COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

★1万人超が愛用するオリジナル書き込み式シート付き★1日のスタートである「朝」という時間をどのように過ごすかで、その日が素敵な1日になるか、残念な1日になるかが決まります。人生とは、今日1日の積み重ね。つまり、朝との向き合い方で幸福度は変わるのです。人は、質問から行動を見出し、計画が生まれます。この3つは連動し、「習慣」を生み出します。そこで本書では、「質問」「行動」「計画」を軸にした、朝におこなうべき30の習慣をご紹介します。ただし、ご紹介する30の習慣を、必ず毎朝やってくださいと言っているわけではありません。 パラパラとページをめくって、「明日の朝は意識してこれをやってみよう」くらいの感覚でかまいません。早起きが苦手な筆者が実践し、成果を出し続けている再現性の高い習慣をまとめました。この習慣を取り入れることで、生産性が劇的に上がる、無駄な時間がなくなる、豊かさをより感じることができる……などの効果を実感できるという画期的な一冊。筆者が開発し、1万人以上が実践して成果を出している’1日の生産性と幸福度が上がる「プロダクティビティシート」’付き!
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
月刊「ニュースがわかる」は、小中学生に向けて1カ月のニュースをまとめて解説する学習誌です。むずかしいニュースをやさしく解説しているので、時事問題が出題されることが増えた中学、高校受験にも役だっています。自宅のみならず、学校や学習塾などの教育現場でも活用されています。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。平成28年度から令和3年度の国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)行政区分の専門試験を掲載しています。 各年度の問題をNo.順に掲載し、全問題に解説を付けています。問題文は、原則として出題当時のまま掲載していますが、法改正や制度変更などがあった分野の問題やデータが古くなった事情問題については、新しい情報に基づいた記述に改めているものがあります。特に、2020年の民法改正によって問題の妥当性に大きく影響したものがあります。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。平成22年度から令和3年度の国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の問題を掲載しています。掲載しているのは、基礎能力試験(教養試験)および一般論文試験(行政区分で課される)です。ただし、文章理解の多くの問題は著作権の関係で掲載していません。 各年度の教養試験の問題をNo.順に掲載し、末尾に一般論文試験の問題を載せています。教養試験については、掲載している全問題に解説を付けています。問題文は、原則として出題当時のまま掲載しています。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。平成28年度から令和3年度の国家公務員採用総合職試験の問題を掲載しています。大卒程度試験 政治・国際区分で出題された、専門試験(択一式と記述式)を収録しています。院卒者試験 行政区分のうち「政治・国際系」でも共通の問題が出題されています。 各年度の専門試験(択一式)の問題をNo.順に掲載し、専門試験(記述式)については政治・国際系の科目の問題文を載せています。択一式については、掲載している全問題に解説を付けています。問題文は、原則として出題当時のまま掲載しています。出題傾向を把握するのに役立ちます。 ※本電子書籍は『国家総合職 専門試験 過去問500(2023年度版)』を試験区分ごとに3分冊したうえで、上記底本に掲載していない年度の問題・解説を追加したものです。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
