COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◇-------------------------------------------◇大きな画面と文字で迷わず操作できる!いちばんやさしいエクセルの入門書◇-------------------------------------------◇大きな画面と文字で読みやすい、いちばんやさしいエクセルの入門書。データの入力やグラフ、関数、印刷など、エクセルの基本的な機能や操作方法を理解でき、仕事に必要な最低限の使い方が身に付きます。できるシリーズの読者サポートサービス「できるサポート」に対応しているため、初めての人でも安心。わからない操作があったら、専門スタッフにメールや電話で質問できます。紙面と同じ操作が行える練習用ファイルも付いており、実際に操作することでさらに理解が深まります。※できるシリーズのサポートサービス「できるサポート」は無料ですが、通話料はお客様負担となります。あらかじめご了承ください◆本書の特長・読みやすくてわかりやすい大きな画面をふんだんに使い、大きな文字でわかりやすく丁寧に解説しています。・省略せずに全手順を掲載操作に必要なすべての画面と手順を掲載しているため、迷わず読み進められます。・大切な基本をしっかり解説基礎知識や基本操作をしっかり解説しているため、知識ゼロからでも使いこなせるようになります。◆目次第1章 エクセルをはじめよう第2章 データの入力と編集をしてみよう第3章 効率的にデータを入力しよう第4章 表を作成して整えよう第5章 セルで計算してみよう第6章 集めたデータを活用しよう第7章 見やすいグラフを作ってみよう第8章 表やグラフを印刷してみよう
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。エクセルを普段から使うユーザーは、「入力をもっと速くしたい」、「素早く表を編集したい」、「関数を使って作業を早く終わりたい」と誰もが思います。一方で、請求書を作成したり、売上管理表を作ってビジネス現場で活かしたいなどと思っても、煩雑な作業が待っています。それらの作業は、実はエクセルの機能を使っていけば解決できるものが多いのも事実です。エクセルは便利で多機能なため、日々の作業に使います。そんなエクセルの作業を効率化できたら、時短につながり生産性が上がります。エクセルは面倒、苦手という人も本書の練習ファイルを使いながら読み進めてみましょう。本書の121の便利なテクニックを学んでいけば、きっとエクセルの役立つスキルを身に付けることができます。何より苦手意識がなくなります。テレワーク中にエクセルのスキルアップを目指したい人にも最適です。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
------------------視点をちょっと変えるだけで世界はこんなにも素晴らしくなるって、この本を読めばストンとわかる。作家・ジャーナリスト佐々木俊尚氏------------------「言い方に迷う人は、いい人だ」私たちは、仕事や日常生活でかつてないほど変化の最中にいます。そして今も、アップデートされていることはたくさんあります。例えば、働き方会議営業活動決済家での過ごし方身だしなみスポーツ観戦マンガの読み方社会価値観常識人生設計しかし1つだけ、アップデートがなされていないものがあります。それは「言葉」だと思います。相手を大切にしたいから、言い方に迷う。仕事を円滑に進めたいから、伝え方に迷う。大勢の人に見つめられているから、一言一句に慎重になる。その根底には、「言葉で傷つけたくない」「言葉で誤解させたくない」「言葉でモヤッとさせくない」想いがあるのではないでしょうか。本書は、「正しく相手に伝わる言葉へアップデート」するための考え方、思考法について書いています。言葉を受け取る相手も、自分も、世の中も前向きになれるよう、令和の社会的な背景も踏まえながら、現代にフィットする言いかえ方を「24」にまとめています。言い方に迷う、すべての人へ。言葉で、未来を書き換えよう。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
そのお客、本当に必要ですか!? コロナ禍を勝ち抜いてきたお店がやってきた、奇跡の経営とは? 今、コロナ禍でたくさんの飲食店や美容室が危機的状況に陥っています。しかし「お客を捨てる勇気」を持ったお店は、コロナの影響を微塵も受けていません。顧客ニーズに無理して応えるよりも、自店のウリや強み、ミッションや想いをもとにした「旗」をしっかりと掲げる。その旗に集まってくれるお客だけを大切にする。つまり、資本力の乏しい小さなお店や会社が、コロナのような外的要因に翻弄されない安定経営を築き上げるためには、お客選びだけは間違えてはいけないのです。本書では約30年にわたり小さなお店(美容室、飲食店)を次々に成功させてきた著者が、売上の激減やリピート率が上がらないなどの危機的状況を抜け出す奇跡の経営術を、往年のヒットソングになぞらえながらストーリー形式で展開していきます。
公開日: 2022/05/27
経営
単行本・雑誌
 
