COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「鎌倉殿の13人」を選んだのは政子か?中世史の新鋭が迫る比類なき女性政治家の実像。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝の妻にして、2022年大河ドラマの主人公・二代執権北条義時の姉である北条政子。気が強くて嫉妬深く、冷酷でヒステリック……など、マイナスイメージの強い彼女だが、同時代史料から浮かび上がる政子の姿は違う。主体的で慈悲深く、武家政権の確立と御家人の地位向上を果たした、鎌倉幕府最重要人物としての顔が見えてくる。北条氏による編纂物の『吾妻鏡』だけでなく、『愚管抄』『明月記』『六代勝事記』などの京都側の史料や、大倉幕府周辺遺跡群の発掘調査などの考古学の成果も踏まえながら、類いまれなる政治力を発揮した女傑の全貌を明らかにする、大河ドラマファンはもちろん、中世史ファン必読の一冊。〈目次〉プロローグ――政治家・北条政子第一章 御台所の日々第二章 頼朝の後家として第三章 尼将軍の時代終 章 後代の政子像エピローグ――鎌倉幕府を導いた尼将軍
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
「論理」を鍛え、「問題」と向き合う!反出生主義に教育問題、ルッキズムからAI脅威、意思決定論まで。誰もが遭遇する人生の身近な事例を手掛かりに、「教授」と「学生たち」のディベート形式で、哲学的論点を浮かび上がらせる。NHKブックス『哲学ディベート』以降に登場した、新たな思想潮流や現代特有の課題を集中的に取り上げ、思考法とアプローチを同時に身につけることを目指す、画期的哲学入門!
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
人気ストラテジストが教える、老後のお金の総合戦略。景気に左右されず、豊かに生きる新ルール!●あなたのお金の不安を解消!老後資金が漠然と不安だ。老後に備えて投資を始めたいが、何から始めればいいかわからない。投資をしているが望む成果が得られていない。そんな人の必読書です。●この一冊で投資も年金も!・長期投資は「中リスク・高リターン」・投資信託のコストはお金だけじゃない・つみたて投資、毎月いくらずつ? 必要な利回りは?・年金、低リスク投資……複数の守り方を身につける・「新2000万円問題」を回避する3段活用……など、ストラテジストならではの、データに基づいた論理的思考と長期目線の戦略が満載です。
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Linux PCを最大限に使いこなす方法を紹介します。Linuxに興味を持った人や、Linuxをインストールしたけれど使い道がないと嘆いてる人に、おススメです!■Linuxは「フリーソフト」が充実しています。主要なジャンルごとにお薦めのフリーソフトを厳選して紹介しています。■Linuxで新しい趣味を始めたり、スキルアップを目指したりしませんか?動画配信やプログラミング開発など、目的別Linux環境の構築方法を紹介しています。■PCでの手作業や処理の実行、クラウドや外部機器と連携した処理の実行などを自動化する方法が分かります。■すべての記事は2025年4月までサポートが保証されている「Ubuntu 20.04 LTS」で動作検証済みです。≪目次≫第1章 定番アプリの選び方&市販ゲームの楽しみ方第2章 目的別Linux環境を構築する4つの方法第3章 面倒な作業を自動化する第4章 Windows PCでLinuxが動く第5章 旧型PCをLinuxで復活するワザ
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。今日、自己啓発は数十億ドル規模の世界的な産業となった。だが、自己啓発は今に始まった現象ではなく、長い歴史の積み重ねがある。何千年もの間、哲学者や賢者、神学者たちが、良い人生とは何かを考え、それを実現するための戦略を練っていた。著者アナ・カタリーナ・シャフナーは、自己啓発の核となる考え方を10パターンに整理し、それらが文化や時代を超えてどのように進化してきたのか、そしてなぜ今も私たちの心に響き続けているのかを明らかにする。
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
◎どんな問題でも書けるようになる!最新・頻出のテーマを収録!学校管理職試験の論文添削指導を行い、多数の合格者を輩出してきた著者が、合格論文を書くための技術のすべてを解説! 「論・例・策」を盛り込んだ説得力ある書き方、短時間で小論文を書くコツ、ダメ論文の添削改善例などを丁寧に解説。また、1200〜1500字の校長論文・教頭論文、事例問題、800字の小論文について、模範論文を計77本掲載。「令和の日本型学校教育」「個別最適な学びと協働的な学び」「GIGAスクール構想」等の最新・頻出テーマも収録した、学校管理職論文対策の決定版。
公開日: 2022/05/12
教育
単行本・雑誌
 
初版刊行以来26年にわたり、自治体の主任、係長、管理職試験受験者から圧倒的な支持を得てきたロングセラー。今改訂では。令和3年公布の役職定年制度の導入・地方公務員の定年延長に伴う地方公務員法改正に沿って全体を見直し、手直しを加えた。【「101問シリーズ」の特徴】○ 実際に出題された昇任試験をもとに、必須101問を厳選収録!○ 出題頻度の高さを☆、☆☆、☆☆☆で表示!○ 左ページに問題、右ページに解説の見開き。豊富な解説で参考書不要!
