COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

自分の価値に安い値札を貼る前に。あなたの会社の商品は、どんなに高くても売れ続ける。「神ブランド」のつくりかた。あなたの会社の商品は、どんなに高くても売れ続ける。「神ブランド」のつくり方を伝授。自分の価値に安い値札を貼る前に。「モノを売る仕事」に携わるビジネスマンの思考を’パラダイムシフト’する!近江商人流「三方良しの神ブランド」のつくりかたを余すところなく解説。価格競争に巻き込まれることなく、高く売れる、長く愛される、「自社ブランド商品」を作るノウハウを手に入れよう。【はじめに(本文抜粋)】どんな企業にせよ、ビジネスにおいてもっとも大切なこととは何でしょうか。 それは、・企業にかかわるすべての人たち(ステークホルダー)を幸せにすること・そのために、より良い商品・サービスを生み出し、適正な価格・売り方で販売すること といえるでしょう。【目次】はじめに第一章 「安くしないとモノは売れない」は大間違い第二章 23歳で父を亡くし、私は経営者になった第三章 最強のビジネスは「自分で値段をつけられること」第四章 令和の近江商人は「三方よし」から「新・六方良し」へ第五章 なぜ「神ブランド」は「高くても、売れる」のか?第六章 「ストーリー」が価値になる。誰しもがチャンスを得られる時代第七章 「神ブランド」のバトンを繋ぐおわりに【関連ワード】近江商人 マーケティング ブランディング プロセスエコノミー リテールビジネス 価格戦略 滋賀県 近江牛
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
「人生はこうである」と決めつけることはできない。いつも、こうじゃないか、ああじゃないか、と迷っている。しかしそれでもそこには、いくつか揺るがせにできない真実がある。新しい自分をデザインするための76カ条。(※本書は2001/1/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
いかにして人生に’勝ちぐせ’をつけるか。〈孔子〉の実践者として日本資本主義の育成発展に生涯をかけ、大業を成しとげた著者が、その生き方と事業の成功に大いに利益を得た〈論語〉の教訓を解釈する。(※本書は1994/1/20に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
’渋沢栄一の基本理念「道徳経済合一説」、すなわち’’片手に論語、片手に算盤’’とする理念は、多くの経済人、経営者の指針となってきた。経済大国となり、各国から日本の思いあがりを指摘される今、原点に還り、〈日本と日本人〉を再考するための必読の名著。(※本書は1992/4/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)’
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
真に革新的な製品・サービスの多くはマーケットインや最先端技術獲得からは生み出されていない。高確率で業績に連動する技術革新製品やサービスを創成するには、アイデア発想→コンセプト形成→フィジビリティースタディと活動計画策定が重要である。創造的チーム活動と創造的研究技術者を生み出す決め手、ファジーフロントエンド(開発前)活動を事例と実証データから解説する。(※本書は2017/1/10に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
前ウクライナ大使による初の単著。ロシアの政治・経済・軍事について、ウクライナは世界でもっとも深く、かつ実体験に根ざした見識をもつ。日本の安全保障を考える上で、ウクライナの知見が大いに役立つことは間違いないだろう。他人事ではないこの戦争で、日本人は何を得ることができるのか。ロシアの軍事侵攻に対し、ウクライナ人が「最後まで戦う」という覚悟で抵抗を続ける精神的な背景には、ロシアとの歴史的関係、なかんずく近年のロシアによるウクライナへの仕打ちに対する思いがある。その「覚悟」「仕打ち」が何であったのか。2021年10月までウクライナ大使を務め、それ以前にはロシア公使も務めた、ウクライナとロシアの両国事情に精通する、数少ない専門家による提言。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
