COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

なぜ日本人は韓国人よりも貧しくなったのか。少子化問題、教育問題、国民国家問題――この「3大問題」の解決なくして日本の’老衰’は止まらない!円安・株安・債券安の「トリプル安」に見舞われ、日本経済はますます混迷の度を深めている。その一方で、日本の労働生産性は上がらず、今や1人あたりGDPや年収で韓国の後塵を拝するまでになっている。その’敗因’を、著者は「変化できない国になったから」と喝破する。〈このままだと日本は、繁栄した後に400年衰退したポルトガルやスペインと同じ道をたどるだろう。それを止めるためには「持続可能な日本」をつくる戦略、いわば日本経済のBCP(事業継続計画/ビジネス・コンティニュイティ・プラン)が必要である。その提案・提言が、本書の目的だ。〉(プロローグより)日本の生産性を上げるには、企業や個人のみならず、国や地方の行政も一気にデジタル化する必要がある。ところが、古い住基ネットをもとにした現在のマイナンバーカードは、不便な上にメリットが少なく、生体認証もないからセキュリティにも問題が多い。著者は、’使えない’マイナンバーカードは、ゼロからつくり直すべきだと主張する。〈もし私が首相だったら、自分が扱いやすい側近や子飼い官僚などではなく、ブレーンとして抜本的で効果的な対策を分析・立案できる若手の有能なエキスパートを集めた特別チームを作り、そこで決定したことを所管大臣に実行させる……。ここに書いてあるような提言を実現してくれる政治リーダーと、もっと若くて行動力のある「経済参謀」の登場に期待している。〉(エピローグより)今こそこの国には「参謀」が必要だ――。各国で経済アドバイザーを歴任した’名参謀’がわかりやすく解説する日本改造論の決定版。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
社員が心身健康でいきいきとやりがいを感じて働く!それがウェルビーイング!「より良く生きる」を意味する言葉がウェルビーイング。ウェルビーイング経営とは、社員が心身健康でいきいきとやりがいを感じて働くだけでなく、絆や自分の居場所を感じられる「社会的」な健康も実現していく経営手法です。あらゆる企業の成長の一軸となりうるメソッドを余すところなく公開します。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
●ニュース検定5級合格に必須、中学受験の準備にもニュース時事能力検定試験(ニュース検定、N検)は、世の中の仕組みを学び「いま、私たちが生きている社会で何が起きているのか」を理解し、考える力を育てます。中学入試でも必ずといっていいほど出題される「時事問題」に対応するには、早くから準備する必要があります。5級はその入門編。小学校低学年でも学べるように、すべての漢字にふりがながふってあります。カラーの図解ページや解説も充実しており、時事的感度を高めるコーナー「Newsなできごと」欄もあります。本番の検定試験で出る問題(45問)の約6割はこの本から出題されるので、2022年度に5級合格を目指す人に必須の公式テキスト・問題集です。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
持続可能な地域社会のデザインに向けた実践・役割・課題【持続可能な地域社会のデザインに向けた実践・役割・課題】地域の魅力発信、ローカルな歴史の記録と公開など、コミュニティメディアとコミュニティアーカイブが地域再生に果たす役割が注目されている。コロナ禍を経た現状をふまえ、その課題を整理し、全国各地の先進的な事例を紹介する。※本書は、大月書店刊『地域でつくる・地域をつくる メディアとアーカイブ』の電子書籍版です。【目次】第I部 地域の情報環境整備第1章 官民連携による地域のコミュニケーションデザイン(松本恭幸)第2章 格差のない読書機会を享受できる社会へ(荒井宏明)第3章 地域の情報拠点としての図書館(嶋田 学)第4章 新しい地域メディアとしての市民参加型「本屋さん」(鈴木賀津彦)第II部 地域からの情報発信と交流の場づくり第5章 地域情報サイトの動向と展望(松本恭幸)第6章 市民メディア全国交流集会(関本英太郎)第7章 コロナ禍に生まれた共感メディア(兼古勝史)第8章 地方のNPOによる情報発信と地域の場づくり(畠山茂陽)第9章 江古田映画祭(田島和夫)第10章 大学生による地域の映像制作(坂本 旬)第III部 地域の記録と記憶の継承第11章 地域におけるコミュニティアーカイブの構築に向けて(松本恭幸)第12章 地域のアーカイブコンテンツの持つ潜在的可能性(宮本聖二)第13章 リレー型デジタルストーリーテリングと記憶の共有(土屋祐子)終章 持続可能な地域社会のデザインに向けて(松本恭幸)【著者】松本 恭幸武蔵大学社会学部メディア社会学科教授、一般社団法人メディア研代表理事。著書『コミュニティメディアの新展開――東日本大震災で果たした役割をめぐって』(学文社、2016年)、『令和のローカルメディア――防災・関係人口拡大に向けた課題』(共著、あけび書房、2021年)。早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。情報通信系企業等の勤務を経て、2003年より武蔵大学教員。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