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
※本商品は2019年4月に学研プラスから発行された商品を再刊行したものです※ 原点に迫ると今もわかる! この世界と宇宙のあらゆる事物の’誕生秘話’を科学の目と言葉で追う。矢沢サイエンスオフィスの「図解」シリーズ!
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
●おもな収録記事:【特集】『艦隊これくしょん -艦これ-』九周年記念特集! 最新情報はもちろん、9年の軌跡の振り返り企画や声優インタビュー、プレイに役立つ最新の攻略情報など、注目情報が満載! さらに連載中の公式マンガ’艦隊これくしょん -艦これ- 海色(みいろ)のアルトサックス’は増ページ! 今年も、『艦これ』愛の詰まったボリュームたっぷりの周年記念特集をお届け。ファミ通表紙イラストは、もちろん今年もしばふ氏描き下ろしの艦娘たち。しかも、今回はイラストカードとして付録に! ※一部の記事・企画は、電子版で未収録・未対応の場合があります。また、応募券貼付型プレゼント企画は、電子版からはご応募いただけません。
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
■見どころ:七年に一度、善光寺御開帳が始まる。■目次:目次Person of the month Vol.229 長野 博(俳優)バイきんぐ 西村のオレのキャンプ道花薫る、彩の信州 季節の花めぐり信州の仏様・神様に出会う旅──。信州お参り紀行[巻頭寄稿]信州の社寺 ─善光寺と諏訪大社、戸隠神社─善光寺column ゆかりある5つの寺院を巡る 絶対秘仏善光寺如来の足跡信州の神様諏訪大社戸隠神社地酒を知り尽くした店主厳選 信州の旨い酒善光寺、諏訪大社、戸隠神社etc…… 信濃路お守りSELECTION民藝の心に出会う松本の旅湯佳し、味佳し、眺め佳し 信濃路の爽やか湯紀行新連載 界を愉しみ尽くす vol.1 界 別府(大分県)IT’S NO RULE BMW X2 xDrive 20d M Sport X × iX xDrive 50時空旅人バックナンバースマートチョイス「男の隠れ家」セレクトショップ男の隠れ家デジタル 告知隠れ家通信/編集部だより男の隠れ家 定期購読のご案内読者プレゼント/アンケートのお願い時空旅人 バックナンバーインフォメーションエンターテインメント トピックスRALLY JAPAN 2022 告知奥付/次号予告四季彩枠 玄 一生
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
■見どころ:主要メーカー総力取材 なるほどホイール専科■目次:表紙連載コラム4連発目次Option News Headline スクリーンGR86プロジェクト始動特集 なるほどホイール専科JAWAに聞くホイールの約束事/現代ホイールの基礎知識’剛性’を正しく理解するTE37シリーズが一堂に会す半歩先を行くトレンドセッター進化するホイールデザインワンオフホイールも夢じゃない!鋳造ホイールはほうして造られる禁断のRE-BARRELの世界鋳造スポーツホイールの本気インパルD-01シルエット誕生秘話 ─星野一義独占インタビュー─ホイールを遊ぶカスタム術懐かしいの名作ホイールBEST20ホイールと足回りの関係性モータースポーツ直系の息吹’インチダウン’という選択肢羨望のブランドたる所以2ピースホイールマッチング術レース用ホイールの造りを見てみたい当時モノのホイールを再生する進化する伝統のエイトスポーク純正ホイール流用術RMPレーシングの魅力に迫る最新WHEELカタログ排気の達人飯田アキラの乗りモノ天国Best Shot JDM660GT WORLD男の逸品新連載 輸入車チューナーの肖像DIREZZA CHALLENGE 開催ドリフト天国 告知クルマ大好き まみねーの ─Hotひと息─編集後記裏表紙特別付録 愛車を守れ!! 車両盗難の傾向と対策
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