新学習指導要領によって小中高校でプログラミング教育が義務化されました。しかし教育現場では本来の目的とされている子どもたちのアルゴリズム理解や理数能力の向上など,思考力や創造力を育てる授業とはほど遠いのが現状で,試行錯誤が続いています。1970年代はじめ,パソコンの普及以前にアメリカのマサチューセッツ工科大学では世界最初の子ども用プログラミング言語『LOGO』が開発されていました。Scratchの母体となった言語です。そのLOGOを数少ない資料をもとに自作し,日本で最初に小学生にプログラミング教育を始めた小学校教師が著者の戸塚滝登氏です。戸塚氏は80年代初頭から20年間以上に渡ってプログラミング教育を実践しつづけ,日本の先駆者として知られています。本書は,その教育を受けた子どもたちがどのようにプログラミングの授業を受け,その後どのように育ったのか,また,どのような職業についたのかを追跡調査した内容をまとめた書籍です。身近な自然現象のおもしろさを探究するプログラミング理科,日常生活にひそむ算数や数学を探究するアルゴリズム算数など,戸塚氏は現在のプログラミング教育の源となった数々の教材と授業を開拓し,プログラミング授業によって生徒たちの探究心と好奇心を引き出し,思考力や創造力を育てました。その実践は新学習指導要領の中に姿を変えながら取り込まれています。プログラミングによって養われる能力を子どもたちに身につけさせたいと望んでいる現場教師,自分の子どもにどのような教育を受けさせ,どうプログラミングと出会わせたらよいか悩んでいる保護者の方,そしてプログラミング教育の全体像を理解したいと望んでいる教育関係者と研究者の方にとって一助となる一冊です。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
今や,YouTubeはテレビをしのぐほどの人気を誇っています。テレビでは放映されないけど,すごく面白いコンテンツが沢山あります。本書は,YouTubeを視聴したいけど,よく分からない?と悩んでいる中高年の方に向けた,『YouTubeの超入門書』です。本書よりも簡単な操作解説書はありません。しかし,読者が行いたいことはもらさず解説しています。見たい動画を検索して見ることから,自分の動画をアップして人に見てもらうことまで,しっかり解説しています。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
本書は,GIGAスクール構想により学校への導入が進む「Google for Education」のいちばんやさしい解説書です。現在多くの学校に教育クラウドソリューションが導入されていますが,現場の教師や管理者がICTに不慣れなこともあって,実際の授業や校務への活用が思うように進んでいないのが実態です。本書では,パソコンに不慣れな教育関係者でもわかるように,Googleクラウドの知識からChromebookの使い方,実際の授業への導入事例,授業後の学習管理やコミュニケーションへの活用まで,図解でていねいに解説しています。現場で活用している現役教師が教える便利な活用テクニックも多数紹介しているので,授業や校務のICT化を推進したい学校関係者におすすめの一冊です!
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。デキる猫の初のレシピ本が完成!ニコニコ漫画「水曜日のシリウス」発の人気漫画『デキる猫は今日も憂鬱』。『月刊少年シリウス』でも連載がスタートし、単行本の発行部数は累計60万部を突破した(電子版含む)。『デキる猫は今日も憂鬱』は、家事ができないずぼらな飼い主OL・幸来(サク)と、その飼い主のために料理・掃除・洗濯など家事全般なんでもこなす巨大な黒猫・諭吉(ゆきち)との日常を描いた物語。猫なのに人間よりも人情が厚く、人間の言葉を発することはできないけれど、諭吉の表情や行動に表れる幸来への愛にキュンとくる。本書では、諭吉が幸来のために作る毎日の料理をレシピとして収録。漫画で描かれたエピソードを振り返りながら調理し、味わいたい。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。女性なら誰にでもやってくるもの、それが「閉経」です。日本女性の閉経年齢はおおよそ51歳。閉経の前後10年間を指す「更年期」には、ありとあらゆる心身の不調が起こりやすくなります。それなのに、「閉経」「更年期」という言葉を口にしにくい時代が長かったために、誤った知識をもつ人のなんと多いことか…。大切なのは、ヘルスリテラシーを高め、閉経後も続く人生をもっと楽しく、ポジティブに暮らすこと。女性の日常とは切っても切れない「女性ホルモン」の常識を正しく知れば、閉経前後に突然おそってくるさまざまな不調も乗り切れます!