モノがあふれ、人の嗜好が目まぐるしく変わる現代、経営に「ブランディング」の視点は欠かせません。2020年に刊行して以来、版を重ねているロングセラー『ブランディング・ファースト』の続編として、「実践における具体的な手法・考え方」を解説するのが本書です。以前と比べても広告がどんどん効きにくくなっている中で、ブランディングは以下の点をはじめ、多くの効果を会社にもたらします。・自社の売上や利益が増える・優秀な人材が入社し、また社内の優秀な従業員が離職しなくなる・広告宣伝をそれほど行わずとも、自分から自社の情報を取りに来てくれて、発信してくれる「ファン」と呼べるお客様が増えるただ、コロナ禍を経て、私たち中小企業を取り巻く状況はますます深刻化しています。本書の著者・宮村岳志さんは、「いま苦しんでいる多くの企業に、一刻も早くブランディングに取り組んでほしい」と切実に訴えます。ブランディングの実践のプロセスについては、前作でも触れており、根本的な理論については本書も変わりません。ただ、本書では、「中小企業での実践に本当に使える内容」にすべく、さらにメソッドに磨きをかけています。具体的には、実際にブランディングで取り組むときに「失敗の原因になりやすい要素」を徹底的に潰すことを念頭に置きながら、再構築に取り組みました。それが本書で「Branding DRIP Method(ブランディング・ドリップ・メソッド)」と呼ぶ手法です。ブランディングの成否は「走り出す前の準備」にかかっています。中小企業からベンチャー・上場企業まで、多様な業種・業界を手掛けてきた著者のブランディング手法の実際を体系的に解説し、「ブランディングの本質」をわかりやすく伝えます。
公開日: 2022/05/27
経営
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】・チームメンバーの、やる気がなさそうだ。・新しく課長になったけど目標をムリヤリ管理するようなやり方はしたくない。・プレイングマネージャーだから自分の仕事もあって、部下の管理にそれほど時間を使えない。・そこそこチーム運営はうまくいっている。しかし、もっと良くしたい。このチームの最高の状態を見てみたい。そんなチームリーダー向けに最高速のリーダーシップをお伝えしよう。この方法を一度組織に浸透させてしまえば、半自動で部下が勝手に動き出す。がんばり過ぎてしまう部下が心配になるくらいだ。役職としては課長クラスをイメージして執筆したが、係長でも部長でも部下がいるのであれば誰でも活用いただける。本書でお伝えするのは表面的なテクニックではない。そのためあなたの部下が本書を読み、あなたの狙いを知ったとしても全く問題はない。むしろ部下とともに本書を読むのが最も簡単かもしれない。最高速リーダーシップは最高速の組織作りでもある。あなたのチームがどこまで速くなるかを、楽しんでいただきたい。【目次抜粋】一部 自己実現と仕事が一致するとき・与えられた目標の先に自分の理想がある二部 部下も同じと知る・誰だって夢が叶うならがんばれる三部 部下のビジョンを知る・面談・普段の会話・部下同士の会話・ランチや飲み会四部 部下のビジョンを仕事に組み込む・インターネットショップ・経営コンサルタント・グローバルビジネス・経理、会計、財務五部 自己実現できる組織へ・部下もいつか上司になる六部 昇格と昇給七部 いい人が集まる・部下を選べるようになる八部 仕組み化の習慣をつける・マニュアル化する九部 メンテナンス・自己実現と会社の目標の両立を手伝うまとめ・最高速リーダーシップの3ステップ【著者紹介】通道小平(トオミチショウヘイ)仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】時は金なり。それも正しいと思います。ですが、私はこうも思います。時は命なり。こう言われると、確かにそうかもしれない、と思うことでしょう。この時をどう過ごすか、それが、人生であり、命であるからです。時間は全ての人に平等に与えられていますが、時間の感じ方イコール時間軸は、人それぞれ違います。一日中仕事で忙しくしていたら、時間はあっという間に過ぎますが、病床で寝て過ごしていたら、一日がとてつもなく長く感じてしまうことでしょう。あなたはどんな時間を、どんな人生を過ごしたいですか?ワーキングマザーは家事、育児だけでなく仕事という拘束時間。母として、妻として、娘として、女性として……、とにかく時間に追われる生活をしている方が多いと思います。時間を上手に使うことだけでなく、自分にとっての豊かな時間の使い方を本書で一緒に考えていきましょう。あなたがあなたの時間を大切にすることで、人生そのものが変わっていきます。特に、時間管理が苦手なズボラさんやHSPで繊細で疲れやすいワーキングマザーのあなたに本書はピッタリです。筆者本人も仕事中の時間管理を完璧に頑張りすぎるというHSP特有の傾向があり疲れ切っていました。その結果プライベートでは完全にスイッチオフ状態になったり、考えることがいやになってしまったり流されるままでした。「こうでなければならない」という正しさに縛られないようにしましょう。あなたらしく時間を大切に使い人生を楽しむことが大切です。著者は、時間のやりくりというよりは、時間に対する捉え方を変革した方が大切だと様々な生活体験を通して実感しております。ですから本書では、時間の捉え方について重点的にお伝えしていきたいと思います。そして実際に行動が変化するように、実践的なワークを用意しました。ペンと紙を用意し本書を開いてください。是非、この機会に幸せな時間の使い方、考え方を手に入れてください。これはきっとあなたにとって「一生もの」になります。