■見どころ:ランボルギーニの今■目次:目次SCOOP ランボルギーニ・アヴェンタドールSCOOP メルセデスマイバッハGLSDEBUT ロータス・エミーラTOPIC リマック・ネヴェーラFIRST CONTACT ロータス・エレトレLAMBORGHINI NOW アヴェンタドール・ウルティマエ独占試乗 ウラカン・テクニカ登場 チーフデザイナーに聞く カウンタックLP500&LPI800-4 INTERVIEW 新テクニカル・オフィサー ルーヴェン・モール ミュージアム探訪 ウラカンSTO×ウラカンEVOフルオカプセル×ウラカンEVO RWDスパイダーSUPERSPORT BATTLE ポルシェ911GTS×シボレー・コルベット×アストンマーティン・ヴァンテージ V8ロードスターTHE BEST OPEN LIFE マクラーレン765LTスパイダー×マクラーレン720Sスパイダー BMW M4カブリオレ×ポルシェ911タルガ4 モーガン・プラスフォー ベントレー・コンチネンタルGTコンバーチブルSUV SPECIAL マセラティ・グレカーレ ランドローバー・レンジローバー アストンマーティンDBX707 BMWアルピナXB7 レクサスLX メルセデスEQ EQS SUVCLOSE UP ロールス・ロイス・ブラックバッジ・ゴーストCOMING SOON メルセデスAMG GT 63 S Eパフォーマンス メルセデスEQ EQE 350+JUST ARRIVED BMW M240i xDriveクーペKAZ BAR 日本製BEVの戦略 清水和夫 × 渡辺敏史LONG-TERM REPORT ランドローバー・ディフェンダー ポルシェ 911S2.4 ポルシェ 911(993)サーキットのススメ ガーミン・カタリスト福野礼一郎のスーパーカー自動車ロンCheck it up 新作パーツ紹介NEW TIRECLOSE UP DEALERGENROQ MARINENEW! ニュース/インフォメーション/新製品GENROQ WATCHEVENT REPORTNEW CAR TOPIC成功の鍵COOL GADGETS今月のプレゼントTimely MESSAGESPECIAL SHOP ポルシェ編
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
[特集]Jリーグ30年の過去と未来を見つめる 感動 驚嘆 涙… 名勝負列伝 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
※『関ジャニ∞の丸山隆平も挑戦! 肩甲骨・股関節チェックテスト。』の記事は掲載されておりません。※『筋肉吟遊詩人・岩本 照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。上半身の要と、下半身の要。2大パーツのブラッシュアップ大作戦。表紙は、関ジャニ∞の丸山隆平さん。上半身の要・肩甲骨と、下半身の要・股関節。今回は、この骨と関節を大フィーチャー。重要なのは知っているけど、いまいち使いこなせていない感がある、この2大パーツ。特に、昨今のリモートワーク続きでの運動不足から、サビつきがちの人、多数なのだ。その肩甲骨と股関節のサビつきから、カラダにはいろいろな不調&不具合が発生している。太る、姿勢が悪くなる、上半身のパワーが落ちる、下半身が浮腫む、肩こりや腰痛……。そこでまず、あなた自身がどれくらい動かせているのかをチェックする企画からスタート。正しい働き方や構造を理解したうえで、具体的なエクササイズを紹介していく。肩甲骨は、ほぐす、すべらす、つなげるの3ステップ、股関節は、ほどく、ころがす、ささえるの3ステップ、でしっかりと動かしていこう。目指すは、最後の関門のごとく待ち構える、肩甲骨と股関節の連動を確認するテストだ。後半では、アスリートと肩甲骨や股関節の関係にもアプローチ。東京オリンピックでの金メダリスト・体操の橋本大輝選手、競馬界のレジェンド・武豊騎手、日本が誇るスポーツクライマーの楢崎智亜さんが登場、それぞれの競技と肩甲骨と股関節の関係について語っていただいた。
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
ar
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ピカピカに神々しく輝くスターオーラ満点の究極のモテ子・本田翼が、読者の熱烈なラブコールにお応えして、約1年半ぶりにarのカバーに登場!今月はボディ号ということで、ここ1年でさらにすっきり女性らしくなったと評判の「ほんだの神BODY」を全方位フィーチャー。ライン、質感、パーツなどの日々のキャッチーセンス満載なお手入れや、「ほんだぼでぃ」を磨く秘伝のスペシャルBODYネタをarだけにお届け!COVER INTERVIEW/本田翼(神)BODYコンプリート!!!★特集★目覚めよ 私のボディ力〈甘〜〜〜いゆうわく〉沼るぼでぃ × 比留川游〈必要だったのはボディの強弱〉曲線メソッド × 久間田琳加〈あの服着たいがモチベの泉〉Oh! 女神 なコンシャス服 × 松木育未〈みんなのメリハリ秘技教えてクダサイ!〉