たとえばこんな悩みや不調を感じていませんか?ホットフラッシュやほてり、のぼせ。頭痛、動悸、息切れ、のどが詰まる。めまい、耳鳴り。手指のこわばり、手足のしびれ、関節痛。首・肩のこり、背中痛、腰痛。お腹の張り、便秘、下痢、腹痛。むくみ、冷え。目や皮膚のトラブル。全身の乾燥。乳房の痛み。尿もれ。だるい、疲れやすい、睡眠障害。うつ、イライラ、情緒不安定。意欲や記憶力の低下。こうした予期せぬ不調に見舞われたとき、「なぜそうなるのか」「どう対処すればいいのか」「どこに相談したらいいのか」を、最新の知見をまじえてわかりやすい言葉でまとめた、いまだかつてない【閉経本】です。長年、女性医療の重要性を発信し続けてきた婦人科医・対馬ルリ子氏と、ナチュラルなライフスタイルを提案する美容家の吉川千明氏が、130回以上開催してきた「女性ホルモン塾」の経験値をもとに、それぞれの立場と自らたどってきた体験から女性のリアルな悩みに的確に答えます。付録として、受診の際に役立つ自分情報をまとめたり、検診データを記入して体調の変化を確認できる、保存版の「マイカルテ」も。女性の人生の第2章を、明るく前向きに生ききるための知恵が満載! 全女性必携の一冊です。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
睡眠中や運動中、歩行中に突然、ふくらはぎの筋肉がつって激痛が走る「こむら返り」。老若男女が日常的に悩むこの不快な発作を自力で克服するための運動療法のやり方を、整形外科の名医がカラー図解で親切指導。(1)こむら返り発作の激痛をピタリ止める「応急処置の1分体操」(2)何度もくり返す発作を抑える「再発防止のための朝昼晩の1分体操」(3)睡眠中に突然襲うこむら返りを防ぎ朝までぐっすり眠るための「寝る前儀式の1分体操」(4)約7割の患者にこむら返りが現れると報告される「脊柱管狭窄症を改善するための1分体操」(5)すね・足裏・背中・太もも・手指など全身に起こる「筋肉のつり」を解消する「体の部位別1分体操」など、全網羅。単にふくらはぎを伸ばす体操を紹介するのではなく、ふくらはぎの下腿三頭筋(内側腓腹筋・外側腓腹筋・ヒラメ筋)を一つ一つ部位別に伸ばして根本から改善する「痛む部位別・ふくらはぎ伸ばし」のやり方を収めた完全版。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
脳の健康を保ち認知機能を高める秘訣を、食事、運動、生活習慣などの観点から論じた最新脳科学の集大成。脳にまつわる俗説を最新医学で一刀両断し、世界中の第一線の研究者との交流から得た最先端の科学的データをもとに、脳神経外科医である著者自らも実践しているという脳をシャープにするさまざまなメソッドを紹介。脳トレは本当に効果がある? 認知症に効果のあるゲームは? アルツハイマー病の発症リスクを下げる食事は? などの疑問にも豊富なエビデンスを用いて丁寧に解説。私たちの脳が持つレジリエンス(回復力)を育み、脳神経の再配線・再構築を促すことで、脳は何歳になっても鍛えられ、認知機能や記憶力を強化できると説き、そのために必要な画期的トレーニング法を、12週間プログラムとして紹介! 誰でも今すぐに始められる脳活性化の実践書。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
花店を開業するために必要なことがすべてわかる! お花屋さんになりたい、花店をオープンしたいと思ったら、経営者として知っておきたいことがたくさんあります。たとえば、日々の売上、花の仕入れ、商品開発、ディスプレーなど。それらがわからないまま始めてしまうと、問題が起きたときに何が原因かがわからず、戸惑うばかりか商売が立ち行かなくなってしまいます。 本書は、経営者・店主・フラワーデザイナーとして指針にすべきことをわかりやすく解説した入門書。経営にまつわる基本的な考え方から、花の水揚げ・管理の仕方、陳列方法、流通の仕組み、トレンドまで、これからはじめる人はもちろん、経営を見直したい人にも役に立つ情報が満載です。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
