COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ケアマネ業務に役立つ情報をコンパクトにまとめたシリーズ。本書のテーマは面接援助技術。面接における基本姿勢や心がまえをはじめ、ケアマネジメントプロセスの各場面で効果的な18の技法を丁寧に解説する。利用者、家族の本当の思いを引き出すための面接援助技術が満載。
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
ソーシャルワーカーなら誰もが経験する迷いや苦悩。そうした苦しみやつまずきに焦点を当てたグループスーパービジョンを逐語録で収載。壁を乗り越え、成長するための気づきやアドバイスがつまった一冊。グループスーパービジョンを行うための仲間やバイザーの見つけ方、事例検討会の方法も収載。
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「記憶に残りやすい」「学習を継続しやすい」をコンセプトに編集した、登録販売者試験の受験対策参考書。単元ごとにワンポイントや一問一答を掲載し、巻末の索引には医薬品の成分名や重要語句を収録した。厚労省「試験問題の作成に関する手引き」(平成30年3月)に対応。
公開日: 2022/05/11
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「記憶に残りやすい」「学習を継続しやすい」をコンセプトに編集した、登録販売者試験の受験対策参考書。単元ごとにワンポイントや一問一答を掲載し、巻末の索引には医薬品の成分名や重要語句を収録した。厚労省「試験問題の作成に関する手引き」(平成28年3月)に対応。
公開日: 2022/05/11
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。登録販売者試験の受験対策参考書。単元ごとにワンポイントや一問一答を掲載。巻末の索引には医薬品の成分名や重要語句を収録。「記憶に残りやすい」「学習を継続しやすい」をコンセプトに編集。厚労省「試験問題の作成に関する手引き(平成27年4月)」に対応した最新版。
公開日: 2022/05/11
資格
単行本・雑誌
 
【電子版特典付き】 社会福祉士をはじめとする対人援助職に向けた、相談対応の実践的入門書。相談対応を「信頼関係構築」→「受け取る準備」→「変化をもたらす」の3ステップに分け、各段階で求められる36の「相談力」スキルを解説する。クライアントに変化をもたらす相談力が身につく一冊。電子版のみ、37番目のスキルを収載!
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
ビジネスでの意思決定の精度を高めるため、人工知能(AI)に投資する企業が増えている。しかし、その投資は必ずしも事業利益に結実してはいない。筆者らはAIをマーケティングに活用しようとするマネジャーが犯しやすい過ちを特定し、予防策を開発した。それは、課題を正しく設定し、効果の高い投資を選択して、きめ細かい意思決定を行うことである。本書ではそのエッセンスを、事例とともに明らかにする。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年9月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/05/11
経営
単行本・雑誌
 
人工知能(AI)が価値創出に最も貢献する分野はマーケティングだという調査結果もあり、すでに一部でAIは企業に恩恵をもたらしている。筆者らは、最高マーケティング責任者(CMO)などの担当者によるAI戦略の立案が急務だとし、戦略を立てるためには、採用しようとしているAIが、どのような性質を持つものか正しく把握することが必要と説く。そこで本書では、マーケティング用のAIを分類することが可能になるフレームワークを提示する。これにより、企業をAI活用の入り口へと導く。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年9月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/05/11
経営
単行本・雑誌
 