ワタシのナイスバディ実録。〈BODY BALANCE BOOM〉ミニーな(B)に恋をして × 新條由芽〈うっとり、こっそり見つめてたい〉眺める筋肉ぐらびあ × 武知海青&藤原樹■五感を刺激するビビ美なヘア!× 佐藤栞里■ワンアイテムで叶う顔 × 上西星来■推せる NEXT BUZZアイテム■顔タイプ別ヘア診断■あーるぐらびあ feat. あやせあかり■やっぱり顔まわりが最重要!連載「指原莉乃 さっしーの部屋!」夏にしたいメイク連載「堀未央奈はファッショニスタ!!」Tシャツ連載「JO1 meet…」川西拓実 × 千葉雄大連載「比留川游のMusic Addict! Addict! Addict!」連載「吉野北人 HOKUTOIRO」連載「櫻坂46 森田ひかる ヒカルノメ」ときめき連載「あの人にいざ、会いに行きます」柄本佑連載「あの人にいざ、会いに行きます」神尾楓珠連載「あの人にいざ、会いに行きます」嵐莉菜&奥平大兼連載「あの人にいざ、会いに行きます」志尊淳連載コミック「ショジョ恋。」連載「#推し活」iSecream連載「松居大悟の三大欲求の向こう側」Editor’s Addict/編集部員をト・リ・コにしたとっておきエミール・シェラザードの星占い
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
15周年を迎えたオトメイトより、注目タイトルのディレクター陣によるディープなインタビューを収録。表紙は遮那王(義経)が女性だったという大胆な設定で、敵味方入り乱れてのせつなくも激しい恋を描いた『ビルシャナ戦姫』のFD、『〜一樹の風〜』。Primulaによる期待の新作『Qualia/Δ』独占情報も!
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
ウクライナに侵攻中のロシア。世界を驚嘆させた、全体主義国家ロシアの暴走は止まらない!この軍事行動を支持し、下支えするパートナーはいうまでもない中国である。東アジアの覇権のみならず、世界への野望をむき出しにする中国。目下、台湾侵攻を計画する中国の暴挙というカウントダウンは始まりつつあるといえる。また、核兵器を持ち、威嚇のミサイル発射を繰り返す北朝鮮。日本を取り巻く環境は 非常に危険な状態にある。本書は、若くしてオーストラリアの大臣を務め、対中問題で対峙してきた、アンドリュー・トムソンの書き下ろしの1冊である。永年の中国研究に加え、国際法や、近現代史の視点から中国支配の危険を訴える。その対処法を著す。大の親日家として、来るべき台湾侵攻に備え、安全保障の充実をすすめる日本への提言書。監修・翻訳は山岡鉄秀。情報戦略アナリストとして、本書全体の緻密な構成を手がける。日本への10の提案。How to fight China, Russia. 10 ways to stop them from making Japan the next Ukraine.1.憲法9条を直ちに改正し、正常な立憲民主主義国家になること。2.防衛予算を抜本的に増額し、核シェアリングを追求すること。3.中国との戦争に日本国民が心理的に備えられるようにすること。4.すべての脱炭素化政策を即座に停止すること。5.安全確認されたすべての原子力発電所を再稼働させ、既存の火力発電所を改修すること。6.すべてのコロナ対策、特に蔓延防止措置と入国規制を放棄すること。7.メディアや企業におけるリベラルで新マルクス主義的なイデオロギーに警鐘を鳴らすこと。8.外国人株主による日本企業や銀行へのESG要求の押し付けを防止するための新法を制定すること。9.G7やクアッド諸国が台湾との関係をさらに向上させるよう働きかけること。10.日本経済と中国との関係を(どんなに辛かろうと)迅速に切り離すこと中露帝国が日本を襲う―迫りくる最終戦争 ●中国・ロシア・北朝鮮――危ない国に囲まれた日本●国際法から考える「一つの中国」の矛盾●米中関係の歴史から見る「一つの中国」の原則●ソ連を孤立させるためだったアメリカの対中融和政策●オーストラリアの中国共産党によるスパイ活動対策●アメリカでも起きているネオ・マルクス主義の蔓延と中国のサイレント・インベージョン●イギリスに認められた自立権は台湾でも認められるべき●「一つの中国政策」は絶対的な政策ではない●フリードマンの教義vs.CSRの社会経済哲学●国家安全保障上の取り決めについて楽観視するのはきわめて危険
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
