COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【良質な文字あしらいで、デザインレベルをアップ!】Adobe Illustrator、Photoshopは、もともと高い専門性が求められるプロフェッショナル用ツールとして誕生し、使われてきました。近年ではWebなどの発展に伴い、SNSやサイト上、そして印刷物などでさまざまな情報を発信する企業、個人の数がプロ、アマチュアを問わず増えています。プロでもプロでなくても、デザインワークが必要に迫られることは増えています。そのような時代の変化と、年々の進化とUIの改善で、より使いやすくなっているAdobe Creative CloudのIllustrator、Photoshopがマッチし、数あるデザインツールの中からIllustrator、Photoshopを選択して使うユーザーは多いことと思います。そしてそのためのチュートリアルや入門書などの学習するためのコンテンツは世に溢れています。ただ、いざ制作に取り掛かると、自分のデザインワークにフィットする学習方法に悩んだり、アイデアとしてメッセージ性を強めたり、より印象的なデザインにするにはどうすればよいかわからない、となることがよくあります。本書は、その中でも多くの人にとっての課題となる「文字デザイン」にフォーカスし、さまざまな業界・業種のデザインワークをおこなっている7人のプロフェッショナルが、いますぐ使える手法や効果を実践的な作例を使い、効果的な文字デザインの作り方を丁寧に解説しています。紙面に掲載の作例のサンプルデータはダウンロードできるので、合わせて学習に活用できます。〈本書の内容〉■CHAPTER 1 おしゃれ、エレガントエレガントなスクリプトレタリングレース刺繍風文字手軽に再現できるチョークアート風 など■CHAPTER 2 先進的、クール紙幣や証券に使われているような文字カラフルなラインで構成された文字のデザイン動きを感じる文字のデザイン など■CHAPTER 3 ナチュラル、オーガニックやわらかな印象のステンシル風文字文字に降り積もる雪マップのような陸と海模様の文字 など■CHAPTER 4 ポップ光るネオン管の文字80’s 風レトロポップな文字ミニマムなグリッドスタイル文字 など■CHAPTER 5 派手やか、エキサイティング飛び出す電飾風立体文字とにかく目立たせたい、飛び出す文字デザイン照明で彩る華やかな電飾サイン文字 など
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本はCBRN(化学剤、生物剤、放射能、核)事象(事故・テロ)すべての被災経験を持ち、今後もいつどのような事象が再び発生するとも限らない。本書は98個のQ&Aという対話方式で回答、解説していくスタイルを採ることで、各分野の専門家でなくとも、関心のあるテーマだけをピックアップして読み進めることができる。執筆陣は各分野を代表する専門家の方々である、Q&A方式ながら各分野の深い知識を習得することができる。自衛隊、警察、消防、DMATをはじめCBRNの事態対処に当たるすべての方に役立つCBRN事態対処ハンドブックである。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。スイフトウォーターレスキューとは流水救助のことである。流れのある河川での救助活動は、活動する隊員にとってもリスクを伴う危険な活動となる。本書では、流水救助の基礎知識となる河川の形態特性、活動に必要な装備、救助での泳ぎ方、スローロープの投げ方、ラフトボートやロープを活用した救助方法を写真と図でわかりやすく解説。水害が頻発する昨今、救助に関わるすべての人に役立つ一冊だ!
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。最新のトップトレンドを世界に発信するコレクションマガジン!モードの最前線を知る手がかりとして、ファッションのエキスパート必須の一冊。【内容】世界のトップブランドのファッション情報を発信するコレクションマガジン。気鋭の新進デザイナーから伝統ある老舗メゾンまで、いま話題のブランドが発表する最新のクリエーションを鮮明なビジュアルでご紹介します!