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】こんにちは。麦です。この文章を読んでくれているということは、あなたは「お人好し」ですね?そんなあなたに、「お人好しの時間の効率化」を教えていきたいと思います。お人好しの特徴として、交友関係が幅広く、それゆえに自分の時間を生み出すことが難しかったり、友達同士のけんかに板挟みになったりすることも多かったです。そのため、自分の時間をコントロールしきれない側面もありますが、約10年間、お人好しと上手く付き合ってきました。この本では、私の経験談を踏まえながら、お人好しのための時間の生み出し方や人間関係の作り方をご紹介していきます。読み終えた頃には、お人好しとうまく付き合っていくためのメソッドを手に入れることが出来るはずです!あくまでも、私の経験談なので全てがあなたに当てはまる訳ではないかもしれない。結局、お人好しは「時間をうまく使えないじゃないか」と思われるかもしれない。でも、何か一つでも時間を効率化するポイントを掴めば、あなただけの時間の生み出し方がスタートするでしょう。お人好しと言われることに嫌悪感を感じていた私が、就職活動の自己アピールで「私の長所は、お人好しです。」と言えるほどプラスに捉えることができた秘密を教えちゃいます。【目次】「お人好しさん」ってどんな人?・お人好しになったきっかけ・家族の声・世間の声・価値観が変わった瞬間「お人好しさん」の時間術・(1)本当に気が乗らない誘いなら断る・(2)信頼貯金をする・(3)相談されたら、自分の価値観を広げるチャンス・(4)積み立てた信頼貯金を運用する・(5)異性からの連絡は断るべしお人好しでよかった!・お人好しの現在(いま)・お人好しでよかったこと(1)「人間観察力」・お人好しでよかったこと(2)「未来の自分を助けてくれる」・まとめ
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】読者の皆さんは「プロレス」というとどういうイメージを持っているだろうか。乱暴、野蛮、流血、インチキ、八百長、胡散臭い、マニアックなどといったマイナスイメージだろうか。しかし私自身にとっては人生のある時期までプロレスは「自分の人生そのもの」だった。今でも私はプロレスは単なるエンターテイメントに収まらず、人生の縮図であり闘いであると思っている。そう強く信じるきっかけに至ったのは高校三年生の時にプロレスラー養成所へ通い、奇遇な縁でアントニオ猪木さんと出会いプロレス道を説かれたことが大きな要因であった。その時のことは今も鮮明に覚えている。故にこの本ではアントニオ猪木さんから伝えられた「プロレスは人生の縮図であり、闘いである」という主張を読者の皆さんに分かりやすく理解してもらうために、そもそもなぜ私がプロレスと出会い、ハマり込んでプロレスラーを目指すに至ったのかにまで筆を走らせ、プロレスの魅力に迫っていきたいと思っている。それを知ればきっと読者の皆さんの日常生活にも役立てられるような場面が出てくるかも知れない。まずは食わず嫌いをせずに読み進めていってもらいたい。【目次】逃げないで闘うことで人生が充実していくと知った。好きなことを愛して突き進む重要性に気付いた。夢を叶えるためには勇気が必要なことに気付いた。プロレスは人生の縮図であると知った。運と環境と向き不向きが重要なことに気付いた。努力は決して無駄にはならないことを確認できた。【著者紹介】ジャッキー根本(ジャッキーネモト)1992年生まれ。高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み小説にハマり読書が趣味となった。以来自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い始めライターの仕事を始めた。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。人間関係は、1割だけがんばればうまくいく。仕事も人間関係も、ついついがんばってしまいがちなあなた。しかしどんなにがんばっても、うまくいかないことばかりだなと、感じてはいませんか?それなら、自分だけががんばることは今日でやめにして、相手にもがんばってもらいましょう!「相手に9割話をさせ、自身は1割しか話さない」という省エネ・コミュニケーションスタイルを確立した著者が紐解く、相手に9割がんばらせるための、1割の努力とは?がんばるのを1割だけにすることで、人間関係はみるみるよくなり、ラクになります。人と話すのが苦手なあなたにも、きっと為になる一冊です。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
2017年、人手不足とコスト増大を理由に、荷受け量の抑制と運賃の値上げを表明したヤマト運輸。日本郵便や佐川急便もこの動きに追随した。それから4年、物流業界の様相は異次元の競争に突入した。主役は「アマゾン」。ファーストリテイリングよりも売上規模の大きいアマゾンジャパンは、物流網を再構築し、よりコストの安い中小運送業者や個人事業主へ業務を委託している。その波は大手小売り業界を巻きこみ、倉庫や配送が大手の物流会社から小売業へ移っている。「アマゾン化」した物流システムは、小売りと消費者に何をもたらすのか。各社の現状を探る。本誌は『週刊東洋経済』2021年8月28日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
