデン政権は内政・外交ともになにを目指すのか? 超大国アメリカの実像を気鋭の研究者が読み解く、アメリカ研究の最前線。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。HOP STEP JUMPの3ステップ学習で,着実に実力を伸ばせます。HOP:まずは知識量を確認!分野別Web確認テストSTEP:本試験過去問題を徹底解説!傾向と解法を理解しようJUMP:本試験を想定したオリジナル「実力診断テスト」にチャレンジ最近の出題傾向を理解するための令和3年度秋期試験の分析,令和3年度春期と令和3年度秋期,令和4年度春期の本試験問題とその詳細な解答・解説を提供しています。※令和4年度春期の本試験解説は,7月下旬にダウンロードできます。◎試験対策の総仕上げに!◎正解だけでなく,間違い選択肢についても確認できる,詳細な解説!試験制度解説編第1部 分野別Web確認テスト第2部 本試験問題・令和3年度春期試験 問題と解答・解説編・令和3年度秋期試験 問題と解答・解説編・令和4年度春期試験 問題と解答・解説編<出題分析>(1) 午前問題出題分析 (2) 午後I,午後II問題 予想配点表第3部 実力診断テスト
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。HOP STEP JUMPの3ステップ学習で,着実に実力を伸ばせます。HOP:まずは知識量を確認!分野別Web確認テストSTEP:本試験過去問題を徹底解説!傾向と解法を理解しようJUMP:本試験を想定したオリジナル「実力診断テスト」にチャレンジ最近の出題傾向を理解するための令和3年度秋期試験の分析,令和3年度春期と令和3年度秋期,令和4年度春期の本試験問題とその詳細な解答・解説を提供しています。※令和4年度春期の本試験解説は,7月下旬にダウンロードできます。◎試験対策の総仕上げに!◎正解だけでなく,間違い選択肢についても確認できる,詳細な解説!試験制度解説編第1部 分野別Web確認テスト第2部 本試験問題・令和3年度春期試験 問題と解答・解説編・令和3年度秋期試験 問題と解答・解説編・令和4年度春期試験 問題と解答・解説編<出題分析>(1) 午前問題出題分析 (2) 午後問題 予想配点表 第3部 実力診断テスト
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
50年前の5月15日、沖縄はアメリカ世からヤマト世への世替わりを迎えた。米国民政府が握っていた社会の仕組みが再び日本に帰属することとなり、公共機関では数年がかかりで体制の整備が図られ、来るべき日に備えた。あれから半世紀――今日も沖縄を支える組織を2号連続で紹介する。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
45年間ず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと体重63kg。食事制限なし→お米もOK、激しいトレーニングの必要なし→散歩でOK、家計の圧迫なし→買い物はコンビニでOK、心身の負担なし→気楽にOK! 地味なたんぱく質のすごい力を、好きなだけ食べても太らない医師が完全解説。キーワードはたったの3つだけ。(1)合言葉は「高たんぱく」(2)たんぱく質は、カロリーが低め(3)食べるだけで脂肪が燃焼される。ダイエットの成功はもちろん、自律神経や腸内環境も整い、免疫力も向上。美肌、長寿まで手に入ります!「16歳の頃から体重が変わらないという話をすると、’よほどストイックな生活をしているのでしょう?’と言われます。しかし、特別なことは何もしていません。食事は肉や魚を中心に好きなものを食べていますし、ジムに通ったことは、一度もありません。基礎代謝は年齢とともに衰えていくものなのに、なぜ自分は体重が増えないのか?そこで気づいたのが、たんぱく質中心の食生活を送っているということ。’たんぱく質って、太るんじゃないの?’と思った人。とんでもありません。『高たんぱく、低カロリー』な食生活は、やせ体質に近づく一番の近道です。」(著者より)【著者プロフィール】小林弘幸 (こばやし・ひろゆき)順天堂大学医学部教授/日本スポーツ協会公認スポーツドクター1960年、埼玉県生まれ。順天堂大学医学部卒業。同大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科、順天堂大学小児外科講師・助教授など経て、現在に至る。腸内環境を整える’腸のスペシャリスト’として、食材やライフスタイルの考案など、健康な心と体の作り方を提案し続けている。また、自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。『結局、自律神経がすべて解決してくれる』『医者が考案した「長生きみそ汁」』(ともにアスコム)、『整える習慣』(日本経済新聞出版)などの著書のほか、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)や「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(TBSテレビ)などメディア出演も多数。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