「死んだら終わり」ではありません。どんな死に方をするか、それはあなたの生き方次第で決まります。 本書「はじめに」より――死は怖いものではありません。死後の世界を本当の意味で理解すると、死というのはこの世から見たときの概念であって、もっと大きな視点で見るとただの「移行」なんだとわかります。そして、そうわかると、「だったら、この人生をどう生きていけばいいのか」ということが見えてきます。 【本書の構成】第1章 「死んだら終わり」ではありません/第2章 肉体を脱いだあとの世界/第3章 なぜ、またこの世に生まれるのか/第4章 あの世にいる人のためにできること/第5章 この世界で僕たちはどう生きるか ・寿命でなければ、死ぬことはできない。 ・亡くなったペットたちは、どうしているのか。 ・自分で親を選んで生まれてきた。 ・0歳であっても、その子にとっては大往生。 ・夢は向こうの世界とつながる場所。 ・病気や事故はウェイクアップコール。 ・人生は、自分で責任を100%取ることになる。 ……人生は死ぬまでの暇つぶしではありません! 目には見えない死後の世界がどういうものかが分かれば、私たちのこの人生は輝きだします。
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「ムック市場 2021」●「ムック市場 2021」6.1%減の537億円点数減少続くも返品率再び上昇ムックに移行する雑誌 ムックの推定販売金額は2020年に過去最大の落ち幅となったが、21年はそこからさらに6.1% 減少した。点数・部数ともに減少し、改善傾向にあった返品率は再び上昇。一方で定期誌としては休刊し、ムックに移行する雑誌が増えている。21年のムック市場をレポートする。● 出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、児童読み物を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、マルチメディア商品の新刊情報、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説、News&Topics● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。累計120万部突破の人気シリーズ「見るだけノート」の最新刊は「すぐやるメソッド」がテーマです。「明日でいいや」「めんどくさい……」といった口癖は、科学的に改善することができます。やる気に左右されないマインドの作り方や、余裕を生み出す時間管理方法など、一生使えるメソッドをイラストと共に解説していきます。誰しも抱える「後回しグセ」を改善し、様々なシーンで生産性を高めるスキルが取得できる一冊です。
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
イギリスで視聴率60%超えの人気TV番組・初の日本版がAmazon Prime Videoで2022年4月22日から配信される『ベイクオフ・ジャパン』シーズン1。各エピソードごとに番組を去る参加者が出る中、勝ち抜いた1人に与えられる「日本一のスターベイカー」の称号を目指し10人のアマチュアベイカーたちがお菓子作りの腕を競う、クッキングリアリティ番組です。予想がつかない展開から、目が離せません。番組公式本の本書では、ベイカー渾身のレシピから特に審査員の評価が高かったものを厳選して公開しています。審査員を務めた、世界的に名高い人気パティシエ・鎧塚俊彦さん、ベーカリーグループオーナーの凄腕パン職人・石川芳美さんが提供し、ベイカーたちが再現に挑戦したスペシャルレシピも、多数の作り方写真で詳しく紹介。最終スターベイカーが決まるまでの軌跡も、データでたどります。手作りお菓子とともに、番組で繰り広げられた甘い戦いの余韻をお楽しみください。
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
【内容紹介】読めば、子育ての考え方が大きく変わる可能性は無限大!【目次抜粋】特別インタビュー 滝川クリステルさん 「毎日ハグ。子どもが笑顔でいられる魔法教えます」6歳までに何を読んでやればいいの? 子ども4人が東大医学部 佐藤亮子さんがわが子に読んだ絵本50冊起業家、GAFA社員が子どもを入れている最先端エリート教育 シリコンバレー式「進路MAP」0歳でも英語で話しかけましょう! 英語教室、ナニー、プリスクール 赤ちゃん英語の最前線3歳までは母親が見たほうがいい? 夫の育休は子どもにいい影響? 世界の子育てデータでわかった「家族の幸せ」の真実PART1 妊娠&ベビーケア編大事なことを知っていれば「寝かしつけ」も「離乳食」もラクラク 東大医学部卒ママ医師が語る「科学的に正しい、がんばらない子育て」まずは保健師さんに相談してみよう 10人に1人が兆候あり「産後うつ」かなと思ったら寝返りはいつ? 人見知りは? 0カ月から2歳までからだとココロの「発達カレンダー」PART2 健康編将来の土台をつくる! 運動&脳力がアップする赤ちゃんとの遊び方20感染予防、アレルギー対策はこれでOK! 除菌&保湿コロナ禍の健康の守り方上手な磨き方のポイントは? 