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
料理、食材、祭礼行事、人名を6000項目にわたり解説し、日本の食生活史を網羅する事典形式の大著復刊。小説家荻舟の豊かな趣味生活を反映し、実用と読み物を兼ねる。※この電子書籍は、平凡社ライブラリー777『飲食事典 上巻』と778『飲食事典 下巻』(初版 第1刷 2012年12月10日発行)を合本にして作成しています。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
小学校に進学した後、友だちと上手に遊べない。突然怒りだす。その原因はASDの特性によるものかもしれません。子どもの特性をいち早く理解し親子が楽に暮らすための方法がわかる本。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
施術実績2000人超!1日5分、自宅で簡単にできる’岡本式メソッド’を大公開!------------------------------------------------------------------日本における認知症患者は2020年時点で約600万人いるとされ、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)に増えると予測されています。すでに多くの人が認知症を改善するため脳トレーニング(脳トレ)を行っていますが、そのほとんどが残念ながら効果がなく’意味のない脳トレ’になっているのが実情です。2016年に認知症リハビリ施設を開設した著者は、「評価」「トレーニング」「測定」の3ステップで認知症の症状を改善させる「岡本式メソッド」を確立しており、2000人以上の施術実績があります。この岡本式メソッドとは脳の7つの原因部位から機能が低下した箇所を明らかにして、その部位に刺激を与えるトレーニングを行い、効果を測定するものです。本書は、介護者の負担を軽減しその家族が幸せになることを願い、「脳トレをさせても良くならない」と悩んでいる認知症介護者に向けて認知症の症状がみるみる改善していく岡本式メソッドを分かりやすくまとめた一冊です。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。万が一の時、どんな医療・ケアを受けるか! アドバンス・ケア・プランニング(ACP)研究そのものに焦点を当て、日本特有の価値観や「本当に実現できるか」の不安を踏まえ「人生会議」の普及はどうすれば可能か、読者と共に考える。
公開日: 2022/05/13
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、付録が含まれない場合がございます、予めご了承ください。【特集】ツヤとまとまりが決め手の 今どき韓国っぽヘア+アレンジ今、あか抜けるなら「韓国っぽ」がキーワード!あこがれのK-POPアイドルや韓流女優をお手本に「ツヤ」と「まとまり」を手に入れたトレンドヘアでおしゃれにアップデートを!【その他】〇ワンアイテムで洒落感アップ 韓国っぽアレンジ〇髪を切れば、気持ちも’ととのう’ 前向きあか抜けヘア〇狙い通りのシアーな発色 N. REFLET COLORでおしゃれ度急上昇↑〇時短なのにキュート&こなれ さらり涼しげ Arrange Style〇可愛いけど甘すぎない! 技ありヘアで好印象 〇おしゃれでチャーミング☆ 短めヘアのための最旬カラーGUIDE〇おしゃれの完成度をぐっと上げる 韓国コスメ&ヘアスタイリングGOODSなど
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
Dear all struggling parents:There is a simple and easy way to make your child smarter and happier.ー it doesn’t matter if you are highly educated or not -or if your child is diagnosed with disabilities or not. All you need is quality nutrition, and your unconditional love to develop their self-esteem. In this book, you will find helpful tips. For example:・ Do optimize nutrition with supplements such as Aloe Vera, Bee Pollen, and Propolis.・ Don’t blame your child for small mistakes (very important). Any child can have a smarter and healthier brain!