Apple、Microsoft、ディズニー……超一流企業に共通する「ビジネスで絶対に負けない秘訣」があった。弱冠25歳でMIT博士号を取得した危機管理のスペシャリストが放つベストセラー!専門家チームが30年の研究とビッグデータから導き出した、ビジネス必勝のための「エラー・フリー」戦略を徹底解説。アレキサンダー大王の死からアップルの成功まで、さまざまな重大局面のケーススタディから「エラーを減らして成功率を高める」3ステップを伝授する。デカルトの『方法序説』をベースにした「エラー・フリー・メソッド」で、ミスを起こさない組織をつくりだす。
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
★全米ベストセラー!★世界のビジネスエリートが見ている経済メディア、ブルームバーグBloombergの対談番組の書籍化・日本上陸!ここでしか明かされない!あの成功者は、貧困・差別・逆境をどう乗りこえたのか?あなたの勇気を引きだす本★各界より絶賛の嵐!「現代のような激動の時代にあっては、賢明かつ効果的なリーダーシップが不可欠だ。デイヴィッド・ルーベンシュタインによる本書には、尊敬に値する著名なリーダーがどのように作られていくのか、誰もが納得する明確な見解が示される。本書は自分の能力をさらに高めたいと考えるリーダーや、同じ分野で活躍したいと願う未来のリーダーにとって、必読の書となるだろう。」――シェリル・サンドバーグ(フェイスブックCOO、非営利団体LeanInならびにOptionB設立者)「デイヴィッド・ルーベンシュタインは、リーダーシップの専門家だ。現代の偉大なリーダーたちの貴重なアドバイスが詰まった、宝箱のような本書を読んでいると、彼ら巨匠たちがその秘密を語るのを、あたかも肘掛け椅子に腰をおろし、耳を傾けているような気分になる。」――ウォルター・アイザックソン(ニューヨーク・タイムズ ベストセラー第1位、『レオナルド・ダ・ヴィンチ』、『スティーブ・ジョブズ』著者)「読者は間違いなく、手元にペンを置いて読みたくなるはずだ。「私たちはたいてい、なぜ行動しなかったのかと悔やむ」(ジェフ・ベゾス) 「あなたの生きた証は、あなたが関わるすべての人の人生にある」(オプラ・ウィンフリー) 「データは明らかに性差別を示している」(メリンダ・ゲイツ) 「折り合いがつけられれば、すべてを掌中に収めることができるかもしれない」(インドラ・ヌーイ) 人生を導く箴言である。」――『ブックリスト』誌、星つきレビュー★日本語版解説:浜田敬子(ジャーナリスト、元ビジネスインサイダージャパン統括編集長)「重要な決断は、常に本能や直感、感覚、あるいは感情をもとに下している」アマゾン創業者 ジェフ・ベゾス 「70年代の初めまで、裁判所に、女性も同じように市民権を持つ存在なのだと認識させるのは、ほぼ不可能でした」米連邦最高裁判所判事 ルース・ベイダー・ギンズバーグ「世界を見渡すと、問題の多くは、平等でないことが原因で生じると分かります」アップルCEO ティム・クック「やりがいのある仕事を探すことだ。情熱が持てるようなものをね」投資家 ウォーレン・バフェット「偏見を持っている人たちのせいで、あなたらしさが損なわれてはなりません」アフリカ系アメリカ人女性初の米国務長官、国際政治学者 コンドリーザ・ライス「心から望むのは、感染症が撲滅され、世の中の問題がひとつ消えてなくなること」マイクロソフト共同創業者 ビル・ゲイツ「生きた証というのは、私たちが毎日積み重ねていく小さなことでできています」アメリカの国民的司会者 オプラ・ウィンフリー「ハリウッド映画に出てくるリーダーは、たいてい背が高くてハンサムで、意志の強い人物に描かれます。しかし本当に優れたリーダーは、必ずしもそうではありません」ナイキ創業者 フィル・ナイト「記録は破られるためにある」ゴルフ界チャンピオン ジャック・ニクラウス「大切なのは最高の人を雇い、彼らにあなたのビジョンが何であるかを示し、彼らの邪魔をしないことです」感染症の世界的権威 アンソニー・S・ファウチ博士「どんな場面でも学ぶ機会はあるーー私は常にそう考えてきました」女性初のIBM会長 ジニー・ロメッティ「初めから儲けようと思って取り組んだことはありません」ヴァージングループ創業者 リチャード・ブランソン「ファイナンスにおける歴史を振り返ると、人はマーケットを侮ったときに間違いを犯すんです」シタデル創業者 ケン・グリフィン
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
業務の根拠がわからなくて懲戒処分!? 休みが欲しいときはどの制度を使うべき? 日常の細やかな「困った」に対応し、公務員としての権利と義務をきちんと理解して快適に働く、新人&若手公務員のためのルールブック!