それは、’ただの留学’ではなかった――。今日の沖縄・アメリカ・日本の関係にどう影響しているのか。〈復帰50年〉のいま、初めて語られるライフストーリー。ジョン カビラ氏(ラジオ・テレビパーソナリティー)推薦!「戦敗れ、支配されるも、懐に飛び込んで学んだ先には何があったのか?」岸 政彦氏(立命館大学教授)推薦!「復帰前の沖縄からアメリカに渡った留学生たちの、複雑で豊かな語りに耳を傾けよう」*****1945年から27年間、米軍統治下にあった沖縄で、米国陸軍による留学制度によってアメリカ留学=「米留」した1000人余りの若者たち、「米留組」がいた。沖縄戦を生き延びた彼ら、彼女らはどのような思いで留学を志し、戦後沖縄の社会形成においてどのような役割を担ったのか――。「米留二世」でもある著者が丹念に聞き取った、留学経験者たちの語り。「本土復帰」50年を経て、初めて明らかになる当時の米国の思惑や「米留組」の葛藤。貴重な証言と一次史料をたどることで、沖縄の今とこれからを考える。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
自衛隊の海外派遣について定めた国際平和協力法(PKO法)が1992年に制定・施行されてから、2022年でちょうど30年が経つ。この間、日本は40を超える海外任務に合計6万人以上の自衛隊員たちを派遣してきた。しかしその活動の実態や危険さに関しては、十分な情報が公開されてきたとは言いがたい。むしろ、政府は意図的な嘘や隠蔽を繰り返してきたのである。本書は徹底した調査により今までの自衛隊海外派遣の「リアル」を総検証し、これまでの問題点を整理する。そして今後の海外派遣のあり方をも提案した、渾身の一冊である。内部文書や自衛官たちの証言から浮かび上がってきたのは、自衛隊は何度も銃弾が飛び交う「戦場」へと送り込まれ、死を覚悟してきたという衝撃の事実だった。この国が隠してきた’不都合な真実’を暴き出した、驚きの告発!《推薦》国家にとって不都合な情報は隠され、国民には知らされない。ウクライナの戦場で初めて真実を知った若いロシア兵の「悲劇」は、決して対岸の火事ではない。――望月衣塑子氏(新聞記者)憲法9条を、命を賭けて守ってきたのは、’戦場’に送られた自衛官である。――伊勢崎賢治氏(東京外国語大学教授)
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
久米宏氏、推薦!いま地方発のドキュメンタリー番組が熱い。中でも、沖縄の基地問題、教科書問題、ネット上でのバッシングなどのテーマに正面から取り組み、維新旋風吹き荒れる大阪の地で孤軍奮闘しているテレビドキュメンタリストの存在が注目を集めている。本書は、毎日放送の制作番組『なぜペンをとるのか』『沖縄 さまよう木霊』『教育と愛国』『バッシング』などの問題作の取材舞台裏を明かし、ヘイトやデマが飛び交う日本社会に警鐘を鳴らしつつ、深刻な危機に陥っている報道の在り方を問う。企画編集協力はノンフィクションライターの木村元彦。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
11年ぶりの改訂!厚生労働省労働基準局編による労働基準法の逐条解説書。労働行政の実務でも使用。令和3年版では「働き方改革関連法」による改正、賃金請求権の消滅時効期間の延長等に対応。令和3年10月現在の内容で掲載。
公開日: 2022/04/22
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書を読むと…… ・倒産、会社更生、民事再生、破産、清算、解散、廃業の違いがわかります! ・あの有名企業がなぜ倒産したか、その理由がわかります! ・取引先の倒産の前兆がわかり、その対処法がわかります!コロナ渦により急増する倒産。アパレル大手のレナウンの民事再生→破産をはじめ、格安航空会社エアアジア・ジャパンの倒産など、大手の倒産がニュースになっています。コロナ渦による、中小零細企業の倒産は、数え切れないほどの数に上っており、今後もさらに増え続けることは間違いないでしょう。そのため、これまではニュースで知るだけであり、まったくの他人事であった倒産が、身近なものに。いつ、取引先が倒産になってもおかしくない世の中です。お客さんが倒産して、どのように回収するのかは、これまで以上に頻繁に起こります。しかし、倒産のことはよくわかりません。倒産、会社更生法、民事再生法、破産など、倒産にもさまざまな種類がありますが、これらの違いを知っている人は皆無です。本書は、倒産、破産、会社更生、民事再生、特別清算、廃業などの違いが大まかにわかる本。これらの法律的な違い、しくみ、手続きなどが図解でわかります。また、百貨店のそごう、アイフルといった有名企業が、なぜ倒産したか、その理由がわかります。さらに、倒産の前兆がわかり、その対処法も解説しています。本書は、「ある日、取引先の○○社が倒産した!(倒産しそうだ!)」にスムーズに対応するために、全体的な知識を得られる一冊です。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。北朝鮮について米朝関係,日朝関係,南北関係,中朝関係など各国との関係を分析.国際関係研究で用いられる多様な分析枠組みや方法論を用いることで,北朝鮮をめぐる外交・安保・国際関係を多面的に描く.