売上No.1(*大学生協売上・就職書業界研究部門)の業界研究本『就職四季報』シリーズから、就活デビューに向けた決定版! 就活を控えた大学3年生が、企業研究・業界研究をスタートするための必携の一冊が、「企業研究・インターンシップ版」です。いまや夏・秋・冬のインターンシップが実質的な就活スタートとなっています。どの企業のインターンシップに参加するのか、そもそもどんな業界、どんな企業を選ぶべきなのか。これについて考えるのが就活の第一歩です。本書では、これから就活デビューする学生に向けて、はじめての会社選びのための基礎的な方法を伝授します。就活生の必携本である『業界地図』や、先輩イチオシの就活バイブル『就職四季報』の使い方・活用術も徹底掲載! また、「おさらい」や各種のワークも満載なので、本書を読むことで自然に企業や業界を見る眼を育て、企業・業界研究を進めることができます。<インターンシップ情報編>では、大手企業1120社の会社情報&インターン内容を掲載! 「調べておく」「比べてみる」「選んで行く」という3ステップで、会社選びからインターンシップ参加まで、就活デビューを徹底応援します! ---目次---<企業・業界研究編> 第1章.インターンシップを理解する――先輩たちがすすめる理由 第2章.行きたい会社を選んでみる――会社研究の基本情報 第3章.知っている会社を増やす――同業他社、BtoB、トップシェア 第4章.やりたい仕事を職種に落とす――ラインとスタッフ、その役割 第5章.共通点を調べて分類する――上場企業、大企業、企業グループ 第6章.やってみよう会社分析――利益をどうやって上げているか 第7章.業界地図を使いこなす――業界研究の最強の武器 第8章.就職四季報の見方を知る――会社の本当の姿がわかる 第9章.会社を五感で感じ取る――実りあるインターンシップにするために<インターンシップ情報編> インターンシップ情報の見方・使い方 社名索引/業種別索引 1120 社のインターンシップ情報 社名/業種/特色/本社/設立/上場区分/業績/採用数(修士・大卒、女性)/従業員数(合計、女性) 平均年収/インターンシップ情報(概要、時期、人数、地域、対象学年、選考、本選考との関係) 『就職四季報』(総合版・女子版)掲載ページ
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
2001年、2007年、2013年と3回にわたり1万人をこえる高校生の意識調査(福岡、大阪、東京の高校生を対象)。3回目には震災と原発事故の新しい質問事項が設けられた。本書から現代高校生の興味深い意識のあり方が浮かび上がる。たとえば(1)若者のモラルの低下は見られない(2)友人関係は希薄化していない(3)保守化の進行が顕著など。データからビビッドな若者像が析出される。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
住む人が減ったら、地域は再生できないのか?『関係人口をつくる』の著者が、関係人口を社会学の見地から定義し、その役割を論じた本邦初の「関係人口の研究書」!各地の事例と新たな理論の枠組みによって関係人口を位置づけ直し、人口減少時代の地域再生の方向性を示す。「関係人口」とは、「定住人口」(移住)でもなく、「交流人口」(観光)でもない特定の地域に様々なかたちで関わる人々を指す語で、深刻な人口減少が進む地域社会の課題を解決するための新たな地域外の主体として近年脚光を浴びている。本書では、関係人口という新たな主体の存在と、関係人口が地域の再生に果たす役割を明らかにすることで、これからの人口減少時代における地域再生の在り方と、再生に向けた具体的な方法論を示す。新型コロナウイルスの影響を踏まえて今後の地域と関係人口を検討する補論も付しており、地域行政や地域づくりに関わる人必携の書となっている。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
複雑化した近年の紛争への対処として、国際社会が行う様々な試みの中で、いま有効な手段の一つとして、「スポーツを通じた平和構築」が注目されている。コソボ、カンボジア、東ティモール、南スーダンなど、様々な国と地域で活動に携わってきた著者が、紛争、停戦、復興、開発へと移行する諸段階における「スポーツ」の意味や位置づけを探るとともに、紛争から開発の段階ごとにその期待された役割の違いを浮かび上がらせる。東京オリンピック開催を控えたわが国において、「スポーツ」への関心が高まる中、「スポーツ」と「社会貢献」「国際協力」「平和構築」を結びつけ、スポーツが多様な平和に貢献する可能性を有することを示す。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
本書は、一定の教育効果を有することが実証された、「実証研究に基づく体系的な科学技術英語プレゼンテーション指導法」を収録している。オーラルプレゼンテーションと呼ばれるスピーチ部分と、英語での質疑応答の指導法が体系的に示され、ノンネイティブスピーカーが、国際学会等、英語での発表における不利な立場を克服するための具体策がまとめられている。本書に記載された科学技術英語プレゼンテーション指導法では、何をどのように指導するかが明らかにされ、かつ、研究に基づいた「英語プレゼンテーションの評価基準」が提示されている。指導において何を優先するのかがわかり、自信を持って教えられる「英語教員必携書」!