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【料理の絶望は乗り越えなくていい! 笑いとお助けアイデア&レシピで寄り添います】料理をする気力がわかない…。料理はそれなりに作っているけれどモチベーションを保てない…。日々モヤモヤしながら料理を作り続けている…。そんなあなたへ贈る、抱腹絶倒の応援メッセージ&お助けレシピ45。著者は、第6回料理レシピ本大賞料理部門(エッセイ賞)受賞の本多恵理子さん。料理にまつわる絶望シーンは、本多さんと一緒にグチって笑ってしのぎましょう。本書では「そんなもんでいいのか(笑)」と思えるアイデアやレシピも多数紹介。きっと明日は「ちょっとだけやってみよう」と思えるはずです。〈こんな方にオススメ〉・料理のやる気が出ない人・家族のためにごはんを作るのがしんどい人・料理はそれなりに作れるけどモチベーションを保てない人・日々モヤモヤしながら料理をしている人・料理が我流すぎて正解がわからないと一人悩んでいる人〈本書の内容〉◎食べたいものがまとまらない→(お助けレシピ)レンチン加熱&大さじ計量の【焼き肉のたれ】◎簡単なものでいいよ、と言われた→(お助けレシピ)冷凍うどんで手軽に【レンチン焼きうどん】◎急に食べる人が増える→(お助けレシピ)冷凍可! ごはんに後から混ぜるだけ【チャーハンの素】◎魚と野菜不足、偏るメニューに罪悪感→(お助けレシピ)これなら野菜と魚が同時にとれますよね!【ホイル焼き】◎家族が無言で食べる→(お助けレシピ)食べながらいろいろ感想を言いたくなる【勝手しゃぶしゃぶ】◎意外に力仕事が多くて心が折れる→(お助けレシピ)瓶があいたらすぐできる【岩のりパスタ】◎カレー鍋を洗ってスポンジが死ぬ→(お助けレシピ)カレー鍋を洗う前にこの一品【カレーおにぎり】◎野菜炒めが水っぽい→(お助けレシピ)水分が旨みに変わる【とろみ野菜いため】◎塩加減の迷宮→(お助けレシピ)重量1%の塩だけでおいしい!【塩だけチキンソテー】◎ジャリっていう食感の恐怖→(お助けレシピ)調味料2つで完成【ほうれんそうのナムル】◎和食の味がきまらない→(お助けレシピ)一発調味料で作る【即席肉じゃが】◎だしをとるのが面倒→(お助けレシピ)勝手にだしが出ている【根菜和風ポトフ】◎一皿だけじゃだめですか? →(お助けレシピ)一発加熱で即完成・野菜たっぷり【キーマカレー】……などなど、40の絶望シーンに45のレシピ〈著者プロフィール〉本多理恵子『料理が苦痛だ』で2018年料理本大賞エッセイ部門を受賞。鎌倉で「見るだけ料理教室」を主宰し、全国から累計13000人以上が参加する人気料理教室に。「ときには料理をやめていい」「面倒なことはしない」と、料理をメンタル面からサポートする考え方が人気を集め、各種メディアにも多く出演。著書に『料理が苦痛だ』(自由国民社)、『ようこそ「料理が苦痛」な人の料理教室へ 』(KADOKAWA)、『おもてなしが疲れる いつもの料理で人を招く』(平凡社)、『めんどくさいがなくなる「明日ラク」レシピ!』(清流出版)がある。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2005年に発売された大ヒットムック本「渡辺満里奈 ピラティス道」が待望の電子書籍化!発売当時、ピラティスを3年以上に渡って実践していた渡辺満里奈本人がモデルとなり、豊富な写真を使ってやさしく解説しています。基本となる呼吸法から、簡単なマット・ピラティス、ちょっとした身近な道具を使ったエクササイズまで、この1冊でピラティスは完璧! ずっと使えるスタンダードな教則本です。ガイド・監修は川名昌代。※本書に収録された情報は底本発行当時(2005年10月)のものです。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
「ソバーキュリアス」とは、「sober」(シラフ)と「curious」(好奇心)からなる言葉で、元々お酒を飲める人が自分の意思で飲まないことを選択するというライフスタイルのこと。新たなムーブメントとして注目されるソバーキュリアスを実践する人を、「ソバキュリアン」と呼ぶ。「酒をやめれば、ラクになれるのか」「’適正な飲酒’とは? 」「なぜアルコールはこんなにも幅をきかせているのか? 」「二日酔いのない人生はどんな感じだろう? 」飲まない生き方を選択するとどんな人生が待っているのか――ソバーキュリアスというトレンドワードの生みの親が、飲まない生き方=ソバーキュリアスの実践方法を紹介した1冊。ソバーキュリアスを選択するとどうなるのか?●すっきり目ざめて心と体がシャキッとする●集中力がアップして作業能率が上がる●ストレスが減ってイライラしなくなる●気力や自信がつき前向きになる●肌ツヤがよくなる●他人をわずらわしいと思わなくなる●問題意識が芽生え将来のシナリオが変わる酒をやめて失うものはただひとつ――酔っぱらうことだけ。飲まない人生に「退屈」の文字はない!
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
既刊『うつ消しごはん』『すべての不調は自分で治せる』『メガビタミン健康法』(いずれも方丈社刊)が、大反響となった藤川徳美医師。第4弾は心身の不調を改善した、「その先」の健康メソッドです。年齢を重ねると「美容にお金がかかるのは当たり前」「高価な健康食品が効く」「病気じゃないけど、何らかの体の不調は仕方がない」などと思い込んでいませんか?健康と若さを保ちつづけるには、十分量の栄養素が必須です。バランスの良い食事だけでは、必要な栄養素がまったく足りていません。とりわけタンパク質と鉄が不足していると、他の栄養素をどんなに摂っても体は上手く回りません。そんな「質的栄養失調」を解消するために、プロテインとサプリメント(ビタミン、ミネラル)を毎日どのくらい摂ればいいのか詳説します。高価なものは必要ありません。オーソドックスなもので十分です。体の「内側」を栄養でしっかり整えると、体の調子が良くなり、肌や髪などの「外側」はみるみる美しくなります。なかでも健康と若さを保つために重要なミネラル、マグネシウムに注目して、お金をかけないシンプル・アンチエイジングメソッドを本書で紹介します!