嫌がる子にどうしたらいい? 虫歯ゼロは3歳までが勝負小さい子の「歯磨き」すべて教えますPART3 栄養・食育編栄養の基本を押さえよう 子どもの未来は「食べ物が9割」最強離乳食&幼児食レシピ上手に吸ってくれません。薬は飲んでも大丈夫? 不安解消! 母乳の悩みにお答えしますPART4 しつけ編子どもが自分でできるようになる! 親が楽になるモンテッソーリ11の知恵思い通りにいかない、というストレスがなくなります「てぃ先生」が教える子育てが楽になる3つの秘訣PART5 マネー・環境編私立だと小学校6年間で約1000万円 今なら間に合う! 小・中・高・大教育プラン別「子どものお金」の貯め方・増やし方ちょっとの工夫で、発見がいっぱい ご近所でOK! 五感を刺激する「外遊び講座」SPECIAL話題のベストセラー育児書から赤ちゃん向けにセレクト「子育てベスト100」(1)「ごっこ遊び」をする◎遊びでさまざまな力を身につける(2)「スキンシップ」を大切にする◎脳にも心にもいい「やさしい刺激」※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
発達協会発行『発達教育』の好評連載をもとに、幼児や就学児に関する幅広いお悩みに答えるQ&A集。「生活」「行動」「感情面」「社会性」「言葉」「トラブル」「特性・こだわり」のジャンルごとに、さまざまな専門職が50の質問への具体的な対応法やヒントを解説する。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
「すべての人が認知症とともにあたりまえに生きる社会」に向け、私たちは何ができるのか。支援する側、される側という立場を超えた実践を続ける、認知症の本人、医師、支援者が、それぞれの挑戦や葛藤をふり返り、’これからの認知症ケア’のあり方を問う。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/05/11
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。療養環境や療養生活そのものが回復力に影響することが近年の研究で判明された。本書は特に浅い鎮静時の疾患管理を中心に、患者のニードの査定と充足の支援に基づいたケア理論から実践まで解説。急性期医療だけでなくpost-Hospitalケア・地域完結型医療(ケア)まで触れた。
公開日: 2022/05/11
医療
単行本・雑誌
 
自らも認知症になった専門医が家族に望んだケアとは。それに家族はどう応えたか。父の日記や写真を元に60年の歩みを長女の視点でつづるフォトダイアリー。不安を乗り越え、認知症とともに日々を豊かに過ごすヒントがつまっている。本人・家族にエールをおくる1冊。
公開日: 2022/05/11
医療
単行本・雑誌
 
がんが再発・転移になった方へ、これだけは知ってほしいというがん情報をまとめたガイドブック。抗がん剤などの知識や医師とのコミュニケーションのコツを押さえ、「賢い患者」になって「自分らしく生きる」ための知恵を伝授する。がんが再発・転移しても適切な治療を受けることでQOLの高い終末期を過ごすことができる。しかしながら、最期まで抗がん剤による治療を希望し、痛ましい死を迎える患者は少なくない。本書は、最新の抗がん剤治療、緩和ケアの知識や心構えなど患者・家族に知って欲しい医療者のホンネを示す。山崎章郎氏推薦。
公開日: 2022/05/11
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『発達が気になる子への生活動作の教え方』の姉妹本。生活動作を獲得するために不可欠な手の動きの発達を促す方法を紹介し、「鉛筆」「コップ」「靴下」「おしっこ」など、生活における頻度やニーズの高い動作について、項目ごとにスモールステップで丁寧に解説する。子どもが行う練習方法だけでなく、支援者が「子どものどの位置から」誘導すればよいかなど、教え方のポイントも具体的に解説。生活動作で躓く子どもにまずは試してほしい内容が満載。
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
実践に基づいた看護管理の方法が学べる一冊。多くの看護管理者が悩む12の場面への解決のヒントを示すほか、管理に必要な基礎知識とその活用法を解説。管理をうまく進めるコツもイラストを用いて紹介する。生き生きと働く上司となり、部下の成長も促せるワザが満載。
公開日: 2022/05/11