世の中には名だたる経済学の古典がいくつもある。しかしケインズは、経済学者であるからには学術専門書ではなく、パンフレットのようなものを書くべきだと述べた。経済学者は日々変化する経済情勢をつかみ取り、それに対処し続けなければならないと考えたからだ。本書では経済政策の表舞台に立った当のケインズをはじめ、スラッファ、シューマッハー、ミュルダール、セン、ハロッド、都留重人らによって書かれた様々な問題への、今こそ注目すべき処方箋を紹介。あわせて無数に枝分かれした各経済学派の特徴と、その目指すところも解説する。経済学に興味のあるすべての人へ。学芸文庫オリジナル。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
◆≪イラスト図解でわかりやすい≫一生役立つ仕事の基本、全10スキルを大公開!本書は、入社1年目のあなたが「これだけ知っておけば、向かうところ敵なし!」となるビジネススキルのすべてを詰め込んだ一冊。身につければ、成長速度が劇的にUP!どの会社、業界でも伸び続ける人になる!!◆明日から頭ひとつ抜き出るために、今すぐできるトレーニング!!・時間管理…24時間を最大限に活用し大きな成果を出す方法・コミュニケーション…正しく伝えて相手を動かす技術・メール/チャット…ツールを賢く使って、仕事をもっと効率化させるコツ・PCスキル…生産性を爆上げする、PC操作の基本テクニック・ビジネス思考…仕事の課題を論理的に考えて解決に導く・資料作成…読み手に負担をかけず、一発で伝わる資料の作り方・会議/打ち合わせ…ビジネススキルの総合力を実践する …他
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
そもそもイノベーションとは何を指しているのか、いつどこで起き、どのようなプロセスをたどるのか、誕生の仕組みをひもといていく。------------------------------------------------------------------移動・輸送の革命や電気・通信インフラの進化、インターネットやスマートフォンの普及と、人々の生活は数々の変化をし続けてきました。人類は危機に直面するたび、科学や技術を駆使して生き延びようとしてきたのです。ビジネスの世界においてイノベーションは未来を切り拓くものであると考えられ、政府や多くの企業が変革を起こそうと取り組んでいます。しかし、イノベーションとは何なんなのか、実態はいまだ分かっていません。一人の天才的な人物の発明によって起きるとも考えられていますが、実際には単なる発明ではなく、それを社会に浸透させ還元していく長いプロセスを指すのです。その仕組みが分かれば、次はどこからどんな新しい科学技術が誕生するのかを想像することができ、社会に大きな変革を起こすための真の近道になるはずです。本書では物理学とビジネス双方の知見をもつ2人の著者がこれまで重ねた議論をまとめています。イノベーションを創出し、不確定な時代を生き延びるためのヒントを与えてくれる一冊です。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
地方分権時代において地域を担う自治体職員に必要な法務能力を問う「自治体法務検定 政策法務」の公式テキスト。それぞれの地域にふさわしい政策実現や課題解決に向けて、既存の法令や制度を解釈・運用するために必要な政策法務知識の基礎を学ぶ。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。就職情報サイト『マイナビ』で活躍中の就職アドバイザー・才木弓加氏が、就職採用試験における面接対策を伝授! 面接試験をクリアするためのポイント、それは…。「面接は聞かれたことを答える場ではない!」 面接担当者の質問の意図を理解し、話し方のコツを覚えれば、他人より優れた経験やエピソードがなくても面接試験は突破できます! 採用試験で行なわれる面接の基本知識や質問に対する答え方、集団面接や個人面接など、それぞれ面接対策などを徹底解説。 また、自己分析の行ない方や自己PRの練り上げ方など、面接試験の実践で生かせる手法を完全掲載!