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
インテリジェンスを制する者が国を治める。徳川260年の泰平も崩壊も極秘情報をめぐる暗闘の成れの果て。将軍直属の密偵・御庭番、天皇を見張る横目、実は経済スパイだった同心──近世政治史の泰斗が貴重な「隠密報告書」から幕府情報戦略の実相を解き明かす。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
男の急所を包む大事な布の話──明治になって服装は西欧化したのにズボンの中は古きニッポンのまま。西洋文明を大和心で咀嚼する和魂洋才は見えないところで深みを増し三島由紀夫に至った。『パンツが見える。』に続き、近代男子下着を多くの図版で明るみに出し、論考する。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。トランスジェンダーの第一人者の清水展人氏が、性の問題をどう考えるかを訴える! 多様性の時代を理解するために必読の1冊。トランスジェンダーの第一人者の清水展人氏が、性の問題をどう考えるかを訴える!多様性の時代を理解するために必読の1冊。女性から男性に性転換手術をし結婚。現在二児のパパとなっている著者が、自身の実体験を交えてLGBT問題とどう向き合うかを解説する入門書です。◎現状のLGBTを取り囲む状況の解説◎著者自身の実体験からわかるLGBTへの世間の実際の対応や悩み、希望客観的解説とリアルな実態の両方がわかる2部構成となっています。第1章 違和感を感じたのは性ではなく「世の中の当たり前」第2章 寿命よりも、どう生きたいか第3章 人生を好転させるよきパートナーとの出会い・結婚第4章 人生は挑戦だ!第5章 明るい未来を描き、やってくると信じよう清水展人(シミズヒロト):元女性。15年前に男性戸籍になり性別・氏名変更。現在2児の父。武庫川女子大学/武庫川女子大学短期大学部 健康教育コース卒。関西総合専門リハビリテーション専門学校卒。1985年生まれ。兵庫県 西宮市出身。メンタルセラピスト。読書好き。人生経験を糧に、枠にはまらず、自分らしく生きる、非営利型一般社団法人日本LGBT協会代表理事。FMびざん清水ひろとの広がるラジオ(水曜日放送)パーソナリティ。医療専門学校 非常勤講師。専門は医学概論、臨床心理学他。性的マイノリティ特設電話相談員、中学校教職免許、作業療法士免許を生かし全国の官公庁、学校、企業で性の多様性自分らしく生きられる社会について、LGBT活動の先駆者として教育機関等での講演・研修依頼に応じている。全国各地での講演実績は日本トップレベル。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
人なつこい野良猫を飼うことに。一からの楽しい出発。かわいい彼は腎臓が弱かった。食べ物、薬、通院、そしてケア、看取り。初めて動物と暮らしたひとの愛情物語。ぽんた、よかったね。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
名作SF論から作家論、書評、エッセイ、自作を語る、対談、インタビュー、帯推薦文まで、日本SF大賞二冠作家・飛浩隆の貴重な非小説作品を網羅。単行本未収録作品も多数収録。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
撤退という困難な作戦の将として、日本軍将兵五二〇〇人の救出に成功した木村昌福提督―責任を取ると公言した上で、すべてを任せ、部下が迷った時だけ決断を下す。敵兵の命を奪わず損害を与え、限りなく部下の命を尊重する―上下や立場にはとらわれず、あくまでも人道を貫いた類まれなる指揮官の航跡を描く。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
《竣工55周年記念出版》 来る者を拒まず、去る者を追わず――その存在は常に変わりゆく時代とともあった。1966年から変転を続けるNBW(中野ブロードウェイ)の世界へようこそ屋上プール付き分譲マンションと「まんだらけ」などのサブカル店舗群が同居した異空間。活況のインバウンドとコロナ禍を経て、’昭和の不沈艦’ は今なおアメーバ的進化を続ける。当地に暮らす著者がその全貌に迫った異色ルポ。中央線文化圏を先導した巨大建造物の伝説と現在--------------------------------------〈本書に登場する中野ブロードウェイのお店とゆかりの人々〉■古川会長率いる「まんだらけ」■激安弁当の「シャルマン」■8段ソフトクリームの「デイリーチコ」■店内コンサートで賑わう「中野名曲堂」■高級時計店の老舗「ジャックロード」■占いの「染心堂」「ばるばら」■村上隆の「Tonari no Zingaro」「TRIO」三田隆司、渡辺浩弐、大槻ケンヂ、タブレット純、沖縄電子少女彩、春日武彦、青島美幸、金子義孝……他多数。--------------------------------------
