COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

病院や薬局の明細書には何が書かれているのか?生活習慣病の医療費は、なぜ同じ症状、同じ年齢で3倍から5倍も異なるのか?毎月通院する患者と3カ月に一度しか通院しない患者で、治療成績に差はあるか?25年間、61万人、1350万回の電子カルテの統計分析から、日本の医療費と医療サービスの実態を明らかにする。〇私たちが消費者として購入している医療サービスの価格は、どのように形成されているのか、私たちが支払っている医療費に見合うだけの受益を得られているのか? 本書は、生活習慣病患者の膨大なカルテデータを統計解析した研究をもとに、医療費の実態を一般読者向けにまとめるもの。○高血圧、糖尿病、脂質異常症は、以前は三大成人病、今では生活習慣病と呼ばれ、日本の医療費の1割強を占める。生活習慣病はガンのようにすぐに死に至る病ではない。初期には自覚症状がなく、医者に薦められるまま長期にわたって薬を飲み、受診を繰り返すことになる。本書の分析は25年間、のべ61万患者、1350万受診の電子カルテのビッグデータをもとにしており、これだけの規模の分析は国内では例がない。
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
伝統芸能を活用する!マーケティング分野で注目される、物語=ストーリーで人を動かす「ストーリーテリング」の技法を伝統芸能の「講談」に学ぶ。講談の魅力を「ネタ」「展開」「話芸」という3つのキーワードで解説。簡潔な講談入門。コンテンツマーケティング、シナリオの創作、企画書の作成にも有効な技法を解説。
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
グローバリゼーション、インターネット革命、金融革命。すべてに後塵を拝し、すっかり元気をなくした日本。しかし、日本が再び元気を取り戻し、世界のトップランナーに返り咲く道はある。それは、高齢化社会に関連する問題の解決、循環型社会の構築など、いま日本が抱える諸問題をブロックチェーンなどの新技術を活用して解決する「新日本秩序」を創出することだ。その時、日本は世界のソリューションセンターとなって、世界から尊敬と注目を集めるだろう。財務省出身の元衆議院議員が、日本を再生させる方途を、国民の生きがいと安心づくりから、財政、防衛、教育まで10項目にわたって提案する、日本再生のシナリオ。
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
既存客から「ファン」をつくれ! 新規客は追う必要なし! 借金1,000万円の売れないセールスマンが、生命保険業界で「1万人に1人」MDRT世界大会講師になった、 顧客獲得の成功法則「ファンツリー・マーケティング」のすべてを教えます。 長引くコロナ禍で、世の中の営業マンや店舗はどうやって新しいお客様を集めるかわからず、苦しんでいる状況が続いています。 行き当たりバッタリで見込客を探し回っては徒労に終わり、ため息をつく若手営業マンも多いのではないでしょうか。 そんな中、理想のお客様を設定して、そこからの紹介の連鎖で自然に顧客を増やし、売上倍増させていく「ファンツリー・マーケティング」という手法が、注目を集めています。 著者はその「ファンツリー・マーケティング」の提唱者で、かつては12年間借金で自転車操業だったのが、 たった1人のお客様をファンにすることで1年で売上3倍・トップ営業の仲間入りを実現、 その後は8年連続生保トップ3%の資格であるMDRTを達成し、2018年にはMDRT世界大会でスピーカーを務めた経歴の持ち主。 本書は著者が独自に体系化したメソッド「ファンツリー・マーケティング」をベースに、 躍起になって新規客を開拓したりせずに、既存客から自分の「ファン」を発見するすることで、 紹介の連鎖をつなげて売上を伸ばしていく画期的な成功法則を、実践的に解説していく一冊です。 営業活動・顧客開拓で悩んでいる方々に、「ワクワクする顧客からの自然な契約・紹介のみで売上が1年で倍増する」手法を、 90日という限られた期間で身に付けるための考え方と、具体的な方法、行動の取り方をお伝えします!!
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
コロナ禍とロシアのウクライナへの軍事的侵攻で日本の経済、メンタル、高齢者のフィジカルは壊滅的なまでのダメージを負ってしまった。その復活にはどうすることが必要なのか?経済、感染症、メンタルの専門家3人が激論を交わす!総理大臣がはっきりと「室内でもマスクはいらない」と宣言すべき!深夜まで営業する飲食店は日本の宝!日本はかつての自信を取り戻すべきだ!いまこそ、日本が再び輝くときだ!第1章 日本経済を復活させるためにはどうするべきか?第2章 危機の際、政治家、科学者はどう動くべきか?第3章 日本が失敗した原因は考えることをやめたからだ第4章 日本人はなぜ現状を変えようとしないのか?第5章 次に大感染症が襲来したときには、どう対処すればいいのか?第6章 日本人のメンタルを支えている飲食店を応援しよう!第7章 日本復活のためには日本人が自信を取り戻すことが必要だ!
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
「この本を もっと早く知りたかった」の声、続々! 浅見帆帆子さんの原点にして代表作、100万部越えのロング&ベストセラー『あなたは絶対! 運がいい』を、著者本人と人気講演家ユーチューバーが分析、語り下ろす一冊。この本がなぜ長きにわたって読者の心をつかんでいるのか? お二人が今思う、「運のいい人になる」方法とは?運のいい人になる方法、夢や望みを叶えるコツ…etc幸せを感じて生きるための開運メッセージも満載!待望の対話集。
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
一見ミニマリストのように片付いたakiさん宅。しかしその住まいは、ミニマリストとはかけ離れた、ずぼらを極めた工夫だらけ! 一歩も動きたくない!ずぼらにストイック! SNSフォロワー27万人、人気インスタグラマーakiさんのずぼら専用収納術。
公開日: 2022/05/10
住まい
単行本・雑誌
 