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。就職情報サイト『マイナビ』で活躍中の就職アドバイザー・才木弓加氏が、就職採用試験における面接対策を伝授! 面接試験で必ず聞かれる定番の質問はもちろん、さまざまな質問に対する具体的な答え方をお教えします。 面接は聞かれたことに正直に答えるだけでは突破できません。 面接担当者がその質問から聞き出したいと考えていること(質問の意図)を知り、それに適した回答をしてこそ、内定獲得の道は拓かれるのです。 本書では、面接担当者の質問の意図を解説し、自己分析をベースにした誰もが導き出せる解答のヒントを紹介しています。 明日の面接試験からでもすぐに生かせる内容が盛りだくさんです。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マイナビ2024オフィシャル就活BOOK「自己分析」のための書込み式ワークシートです。 本書では、自身の特徴、個性、能力などの整理から、適職診断、業界、業種と自己をつなげる志望動機への発展までを具体的なWork(ワークシートへの書き込み作業)を元に進めていくことが出来ます。 持ち運びに便利な別冊「書込み式就職ノート」と合わせて活用することで、自己分析、エントリーシート、面接等で活かせる自己PRや志望動機への対策が効果的に行えます。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マイナビオフィシャル就活BOOK『2024年度版』です。 新卒採用試験で扱われる筆記試験対策として「一般常識」の問題・設問に対応した問題集。 書籍オリジナル問題はもちろん、『マイナビ』WEBサイト内のコンテンツ『筆記試験+一般常識・時事 完全突破塾』から、頻出問題を厳選して掲載しています。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。機械学習は人工知能の同義語となり多くの人に広く知れ渡っていますが、その可能性を十分に活かしている企業は世界でも一握りにすぎません。最新のオープンソースライブラリ、パッケージが提供され、コミュニティは充実していますが、実用的なビジネス上の課題解決に機械学習をどう適用させるかで、多くの企業が四苦八苦しています。人材不足もその要因の一つではありますが、優秀な機械学習エンジニアやデータアナリストを確保したとしても、1つのモデルを導入するまでにそれなりの期間が必要になってしまうことも起きています。機械学習モデルのバージョン管理、再現性、スケーリングなど、企業が機械学習の機能を開発する際に直面する主な課題は、サイエンス的な面よりもむしろエンジニアリング的なものですが、一般的なデータサイエンス系の教科書では、機械学習プロジェクトを実施する際のエンジニアリング的な面についてあまり触れていません。本書はデータの収集、保存、前処理、特徴量エンジニアリング、モデルのテストとデバッグ、本番環境へのデプロイと撤退、ランタイムと本番環境へのデプロイ後のメンテナンスなどに光をあて、解説していきます。機械学習の応用、ビジネス上の課題を機械学習を使用して解決したい場合に適切なアドバイスを得ることができます。対象読者として、機械学習の基本を理解し自身でモデルを構築することができるレベルを想定しています。・機械学習エンジニアリングの仕事に取り組むデータアナリスト・仕事をもっと構造化したいと考えている機械学習エンジニア・機械学習エンジニアが提供するモデルを扱うことになるソフトウェアアーキテクト第1章 はじめに第2章 プロジェクトを始める前に第3章 データの収集と準備第4章 特徴量エンジニアリング第5章 教師ありモデルの訓練 (第1部)第6章 教師ありモデルの訓練(第2部)第7章 モデルの評価第8章 モデルの導入第9章 モデルの推論、監視、メンテナンス第10章 まとめ