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
季語からも音数律からも自由な近代的短詩を夢想し、芭蕉の手から俳句を取り戻そうとした冒険者、河東碧梧桐。その忘れられた挑戦の生涯をたどる一〇九句を書家、石川九楊が選び、語り、書く。現代書に革命を起こした書家でもあった碧梧桐と対峙する、待望の石川九楊最新作品集
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
’向こう側’から見た引き裂かれたアメリカの真実アメリカは病んでいる。歴史上、最も死に近づいている。米国の根幹をなしていたはずの「自由と正義の死」が、目前に迫っている。トランプを破り、勝ち取ったはずのバイデン政権は、民主党支持者からさえその正統性を疑う声が上がり、各州では草の根の市民たちが自腹で選挙の監査を続けている。最も惨めなアメリカの敗北と呼ばれ、すべてのアメリカ人が怒りに震えた8月末のアフガンからの撤退失敗。作戦の無様さのみならず、水面下で進んでいた密約の話も暴露され、嘘で塗り固められた政権の実像が姿を現した。世界的な原油高、そして米国で突出するインフレ。原因は「コロナ後の景気回復」などではない。「気候変動」のためと称し、米国自身が原油の採掘をストップし、パイプラインを止め、さらに高額の失業保険を垂れ流したために、誰も働かなくなったからだ。世界の苦しみの原因の一つは、アメリカの政策が生んでいる。国境の壁建設停止による不法移民の激増は、深刻な人身売買、薬物ギャングを大量に受け入れる結果となった。完全なる失政である。驚くほど低い支持率のもと、ワクチン義務化への反発は激化するだろう。狂気に近いポリコレで小学生たちが洗脳され、新たな性犯罪も多発するようになった。子どもを愛し、秩序を求める親たちは真実を知り、怒り、行動を始めた。Youtubeを始め、SNSも検閲され、ワクチンの安全性への疑問や、選挙不正への疑いは「BAN」され、最初から存在しないものとされている。「議論の自由」も「衆知を集めて検討しようとする民主主義」もそこにはない。完全に全体主義国家の手法だ。アメリカはますます分断され、矛盾に満ち、弱くなっている。そして今、間違いなく「最期」に向かいつつある……。本書は、主要メディアからはまったくわからないアメリカのリアルを、在米35年の日本人経営者が、生活者目線から伝える渾身のリポートをまとめた1冊。フェアで自由で、明るくチャレンジする’佳きアメリカ’を愛する著者が、正義を求める草の根の人たちの声や行動も拾い上げている。「新しい希望」はそこにあるのか? それを見つける旅は、シカゴから始まる。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
『月の占星学』は、つきつめて言うと、’自分を知る’ことができ、 ’どう生きればいいのか’がわかる一冊です。そもそも月の星座とは、「無意識」や「本能」「気質」をみるものであり、ふだんの生活における、よりよいふるまいや暮らし方を教えてくれる占星術です。また、月によって示される性質は、人がどのように「感情」や「肉体」と関わるかを表したりもします。つまり、人が人とどう向き合うのか、どのような人間関係を築くのかを月の星座は示し、さらにどうすれば感情が満たされ、そのうえで安心して暮らすために必要な事やモノ、心が幸せだと感じることをも暗示してくれるのです。本書ではそんな月の星座を、より深く、細やかに、専門的にひも解きます。たとえば1章では、月が人の心にどのように心理的な作用をもたらすかを。2章では月の星座の基本的な概要を。3章では具体的に、あなたの月の星座についてを紹介。たとえば子ども時代に培われた無意識の性質や、初対面でどう人と接するか、母親との関係、人間関係の営み方、一人でいるときは? 安心を得る方法は?さらにストレスの解消法や、健康法など、こまやかにつまびらかに、説明します。さらに4章では、太陽星座との角度によって、もたらされる効能を。5章は具体例を。6章ではチャーミングな英国王室の面々を、ホロスコープをもとに解説……と、月の星座を通して、多角的にあらゆる方向から、読み解きます。わからないから不安になる。そんな毎日を少しでも生きやすくするために。『月の占星学』で自分の月の星座を知り、月の星座が意味するコトをいかして、より豊かな時間を過ごしてみませんか?