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●本書の構成Chapter 1 プログラムの基本を理解しようChapter 2 M5StackとUIFlowの基本を知ろうChapter 3 プログラミングの環境を作ろうChapter 4 UIFlowでのプログラミングの基本をやってみようChapter 5 グラフィック機能を使ってみようChapter 6 ユニットを使って機能を拡張してみようChapter 7 通信をやってみようChapter 8 応用的な機能を知ろう●著者の言葉本書はプログラムをはじめて勉強しようとしている人、もしくはM5Stackシリーズを使って電子工作やIoTをはじめたい人向けのものです。ブラウザを使ってブロックを組み合わせる「UIFlow」を利用してグラフィックプログラムを学んでいきます。UIFlowは使えるブロックが非常に多く、最初は難しいように思えますがプログラムの基礎を学ぶのに適している環境です。必要な機能のブロックを探してきて設置するだけで、プログラムを動かすことができます。M5Stackシリーズは、外部のセンサーから入力したり、モーターやLEDで動作させるのが簡単に行え、夏休みの自由研究などの発明の分野や、アート的な表現が得意です。大学でプログラムを学ぶ題材として採用されることも増えてきています。無線を利用したIoT・電子工作をする場合に候補となるM5Stackシリーズの使い方と、基礎的なプログラム方法を本書で始めてみてください。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
流行技術ありきではなく、ものづくり経営の根幹から出発する、スマートファクトリーのコンセプト設計から実装までを支援するためのフレームワークと検討ステップについてまとめた1冊。Practical Initiative とPractical Insight でDX の実現を1992 年に日本でインターネットサービスが始まって以来、ネットワーク性能は劇的に向上しクラウド化も進展しました。今やこれら各種のデジタル技術は、多くの新しい価値を生み出しながら、産業や地域に構造的なレベルでの変革をもたらしつつあります。一方、こうしたデジタル技術の進化のスピードは幾何級数的と言われるほど目覚ましく、新しいプラットフォームやサービスが生まれては、アップグレードを繰り返しながら進歩しています。企業は、これらのデジタル技術あるいはサービスを適切に活用しつつ、従来のビジネスモデルを問い直し、組織や業務そのものを変革しながら新たな価値を生み出していくことが求められる時代になりました。このような背景の中で、’ユーザー’にとっては、多様なプラットフォームやサービスに振り回されることなく、自社にとっての最適な選択を行い、そして使いこなすスタンス= Practical Initiativeが一層重要になってきたといえるでしょう。Practical Initiative―― 実現したい未来のために、イニシアチブをもって実践するまた従前より、’考える現場力’が日本企業の強みだと言われています。その強みを活かし、経営者レベル、マネージャーレベル、そして社員一人ひとりの日常やそれぞれの立場で、現在と将来に何が課題となるのかを洞察できること、これがデジタルトランスフォーメーション(DX)を成功に導く大きな力となると考えます。デジタル技術におそれることなく、Practical insight =実践でつかんだ知を重ねることで、不確実な未来を切り拓くことができるのです。Practical Insight―― 実現したい未来のために、洞察力を高めて実践するデジタル技術を適用した変革テーマは、ビジネスモデルなどの事業戦略レイヤーから現場の改善レベルまで、あらゆる場面に転がっています。スマートファクトリー構築によって、何を実現したいのか、そのために何をして行くべきか。Practical Initiative とPracticalInsight をもって描いていくことの重要性を、本書を通じてお伝えしたいと考えます。【目次】第1章 製造業を取り巻く環境変化と課題第2章 DX の加速がスマートファクトリー構築のカギになる第3章 トライ&エラーで現場の課題を解決する〜課題解決領域の取り組み〜第4章 自社工場をスマートファクトリー化せよ!〜最適化領域の取り組み〜第5章 スマートファクトリーイメージセルでめざす工場の姿を実現する第6章 スマートファクトリーを実現するメソッド「TAKUETSU PLANT」第7章 スマートファクトリー構築の事例第8章 スマートファクトリー構築を支えるデジタル人材第9章 スマートファクトリー構築の展開おわりに(特別寄稿)スマートファクトリー時代の「良い流れ」づくり 東京大学名誉教授、早稲田大学大学院経営管理研究科教授 藤本隆宏