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
近年、開発の文脈における「スポーツ」には、他者との関わりを生み、社会性を身につけること、さらには、コミュニティや国造りにも影響を与える包括的でダイナミックな役割が付与されつつある。本書では、とくに「サッカーのもつ力」に着目し、個人、地域、国などへの具体的な貢献に関する事例を紹介し、サッカーを通じた「人と人とのつながり」や「コミュニティ形成」、「豊かな市民社会」の実現を提言する。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
人は時に、これまでの苦労を水の泡にするような不合理な行動を平気で起こす。吸いすぎ、飲みすぎ、食べすぎを知れば、すべてのやりすぎを止められる。タバコ、酒、肥満の3つのやりすぎを、ウィットに富んだ語り口で、専門用語も数式もなく説明。本書のテーマはただ一つ、「時間的非整合」のみ。人間の必ずしも合理的でない行動から、政策のあり方、(福祉)国家のあり方まで無理なく展開。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
若者は本当に保守化したのか。本当に生活満足度は高いのか。自分を肯定する若者は多いのか。現状を肯定するようになっているのだろうか。 「若者論」で時に印象論として語られるこれらの事柄は、すでに豊かになった今の日本社会で、若者たちが革新を求めず、現状を肯定するようになったことのあらわれとして捉えられ、広い意味で若者が保守化したという言説にも結びつけられている。 本書では、大規模社会調査データに基づき、若者の「今」を客観的に描き出す。権威主義、政治、現在志向、幸福、消費、労働、ジェンダー、高学歴志向等の幅広いトピックを扱い、若者の意識の中にある「分断」に着目しながら分析する。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
お待たせしました!大好評「実践Data Scienceシリーズ」から、ついにテキストアナリティクスが登場!基礎技術と分析アプローチがわかる入門書の決定版!◆「spaCy+GiNZA」による一気通貫の分析がすぐに実践できる◆観光/金融・経済/ソーシャルメディアの分析事例をていねいに解説◆つまずきやすい「環境構築」もしっかりサポート【本書「巻頭言」より抜粋】アイディア次第でさまざまな分析が可能になるのがテキストアナリティクスの面白さです.その反面,多くの場合,簡単に結果が出るものではありません.諦めずに試行錯誤を続けることが重要です.基本的には多様な可能性に思いを巡らせることが有効です.それには経験の蓄積が活きてきますので,やればやるほど成果を出しやすくなります.自分で実際にデータを処理し,試行錯誤をしてみるのがテキストアナリティクスのスキルを向上させる近道です.その考えから,本書では試してみることを重要視しています.――那須川哲哉(日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所主席研究員)【主な内容】第I部 テキストアナリティクスの基礎第1章 テキストアナリティクスことはじめ第2章 プログラミングの補足知識第3章 環境構築第4章 基礎技術 第II部 テキストアナリティクスの実践第5章 データ収集第6章 観光テキストの解析第7章 金融・経済テキストの解析第8章 ソーシャルメディアテキストの解析第III部 応用技術・発展的な内容第9章 実践的なテクニック第10章 深層学習技術第11章 環境構築の要らないテキストアナリティクス付録 本書で利用するPythonライブラリ【編著者紹介】榊 剛史株式会社ホットリンク 開発本部R&D 部長東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員中国・清華大学による世界的なAI研究者2000人に選出。2006年電力会社にて情報通信業務に従事した後、東京大学博士課程に入学。2013年松尾研究室にて博士号取得。2015年〜株式会社ホットリンクに入社。【実践Data Scienceシリーズ】「基本をより実践的に!」を合言葉に、データサイエンスで用いられる各種手法の基本を、プログラミングの実装とともに解説していきます。はじめて学ぶ大学生、大学院生、ソフトウェアエンジニアに向けた注目の新シリーズです。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