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
ここぞとばかりの集中力、注意散漫への対処法、認知&決断のスピード、心のストレス耐性など、頭がいい人ならではの、メンタルのありようをひもとき、すぐに使えるTIPS集にまとめました。日々のルーティンに取り入れるとよいことなど、具体的かつ即効性のある習慣を紹介します。心をどのように整える習慣が頭をよくするのか、頭がいい人のメンタル面を網羅します。
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
思考力 向上心 協調性 想像力がみるみる上がる。 1日1つの質問が子どものやる気と自信を育てる 。子どもの才能を伸ばす、最高の質問メソッド。質問の仕方を変えれば、子どもの才能はぐんぐん伸びる!
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
高齢者だけでなく若く元気な人でも事故で突然命を落とすことがあります。そんなとき、配偶者や子供が困らないように、50代60代から行っておくべき生前の整理と手続きがたくさんあります。資産家であれば生前贈与や相続対策が求められますが、資産1000万円以下の人にも相続トラブルが多発しており、相続に備える生前の整理と手続きは誰にも必要です。例えば、預貯金・株式・債券・生命保険・不動産・家財など全資産の資産目録を作り、不要な資産は解約または処分します。金融機関の口座を1つに整理するだけでも、家族の相続手続きはかなりラクになるのです。また、預貯金の通帳・印鑑・カードの保管場所、暗証番号、借入金や連帯保証の有無と金額、遺言書の有無と保管場所に加え、認知症や植物人間になったときの医療の希望、お墓や葬儀の希望などを家族にきちんと伝えておく必要があります。最近は、パソコンやスマホの契約やデータなどのデジタル遺品やネット銀行・ネット証券・暗号資産を巡る相続トラブルが増えており、これらを生前にどう整理しておくかも大きな問題となっています。本書は、こうした生前の整理と手続きを進めるときに必ず生じる150問に「一問一答式」で図解やマンガを駆使してわかりやすく解説しています。難解な法律用語もかみ砕いて解説しているので、法律や税金に不慣れな人でも一から学べる入門書です。家族に伝えるべき情報の書き忘れを防ぐ「3大書き込みシート」「エンディングノート」つき!