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
本書では、Airtestという自動化ツールについてUnityにフォーカスした使い方を解説しています。Airtestの概要やIDEなどツールの使用方法、フレームワークの機能について説明しています。シナリオベースでどういう実装をするかのサンプル集も巻末に収録しました。Airtestというツールの名前をはじめて聞いた方、Unityでの開発で自動テストをやったことがないという方でも、最終的には自動テストの実装および実行手順がイメージできるまでが本書のゴールとなります。本書ではたびたび「自動テスト」という言葉が登場しますが、これはUnity製アプリケーションにおけるUIテストの自動化を指します。いわゆるスクリプトに対する自動的なバリデーションであったり、Unity Test Frameworkなどを活用した単体テストについては本書では触れていませんのでご注意ください。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
本書はWebページ上でマイクからの音声をリアルタイムに音声認識する技術の解説書です。AWSのS3にHTMLとJavaScriptを用いて音声を取り込み、Amazon Transcribe、Google Chrome、Microsoft Azureの音声サービス、AmiVoice Cloud Platformを使用して音声認識する方法を説明しています。その際、Webページが悪用されないようにAmazon Cognitoを使った簡単な認証についても紹介しています。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
この先10年の「サステナビリティ経営」を業界別にいち早く体感! 本書は、2030年頃までのおよそ10年の間に、サステナビリティに関して何が起きるのかを「未来の見方」を示したうえで業界別に予測し、企業がどこに向かうべきかの具体的指針を示すことを目指した。「投資判断の考え方」を示す「SXの方程式」や、起こり得る複数の近未来を提示する「シナリオ・プランニング」を使って、本書の読者に、これからの10年間を一足先に体感してもらうという野心的な試みだ。本書が提示する「未来の見方」と「SXの方程式」を通じて、新しい視点で自社や、自社が属する業界の未来の見直し、これまで「知っている」と思っていたことが、大きく変わろうとしていることと、今まさにその分節点を迎えていることに気づいてほしい。(本書「はじめに」より)
公開日: 2022/04/22
経営
単行本・雑誌
 
「経済学のビジネス実装」第一人者の経済学者&実務家が贈る「現場で使える」ビジネス教養GoogleやAmazonをはじめ、最先端企業で雇用が進む経済学者。「最新の経済学」は、すでにさまざまなビジネスに根拠を与え、確実性を高めることが実証されています。一方、日本に目を向けてみれば、仕事における「直感」「場当たり的」「劣化コピー」「根性論」は珍しくありません。知見が積み重ねられている分野でも、「本当は防げる失敗」が繰り返されている現状があります。「本当に役立つ経済学」をビジネスに取り入れるためには?経済学はビジネスに、どんなポジティブな効果をもたらしてくれるのか?ビジネスと経済学の掛け合わせが、新たなビジネスのチャンスを開きます!【本書がもたらす「メリット」と解決できる「ビジネス課題」の例】〇なぜGoogleやAmazonは経済学者を雇っているの?〇経済学に裏付けられたビジネス戦略とは?〇なぜ、経済学者がビジネスに新しい価値を付加できるのか?〇経済学の効用が単なるフレームワークにとどまらない理由〇お金をかけずにマーケティングする〇SNSを効果的に活用する〇経験と勘ではなく、理論とデータで販促・宣伝を行なう〇利益創出の再現性のある方法を知る〇ESGで「自分の仕事」はどう変わる?〇数値では表現しきれない「会社の価値」とは?〇会議は何人がベストか?〇会議のムダをなくすには?