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、BtoBビジネスの最前線で活躍する著者陣がこれまでに培ってきた知識を1冊にまとめて、BtoBマーケティングの基礎知識を解説する書籍です。・BtoBマーケティングを任されたけど、何から学び始めれば良いかわからない・効果的な施策がどのように設計されているか知りたい・他社のKPIがどのように設定されているか知りたい本書の役割は、BtoBビジネスの経験が浅く、これから多くのことを学んでいく必要がある方に、現場の基礎知識を丁寧に伝えることです。経営におけるマーケティングの概念や、施策ごとの細やかなKPIなど、BtoBビジネスの現場で求められる考え方を本書では紹介しています。■本書の特徴1.最前線で活躍する実務家による入門書BtoBビジネスのそれぞれの分野で活躍する著者陣による執筆です。現場ですぐに役立つ基礎知識をこの1冊にまとめました。とくに、プロモーションを学びたい方におすすめの1冊です。2.BtoBマーケティングの施策を細やかに紹介プロモーションにすぐ活かせる施策を本書では網羅的に解説しました。施策の紹介だけでなく、KPIの置き方や組織・体制作りもあわせて解説しています。あなたの現場ですぐに役立つ知識を盛り込みました。3.マーケティングのKPI作成のアプローチを丁寧に解説部署間でスムーズに見込み客を引渡すための条件を踏まえた、実践的なKPIの作成方法を丁寧に解説しています。SLA(Service Level Agreement:サービスレベル合意書)を踏まえたKPIの作成方法は、部署間の連携を強固なものにします。■本書の構成1章 BtoBビジネスの基本を知る 1-1 BtoBビジネスの特徴 1-2 顧客特性とプロセス2章 BtoBの顧客獲得戦略を考える 2-1 経営と接続する 2-2 顧客を定義する 2-3 強みを知る 2-4 マーケティングのKPIをつくる 2-5 ブランドをつくる3章 施策を細やかに実行する 3-1 Web広告 3-2 SEO 3-3 SNS 3-4 メールマガジン 3-5 ウェビナー 3-6 Webサイト 3-7 オウンドメディア 3-8 コンテンツ 3-9 オンライン商談(インサイドセールスとフィールドセールス) 3-10 マーケティングオートメーション 3-11 広報
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集。時代の先端をいくインタラクティブな制作事例はもちろん、ビジネスの目的・課題の解決に成果を上げたWebサイト、アプリの事例、そして制作物だけでは伝わらない制作会社の魅力を伝える取材記事で、自社の課題を解決する最適な業務委託先の選定により役立つ情報を提供し、デジタル施策の企画・提案・制作会社の強みや得意施策などを一覧できます。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
本書は主にサーバーサイドを専門に開発してきた著者が、仕事でゼロからフロントエンドを開発する中で、現場で実際にReactを使って学んだ情報やTipsをまとめたものです。実際にはじめてReactを使って開発していく際、ページのUI(コンポーネント)をどのように組み立てていけばよいのか、create-react-appに頼っていたフロントエンドのビルドの裏側など、実務を通して学んだReactの「チュートリアル以外のTips」を掲載しています。本書を足がかりに、チュートリアルなどを通じて具体的な開発に必要なAPIの情報を随時調べていくことで、初学者でもReactを使った開発を具体的にイメージしやすくなります。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
お金の知識は、人生を守る最強の武器。新社会人も学生も、若手もベテランも、お金で損をしない人生を送りたい人、必見!・そもそも投資ってなに? 私に関係ある?・「楽しく学ぶ入り口」なんて、本当にある?・私でも「投資家」になれる?・投資って怖いんじゃない? なぜ、損をしてしまうの?・金利のしくみは? 円安ってなに?・最近よく聞く「つみたてNISA」って、どういうもの?こんな不安や疑問を解消!日経電子版&YouTubeのマネー動画「教えて高井さん」で人気の日経記者が楽しく解説します。本を読む&動画を見る。新感覚の投資入門書、誕生!
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「情報利活用」は、15コマ20時間でアプリケーションの利活用スキルをマスターするシリーズです。本書は、実習用データを操作しながらPowerPoint 2021の基本操作から応用的な機能までの操作方法を解説しています。プレゼンテーションの企画および設計から、PowerPointでわかりやすい資料を作成するためのさまざまなテクニック、プレゼンテーション実施の際にポイントとなる準備や、惹きつける話し方、パフォーマンスなどプレゼンテーションに必要なテクニックをマスターできます。また、実務にそったサンプルとして使用しているので、学生生活やビジネスシーンで役立つ効率的な操作やルールを同時に身に付けることもできます(PowerPoint 2019でもほぼ問題なく本書で学習できます)。各レッスンの最後および巻末に、習熟度がわかる練習問題があります。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