定年後は持ち物や人間関係を整理し、身軽に人生を楽しもう!課長島耕作』などで知られる漫画家が60歳からの理想の生き方をつづったベストセラーの増補版。「常識」という棚にしまったすべてのものを一度おろして、ひとつひとつ吟味してみませんか。そうすれば、きっとこれからの人生に必要なものと必要でないものが見えてくるはずです(はじめにより)。
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
「そのトレーニング、子どもたちには危険です。」皆さんは、部活動でどんな練習をしていますか? もしくは子どもの頃、どんな練習をしていたでしょうか。水分補給の禁止やウサギ跳びなど、今では考えられないようなことをしてきた人もいるでしょう。現在ではだいぶ変化してきたものの、世界のアスリートたちをサポートしてきた著者からみると、まだまだ改善すべき点が多く、学生たちの話を聞く度、驚愕することが多いと言います。本書は、フィジカルトレーナーとして青学駅伝チームを優勝に導いた立役者の一人である著者が、勝つためのトレーニングやケアの仕方を教えるもの。「全員で同じ練習をこなすのは無理がある」「アキレス腱のばしの準備体操には意味が無い」「負けた試合を振り返るのは逆効果」など、熟知しているからこその目から鱗の情報も満載です。今まさに部活動に勤しんでいる若者たちはもちろん、親や家族、コーチ、教育関係者など、成長をサポートする人たちも必読の1冊。日頃のトレーニングを効率良くする方法を知るのにも、役立ちます。《「読売中高生新聞」好評連載「間違いだらけの部活トレ」待望の書籍化!》
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。うさぎ、くま、ランドセル、さくら…。インスタフォロワー数2万4千人以上の著者が贈る、かわいいモチーフを集めたかんたん練りきり和菓子の作り方。入学祝い、母の日、クリスマスなど、一年を通してのイベントやお祝い、ちょっとした手みやげにも喜ばれること間違いなし!!
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お金持ちの人の生活と断捨離には共通点が多かった! 著書が国内外で累計600万部を超える断捨離(R)の提唱者やましたひでこさんが、お金持ち生活に近づくためのモノとの付き合い方、空間の整え方、お金についての考え方を紹介します。尽きないお金や暮らしの悩みを一気に解決し、断捨離でお金と仲良くなれる体質を手に入れましょう!
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。調理や栄養計算、栄養に関するデータを網羅した本です。調理による変化(エネルギー、脂質、たんぱく質、吸油量、重量など)のデータを収載。食品成分表ではわからない、揚げ物の吸油率や塩分使用量と摂取量、乾物の戻し率と野菜のビタミン変化など知りたい情報が満載。データをすべて八訂食品成分表にあわせて一新した栄養士さん、栄養学を学ぶ学生さん必携の一冊です。また、食品概量やビタミン含有量の多い食品リストを収載するなど、様々なデータを集約・凝縮しました。
公開日: 2022/05/10
医療
単行本・雑誌
 
46歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された夫とそれを見守る妻絶望の淵にさした光、仲間たちとの出会い、当事者とその家族だから伝えられること。京都市の下坂厚さんは46歳の夏、アルツハイマー型若年性認知症の診断を受けました。簡単な計算を間違えたり、家に忘れ物をしてきたり、なんだかおかしいな……ということが少しずつ増え、もの忘れ外来を受診。「病名を聞いたときは、比喩でなく、本当に目の前が真っ暗に……」。診断後、働いていた鮮魚店を辞め塞ぎ込んでいた下坂さんを、妻の佳子さんは見守り続けました。そんな絶望の淵に光がさします。認知症当事者を支援する団体との出会いをきっかけに、下坂さんは介護施設でケアワーカーとして働き始めます。そして、同じ病気の人の姿を見て勇気づけられたように、自分を見て勇気づけられる当事者や家族はきっといるはずという思いから、現在は認知症について広く知ってもらうための啓蒙活動にも尽力しています。若年性アルツハイマー型認知症と診断された夫とそれを見守る妻が、当事者とその家族だからこそ伝えられることを綴る1冊です。第一章 46歳、認知症になる第二章 絶望から希望へ第三章 当事者だから、できること第四章 認知症と向き合うということ第五章 夫婦のこと、写真のこと、これからのこと関係者に聞く 「認知症の当事者の方に働く場所を提供するという取り組み」
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
YouTubeのほうが面白い。もう、オワコンだ。――テレビを取り巻く環境が激変しているが、本当にテレビ番組には、娯楽コンテンツとしての魅力がなくなってしまったのか? 現役放送作家によるテレビ界激動の10年(2012〜22年)のバラエティ番組批評。(初出は『読売新聞』夕刊での月一連載)
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書は週刊女性2022年4月19日号から2022年5月10・17日号をまとめたダイジェスト版です。※グラビア特写インタビューや連載マンガなど、紙の雑誌とはコンテンツが一部異なり、掲載されないページがあります。※プレゼント、懸賞など、紙の雑誌を購入しないとお楽しみいただけないコンテンツがあります。※店舗、会社、商品価格等の情報は取材時のものです。あの日にあったあんな事、もう一度読み返してみませんか?女性週刊誌の草分け・週刊女性4号分で’月刊’週刊女性、芸能・社会・世間の出来事1か月分をこの1冊にまとめました。スクープや皇室にレシピやダイエット、生活情報もてんこ盛りです!!【目次】[4月19日号]「オレと寝たら映画に出してやる!」園子温(60)が女優に迫った卑劣な条件小林麻耶(42)電撃再婚。夫婦そろって止まらぬ「海老蔵叩き」羽生結弦(27)の仙台離れが進行中!?【テラスハウス・木村花さん自死事件】母・響子さんが胸中告白おうちで再現「韓国ドラマごはん」[4月26日号]性加害監督・榊英雄(51)妻・橘いずみ(53)は直撃に「私はもう関係ない」中居正広(49)独立から2年、月額100円の有料公式サイトを開設BTSの快進撃リスタート東大・村井名誉教授が指摘!「直下型地震」発生危険エリア5令和の仮面夫婦「別れない」それぞれの事情[5月3日号]眞子さん(30)結婚直前に漏らしていた「ダメだったら別れる!」宣言大谷翔平(27)が待ち望む佐々木朗希(20)との夢の共演山下智久(37)余儀なく実妹(34)が現場マネージャー「女に効く」春の温泉厳選ガイド300万円→3000万円「老後資金」爆貯めテク10[5月10・17日号]秋篠宮さま(56)を悩乱させた「過激アンチ」と黒田清子さん(53)新田真剣佑(25)ガーシー(50)の集中砲火もどこ吹く風〈インタビュー〉華原朋美(47)25kg減! ダイエットの内幕を独占告白中森明菜(56)追跡メモワール「あれは聖子さんの歌だから…」AV出演契約問題 狙われる新成人
公開日: 2022/05/10
芸能
単行本・雑誌
 