好評をいただいている宅建「ひっかけ問題」完全攻略シリーズの2022年版。今回は、著者にYouTubeチャンネル「宅建テルキナ」でコンビを組む宅建一発合格者の宅建士・kinaさんが加わり、無駄なく、無理なく効率的に宅建試験を攻略する勉強法をたっぷりとご紹介。まずは宅建という試験の特徴や勉強のコツを頭に入れ、5WIH別・問題集」を解くことでそれを体に叩き込む。そして、一気に合格を勝ち取るという受験者必読の書です。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。もうMacは要らない。 iPadでアプリを開発しよう!2021年12月リリースの最新バージョン 4 で、iOS / IPadOS アプリを iPad だけで開発から 公開できるように進化した Swift Playgrounds。 本書では Swift Playgrounds に付属のサンプルでコーディングの基礎を体験し、そのあと本格 的に SwiftUI というフレームワークを使ったプログラミングを学んでいきます。 さらに、マップや Web ブラウズに必要な MapKit、WebKit、ゲーム開発に必須の SpriteKit と いったフレームワークについての基本的な使い方、AppleStore に公開する機能も解説します。〜本書まえがきより〜 もうMacなんていらない! iPadでアプリ開発しよう!「iPadでアプリを開発したい? ムリムリ、Macを買いな」そう言われ続けて十数年、ようやく時代がiPadに追いつきました。Swift Playgounds 4の登場です。 このアプリにより、ようやく「iPad でアプリ開発」が現実のものになったのです。「Swift Playgrounds で? アプリ開発? まぁ、アップデートで作れるようになったっていうけど、どう せたいしたことはできないよ。おもちゃなんだし」そう思っている人も、おそらく大勢いることでしょう。確かに、Swift Playgroundsは、iPadでプログ ラミングを体験する学習教材として誕生しました。今でもそういう位置づけて考えている人は多いはずです。 けれど現在のver. 4は、本当に製品と同じレベルのアプリを作れるようになっているのです。 ただし、「製品と同じレベルのアプリ」を作るためには、製品を作るのと同じレベルの知識が必要です。 Swift Playgroundsの使い方だけでなく、これでアプリを作るのに必要となるさまざまなフレームワーク の使い方も学んでいく必要があります。「Swift Playgroundsでアプリを作りたい、でも難しいことはわか らない」では、アプリは作れないのです。 せっかく iPad でアプリ作りができるようになったんですから、少し頑張って「アプリ作りに必要な難し い知識」についても勉強してみましょう。本書ではSwift Playgroundsに付属のサンプルでコーディングの基礎を体験し、それから本格的にSwiftUI というフレームワークを使ったプログラミングを学んでいきます。また、マップやWebブラウズに必要な MapKit、WebKit、そしてゲーム開発に必須の SpriteKit といったフレームワークについても基本的な使い 方についても触れています。 後半になると初心者にはかなり難しいものも出てきますが、がんばって最初の 4 章だけでも読み進めてく ださい。これで、ボタンやフィールドを使った簡単なアプリなら作れるようになります。後は、それぞれの 作りたいものに応じて少しずつ進めていけばいいでしょう。ちなみに、Swift PlaygroundsはMac版もあります。こちらでもアプリ開発の学習は進めることができ ます(ただし、アプリを作るところは Xcode の力が必要ですが)。ですから、「Mac しか持ってない」という 人も安心してSwift Playgroundsを使ってください。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、ソースネクストの『Movie Studio Platinum2022』を利用して、初めて ビデオ編集を行うユーザー向けに、Movie Studioの操作方法を、わかりやすく解説したガイドブックです。 Movie Studioの操作方法に加え、トラベルルートムービーを作成する『Travel Maps』と、 DVD-Video や Blu-ray ディスクなどの作成方法についても解説しています。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。著者累計部数50万部突破! YouTube登録者数11万人!! 公認会計士兼起業家が教える無理なくお金を増やしてがっちり守る100のテクニック。お金を増やすコツは、情報収集とシンプルなテクニック。実務経験と専門知識を有する「お金のプロ」が実際にやって、絶大な効果を上げたことだけを一冊にまとめました!