壮年を迎えた女性には様々なことに「区切り」が見えてきます。わが子が徐々に手をはなれ始め、追われるように取り組んできた仕事も、忙しさはピークを超え、少しずつ自分の時間が持てるようになってきます。子どものために、と夫婦関係でがまんをし続けた方も多いでしょう。夫婦関係、仕事、健康、お金、生きがい…。これからが貴女の時間です。「いい妻」「いい母」を卒業し、もう一度「貴女の人生」を歩いてみませんか?(※本書は2019/07/25に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。50歳以上の世代に向けて、いつまでも背筋を「ぴん」と伸ばし、気持ちを「しゃん」とする健康ウォーキング術を提案。歩き方の初歩から、体の痛みを改善するウォーキングまで、写真でポイントを解説する。日常生活でのひと工夫で、錆びないココロとカラダを保つアイデアも満載。(※本書は2012/8/31に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
’吉凶、禍福はあざなえる縄のごとし’。ひとの運命は何で決まるのでしょう。もし、人生の吉凶、禍福、寿夭、賢愚、美醜、善悪が食によって決まるとしたらどうでしょう。恋愛、結婚、家庭、妊娠、育児、幼年、少年、青年、活動時代、老年。人生のそれぞれの時期に対応した食養を説く本書は、最も愛読される名著です。(※本書は2014/10/10に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
日本全国津々浦々の’ご当地パン’がテーマの「日本懐かし大全シリーズ」の一冊です。北海道から沖縄まで全国各地に存在する「その地域でしか買えない」パンについて、比較的名の知れた人気パンはもちろんのこと、土地の人しか知らない変わり種などなど、さまざまなジャンルごとにページの許す限り網羅して紹介します。パンのパッケージなどはレトロ風味溢れる味わい深いものばかりですので、自ずと昭和感や懐かしさ満載の誌面となること請け合いです。【構成】(予定)●PART 1 昔も今も愛され続ける’ソウルパン’牛乳パン/ぼうしパン/クリームボックス/ホワイトサンド/イギリストースト/サラダパン/バラパン ほか●PART 2 全国ご当地パン大集合クリーム系/チョコ系/カステラ系/ようかん系/和風(味噌パン、ねぎパンなど)/エトセトラ●PART 3 みんなの町のパン屋さん地域の人たちに親しまれているベーカリーの味わい深いパンをエリアごとに多数紹介●PART 4 いつもの味にほっとする定番パン焼きそばパン/カレーパン/ジャムパン/揚げパン/クリームパン/メロンパン/あんぱん●ミニ特集都内パン屋探訪/三角サンドの元祖! 都内サンドイッチ専門店●コラム学校給食パン/自販機のパン/「頭脳パンのヒミツ」/名古屋のモーニング/パンと呼ばれるお菓子たち……etc.
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
オキナワ爆笑珍騒動!ウソみたいなホントの話。アメリカ占領下の沖縄で魚屋のオバーが起こした裁判は、復帰運動に火をつけた!1963年沖縄。祖国復帰を願う沖縄の人々が、日本の味として食べていたサンマ。サンマには輸入関税がかけられていたが、その根拠は統治者アメリカが制定した「布令」。しかし、関税がかかると指定された魚の項目に、「サンマ」がなかったことが発覚。「関税がかかっているのはおかしい!」と、とある魚屋のオバーが、徴収された税金の還付訴訟を起こす。いつしかこの「サンマ裁判」は、アメリカを追い詰める民主主義を巡る闘いとなっていく。1960年代をかけぬける、パワフルでチャーミングなウチナンチュの群像劇!・最強の高等弁務官にケンカをうった魚屋・玉城ウシ・破天荒なビッグマウス弁護士・下里恵良・アメリカが最も恐れた政治家・瀬長亀次郎・生中継で「ありえない」祈りを口にした宣教師・平良修・自治のために決死の抗議文をたたきつけた裁判官たち……【目次】プロローグ第1章 魚屋の女将・玉城ウシを探せ第2章 サンマと布令第3章 旋風と呼ばれたキャラウェイ高等弁務官第4章 サンマ裁判の弁護士・下里ラッパ第5章 サンマはどう裁かれたか第6章 第二のサンマ裁判第7章 サンマとカメ第8章 伝説となった祈り第9章 友利・サンマ裁判ついに決着第10章 サンマに火をつけたのは誰か第11章 民主主義とは?エピローグ主な参考文献
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
あなたにとっての’しあわせ’は何ですか? 人気エッセイスト&クリエーティブディレクターの著者が過去から未来へ続く回想の旅を通してよりよき生き方を自問する――大好評「100のきほん」シリーズの松浦弥太郎が人生をよりよく生きるための極私的考察をめぐらせて50歳からの生き方を問いかける。父や祖母との心温まるエピソードから、心地良い暮らしのヒントまで。人生の途中で出合ったさまざまな出来事に思わず共感をおぼえる大人のための味わい深いエッセイ集。「今日のごきげん」をつくる41の実践&マイベーシックもビジュアルで大公開!