「若さは文句なしにいいものだ、と思われているが、実はそうでもないらしい」――2021年に90歳を迎えた曽野綾子さん。<人生には終わりがあるからこそ耐えられることがある>といった著者ならではの含蓄に富んだ言葉に目を開かせられます。老年を生きるための心構え、真の人間力とは何かが自ずと見えてくるでしょう。なおかつ若者にも、大切な価値観を教えます。「人生百年時代」の道しるべになってくれる傑作エッセイ集です。※この電子書籍は2021年7月刊の単行本『人間の使命』(海竜社)に新原稿を増補した文庫オリジナル版です。
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
まわり道しなければ、たどり着けない場所がある――。若き日の著者の、人生を決めた旅立ちの物語。読んだ人に深い感動と変化をもたらした話題の書。第七回梅棹忠夫・山と探検文学賞受賞作。大学4年のある日、オオカミの夢を見た。自然写真家を目指していた著者は、導かれるように1冊のオオカミの写真集と出会う。「ダメもとくらいの挑戦をしないと、人生は面白くない」と語る著者は、その世界的な写真家ジム・ブランデンバーグに弟子入りを直接志願するため、単身アメリカに旅立つ。ミネソタ州北部に広がる森と湖の世界「ノースウッズ」の入り口へたどり着き、ジムの家がその先にあると突き止めると、カヤックにキャンプ道具を積み込み、水上の旅へ。深い北国の森と無数の湖、様々な野生動物との出会い。8日間の旅の末にたどり着いた場所で、ついにジムとの対面を果たすが――。臨場感あふれる自然描写、不安に揺れ動く心情を正直に素直に描く、著者のかざらない姿に、いつしか共感し励まされる。自分の足で歩き、自分の目で見て、人と出会うことの大切さを教えてくれる、人生の羅針盤となりうる一冊。著者による「文庫版あとがき」追補。解説:松家仁之(小説家)
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
誰もがまだ何者でもなかった70年代後半の青春ドキュメント「如月小春」――80年代「小劇場ブーム」を代表する劇作家、演出家、文筆家。テレビでも司会者等で活躍したが、2000年、病気のため急逝、44歳だった。1970年代後半――如月小春、野田秀樹、中村勘三郎、渡辺えり子、村上龍、村上春樹、サザン・オールスターズ、松任谷由実、イエロー・マジック・オーケストラ、秋元康、タモリ、さんま、タケシ、ビル・ゲイツ、スティーヴ・ジョブス、孫正義……まだ無名だったこんな人たちが一斉に走り出す、それはなんとも奇妙な時代だった。変化の時代の証言をいま。80年代「小劇場ブーム」を代表する劇作家・如月小春の学生時代の劇団「綺畸」にスタッフとして参加した主人公の眼を通して、ほとんど語られることのなかった’世に出る’前の如月の姿を描く。同時に70年代から80年代へといたる演劇状況の動向、世の動きと大学生の生態をリアルに記述する歴史の証言=ノンフィクション小説。
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あらゆるコミュニケーションをデジタルツールですませることが多い今だからこそ、「書き文字」の価値を見直そう!好感度をアップする「きれいな字」でお受験や就職に成功したり、昇進を叶えてきた人たちのエピソードを集めたエッセイと、実際に書いて練習できるきれいな字のためのレッスン、両方を楽しめる『エッセイ&レッスンブック』。OLやセールスマン(ウーマン)、お受験ママなど、今すぐきれいな文字を手に入れなければならない人たちから、日常の生活できれいな書き文字を書きたい人までこの本を読んでいくつになっても、今から「きれいな字」への一歩を踏み出してください。
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
音楽出版ビジネスとは?「作詞家・作曲家から楽曲の著作権を預かり、1円でも多く収入を上げるよう、ありとあらゆる努力をする仕事です」現在フジパシフィックミュージック代表取締役会長を務める著者は、前身となるパシフィック音楽出版の創業スタッフとして、1966年に音楽出版ビジネスのキャリアをスタート。以来今日までに「帰って来たヨッパライ」、「白い恋人たち」『A LONG VACATION』、「千の風になって」をはじめ、フォーク・クルセダーズやジャックス、モコ・ビーバー・オリーブ、おニャン子クラブ、大瀧詠一、山下達郎など無数のヒット作を世に送り出してきた。本書は、音楽著作権の価値を知り尽くす業界のパイオニアがアメリカで始まった音楽出版ビジネスの歴史とともに、作詞家・作曲家、ミュージシャンを支え、内外のライバルやパートナーと切磋琢磨してきた長年の経験を語ったもの。音楽を聴くメディアとしてインターネットが主流となったいま、これからの著作権ビジネスを考えるうえでも必読です。●本書に登場するおもなミュージシャン、音楽家ザ・フォーク・クルセダーズ、加藤和彦、ジャックス、大瀧詠一、シュガー・ベイブ、山下達郎、秋元康、Wink、稲垣潤一、ウルフルズ、BONNIE PINK、Superfly、バート・バカラック、ポール・ウィリアムス、ロジャー・ニコルス●著者が携わったおもなヒット作「帰って来たヨッパライ」「千の風になって」「白い恋人たち」『A LONG VACATION』「あの素晴しい愛をもう一度」「悲しくてやりきれない」「結婚しようよ」「ガッツだぜ!!」など
公開日: 2022/05/10
音楽
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。前書『チェス戦略大全I』の出版後、多くのチェスファンから「日本でもようやく本格的な戦略本が出版された。続編も早く出版してほしい」という声が多数寄せられました。読者の支持を得ることは、編集者冥利に尽きるというものです。第2弾の本書は、前書をさらに改善しわかりやすく編集したものの第2版です。
公開日: 2022/05/10
ゲーム
単行本・雑誌
 