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
子どもは親の虚栄心の道具?わが子のスポーツでの活躍に興奮し熱中する親たち。勝つためなら指導者の暴力・パワハラ・セクハラにも目をつぶる、恐るべき実態。
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
本書は、私の経験を通して、・相続対策の大切さ・相続対策の具体的な方法・相続税の申告、納税の注意点をまとめたドキュメント(清田家の相続の記録)です。(本文より)●特に資産5,000万円いかの方の争いが全体の約8割。 いま相続時のトラブルが増えている2000年 8,889件 ↓ ↓ ↓2020年 11,303件相続はお金のことに加えて感情も絡むのでとても難しい案件です。相続税の申告を6,000件超、相談を22,000件超担当――日本トップクラスの実績を誇る相続のプロが初めて経験する特別な案件、それが自分の父親の相続でした。収益を生まない裏山の売却を提案しても首を縦に振ってもらえない、なかなか遺言を書いてもらえないなど、専門家として、息子として実感した相続の「現実」、そして生前の準備から、葬儀、手続き、申告までの一部始終を包み隠さず描きます。一方で実際に行った節税策を多数紹介。これから相続を迎えるすべての人に知ってほしい大切なことをまとめた1冊です。●親が元気な時から相続に取り組み始めた結果、相続税を「約30%」も減税させることに成功しました。(1)相続対策(相続税対策)「亡くなる前」にすること(2)相続税の申告、納税の対策「亡くなったあと」にすること●すぐにでも相続対策を始めた方がいい人・兄弟がいる人・土地を持っている人・相続税を払う可能性がある人・子供がいない人・顔を見たことがない相続人がいる(特に甥・姪)相続税を余計に払ってしまう、家族間でトラブルが起こることが考えられます。早くから対策に乗り出すことで、「資産を残す」「節税する」「家族の平和を守る」ことができるようになります。本書が、みなさまの助力となることを願ってやみません。■目次●第1章 私が「相続専門税理士」になった理由●第2章 父の相続対策をはじめる●第3章 父、亡くなる●第4章 父の相続の手続き・申告をする■著者 清田幸弘(せいた・ゆきひろ)ランドマーク税理士法人 代表税理士 立教大学大学院客員教授1962年、神奈川県横浜市生まれ。資産税専門の会計事務所勤務の後、1997年、清田幸弘税理士事務所設立。その後、ランドマーク税理士法人に組織変更し、現在13の本支店で精力的に活動中。急増する相談案件に対応するべく、相続の相談窓口「丸の内相続プラザ」を開設。また、相続実務のプロフェッショナルを育成するため「丸の内相続大学校」を開校し、業界全体の底上げと後進の育成にも力を注いでいる。『お金持ちはどうやって資産を残しているのか』(あさ出版)、『都市農家・地主の税金ガイド』(税務研究会出版局)など著書多数。
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
日常を逸脱した存在や現象である「怪異」は、恐怖の対象として忌避されてきた。しかし同時に、怪異は好奇心を刺激して多くの人々を魅了してきた。私たちはなぜ「怖いもの見たさ」で怪異をのぞき込み、怪異と戯れてしまうのだろうか。怪談師、心霊術、分身、透明人間、キューピッドさん、『トワイライトシンドローム』、妖怪と地域文化、「意味が分かると怖い話」――多様なジャンルの事例から、怪異と遊びとの関係性を描き出す。怪異を自らの手で日常生活へと呼び込む心性に迫り、怪異が単なる恐怖の対象ではなく娯楽や趣味として受容されてきたことを、文学研究や民俗学、社会学、宗教学などの視点から照らし出す。作家・川奈まり子との座談会も所収。執筆者(以下、執筆順)大道晴香/伊藤龍平/斎藤 喬/一柳廣孝/永島大輝/構 大樹/今藤晃裕/橋本順光/橋迫瑞穂/市川寛也/川奈まり子
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
2016年から発信を続け、SNSの総フォロワー数190万人超えのゆうこす。彼女はどうやって自分の想いや強みを活かしてファンをつくり、SNSだけで仕事を掴んだのか? 個性を一瞬で伝えるブランディング、共感とメリットをセットにした投稿など、信頼と影響力のあるアカウントのつくり方を紹介! 就活、広報、マーケティングにお薦めの一冊。
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
結婚のため単身フランスに渡ったのが二四歳の時。その後、四一歳で夫と別れ独り身になって以来、女優として作家として、母として無我夢中で走り続けてきた。晩年という齢になったが、好奇心と冒険心に駆られて行動してきたおかげで退屈な「老後」とは無縁。その凜とした佇まいと若々しさの源泉を、おどけとハッタリで描ききる会心のエッセイ集!
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
ここまで生きてくると、もうこれからは自分の好きなものを、好きな量だけ、気楽に食べたい。作る時も食べる時も疲れないですむ、こころ落ち着くごはん。生きていく人生の段階によって変化していく食事の風景。自分がおいしいと思うもの、それがいちばんのごちそう。
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。広告代理店「集英企画」に勤める吉岡としのりは、今日もダメな後輩の尻ぬぐい。ある日、大学時代の先輩・田中恵子のススメでコの字酒場の扉をおそるおそる開く。コの字型カウンターならではの人と人のふれあい、店主自慢の酒と肴、恵子との恋……。吉岡はコの字の魅力にハマっていく。実在のコの字酒場を舞台に繰り広げられるグルメ&恋愛漫画。コの字酒場で呑みたくなる加藤ジャンプのエッセイも収録。
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
<<
<
389
390
391
392
393
394
395
396
397
>
>>
 
131618 件中   11761 11790

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.