Bリーグ動員数No.1、YouTube登録者数はJリーグクラブ超え川崎ブレイブサンダースを飛躍させたデジタル戦略とは? Bリーグのプロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」は、DeNAが運営を継承してから3年で、リーグNo.1の動員数を達成(継承以前はリーグ7位)。チケットやグッズ販売といったチーム関連の売り上げも約2倍に拡大した。飛躍の原動力は、YouTubeやTikTokなどを積極的に使ったデジタル戦略にある。YouTube登録者数はBリーグのみならず、Jリーグクラブを含めてもNo.1。TikTokフォロワー数は日本のプロスポーツクラブでは読売ジャイアンツに次ぐ2位と、若年層を中心にプロ野球やJリーグも超えたファンを獲得している。 川崎ブレイブサンダースのマーケティング領域を統括してきた藤掛直人氏の手による本書では、これまでの歩みを振り返りながら、ファン層を広げてきたその取り組みを余すところなく公開。スポーツチームのみならず、他の業種や個人でも生かせる再現性の高い施策のエッセンスを抽出し、解説する。今やどんな商品、サービスを提供する企業でも求められる「ファンをつくる力」。そのために有益な方法論を、豊富な実例とともに明らかにする。◆主なポイント1 身近なスポーツチームを例に「ファンをつくる」ノウハウを解説2 NFTもいち早く導入、最先端の「デジタル戦略」を紹介3 精度の高い施策を生む「データ活用術」も指南
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
VUCA(Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性)の時代といわれ、将来の予測が困難な昨今。新型コロナウイルスがパンデミックし、マーケットやビジネスの先行きはさらに不透明となりました。このような状況において、今後のキャリアに不安を覚えるマーケターも少なくありません。本書では「どのようにすればマーケターが理想とするキャリアを歩むことができるのか」「市場価値の高いマーケターとして仕事を選択していくことができるようになるのか」について、小売・消費財業界で8年に亘りマーケターの転職を支援してきた著者が示唆を与えます。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
Instagramを活用して、女性のココロをつかむマーケティングメソッドを紹介!今や多くの女性にとって欠かせないプラットフォームとなったInstagram。では、女性に喜ばれるコミュニケーションをInstagram上で行うにはどうすれば良いのでしょうか。本書では、数多くの企業に女性向けマーケティングの支援を行ってきたトレンダーズの実績をもとに、現代女性のココロをつかむInstagram活用術を紹介。企業のSNS担当やマーケターの皆様に役立つ内容となっております!【目次】●1章 Withコロナ時代に再注目の「応援消費」、その新しい形と女性の’推しゴコロ’の作り方●2章 もう「映え」ではない!Instagramが「コミュニティ」へ進化した理由●3章 「インスタのGoogle化」!?今後のマーケトレンドを予測する3つのキーワード●4章 「ググる」「タグる」の次は、「〇〇る」!?若年女性のSNS検索スタイルとは●5章 SNSマーケティングは変革期へ!購買行動ドリブンな新概念「インフルエンスファクター」とは?※本書は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」に掲載された連載を加筆・再編集した内容になります。【著者紹介】佐藤 由紀奈(サトウ ユキナ)トレンダーズ株式会社 コンテンツクリエイティブDiv.マネージャー。Webプロダクションのプランナーを経て、2014年より現職。ソーシャルトレンドニュース編集部所属ライター、漫画PRサービス「Comitter」 のクリエイターとして幅広い企業のマーケティング支援を担当。「TT総研」の研究員として若年層インサイトの調査なども行っている。