お酒のことがわかる、価格もわかる!知るだけでなく、飲んで楽しみたい方のためのお酒の総合情報カタログ!ウイスキー、ワイン、日本酒、焼酎…世の中にあまた存在するお酒の数々。どんな銘柄があるのか、どんな種類があるのか、もっと知りたい!という方にご覧いただきたいカタログです。料飲店向けルートで30年以上酒類通販を営んできた、庄司酒店が編集。春・夏・秋・冬の年4回発行している季刊誌。●約2,500点のお酒を一挙にご紹介!お酒1本1本にコメントがついています。●お酒の種類ごとのカテゴリ解説を掲載!●お酒に関するコラムや、世界でも希少なお酒をあつめた特集ページも!【目次】●一度は手にしたい珠玉の品々 世界の銘酒コレクション●復活するアイリッシュウイスキー●ボルドープリムール2019、2020ヴィンテージ情報●期待の産地!ニュージーランドワイン●映画とワインの話。●希少!プラチナ日本酒●夏こそ飲みたい!にごり酒●いま、注目が集まっている原酒焼酎。●スピサワのすすめ!ジャパニーズ・クラフト・ジン●いつものドリンクをワンランクアップ!シロップの楽しみ方【著者】株式会社庄司酒店1989年より、お酒の情報誌『LIQUORS(リカーズ)』を発行。全国のバーやレストランなど、30年以上業界のプロ向けに情報を発信し続けてきた。2003年からは、一般の方々向けの冊子『世界の酒類事典』の発行を開始。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
発達障害を「正しく」理解することで、’生きづらさ’は解消できる!今日では広く知られるようになった「発達障害」。しかし’玉石混交’の情報が飛び交い、いまだに誤解や偏見は根強い。「育て方が悪いせいだ」と発達障害の子どもを持つ親をなじったり、「空気の読めない、個性的な人」をアスペルガー症候群と決めつけたりするような傾向さえみられる。本書はこのような「誤解だらけ」の発達障害について、そのファクトを明らかにするべく、専門医・岩波明氏が執筆。最新知見を加えた<増補改訂版>としてリニューアルする。早期治療が有効? 投薬治療はするべき?専門医があらゆる疑問に答えます〇’大人の発達障害’とは?〇親の育て方が悪いとなるの?〇どんな検査方法があるの?〇どんな治療法があるの?〇治療すれば完治するの?〇誤診されることもあるの?〇「カサンドラ症候群」とは?〇他の病気にもなりやすいの? ほか
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プロの料理家のおいしいレシピが集まる料理メディア「Nadia」。このNadiaにレシピを投稿するのは、独自の審査を通過したテレビ・出版・Instagramで活躍する約700名の料理家、料理研究家、フードコーディネーターで通称「Nadia Artist」と呼ばれる方たち。彼らの投稿するクオリティの高いレシピはどれも「作りやすくて、美味しいレシピばかり」と人気を集めています。今回、その中から最も人気の高い9人のアーティストたちがとっておきのレシピを披露してくれました。各アーティスト同士が自薦・他薦する絶品レシピのバトン企画も掲載。普段あまり見る事のできない、アーティスト同士のプライベートも垣間見る事ができます!殿堂レシピの中からさらに選りすぐりレシピだけを集めた、まさにベストオブベストな一冊は永遠のバイブルとなること間違いなし!〈出演NadiaArtist〉りなてぃ/ちおり/おやつラボ/coto/みくぽん/今日のおうちごはん/おねこ/あや/大野友里奈 【構成】(巻頭)NadiaArtist豪華競演おいしいバトン(特集)NadiaArtistの絶品レシピセレクション(1) アツアツ!作りたてがおいしい 焼きもの(2) スピードが大事 炒めもの(3) とってもヘルシー サラダ(4) 味しみしみの幸せ 煮もの(5) カリッとサクッと揚げもの(6) 一皿で大満足のご飯&麺(7) ほっこり温める スープ&汁(8) まるでベーカリーの味わい(9) 幸せになるスイーツ
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