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
10年の時を経て、戦略論の名著が待望の新版化! 行動し、失敗し、適応せよ! 進化思考に学ぶ、不確実な世界を生き抜く方法 新規サービスの立ち上げ、チームビルディング、コロナ禍での事業の拡大、キャリアの選択、戦略の立案、……。本書は、身近な事例から企業内のイノベーション、手の付けられない大きな問題まで、悩みを抱えている方に向けた書籍です。 ◆こんな悩みを抱えている方へ ・働き方、キャリア、生き方への不安。選択肢はあるが、それをとることへの不安がある。 ・どんな戦略をとれば、キャリアも、担当の事業もうまくいくのかが分からない。 ・一歩踏み出したいが、失敗したくない。リスクも取りたくない。 ・新規事業を立ち上げたい、起業したい。そのための戦略を見つけたい。 ・より不透明で、複雑で、予測不能な時代だからこそ、拠り所にできる戦略や方針を持ちたい。◆本書のメッセージ 明確な戦略が見いだせない中で大切なのは、試行錯誤とフィードバックによる戦略をとることです。 これは、生物の進化戦略をベースにした考え方で「適応戦略」と呼んでいます。 適応戦略とは、大きく下記の3つを行うことです。 1.行動:失敗も出てくることを見越しつつ、新しいことにチャレンジする。 2.失敗:失敗をする。失敗が致命傷にならないようにする。 3.適応:失敗をきちんと把握する。フィードバックを得て、失敗から学びながら先へ進んでいく。 会社組織がアダプトしていく方法と、一個人の生き方、働き方としての戦略について、さまざまな事例を通じて考えていきます。 ◆本書の構成 第1章 適応 適応戦略とは何か? 【適応戦略の全体像】 第2章 対立 組織はいかにして学ぶか 【アメリカ軍の組織が学習した事例】 第3章 変異 新しいアイデアを生み出す 【変異】 第4章 選択 貧しい人を救う方法を見つける 【選択】 第5章 置換 成功のルールを置き換える 【成功のルールを置き換える】 第6章 分離 金融のメルトダウンを防ぐ 【デカップリング】第7章 アダプト 適応する組織 【適応戦略の全体像】 第8章 実践 さあ、適応戦略を実践しよう 【適応戦略の全体像】 謝辞 巻末注 ※本書は、2012年に刊行された『アダプト思考 予測不能社会で成功に導くアプローチ』(武田ランダムハウスジャパン)を新たに翻訳・編集したものです。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
【こんな人におすすめです】 ・今日、残業をした・常に〆切に追われている・自分の能力が足りなくて仕事が終わらない ・たくさん仕事をしても、なぜか成果が出ない。評価されない・毎日定時で退勤して趣味に時間を使う生活にあこがれているが、心のどこかであきらめている。【時間術に挫折した人にこそ知ってほしい時間術】 これまで残業に悩まされ、時間術の本を読んだりライフハックを検索した方の中には、 こんな風に思われた方もいるのではないでしょうか・今まで何度も時間術本を試したけれどうまくいかなかった ・すごい習慣や頭がいい人にしかできない方法はできない 本書は、そんな人にこそ読んでいただきたい時間術です。 本書では、著者のパートナー企業の中で成績がトップ5%の社員の行動習慣を「残りの95%の社員2.2万人」に実践してもらう再現実験を行いました。 その結果、再現率89%! 「誰でもできる」時間術が完成しました。 【95%社員が良かれと思ってやってしまう「逆効果の時間術」】 ・しっかり管理すればしっかり成果が出ると信じている ・ショートカットキーを必死に覚える ・テレワークだとさぼるから出社する 【5%社員が実践している「明日から実行できる」時短術】 ・ため息が多い ・机の上に飲み物を置かない ・資料を探す時間を1日5分以内にする ・45分割 ×8セット(45分1セットとして1日に8回行う) 再現可能な時間術を実践して、今度こそ、「残業沼」から脱却しませんか?
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
いま、あなたに求められているのは、 「任せる勇気」と「頼られる力」。 1億超PV!学者ブロガーと指導実績2万人超!一流コーチの初共作! 組織と個人のポテンシャルを最大限引き出す、現代型リーダーの思考法 「どうやるか=HOW」ではなく「誰とやるか=WHO」の視点は、現代型リーダーとして成功するための最も基本的で最も大切な思考法である。 確実に目標を達成させたいなら、「どうしたらよいか」を考えるのではなく「人の力を借りること」に焦点を当てよ! 目標を達成したいと考えたとき、条件反射的に「どうしたらよいか」を考えてはいないだろうか? 会社でも学校でも、チームで取り組む場面も多々あるはずなのに、チームであることで何ができたか、よりも個人として何をやったかに気が向きがちな私たちに、本書は視点を変えるための有益な示唆を与えてくれる。 〈こんな人にオススメ〉 ・目標を達成しようとするとき、すべて自分ひとりで抱え込んでしまう。 ・孤軍奮闘型。効率が良くない。多忙で疲弊する。 ・本来自分がやるべきことがおろそかになる。 ・確実に目標を達成し、キャリアアップしたい ・起業したい ・成功したい 〈本書を読むと…〉 ・自分一人で抱え込まず、誰かに頼る、相談する習慣がつく。 ・適任者を探し、助けてもらう体制を作れるようになる。 ・効率良く、目標達成できる。 ・自分が本当にやりたかったことが定まり、それに時間を割けるようになる。 ・人間関係が広がる ・成功への近道が分かり、お金も時間も自由になる。 〈目次〉 はじめに Who Not Howとは?なぜそれが重要なのか? PART1 時間の自由 1. 「Who」は富や自己展開をもたらす 2. 先延ばしの真実とやめる方法 3. 人生のあらゆる場面において 「Who」を見つけよう PART2 お金の自由 4. 時が金をつくり出す 5. 具体的な結果にコミットする 6. 問題解決のための資金があれば、問題は無いも同然 PART3 人間関係の自由 7. 周囲の人間にとって良い「Who」になるには 8. どんなに魅力的でも、間違った「Who」は避ける 9. 効果的なコラボレーションを生み出すには PART4 目標の自由 10. 競うのをやめて協力しよう 11. 「Who」はあなたの未来像や目標をより大きなものにする おわりに