公開日: 2022/04/22
経営
単行本・雑誌
 
世界的ベストセラー『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』著者、待望の続編発売!止まらない発明、秘密のプロジェクト、大失敗、歴史に残る成功と急成長、圧倒的な権力、うずまく不満と批判、不倫、離婚、再建、パンデミック、退任――。アマゾン創業者にして、20兆円超の個人資産で世界一の富豪となったジェフ・ベゾスとアマゾンに、トップジャーナリストが鋭く切り込む!◆なぜアマゾンは次々と発明を生み、育てられるのか?ECサイトはもちろん、キンドル、アレクサ、アマゾンゴー、AWSなどアマゾンは次々と発明をくりかえしてきた。従業員130万人を超える巨大企業になっても、大企業病にかからずに発明をつづける組織の秘密について、それぞれの開発物語を通し、表から裏まで紹介する。◆大失敗、歴史に残る成功と急成長2010年末のアマゾンは売上342億ドル(約4兆円)円、従業員は3万3700人。そこから8年後には売上2328億ドル(約28兆円)と7倍に、従業員約65万人と20倍の規模で巨大化した。その後も、ぐんぐん規模を拡大し続けている。◆冷酷な経営者として知られるが、起業家と不倫相手には甘い人間臭さもジェフ・ベゾスは、結果を出せない社員には厳しくあたると恐れられ、倉庫の作業員を搾取していると批判され、合理化の鬼のように言われる。その一方で本書には、若い起業家には時間を割き、評価が甘くなる側面も登場する。そして、離婚のきっかけとなった元キャスターのローレン・サンチェスとの不倫スキャンダルでは、ベゾスのそれまでとはまったく違う行動も数々見られた。人間臭いベゾスを著者が描きだす。
公開日: 2022/04/22
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。メールの悩みをすべて解決!予定管理や日程調整もラクラク!毎日の仕事を管理する最強のビジネスツール「Outlook(アウトルック)」の教科書コロナ禍を経て、在宅ワークやテレワークの体制を整える企業が増えました。インターネットを介したビデオ会議も普及し、パソコンを通じてコミュニケーションを取るという働き方は、ビジネスパーソンにとって当たり前のものになっています。ビジネス上のやり取りの出発点がメールになり、打ち合わせの準備から資料の送付、結論の伝達までもが基本的にメールで行われるようになると、いかに素早くメールを読み書きし、上手に整理してやり取りするかが、仕事をスムーズにこなすための重要なポイントになります。打ち合わせやビデオ会議の日時を決める際も、メンバーへの連絡や出欠確認などをうまく段取りして効率良く行わなければ、ムダな時間ばかり費やしてしまいます。段取りや連絡は素早く終わらせて、内容の検討や資料の作成など、より生産的な活動に時間を費やしたいものです。本書では、そんな「新しい働き方」において強力な武器となるマイクロソフト「Outlook」の活用法を、実践的に解説しています。メールを手早く処理する自動化のテクニックから、メールを生かした予定やタスク管理のコツ、会議の設定やスケジュール調整の方法、「Teams(チームズ)」と連携したビデオ会議の要領まで、職場の同僚や取引先と円滑にコミュニケーションを取りつつ、段取り良く的確に仕事を進めていくためのノウハウを1冊に凝縮しました。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】使いやすさのデザインルール集本書は、UIデザインの現場で役立つハンドブックです。UIデザインとは、ユーザーがサービスとやりとりをするための接点を設計することです。そこで必要なことは、ユーザーを迷わせずに、余計な手間もかけさせることなく、インターフェースを直感的に使えるようにすることです。本書は、そのために必要な知識やルールを一冊にまとめています。UIデザインが上手くいかないときや問題が生じたときの解決策、またよくある失敗に対する防御策をみつけることができます。さらに、基本から書かれているので、現場で役立つだけでなく、知りたいところから学習していくこともできます。デザイナーはもちろん、エンジニア、PdMなど、UIに関わるあらゆる方「必携」の1冊です。〈目次〉CHAPTER 1 UIとデザインCHAPTER 2 環境による影響CHAPTER 3 人間の認知特性CHAPTER 4 構造とナビゲーションCHAPTER 5 分かりやすさ、使いやすさCHAPTER 6 留意すべきこと※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