永遠のファッション・アイコンとしていまだ衰えない人気を誇るオードリー・ヘプバーン。その彼女のファッション面に焦点を当て、少女時代から第二次世界大戦を背景にした青春期、バレエのレッスンにはげんだ時期などを通して形成された彼女のファッション哲学を明かします。さらに、ジバンシーやラルフ・ローレンとの交流についても詳しく触れています。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。暗号!?「369」この数字は、この世の規則性に影響されない神秘の数。高次元との調和を表すカギとなる数だと言われています。そして、369(ミロク)と言えば、お釈迦様の入滅から56億7千年後の世界に現れ、人々を救済すると言われている弥勒菩薩。56億7千年後って先すぎるけど、ちょっと待って!369がミロク、だとしたら567はコロナでは……? そもそももっちーは、すべての人が自分大好き になって、それぞれのハッピーを実現するっていう目標を掲げています。でも、どうやったらそんな世界になるかって考えると、この神秘の数字「369」が表すような、高次の視点をもって3次元を生きる=宇宙と地球、そして神様と調和をとって生きていく人を増やしていくことが大切なんだって、気づきました。時代はアフター567(コロナ)。もっちーが知っているハッピーにコミットするための秘密を、369のパワーに乗っけて公開することで、みんなの次元上昇のガイドブックとなり、もっちーの目標達成に向けた大きな一歩にもなる!ということで生まれたのが、本書ですこの本に散りばめられたワークも、あなたなりの369の秘密を構成する1つになっていくので、自分のことをどんどん書き込んでいって、もっちーとつながり合う「369の秘密本」をぜひ完成させてください!一人ひとりの個性が輝きまくる 世界へ、みんなで移行していきましょう!by もっちーこと望月彩楓
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
飢え、酷寒、重労働という「三重苦」に耐え、シベリア捕虜たちが生き抜いた強さはどこから生まれたのか。残された絵画、俳句・川柳・短歌のほか沿海地方などの楽劇団の活動から、苦難の体験を「生きる力」に変えた芸術表現や精神性をたどる。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
あなたは好き度何%でつきあう?恋人を作るのに好き度〜%にならないとダメ!なんてルールはない。ただ、全く興味がない相手と付き合うのは考える必要がある。反対に100%好きになるまで時間をかけるのも賢い選択とは言えない。時間や労力、お金を無駄にしてしまうから。ではどのくらい好きになれば付き合ったら良いの?【目次】好きの確率どれくらい好きになったら付き合う?好き度は何%?恋愛・カップルケンカしないカップルがするべき7つのこと恋愛・カップルラブラブでいるために大切なたった1つのこと恋愛・カップル付き合う前のサプライズプレゼントなら3つの『は』を送りなさい。まとめ【著者】ユウキハラ『出会った異性との経験や結婚までに至った経験』をできるだけリアルに書いて、これから恋活・婚活に挑む人の参考になればと思います。多くの友人や同僚の恋愛相談に乗っています。最近では有人を知り合いに紹介して付き合うまでを相談に乗りながらサポートすることもしています。もちろん、本人たちの頑張りですがお相手を見つけて付き合うまでに至っています。こうした恋愛相談の経験も執筆に生かしていきたいと思っています。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
〈書く〉ことは〈読む〉ことからしか生まれない。小説には収まりきらない世界がここにある。水村作品を紐解くエッセイ&評論集、待望の文庫化。小説をこよなく愛した少女は、10代でアメリカへ移住、異国の地で大学院に進み文学に勤しむことになる。その生活は、おのずとグローバル(=英語)な世界で’日本語’を外から見るという経験となり、のちの作家活動へ多大な影響をもたらすこととなった。本書は、文筆活動最初期の文章から漱石や谷崎に関する文学論他、著者だからこそ描くことのできる日本の文字文化に対するエッセイ&批評文集。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
<<
<
335
336
337
338
339
340
341
342
343
>
>>
 
131618 件中   10141 10170

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.