2019年12月、中国湖北省武漢で新型コロナウイルス感染症の最初の発症例が報告されて以来、瞬く間に全世界に蔓延し、現在も感染は拡大し続けている。各国政府はそれぞれ独自の対応はしているが感染収束に成功している国は少ない。感染拡大を抑えきれていない国に共通しているのは、経済を重視し生命・科学を軽視していること、そして医科学の眼力を有した感染制御対策の指導者・指導機関が不在であることである。疫病を退治するためには、ウイルスと闘うための感染防御装備を揃え、人類の叡智を結集させなければならない。未来においても幾多の新興感染症に襲われることが予想される。百年以上もの昔、「衛生」の重要性を認識し国民の生命を守ろうとした先哲達がいた。先哲達との対話は未来の理想とすべき社会絵図を想像させてくれる。医学博士の筆者がその知見と経験を混じえ、「保健衛生院」という架空の公衆衛生(疫病対策)国家機関を構想する。
公開日: 2022/05/10
医学
単行本・雑誌
 
日本全国の聖地で撮影されたご神気あふれる風景から聞こえてきた精霊たちの声――。『日本の神様カード』の著者・大野百合子さんが伝えてくれたメッセージは読むものの心にスーッと染みてきます。なにかに迷ったときに、インスピレーションにしたがってランダムにページを開いてみてください。そこにある写真とメッセージはきっとあなたになにかのヒントをくれるはずです。写真が撮影された場所のINDEXとアクセス情報つき。
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
私たちは宇宙の謎の核心にここまで近づいている!ビッグバン、素粒子のふるまい、ブラックホール、ダークマター……。アインシュタイン以来、宇宙のあらゆる事象を記述する究極理論、たったひとつの数式を、科学者たちは探求しつづけてきた。そして現在、多くの一流物理学者が、その答えに近づいていると考えている。『サイエンス・インポッシブル』『人類、宇宙に住む』等の著作で科学啓蒙に携わってきた著者が、本書では自らの専門分野にたちかえり、究極理論の「筆頭候補」であるひも理論研究の第一人者として、科学者たちの真理をめぐる論争と情熱、そしてその最前線を明快に語る。魅力的な科学者たちの挑戦の物語を読みながら、現代物理学のキーワードを一望できる一冊。
公開日: 2022/05/10
物理学
単行本・雑誌
 