添田 裕女(ソエダ ユメ)トレンダーズ株式会社 MimiTV Div. 美容マーケター/編集部。化粧品・消費材を中心としたインフルエンサーPRのプランナーを経て2018年より現職。美容メディアMimiTVのマーケティング業務に従事。化粧品やメイクを愛する「美容オタク」のインサイト把握を得意とし、Twitterで話題となったコスメのアワード企画「バズコスメ大賞」や2020年8月31日〜9月4日にかけて開催したオンラインビューティーイベント「Beauty Meets」などを企画。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。「2級建設機械施工管理技士検定試験」の決定版受験参考書!待望の新制度対応版!本書は、2019年に刊行以来、大好評を博している『ミヤケン先生の合格講義! 2級建設機械施工技術検定試験』の新制度に対応した改題改訂版です。「2級建設機械施工管理技士」は、日々進化・高度化を遂げる建設機械の能力を最大限に発揮させ、安全に業務を遂行するための資格で、建設ブームを迎えている昨今、その資格取得者は引く手あまたとなっています。しかし、現在発行されているテキストと問題集は1級・2級両対応のものしかなく、受験、特に「2級」の受験者のハードルを上げています。そこで本書は、解説範囲を2級の「第1種・第2種」に絞り、しかも出題傾向分析をベースとしたわかりやすい内容としています。試験の合格に焦点を当てたコンパクトな構成となっていますので、短期間での勉強に最適です。準備編 試験概要と攻略ポイント1章 試験の概要と合格の秘訣2章 出題傾向と出題パターン1学期 共通問題(共通する基礎知識)1章 土木工学基礎知識2章 建設機械基礎知識3章 関連法規基礎知識2学期 第1種(トラクタ系建設機械)1章 トラクタ系建設機械の基礎知識2章 トラクタ系建設機械の運転・取扱い3章 トラクタ系建設機械による施工3学期 第2種(ショベル系建設機械)1章 ショベル系建設機械の基礎知識2章 ショベル系建設機械の運転・取扱い3章 ショベル系建設機械による施工特講 期末総仕上げ
公開日: 2022/05/13
資格
単行本・雑誌
 
「無敵の法則シリーズ」待望の最新刊!第3弾は「人の心をつかむ文章を書くため」の一冊!いつも同じようなメール文から脱出できない。短くても気の利いた文章を書くテクニックを身につけたい。考えていることを文章にまとめられない。いつも「何を伝えたいの?」と言われる。メール・企画書はもちろん、SNS・プレゼン資料・提案書・謝罪文など話すよりも文章だけで伝えることが多い時代にこんな悩みを持っている人は意外と多い。ではどうやって人の心をつかむのか。大丈夫!本書では特別なスキルは必要ありません。プロの書き手たちの手法を真似るだけで飛躍的に文章力がアップします。文章における第一の目的は「読んでもらうこと」。そして「読み手に響いて」「きちんと伝わる」ようになることです。本書を実践すれば「伝える」→「伝わる」に変わる実感を得られることでしょう。文章ひとつで人生を一変させることだってありえます。そんな「心をつかむ文章術」を手に入れる方法をあますことなく紹介します!
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
ネットワークのしくみと技術をわかりやすく解説した書籍です。エンジニア1年生,IT業界への転職・就職を目指す人が,仕事に必要な知識を一通り学ぶことのできる内容となっています。ネットワークの基本から,インターネット,モバイル通信,クラウド,セキュリティまで幅広く取り上げており,最低限知っておきたいネットワークの用語やしくみをフルカラー図解でわかりやすく解説します。最新のネットワークの仕組みについて学びたい人にオススメです。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