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
・厳しく注意して嫌われたくない ・優しくしすぎてなめられるのも困る ・何を言っても「ハラスメント」になりそうで怖い ・うるさく言って「老害」って思われたくない ⇒ ぜんぶ解決!!! 部下・後輩・年下と話すのって難しくないですか? 気をつかいすぎて疲れてしまう人、気をつかわなさすぎてモメてしまう人… どちらも共通しているのは、「目下の人との適切な話し方がわからない」ことです。 そんな悩みに応えるのが、本書です。 目指すのは 「凝り固まった上下関係に縛られない、対等な個人同士のフェアで気持ちのいい信頼関係」です。 ・部下との距離感に悩むベテラン管理職 ・後輩ができたばかりの学生や若手会社員 ・「年下と話すのが苦手……」と感じているすべての男女 さあ、一緒に「正しい『上』の話し方」を身につけましょう! ◎本書で得られるメリット ・「命令する」「動かす」以外の、普通のコミュニケーションができる ・ほどよく信頼されて、尊敬される ・風通しのいい関係が築けて、一緒に仕事がしやすい ・「気づかないうちにハラスメントになっていた」という状況を回避できる ・「ウザいおじさん・うるさいおばさん」と、陰で疎まれることがない ・「無理してる」と後ろ指を指されず、幅広い年齢層の人と自然に交流できる ◎だから違和感!上下関係の新しい潮流 1 働き方の多様化 職場では終身雇用・年功序列が崩れ、派遣や中途採用、アルバイトなど働き方や雇用形態も多様化。「年上の部下」や「社歴の浅い先輩」は珍しくなくなりました。 2 SNSの隆盛 職場外でも、SNSのおかげで、ママ友・パパ友や趣味のつきあいなど、人間関係はぐっと広がりました。が、そういった新しいコミュニティでは、昔ながらの「先輩・後輩」「上下関係」はあいまい。むしろ「上とか下とかをはっきりさせるのは野暮」「お互いになんとなく対等」という空気もあります。 3 ハラスメント・炎上 「上司・先輩・年上なんだから、部下・後輩・年下に対して何をしてもいい!」という行きすぎた上下感覚は、近年、セクハラ・パワハラなど、さまざまな問題として表面化しました。「炎上」「老害」「クソリプ」「おじさん構文」といったネット上のコミュニケーショントラブルも、この「上下感覚のズレ」が背景としてあります。 ◎あなたはどっち? 「下とのコミュニケーション」正解・不正解 × 遠回しに注意する ○ ストレートに注意する × 「おじさん・おばさん」と自虐する 〇 自分から年齢の話をしない × 「何かあったら言って」と言う 〇 「〇〇しようか?」と言う × 「聞いてない!」と怒る 〇 「できることある?」と尋ねる × 「仕事ってそういうもの」と言う 〇 「どんな仕事がしたい?」と聞く × 全員から慕われようとする 〇 苦手な人とは距離を置く’
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界では、離別後の両親による共同養育が「子どもの最善の利益」であるとされている。しかし、このグローバル・スタンダードを日本にそのまま適用させることはできるのだろうか? 日本で導入が検討されている離別後の共同親権について、韓国や台湾など東アジアの国々の事例を紹介しつつ検討し、子どもが’幸せに育つ’ための方策を探る。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、エンジニアとしてShopify開発に取り組む著者陣の知見を1冊にまとめて、Shopify開発にまつわる知識を解説する書籍です。次に挙げるような、はじめてShopifyに触れる方を対象にまとめてありますが、知識をアップデートしたい方にもおすすめです。・はじめてShopifyでストア開発を行う・カスタムストアフロントを活用したい・Shopifyのアプリ開発を行いたい本書の役割は、Shopifyにはじめて触れるエンジニアでも、安心して開発できるようになる情報を提供することです。Shopify開発の基礎知識から丁寧に解説し、ストアフロントやアプリ開発といった、専門的な領域まで解説します。実際にShopifyで開発しながら読み進めていただくと、より効果的な情報となります。■本書の特徴・Shopify開発の基礎知識から丁寧に解説→はじめてShopifyに触れる方でも安心して学習が始められるよう、図解を盛り込んで丁寧に解説しています。・Shopifyに触れながら開発体験ができる→テーマのカスタマイズ、カスタムストアフロント、アプリという3つの開発にそれぞれハンズオンを準備しました。実際に手を動かしながら開発体験ができます。・最前線で活躍するエンジニアによる解説→現場の最前線で活躍するエンジニアならではの視点で、公開や審査にまつわるベストプラクティスも紹介しています。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
<<
<
362
363
364
365
366
367
368
369
370
>
>>
 
131618 件中   10951 10980

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.