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
「地方創生」のトップランナーが明かす、ローカルビジネスのつくり方!ミッションは少子高齢化で存続の危機に直面した崖っぷちの村を再生すること――。『ガイアの夜明け』など、テレビ、雑誌で話題沸騰! SDGsの最新トレンド。山梨県小菅村の分散型ホテル「NIPPONIA小菅 源流の村」、JR東日本と展開する「沿線まるごとホテル」、長野県信濃町の「癒しの森事業」……。日本全国の名もなき地域の活性化を担い、いま最も注目されるコンサルティング会社「さとゆめ」は、いかにして数々の斬新なプロジェクトを成功に導いたのか――。 目次第一章 ’ふるさと’を仕事にする第二章 「さとゆめ」の創業第三章 「伴走」で地域の未来を変える第四章 700人の村がひとつのホテルに第五章 700人の村がひとつのホテルに Walk in Kosuge第六章 「さとゆめ」というプラットホームーー「地方創生」新時代の組織のかたち第七章 十年後を見据えての地方創生――「沿線まるごとホテル」JR東日本との挑戦
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
エッセイ×マンガでたどる7年間の「修行映画」鑑賞の記録を一冊に!映画館は僕にとって日常からの逃避の場であり、道場でもある。「自分に向いていない映画」を求めて劇場に通い、「つまらな……」が出そうになった瞬間「そこがいいんじゃない!」と唱えれば、あらゆる映画に「マイ価値観」が生まれる!『007』や『ミッション:インポッシブル』など人気シリーズ作品、『若おかみは小学生!』『君の名は。』などアニメ作品、『シン・ゴジラ』『ゴジラvsコング』など怪獣もの、『先生!、、、好きになってもいいですか?』『俺物語!!』などマンガが原作の青春もの、『クロール―凶暴領域―』『THE POOL ザ・プール』などワニ系パニック映画、『科捜研の女―劇場版―』『劇場版おっさんずラブ〜LOVE or DEAD〜』などテレビドラマの劇場版……ほか、恋愛映画からホラー映画、大メジャー作からマニアックな作品まで、軽妙なエッセイと絶妙な似顔絵が楽しすぎるマンガで紹介。雑誌「映画秘宝」人気長期連載を一気読み!
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
長年見過ごされてきた、教員から教え子へのわいせつ事案。近年では、SNSを利用した教員・生徒間のコミュニケーションや、少子化によって生まれた「空き教室」の悪用などにより、被害者が増え続けている。読売新聞ではキャンペーン報道「許すな わいせつ教員」でこの問題を独自に調査。教育現場で起きていることや、その深刻な被害の実態、そして、国会での「わいせつ教員対策新法」の成立までを追った――。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
いまから20年前、トルシエジャパンのフラット3の申し子として、日韓W杯にキャプテンとして臨んだ森岡隆三。ところが、初戦のベルギー戦での接触プレーで戦線を離脱すると、再びワールドカップの舞台に戻ることはなかった――。まさに、天国から一転、地獄を体感した「消えたキャプテン」は、選手として、人間として、どう考え、どう苦しみ、どう受け入れ、そして、歩み続けてきたのか。熱狂の2002という舞台を端緒に、桐蔭学園、清水エスパルス、日本代表としての歩みを中心に、今だから明かせる心の声を綴った、唯一無二の渾身の一冊。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
ふっくらとした刺し子糸は、一本でも印象的な、味わい深い線を描いてくれます。 人気イラストレーター、堀川波さんの感性で、自由に、時には規則正しく、のびのびと刺したら、とても素敵な作品になりました。 「上手にきっちり刺そうと思わずに楽しんでください。 上手じゃなくていい。歪んだ縫い目も、バラバラな縫い目も、大歓迎!」 (「はじめに」より) ハンカチや手持ちの服に刺繍したり、クッション、ポシェット、めがねケースなどの作り方も。 実物大図案つき。 ※本電子書籍の型紙はダウンロードしてご利用いただけます。詳細は書籍内のご案内ページをご確認ください。