法務担当、企画・インフラ担当、マネージャーや経営陣も知っておきたいリスクと実践的対応法中国でITビジネスを行うために知っておかなければならないのが、2017年施行の「サイバーセキュリティ法」および2021年施行の「個人情報保護法」などの関連法です。サイバーセキュリティ法のもとでは、ネットワーク運営者には同法で定められた等級認証を取得する必要があります。また、ITサービスの運営等においても、個人情報保護法やその関連法などで定められた要件を正しく把握し、それらに準拠することが求められます。中国という巨大な市場に活路を求めるケースはもちろん、既存のサービスが中国企業やユーザーを相手にすることになったとき、あなたの会社もきっと無関係ではいられません。罰金・罰則を始め、ライセンスの停止などビジネス自体が不可能になるリスクを避けるためにも、中国におけるコンプライアンス対応を推し進めることが重要なのです。本書は、IT企業の法務担当者だけでなく、企画・インフラ担当者、マネージャーや経営陣も対象に、実例を交えつつ、中国データ関連法の最新情報を学ぶことができる一冊です。◆第1章:中国データ関連法の現在◆第2章:中国サイバーセキュリティ法(CSL)◆第3章:中国暗号法◆第4章:中国データセキュリティ法(DSL)◆第5章:中国個人情報保護法(PIPL)◆第6章:等級保護認証の取得◆付録1:中国データ関連法(日本語訳)◆付録2:等級保護制度適用プロジェクト 実務資料※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
「データ」「デジタル」「ビジネスの仕掛け」を考えてデジタル戦略を創り上げるDX人材の育て方についての答えがここにある。【本書のポイント】・DX人材を取り巻く状況・必要とされる理由がわかる・DX人材の特徴・役割ごとの育成方法を知ることができる・自社の研修にも取り入れることができるノウハウが満載・育成現場の現状を知ることができる【こんな人におすすめ】・DX人材を増やしたい経営・人事担当者・DX人材を部下に持つ管理職の方・DX人材と企業の関わりについて知りたい方【内容紹介】IT企業はもちろん製造業や金融業などあらゆる業界において、DX関連の知識・スキルを有するDX人材の確保に注力する企業が増えています。しかし、「DX」という言葉だけが独り歩きしていることもあり、具体的にどのような能力を備えた人材をどのように育てれば良いのかわかりかねているのが実情です。今後DX人材を育成しなければならない、と思っていても具体的にどのように育成すればいいのか、DX人材が社内でどのような役割を担うのか、漠然としていてつかみにくいかもしれません。本書では、DX人材の役割から育成現場の現状、具体的な育成方法や研修マニュアルまでを詳細に解説。実際に社内の潜在的DX人材を発掘・育成して成果を上げている著者により、DX人材を取り巻く環境・全体像と具体的な育成方法をまとめて知ることができる1冊です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
システムをゼロから作り上げる設計ノウハウを身につけよう!システム開発における設計の解説書が14年ぶりにリニューアル。エンジニアがシステムの設計を「はじめてやり抜く」ために必要な基本知識を紹介します。プログラミングの仕事をひと通りマスターし、その前工程である「設計」に挑戦しようとするエンジニアには、いくつかの乗り越えなければならない壁が立ちはだかります。〇アプリケーション設計をどうするのか〇データベース設計をどうするのか〇画面・帳票設計をどうするのか〇外部システムとの接続方式をどうするのか〇アーキテクチャ設計をどうするのか本書では、こうした課題の事例を示しながら、システムをゼロから作り上げるための実践的・普遍的なノウハウを解説しています。改訂にあたって、取り上げる開発手法やツールもアップデート。アジャイルやマイクロサービスに関する説明も新たに追加しました。将来に向けたステップアップや、開発リーダーとしての活躍を目指す若手エンジニアの方にぜひ手に取っていただきたい1冊です。〈目次〉●導入編第1章 はじめての設計をやり抜くために●設計編第2章 設計の目的第3章 外部設計の手法第4章 内部設計の手法●アーキテクチャ編第5章 アーキテクチャの目的第6章 アーキテクチャ設計のアプローチ第7章 本当に設計は必要か※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
問題が起こると知りつつ何もしない。そもそも本気で変わろうとしていない。過去の成功体験にしがみつき、いつかは「神風」が吹くと根拠もなく楽観視。日本の組織に蔓延する「不作為の病」。決定力不足に悩むサッカー、人気凋落にあえぐ大相撲、既得権をめぐって混乱するプロ野球、ドタバタをくりかえすオリンピック代表選考。責任の所在はどこにあるのか。勝てるチームをつくりあげた名指導者たちの声に耳を傾け、考える。「伝統か改革か」はナンセンス! 「明日の勝者」になるために、スポーツから学ぶ組織改革の思考。 [内容紹介]日本にはびこる「不作為の病」/スポーツの「大政奉還」/「伝統」と「改革」は対立しない!/決断力と責任ある人材は生まれるか/リーダーが替われば組織は変わるのか/あるべき師弟関係とは/成功する女性リーダーの素顔/格闘技ブームはどこまで続くか/人材流出を防ぐ、人材確保を図る/日本の構造改革はスポーツから
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