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!「差別されている! 」といくら泣き叫ぼうと、自分の未来は変えられない。米・民主党からエサを与えられ、尻尾を振って投票する「奴隷農場(プランテーション)」から抜け出して(ブラックアウト)、自分の能力と可能性に気づき、本当の自由を手に入れよ、と呼びかける衝撃的な内容。「新たな奴隷制」からの解放を訴える圧巻の独立宣言。ブラックアウトがなされた後、アメリカはもう一度復活する!!間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう黒人女性の記念碑的処女作。日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。あなたの知らない「本当のアメリカ」、そして「アメリカが正義と力(パワー)を回復するために進むべき道」がここに示されている。本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。原著:『BLACKOUT HOW BLACK AMERICA CAN MAKE ITS SECOND ESCAPEFROM THE DEMOCRAT PLANTATION』 は、全米で50万部突破の大ベストセラー!その待望の翻訳書。著者は2022年11月の米国中間選挙で共和党の勝利が実現すれば、2024年トランプ復帰で入閣も、さらにその先は大統領候補としても期待される逸材です。韓国語版翻訳、ブラジルポルトガル語訳版翻訳等、世界各国で続々と翻訳作業が進行中。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
「差別はいけない」「弱者・少数者は社会によって守られるべきだ」「多様性を尊重しよう」……どれも正しく、当然のことだ。異論を言う人はまずいない。倫理的にも政治的にも正しいと言えるだろう。だが、一部にはポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ=ポリコレ)を、恣意的に拡大解釈し、利用しようとする動きがある。「多様性を認めよ」と言いながら、自分が考える以外の一切の異論は認めず、モンスター的に追い詰める。ポリコレ先進国・アメリカでは、「キャンセルカルチャー」と称してかつての大統領の銅像を引き倒したり、「差別されてきた弱者だから、放火・暴行や略奪も許される」と主張する犯罪行為さえ激増。また、性的少数者をめぐるトラブルや、新しい差別も増加している。一方、日本では「お母さん食堂」が批判され、「肌色の色鉛筆」は消え去った。子どもたちは学校で「あだ名」をつけることも許されず、一部の伝統行事や文化も、過剰なポリコレにより消滅しかねない。少数者の権利を認め共生しようとするのでなく、少数者のためという名目で多数者を迫害しようとすることは、「機会の平等」でなく、「結果の平等」のみを求めること。そして、誰も幸せにならない「新たな不平等社会」を創造するだけなのではないのか。多くのノンフィクション作品で高い評価を受けてきた著者が、忠実で丹念な取材力を基本に、過剰な「ポリコレ」の正体を明かし、警鐘を鳴らす。公平と平等について改めて考えるための刺激的な1冊。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
2022年5月13日に、認知機能検査が変わります!どこが変更するのかをポイント別で網羅!新検査の問題も収録し、75歳以上の高齢ドライバーの不安も、この一冊で解消します!!2022年5月13日に、認知機能検査が変わります!これまでの認知機能検査の仕組みや制度が変更になるため、不安に感じている方も多いかもしれません。本書では、最新の情報を基に制度の変更点や実際の試験の模擬テストを再現。みなさんが安心して運転免許を更新できるよう、わかりやすい解説も盛り込みました。高齢者ドライバーの交通事故が注目される昨今、実際に検査を体験してみてつつがない運転免許更新を終えることができるよう、本書はみなさんをサポートしていきます!主な内容2022年5月、高齢者ドライバーの免許制度が変わりますそもそも認知機能検査とは?ここが変わる!4つのポイント(1)認知機能検査の内容や判定方法が変更になります(2)過去に一定の違反歴がある人は新設の運転技能検査を受検(3)ふたつあった高齢者講習がひとつになります(4)サポートカー限定免許制度が導入されます運転技能検査の対象になる違反行為11認知機能検査の概要と解説本書の模擬テストの使い方認知機能検査 模擬テスト1〜4認知機能検査 模擬テスト 答え判定方法と分類・判定結果についての注意運転免許の自主返納をする高齢ドライバーが急増中です!サポカー(運転安全サポート車)って何?