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アセスメントから看護計画立案、ケアの展開までを解説する<精神科ナースのアセスメント&プランニングbooksシリーズ>。本巻のテーマは「認知症」。より豊かな看護を提供するために、認知症ケアの’病気’ではなく、’人’にアプローチする視点を紹介。豊富な事例から、臨床で役立つ技術を学ぶことができる。※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※本電子書籍には一部掲載されない図版・資料等があります。予めご了承ください。
公開日: 2022/05/11
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アセスメントから看護計画立案、ケアの展開までを解説する<精神科ナースのアセスメント&プランニングbooksシリーズ>。本巻のテーマは「うつ病・双極性障害」。医学的な知識をわかりやすく解説するほか、看護現場でよく遭遇する多くの実践事例をまとめた。困りごとの対応法がわかるQ&Aも収載。
公開日: 2022/05/11
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アセスメントから看護計画立案、ケアの展開までを解説する<精神科ナースのアセスメント&プランニングbooksシリーズ>。本巻のテーマは「アディクション・パーソナリティ障害」。医学的な知識をわかりやすくまとめたほか、クロスアディクションや境界性パーソナリティ障害への対応など、多くの実践事例をまとめた。
公開日: 2022/05/11
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アセスメントから看護計画立案、ケアの展開までを解説する<精神科ナースのアセスメント&プランニングbooksシリーズ>。本巻のテーマは「統合失調症」。患者を全人的にとらえるバイオ・サイコ・ソーシャルの考え方についてわかりやすくまとめたほか、統合失調症患者の特徴を踏まえた事例を取り上げる。
公開日: 2022/05/11
医療
単行本・雑誌
 
「うちの子はまるで聞き分けがない」「お利口すぎて逆に不安」「泣き言を聞いていると私まで苦しくなってくる」etc…。子どもの激しいダダこねに悩み・不安を抱えるご両親へ、ダダこねの本質を解説し、カンシャクのなだめ方、ダダこねとのつきあい方を指南。親子の絆と子どもの自立を育てる一冊。
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【こんな負の不健康スパイラルに陥っている方必見! 】健康のためには、体にいいものを食べることが大切。それはわかっていても、継続するのは難しいことです。1週間はがんばれても、結局は途中で挫折してしまう。食生活が改善されず、不調に悩まされるようになる……。医師として働く中で、そんな方を何人も見てきました。ですから、続けられる健康的な食事術を見つけることは、地域の方の健康を守る私の、大きな課題だったのです。長年、いろいろと研究と実践を繰り返してきましたが、ようやく最近、ひとつの答えが見つかりました。着目したのが「間食」です。「間食は健康に悪い」「間食しないほうがいい」と考える方も少なくないと思います。確かに、「間食」で食べるものには、砂糖がたっぷりで、健康にいいとはいいがたいものが多くあります。しかし、適度な量で、さらに健康効果が高いものを食べれば、「間食」は、食事では摂れなかった体にいい栄養素を補給する、最高の機会となるのです。3食、毎日体にいいものを食べるのは大変です。ですが、例えば、食事や運動の前、休憩中、食後など、自分の生活リズムに合わせ、無理のない時間に、健康にいい食べ物を「間食」で摂る。そのほうがなんだかできそうな気がしないでしょうか?健康のために、サプリメントを摂るよりも、おいしい「間食」のほうが、摂り忘れる回数が、ぐっと少なくなりそうな気がしないでしょうか?栄養価の高いものを「間食」で摂る食事術こそ、継続性が高く実践しやすい健康法だと気がついたのです。ただし、間食で食べるものがなんでもいいわけではありません。当然、あまーいケーキや脂っこいポテトチップスをバクバク食べるのはNG。では、何を食べればよいのでしょうか。その答えは本書の中にあります!ぜひ、本書の間食術で、楽しく間食しながら、ムリなく健康な体を手に入れてください。
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「時間栄養学」とは、「なにを、どれだけ」に加えて「いつ食べるか」を考慮した新しい栄養学です。食べ物を摂る時間によって異なる、血糖値や腸内細菌、脳への影響、さらに肥満や睡眠、病気などとの関連も解明されてきています。本誌では、そんな時間栄養学をビジュアルとともにわかりやすく解説。朝・昼・夜で食べると効果の高い献立レシピや筋肉や脂肪燃焼に効果のある時間なども紹介します。※食材別、摂取すると栄養効果の高い時間を示した摂取時間割ポスターも、電子書籍版に収録しています。