地球温暖化にエネルギー不足、森林伐採など、人間がかかえる問題は数え切れない。都市が自然と対立し、人間や人工物が地球環境にとって破壊的な存在となってしまったのは、文明が「進歩」しすぎてしまったからでは決してなく、我々の文明技術と社会技術が「未熟」すぎたからだ! しかし、このような無知の知に気づけば、地球のデザインはもう少し調和的で美しいものへと進化しうるはずだ。本書では「太陽系エネルギー文明」へとシフトする現実的な可能性、気候変動に対する「脆弱性」の克服、20世紀型のグローバリズムにかわる新たな「地球大の連携のメリット」を主張する。発想を転換させ、地球の目線で物事を見ることで、解決策は見出せる。今後生まれ来る子どもたちに、地球の危機や人間の愚かさだけではなく、地球という星のありがたさや、人間が果たしうるポジティブな役割について語って聴かせてやれる環境づくりへのメッセージ。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
ファシリテーションとは会議などがうまく運ぶように舵取りすること。会議におけるファシリテーターは限られた時間で生産性をあげ、効果的な意思決定に導かなくてはいけません。リモートワークの定常化にともない、ますますファシリテーターの役割が重要視されています。本書では、ソフトバンクで長らく孫社長と仕事をしていた筆者によるファシリテーションの黄金メソッドを余すことなく紹介しています。さらに…… ・ファシリテーションのポイントやコツが、図解・イラストですっきりわかる。 ・すぐに使えるファシリテーションの「言葉かけ例」が豊富。 ・オンライン会議でファシリテーションするノウハウが満載。 この一冊で、会議もビジネスも加速させ、メンバーを笑顔にしてください。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
佐渡島庸平氏、推薦! 創造力は運任せでも遺伝でもない。この本を読むと、学んで身につける力だと思えるだろう。――ベストセラー『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』著者、気鋭の戦略デザイナーが教える「クリエイティブの教科書」。本書では、クリエイティブを模倣(まねる)→想像(えがく)→創造(つくる)の3つのステップに分解し、「まね」から始めることで、知識ゼロ、あるいはセンスに自信がないという人にもやさしく、実践しやすい本を目指しました。NFTやweb3など、「クリエイター経済」がますます加速し、過去の成功例が役に立たなくなっている「答えのない時代」を、豊かに楽しく生きるヒントが満載! 著者自身がそうであったように、デザインやクリエイティブに苦手意識を持つ人にこそ読んでほしい1冊です。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
★話し方が変われば、人生も、収入も変わる!! いまのこの時代で成功を勝ち取るためにもっとも必要な能力はなにかといえば、人間関係を構築する能力、コミュニケーション能力です。 本書では、39歳ですべての事業からの収入が年収1億を超え、500人規模から1000人規模の講演会を毎月開催し、多くの若者から師匠と慕われる、今注目の起業家である著者が ・自分を変えたい ・コミュニケーション能力を高めたい ・家族との関係を良くしたい ・友だちとの関係を良くしたい ・仕事仲間との関係を良くしたい ・チームビルデングをしていきたい ・モテたい! ・人生をもっと良くしたい ・もっとお金も時間も仲間も豊かな人生を送りたい…… などの悩みを具体的に解決!
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。出題傾向を完全分析!ポイントを押さえた本文解説&精選問題で合格最短コース! 本書は、1級建築施工管理技士の第一次検定のための受験参考書です。最近の出題傾向を分析して出題頻度の高いテーマを中心にした解説と、豊富な演習問題を盛り込んでいます。わかりやすく、かつ、コンパクトにまとまっていますので、多忙な読者のみなさんが望む「より短時間で効率的な学習」を可能にする’テキスト+問題集’タイプの実戦的な1冊です!受験ガイダンス I 部 建築学第1章 環境工学第2章 一般構造第3章 構造力学第4章 建築材料第5章 外構・測量第6章 建築設備第7章 積算・契約第8章 躯体施工(1)仮設工事第9章 躯体施工(2)土工事・地盤調査第10章 躯体施工(3)地業工事第11章 躯体施工(4)鉄筋工事第12章 躯体施工(5)型枠工事・コンクリート工事第13章 躯体施工(6)鉄骨工事第14章 躯体施工(7)建設機械第15章 躯体施工(8)耐震改修工事第16章 仕上施工(1)防水・シーリング工事第17章 仕上施工(2)タイル・石工事第18章 仕上施工(3)屋根工事第19章 仕上施工(4)金属工事第20章 仕上施工(5)左官工事第21章 仕上施工(6)建具工事・ガラス第22章 仕上施工(7)塗装工事第23章 仕上施工(8)内装(床)工事第24章 仕上施工(9)内装(天井・壁・断熱)工事第25章 仕上施工(10)外装工事第26章 仕上施工(11)改修工事II 部 施工管理第1章 施工計画第2章 工程管理第3章 品質管理第4章 安全管理III部 建築法規・法令第1章 建築基準法第2章 建設業法第3章 労働基準法第4章 労働安全衛生法第5章 その他関係法令