◎ベトナム戦争での枯葉作戦に使用された「エージェント・オレンジ」はその原料が、わが国で製造されていた疑いがあり、また沖縄のやんばるの森や米軍基地で実際に使用されていた。その歴史的事実を殆どの日本人は知らない。いや善良なるアメリカ人達も知らない。◎そして、この「エージェント・オレンジ」が米国からベトナムへの往路も帰路も、沖縄を経由し、沖縄の環境を汚染した。あろうことか沖縄の人々の健康をも損なうリスクがあったのだ。◎しかし米国は公式見解としてその事実を認めておらず、日本政府もそれを受け入れている。また、米国はベトナムの人々の枯葉剤による健康被害も認めず、一方で米兵の健康被害は認めている。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。社会情勢が大きく揺れ動くなかで、先立つものはやはりお金です。お金を節約して貯めていく、もしくは、お金の使い方を見直して支出を防ぐ方法に関し、多岐にわたってご紹介します。固定費の見直し方、預貯金や年金について、銀行やクレジットカードとの上手なつき合い方など、お金にまつわる基礎知識を「4コママンガと解説テキスト」という構成でわかりやすく解説していきます。【監修者プロフィール】荻原 博子(おぎわら・ひろこ) 監修経済ジャーナリスト。経済事務所勤務後、1982年からフリーの経済ジャーナリストとして、新聞・経済誌などに連載。難しい経済やお金の仕組みを、生活に根ざしてわかりやすく解説し、女性では珍しく骨太な記事を書くことで話題となる。また、経済だけでなくマネー分野の記事も数多く手がけ、ビジネスパーソンから主婦に至るまで幅広い層に支持されている。バブル崩壊直後からデフレの長期化を予想し、現金に徹した資産防衛、家計運営を提唱し続けている。テレビのコメンテーターとしても活躍中。【目次】Chapter1未来に必要なお金のこと生活費にかかる金額の見える化を 一生にはどれくらいのお金が必要?結婚にかかる金額は一体いくら? 出産にはいくらお金を準備する? 老後資金をシミュレーションする 預貯金の平均額ってどれくらい? 収入をアップさせる方法は? 退職金はどうやって支払われるの? お金の価値はつねに変化していく お金を上手に借りる方法とは? Chapter2節約してお金を貯めるお金を貯めるための節約術とは 格安スマホに切り替えて固定費削減 水道光熱費を上手に安くする方法 住まいは買うべき? 借りるべき? 住居費を節約するポイントを知ろう 賃貸物件退去時の原状回復とは? 医療保険はどこまで節約できる? 災害に遭ったら支援制度の利用を インターネット保険で保険料節約を 病院や薬局でも得をするコツとは? 車は買うべきか? 買わざるべきか? 貯蓄型保険をおすすめしない理由 不要な支出がないか再チェックを Chapter3税金・社会保険で損しない方法税金、ちゃんと把握している?社会保険ってそもそもなんだろう 雇用保険でもらえるお金 給与明細の正しい見方はこれだ 源泉徴収で徴収されるものは? 年末調整と確定申告の違い 所得税・住民税はどう決まる? 税金がお得になる控除のいろいろ 配偶者控除の落とし穴 知らないと損! 取り戻せる税金 Chapter4お金の上手な貯め方社内預金は使わなきゃ損!? 収入の何割を貯金に回すべき? 貯金は自動積立がおすすめなワケ パートでもOK? 財形貯蓄を賢く使う 年金についておさらいしよう フリーランスは付加年金を活用せよ 老後以外にももらえる年金 「タンス預金」って実際どうなの? 副業で事業所得をえるべし ポイントの賢い貯め方・使い方 キャッシュレスで得したい! 銀行は賢く利用するべし ムダ遣いが減る財布の中身 自分は投資に向いている? iDeCoとNISAにご用心 自営業なら小規模企業共済を Chapter5ズボラでもお金を増やすコツふるさと納税でお得になる仕組み 健康とともにポイントもゲット クレカの枚数は1〜2枚に留める コンビニに行ったつもりで貯蓄を! ビッグデータ活用でムダ遣いを防ぐ 休眠口座があるなら即刻払い戻しを 値引きシールに惑わされない裏ワザ Column お金の基本Keyword離婚 相続税 介護保険 ポイント投資
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
退職金2000万円をわずか7年で40億円に! 夢ではなく現実にした個人投資家・今亀庵(いまかめあん)氏が自らの投資手法を紹介する初の単著。著者は小型成長株に投資し、大株主に名前が登場することもしばしば。アメリカの大学で株を学びつつも普通にサラリーマン生活を送ってきた著者はなぜ退職金で「人生で一番大きな投資」をしたのか――。本書は、著者のこれまでのお金との付き合い方を人生譚とともに公開。PEGレシオを使った銘柄選びと投資におけるメンタルのコツも踏まえ、誰でもできるやり方を開陳します。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。利益最大化企業は必ず倒産する―資本コストやコーポレートガバナンスについて日本人が知らない世界標準の理論・研究成果を解説し、「たかが会計」の重要性を明らかにする!