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
好奇心を突き動かしつづけるのは「知識」であり、知識を得るには「労力」が必要だ。いっぽう、幼少期の環境に由来する「好奇心格差」は、深刻な経済格差に発展しかねない。はたして、いま私たちが自分のために、そして子どもたちのためにできることとは? 好奇心がいかに生まれ、育まれ、なぜ人間に好奇心が必要なのかを、多彩な例を引きつつ解明。親、教育者、そして知的意欲に溢れるビジネスマンまで必読のノンフィクション。
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
人間・秋篠宮の実像がいま明らかになる。「令和」という新時代を、皇嗣として迎えた秋篠宮だが、コロナ禍のもと皇室行事の多くは中止を余儀なくされ、長女の結婚問題にも揺れた。弟として、父として、皇嗣として、何に悩み、何を考え、何を語っていたのか。激動の5年間、秋篠宮邸に合計37回通ったジャーナリストによる唯一無二のインタビュー録。***「二人はそれでも結婚しますよ」「最近はSNSでの情報拡散も多々あります。かなりけしからん記述も見られますが、それらまで含めて対応するのは、とてもできることではありません」「ある一定の年齢を超えた時期に、余生を大事にすることは、それが天皇であっても同じ人間として人間的に生きる権利という観点からも大切なことではないかと思いました」「私の『自由』は、頭の中の自由が一番大切になります」「地方に母が出かけるというので、ものすごく泣いたという思い出は鮮明に残っていますね」――いずれも本書に収録された秋篠宮の発言。(底本 2022年5月発行作品)
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
「結婚式は不要不急なんかじゃない」大切な人生の節目をふたりとともに創る。どんなときも「最高の結婚式」を追求する――コロナ禍でウェディングプランナーは何を想い、新郎新婦にいかに寄り添ったのか。結婚式の火を灯し続けたプロフェッショナルたちのドキュメンタリー2020年春以降、ほとんどの式が延期・キャンセルになり、大打撃を受けたブライダル業界。その裏側には、新郎新婦とともに葛藤するプランナーたちの姿があった。現場のリアルなエピソードが満載!【目次】Chapter 0 「ウェディングプランナー」という仕事Chapter 1 新郎新婦の「家族」になる。コロナ禍で気づいた結婚式の本質 木村杏佳Chapter 2 エグゼクティブプランナーの葛藤。新郎新婦とともに悩み、ともに前を向く 田端亜希子・Story 1 究極の目標は「結婚式」というものを通しておふたりに幸せになってもらうこと 城内菜々・Story 2 ウェディングプランナーとともに結婚式を創る「パティシエ」という仕事 高田恵里Chapter 3 人真似でない、自分なりのチームづくりを目指す新米支配人の奮闘記 赤井隆晃Chapter 4 距離を超えて、想いをつなぐ。「オンライン」による新しい結婚式の形 日高みゆき・Story 3 ウェディングプランナーとともに結婚式を創る「料理人」という仕事 青木 悠・Story 4 経営理念を現場で体現する「支配人」という仕事 鈴木大翔Chapter 5 結婚式まであと10日。当日を徹底的にイメージし、ベストを追求する 中村奈保・Story 5 当日を正確に想像できるのは私だけ。だからこそ結婚式の魅せ方にこだわり続ける 坂本理奈・Story 6 ウェディングプランナーとともに結婚式を創る「映像・写真・デザイン」という仕事 杉山雄太郎Chapter 6 結婚式は「不要不急」なんかじゃない。私のアイディアでおふたりを幸せにしてみせる 柳 麻祐・Story 7 ウェディングプランナーとともに結婚式を創る「司会者」という仕事 松本留美子Chapter 7 「一貫制」を手放して初めて気づいた担当プランナーが創る結婚式の価値 藤井菜実Chapter 8 現状に満足してはいけない。ブラスにはまだまだできることがある 重岡直翔Chapter 9 「結婚式の本質」がより問われる時代に。だからこそブラスでしか提供できない価値を届ける 鈴木温子
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
<<
<
392
393
394
395
396
397
398
399
400
>
>>
 
131618 件中   11851 11880

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.