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
★ オペラの「知りたい! 」がこの一冊できちんとわかる! ★ 国別のオペラの特徴、表現豊かな歌声の魅力、迫力あるオーケストラの構成・配置。★ 観劇するときの見どころをくまなく解説。★ 『セビリアの理髪師』、『アイーダ』、『蝶々夫人』など…日常の恋物語から、劇的な結末を迎える悲恋まで、人間ドラマの名作を厳選して紹介。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆「オペラって何?」と聞かれると、最もシンプルな答えは「歌いながら芝居する舞台」になります。演劇ならセリフが飛び交いますが、オペラは基本的に歌声でやりとりし、オーケストラが伴奏します。オペラのステージでは基本的に「生の声」と「生のオーケストラ」でドラマを作ります。バレエの場面があるオペラでは、ダンサーが特別出演して華を添えます。つまりは、「なんでも人力でこなしてしまおう」という420年前のやり方が、現代のオペラ公演でも基本的な考え方になっているのです。オペラの主役歌手は、1回舞台に立つと2キロは痩せるといいます。時代ものの物語が多く、重い衣裳を着たまま、平均2〜3時間のステージで一所懸命に歌うと、そこまで体力を消耗するわけです。オペラの舞台は、大掛かりで華やかなもの。演目によっては、合唱団や助演者も含めて、数百人が同時にステージに乗ることがあります。目で見ても、耳で聴いても「この迫力を超えるものがあるか! 」と、思わせてくれる―― それが、舞台芸術オペラの一番の魅力です。岸 純信
公開日: 2022/05/13
音楽
単行本・雑誌
 
★ わかると楽しい! 身近な草花400種! ! ★ 花や葉の形が似ているものは特徴や「見わけポイント」でチェック★ ハイキングやトレッキングなどアウトドアシーンで見かける植物を山・森・人里・畑の分布地ごとに解説◆◇◆ 本書について ◆◇◆ハイキングやトレッキングなど、山歩きや、散歩をするときに、目にする草花に季節を感じることは自然散策の楽しみの一つです。人里の道端や田畑など、人が手入れをしている土地で、人により植えられた以外の植物は雑草と呼ばれ、同じ植物でも、整備や管理をされていない自然の土地に生えているものは野草と呼ばれます。本書は、自然散策や山歩きで見られる野草・雑草と呼ばれる植物を、生育しているフィールド別に分けて約400種とりあげています。また、花や葉の形が似ている植物を隣に並べて紹介し、見分けるときに役立つ特徴を記しています。それぞれの開花時期に分け、特に花のアップ写真を多く掲載しています。植物を見分けるときに役立ててください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 葉の形別チャート* 葉の形がおもに楕円形、卵形の植物* 葉の形が腎形、心形の植物* 葉が針のような形の披針形、倒披針形、細長い線形などの植物…など※ 本書は2011年3月発行の『花と葉で見わける「山歩き」の草花図鑑』を元に、内容を確認のうえ加筆・修正をし、書名・装丁を変更して発行しています。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
★ プレイヤーから「観る将」まで楽しめる! ★ ルーツから歴代名人の人物録、棋界をにぎわせた名勝負まで、現代にいたる歴史を振り返る。★ 時代ごとの変遷やブームとしての動きなど、棋界がたどってきた足跡が、豊富な解説でまとめられた1冊。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆藤井聡太竜王の活躍などもあり、将棋に注目が集まっています。将棋は盤と駒さえあれば誰でも楽しむことが出来るゲームですが、どうして将棋というゲームができたのかについては、あまりご存じない方も多いでしょう。本書ではさまざまな角度から、将棋について迫っていきます。最近は「観る将棋ファン」という言葉も生まれ、また将棋を戦っている様子の動画がインターネット上でリアルタイムで配信されています。将棋のルールを全く知らなくとも、棋士が戦っている姿が魅力的だといわれるのは、一棋士としては非常にありがたいことですが、「観る将棋ファン」のため、そして将棋に興味を持った結果、よりこの世界について詳しく知りたくなった方々のために、本書がみなさまの一助となれば幸いです。肩ひじ張らずに、将棋を気軽に楽しんでください。羽生善治◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 将棋の歴史≪ルーツから現代まで≫* 将棋のルーツを探ってみよう* 日本でのルーツは平安時代* 現在の将棋は16世紀に成立* 江戸時代の家元制度成立* 明治維新に伴う家元制度の終焉* 現在に至る新聞掲載将棋の始まり…など
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
<<
<
387
388
389
390
391
392
393
394
395
>
>>
 
131618 件中   11701 11730

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.