公開日: 2022/05/13
経営
単行本・雑誌
 
2011年の初版以来、世界中のトレンドフォロワーが絶賛した異色の投資本がついに翻訳化!バリュー投資、バイ・アンド・ホールド、逆張りが儲かる?⇒⇒⇒⇒⇒定説を疑え!!どちらが優位なのかは一目瞭然!【バイ・アンド・ホールド】バブル⇒儲かるクラッシュ⇒もの凄く損する【トレンドフォロー】バブル⇒儲かるクラッシュ⇒儲かる※トレンドフォローとは、相場が暴落し、恐怖が連鎖する局面でも、継続的に利益をあげることができるシステム▼この実績まぐれでは無理!!【著名トレンドフォロワーの驚異的なトレード実績】・ブルース・コフナーの資産額は41億ドル超・ジョン・W・ヘンリーの資産額は8億4000万ドル・ビル・ダンの2008年の利益額は8000万ドル・マイケル・マーカスは元手3万ドルを8000万ドルに・デビッド・ハーディングの資産額は6億9000万ドル超・エド・セイコータは12年間で、5000ドルを1500万ドルに・ケネス・トロピンの2008年の利益額は1億2000万ドル・ラリー・ハイトは30年以上にわたり、何百万ドルも稼ぎ続けてきた・ルイス・ベーコンの資産額は17億ドル・ポール・チューダー・ジョーンズの資産額は30億ドル※実績は原書執筆時点▼トレーダーにとって唯一のゴール、それは「大金持ち」になること!本書は、人並み以上のものを求める人のためにあります。富と繁栄を手に入れるための本です。市場で成功するためには、「より速く、より簡単に」は相場を予測するのに役立ちません。そんなものは戦略ではありません。トレンドフォロワーはそのような戦略を採っていませんし、あなたも採るべきではありません。▼偉大なトレンドフォロワーが富を築くために何を考え、どのように行動したのか集団にいれば安心し、承認され、意思決定も簡単になります。さらに、何かうまくいかないことがあれば、一人でいるよりも誰かといたほうが精神的にも楽です。しかし、トレーダーとして成功するためには、群れから離れ、人とは異なる行動をとらなければなりません。たとえ、集団にとどまりたいという強い衝動に常に駆られたとしても、人とは反対の行動をとる人間になるのです。偉大なトレンドフォロワーたちは、群れから離れることができないか、あるいは群れから離れようとしない羊たちとは異なり、可能性とチャンスによって突き動かされています。彼らは決して諦めることはありません。また最新の手法に惑わされることを嫌います。▼本書はトレンドフォロー(あるいはトレーディング)の哲学書です本書には、マイケル・W・コベルが15年間にわたって探ってきた偉大なトレンドフォロワーの成功の秘訣が凝縮されています。彼らのリターン実績や資産規模を示し、トレンドフォローの破壊力の凄まじさを説いています。まさに「論より証拠」です。トレーディング関連の書籍といえば、「いかにして儲けるか」「仕掛けや手仕舞い、損切りのタイミングをどのように計るべきか」といった具体的な方法が書かれていると期待する読者が多いでしょう。しかし、それをいい意味で裏切ってくれるのが、本書です。コベルは本書のなかで、直接的・具体的な表現を極力避け、婉曲的な表現や暗示にとどめています。そこには「どのようにトレードするか」を読者(トレーダー)自身に導き出させようとする意図が感じられます。トレンドフォローという戦略だけでなく、市場や相場、トレーディングに関連するあらゆることを、’考え直すために’’自分なりに再定義するために’’必要なことと不必要なことを切りわけるために’思考することを提起している、といえます。本書はいわば、「トレンドフォロー(あるいはトレーディング)の哲学書」なのです。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
<<
<
386
387
388
389
390
391
392
393
394
>
>>
 
131618 件中   11671 11700

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.