誰もが知る「聯合艦隊」初の通史。 東郷平八郎や山本五十六ら聯合艦隊司令長官は、ともすると海軍大臣よりも一般に名の通った存在である。 では、聯合艦隊とはどのような「組織」で、どのような役割を果たしていたのか。 本書は、本来、戦時や演習時に必要に応じて編成される臨時の組織に過ぎなかった聯合艦隊が平時に常設されるようになり、海軍の象徴として政治的にも大きな存在となりながら、次第に戦争の現場に合致しない組織となっていく過程を、鍵となる司令長官の事例を軸に説き起こす。
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
孤独感や孤立とどう向き合うべきか? どうすれば克服できるのか? 老いや死への恐れ、コロナ禍やSNSの誹謗中傷などますます生きづらくなる社会に、「救い」はあるのか? 著者はアドラー心理学を読み解く第一人者だが、NHKの「100分de名著」では三木清の『人生論ノート』やマルクス・アウレリウスの『自省録』を取り上げるなど、古今東西の哲学に詳しい。哲人たちの思索の上に、自らの育児、介護、教職経験を重ねて綴る人生論。
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書はデーン手術を主要なテーマとして3次元トポロジーを展開する初の本格的な教科書である。デーン手術誕生から最新の話題まで、デーン手術に関する研究テーマがほぼ網羅されており、3次元トポロジーで重要なザイフェルト多様体と双曲多様体、さらにトーラス分解をデーン手術と関連させることでより明確に理解できるよう構成されている。三角形分割問題、基本予想、平滑化問題などTOP圏、PL圏、DIFF圏における多様体の間の関係については独立した章を設け、通常あまり触れられることのない話題についても解説を試みた。読者対象は学部上級生から研究者までを想定しており、基本的な内容から最先端の内容まで学ぶことができる。証明や細かな議論を飛ばして読めば、デーン手術を中心とした3次元トポロジーの大まかな流れをつかむこともできる。なお、カラー図版を豊富に用いることで、より理解しやすくなるよう心掛けた。本書で3次元トポロジーの世界を楽しんでほしい。※本文フルカラー
公開日: 2022/05/10
数学
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。生物の世界は感動的であると同時に謎に満ちている。その謎に切り込むにはいろいろなアプローチがある。本書はその中でも、「理論生態学」に基づいた進化へのアプローチを紹介している。それは数式を使って生物の性質の解明に取り組んでゆく分野である。生物のことを考えるのになぜ数式なのか、と違和感をもつ読者もおられるかもしれない。ご存知のように物理学の分野では、基本的な理論が数式で表現されることで様々な現象の理解が進展してきた。それは数式が、現象に作用する力学やそのメカニズムを明確にする上で有効なツールであるからにほかならない。それと同様に生物学においても、数式を用いることで基本的な因果関係や過程に作用する力学をより明確に理解することができるのである。本書では、そうした数式を用いて生物の適応進化に作用する基本メカニズムを解明するアプローチを紹介する。その内容は、現実の生物の進化への言及は必要最低限で、しかも少なくない数式を伴うものとなる。生物の進化を扱うというイメージからは、ギャップを感じる読者もいるかもしれない。しかし、それらの数式は生物の適応を考える上での強力なツールであり、それを駆使することで生物の進化にはたらく一般的な法則性を明らかにすることができるのである。この本を通じて、読者諸氏に適応進化を理解する上での理論の力と有効性をかいま見てもらいたい。そして同時に、進化研究の奥深さを知ってもらうことが本書の目的である。
公開日: 2022/05/10
生物学
単行本・雑誌
 
気鋭の哲学者によるアメリカ見聞記トランプ以後のアメリカの地で、哲学者・千葉雅也は何を考えたのか。『勉強の哲学』に続く、半年の思考の軌跡と新たな哲学の萌芽。※この電子書籍は2019年5月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。第1特集は「北海道グルメ旅」。梅雨のない北の大地の初夏はさわやかで、旅をするのに一番いい季節。旬を迎えた海の幸から、広大な大地でのびのび育った野菜や肉まで、各地で魅力あふれるおいしいものが待っています。食の王国・北海道へ、お腹いっぱいのグルメ旅に出かけましょう。第2特集は「森で遊ぼう」。身も心も開放される自然にふれながら、アクティブに、そしてのんびりと、大人も楽しめる森遊びをご紹介します。
公開日: 2022/05/10
単行本・雑誌
 
<<
<
395
396
397
398
399
400
401
402
403
>
>>
 
131618 件中   11941 11970

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.