公開日: 2022/06/09
手芸
単行本・雑誌
 
奇妙な外見や希少性から根強いファンを持つガーデニング界のキラーコンテンツ、多肉植物の自生地で逞しく育つ種を一挙公開。 多肉植物は主に南アフリカ、東アフリカ、中央アフリカ、メキシコ、マダガスカル、アラビア半島、カナリー諸島で見られ、姿の変わった珍しい種類が世界中に分布しています。そんな多肉植物は、園芸の世界では南アフリカやマダカスカルなどから苗を買い付け、鉢植えで育てるのが主流だが、現在輸入が制限され、愛好家渇望感が高まっています。そこで、愛好家・マニア向けに自生地に生息する世界中の珍妙な多肉植物の自生種の写真を800種近くを掲載し、その造形美、自生地の環境、種の特徴などを伝えます。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
グッドスマイルカンパニーから発売されている人気シリーズ「ねんどろいど」に、布のお洋服を着せられるボディ「ねんどろいどどーる」。 この本は、そんな「ねんどろいどどーる」サイズの洋服を作るソーイング・レシピです。 第2弾は「学校編」。 定番のブレザー制服から初等科制服、部活動のユニフォームや学校生活に欠かせない小物を盛りだくさんで紹介します。 各アイテムの作り方を、全行程プロセス写真入りで詳しく丁寧に解説。 小さな洋服を作るときに必要なテクニックやコツも紹介していきます。 実物大型紙つきで、すぐに作り始めることができます。 ※本電子書籍の型紙はダウンロードしてご利用いただけます。詳細は書籍内のご案内ページをご確認ください。
公開日: 2022/06/09
手芸
単行本・雑誌
 
「自分のライフスタイルを貫きながら、猫がよろこぶ空間づくりを目指したい」という思うことはありませんか?この本では、100の部屋づくりの工夫、猫DIYレシピや防災対策など、愛猫との暮らしに役立つ情報を集めました。 監修は日本最大の暮らし・インテリア専門SNSを運営するRoomClipと、猫専門家の加藤由子先生。同サイトに投稿された写真のうち、優れたインテリアの実例を厳選し、生物学的な知識をまじえながら、猫と人が過ごしやすい環境を作るためのコツをお伝えします。 「これから家族の一員として猫を迎えたい」「ごきげんに部屋中を闊歩する愛猫の姿に、自身も日々の幸せを感じる」。そんな、猫を愛するすべての人の毎日をよりたのしく快適にしてくれるアイデアがぎゅっと詰まった一冊です。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
環境にやさしい「クラフトバンド」で、六角形の編み目が上品な「六つ目編み」のバッグとかごを編んでみましょう! クラフトバンドとは、牛乳パックや古紙を再生した、環境にやさしい国産の紙バンドのことです。 丈夫な上にカラーが豊富で、色により作品の印象ががらりと変わる魅力があります。 本書では、「六つ目編み」という六角形の模様がおもしろい技法を用いて、 上品なバッグと雑貨を制作します。 全作品プロセスカットつきで、わかりやすく解説! また、中級者〜上級者向けの作品が主なので、 クラフトバンド初心者向けの作品に飽きてしまった方にとっては、 非常に作り甲斐のある内容となっています。 作って、お友達に見せて、自分で身につけて。 奥深きクラフトバンドの世界を楽しんでください。
公開日: 2022/06/09
手芸
単行本・雑誌
 
ブラックホールとは、重力がきわめて強く光すら脱出できない天体だ。原理は18世紀には考え出されたが、長く存在証明は困難だった。本書は前半で、存在が確認されるまでの歴史をたどりながら基礎をわかりやすく解説。後半では、最先端の物理学からブラックホールの内側に迫る。「別の宇宙」と、そこへの抜け道である「ワームホール」、さらには熱力学との関係など、さまざまな謎を解き明かす。面白く不思議な、最新の宇宙論。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
<<
<
339
340
341
342
343
344
345
346
347
>
>>
 
131618 件中   10261 10290

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.