公開日: 2022/04/22
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。ビル管理技術者試験のキーワード分類問題集,待望の改定! 2018年3月発行の「全7科目365分類 ビル管理技術者試験問題集」の改題改訂版です.好評を博してきた,「似て異なる」過去問を分類ごとに掲載するという基本構成はそのままに,問題収録対象を2012(平成24)〜2021(令和3)年度の10年間に更新するとともに,出題傾向の変化に合わせて,分類キーワードの見直しも行いました.さらに.巻末には重要キーワードのワンポイント解説も収録するなど,大幅にパワーアップ. 出題頻度に応じた問題収録数になっているので,効率よく全分野を学ぶことができますし,苦手分野克服の集中対策や得意分野のさらなる補強にもうってつけです. また,2022年4月1日施行の建築物衛生法政省令の改正にも対応しています.科目別 問題と解答解説 科目1 建築物衛生行政概論 科目2 建築物の環境衛生 科目3 空気環境の調整 科目4 建築物の構造概論 科目5 給水及び排水の管理 科目6 清掃 科目7 ねずみ,昆虫等の防除必ず役立つ資料集 最重要!キーワード解説 必読の法令と基準と単位
公開日: 2022/04/22
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。私たちの「食をめぐる環境」とその「問題点」とは?日本の食料・農業問題を多角的・体系的にまとめ、「SDGs」、「TPP」、企業の農業参入、食品表示、食料自給力、エンゲル係数の上昇、「中食」のさらなる拡大など、新たな動向についてデータとともにわかりやすく解説。農学系・栄養学系・経済学系の大学・短大・専門学校1・2 年生、公務員をめざす農学系の学生、「食の将来」に関心のある社会人に最適。※本書は2016年7月発行『食料経済(第5版)-フードシステムからみた食料問題』の改訂第6版です。prologue 食料経済で何を学ぶか ─食卓からさかのぼってそのフードシステムのしくみをたずねる─ 1 ’豊かな食卓’から思い浮かべるもの 2 ’ご飯’,’米’,’稲’ 3 ひろがる’食’と’農’の距離 4 フードシステムとその基本数値1編 ’豊かな食卓’を解析すれば1章 食生活の変遷と特徴 1 わが国の食生活小史 2 第二次世界大戦後の食生活の変化 3 食生活変化の背景および現代食生活の特徴と問題点 4 食の外部化と簡便化 5 ’食’の国際比較─日本食文化の特徴─2章 成熟期にきた食の需給 1 食料の需給システム 2 食料の供給市場構造 3 成熟期にきたわが国の食料需要 4 日本人の食品購買行動の特徴2編 農場から食卓を結ぶ食料・食品産業3章 農畜水産物の生産 1 フードシステムの’川上’:農業 2 農業生産をめぐる環境の変化 3 SDGsと漁業4章 食品企業の役割と食品製造業の展開 1 食品企業の目的 2 フードシステムにおける食品製造業の位置 3 食品製造業の国民経済の中での役割 4 食品製造業の構造的特徴 5 食品製造業の原料調達とフードバリューチェーン構築5章 食品流通とマーケティング 1 卸売市場流通を中心とした生鮮食品の流通経路 2 加工食品の流通経路 3 食品流通業における構造変化の諸形態 4 商品のライフサイクルと食品小売業のマーケティング6章 外食・中食産業の展開 1 飲食業と外食産業・中食産業 2 外食産業の経営戦略の特徴 3 中食産業の多様性 4 外食・中食産業の食材調達─農産物の需要者としての食品産業─7章 貿易自由化の進展と食料・食品の輸出入 1 グローバル化と食料貿易の転換点 2 高度化・多様化する食料・食品輸入 3 世界規模での食料の需要増大と食料貿易の将来3編 国民食料の安定確保8章 世界の食料問題 1 ’過剰’と’不足’の併存 2 地球規模の食料需要の増大 3 成長の限界が懸念される食料供給 4 世界食料の需給バランスと新たな要因 5 世界の食料需給の展望9章 日本の食料政策 1 食料政策の課題 2 「主食」政策─おもに米政策を対象として─ 3 食料をめぐる貿易政策 4 食料産業政策 5 食料自給の確保─食料安全保障の確立に向けて─10章 食品の安全政策と消費者対応 1 食料に求められる基本的な性格─安定供給と安全性─ 2 なぜ食の安全・安心が保たれないか 3 安全性確保のための政策対応 4 環境問題から食料問題へ 5 安全な食料共有と安心な食生活のためのフードシステムの構築epilogue 日本の食料問題を考える─真の豊かさを求めて─ 1 他国に例をみない食料自給率の低さ 2 基本は’風土に見合った食生活’ 3 真の豊かさを求めて,21世紀の食生活を展望する参考文献/索引
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
<<
<
420
421
422
423
424
425
426
427
428
>
>>
 
131618 件中   12691 12720

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.