COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■□■意味不明のままコピペしていたマクロが読める・使える!!■□■「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいプログラミンの解説書「ふりがなプログラミング」シリーズから、Excel VBAの入門書が登場しました。実際に手を動かしながら進むだけでなく、マクロを考える応用問題も用意しているため、しっかりExcel VBAの基礎文法を身につけることができます。また、実際の業務では複数ブックを跨いだ操作や集計がとてもよく行われます。これらの業務を自動化するためにも、増補改訂版では、複数ブックの操作方法を解説しています。■本書はこんな人におすすめ・Excel VBAとマクロの基本を身につけたい人・過去にExcel VBAやマクロの入門書で挫折してしまった人・意味不明のままマクロをコピーして使っていた人・仕事でマクロを活用してみたい人
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【書籍説明】◆受験生の君に、『記憶』&『速読』剣を 1日数百の英単語記憶、数十倍の英文読解速度、長文内容完全記憶、の力を君に。 古代の賢者達、現代の世界記憶選手権優勝者、3ヶ月で外国語をマスターする若き宣教師達のスキルを講義!賢者達も君を応援している! カード記憶や円周率再現の記憶「術」とは別モノ。最新科学も実証する「受験に絶大な効果を発揮する、記憶&速読法」!◆「ローマン・ルーム法」&「光のリーディング」 記憶法=ローマン・ルーム法。1日250個の英単語記憶&7ページ長文も完全復元! 速読=光のリーディング。理解力UP&20倍速読→内容完全記憶→解答! 超難英単語や共通テスト等で徹底解説!◆世界標準を君に 大学院生時から大学や河合塾(英語科)で教え、ハーバードや東大でも研究・実践を続けて来た、明快かつ世界水準の知を君に!◆5か国語記憶法講義&受験王とのインタビュー掲載 記憶法だから苦労はゼロ。ヨーロッパ語は英語制覇に役立つ!英・仏・独・伊・羅の5か国語記憶の受験生は、そうはいない! 若き受験王がインタビューに登場!君は彼の過去、彼は君の未来だ! ◆天才じゃない僕から 天才じゃなく、「やり直す」君に。受験や競争で失われた自信や希望を取り戻し、最良だった頃の君に戻ろう。そして創ろう、君の王国を! ※書籍中で、読者の皆さんからの相談等のため、TwitterアカウントやEメールを掲載(著者プロフィール)池田 廉 (いけだ・れん)◇社会科学者、大学等教員、教育者◇学校法人河合塾英語科講師◇米ハーバード大GSEアンバサダー(PPE-CAEL)◇東大院(人文社会系研究科)&米ハーバード大学大学院(HGSE-Advanced Education Leadership) 修了◇近著『思春期フィロソフィア』◇専門は社会科学・心理・教育学・精神医科学・リーダーシップ理論等◇国際機関奉職(英仏独語等での交渉等)、国際・教育系財団法人役員、都市生活研究所役員、特命全権大使補佐等
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】ずいぶん生意気を言ってきたけど、上司にも社長にも役員たちにも良くしてもらってきた。社内では有数の出世をした。確かに努力はしてきたつもりだ。しかし同じようにがんばっても報われない人も多くいる。なぜ自分だけこれほど幸運に恵まれているのか?本書はそんなあなたのための本だ。あなたが評価された理由は、一言で表現するなら「生意気」だったからだ。普通に考えたらマイナス要素である生意気さがなぜあなたの成功につながっているのかを本書ではしっかりと説明していく。それにより自分自身の長所をしっかりと理解して伸ばしてほしい。また長所も過剰になれば短所になる。そこであなたの長所が短所にならないための心得もしっかりとお伝えしていこう。長所はダイヤモンドのようなもので、気づかなければただの石ころだが、見つけ出して磨き上げれば輝きだす。あなたが出世した理由は幸運だけではない。【目次抜粋】なぜあなたは出世できたのか・経営者は生意気な人材を求めている・生意気ならいいわけじゃない・素直な正直者・経営者は人を育てたい・行動が伴っているか・評判がいい・生意気ブレンド経営幹部への道・新規事業・伝説の社員になる・人間力とは社内調整力生意気ブレンドを醸成させろ・年を取って長所を失わないために・部下の話は聞き切る・部下のビジョンを知る・どのようにビジョンを知るか・いつでもご機嫌でいるようにする・失敗を歓迎する・感情的になってはいけない・陰口を言わない・愚痴を言わない・読書をする・部下に失敗させる・致命的な失敗はさせい・目標を小分けにして与える・管理よりもリーダーシップ生意気から本物になる・本物になるための10の鉄則・習慣化 【著者紹介】通道小平(トオミチショウヘイ)仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】がんばりたい。成果を出すために努力は惜しまない。しかしがんばり方がわからない。売上を増やしたいが増やし方がわからない。問題を解決したいがやはりやり方がわからない。「なにかいい方法はないものか」そんな思いで書店を彷徨っているなら、これはあなたの本だ。本書を読みながら素直に実行すれば、限られた時間のなかで確実に結果が出る。ロジックはこうだ。1、まずざっと通読し全体像を把握する。20分から30分で読むことができる。2、週単位でやることが記載されているから、それを素直に実行していく。3、仮説検証と実行のスパイラルで四ヶ月後には結果が出る仕組みになっている。この本を使うにはたったひとつ条件がある。ラクはできない。汗をかきながら試行錯誤をする覚悟がある人だけが結果を手に入れる。訓練はいらない。頭の良さもいらない。必要なのは汗だ。【目次抜粋】時間が限られているから仮説思考・仮説思考は速い、網羅思考は遅い・仮説思考は直感的でいい一週目 仮説を出す・短い時間で仮説を出しまくる必要がある・ブレインストーミング・ブレインライティング・宿題型ブレストが最強・アイデアの作り方二週目 ショットガン仮説検証・良さそうで簡単なものから一気に実行する・お金がかからないものをやる、お金がかからないようにやる・汗をかく、手を動かしてできる限りやる三週目 検証結果と新しい仮説・新しく思いついたアイデアがあるか確認する四週目 結論を出す・ショットガン式仮説検証の特徴、向いているモノ五週目から十六週目 ワーカホリックタイム・三ヶ月間なら山に籠もれる・三ヶ月間あればテイクオフできる十七週目 全体を振り返り仮説検証する。新たな仮説を出す・望んだ通りの成果が出たか・新たな仮説は浮かんだか・一週目に戻ってやり直す。今のあなたたちなら違う仮説が作れる【著者紹介】通道小平(トオミチショウヘイ)仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】どうしても残業をしてしまう。一時的に早く帰れるようになっても結局また残業生活に戻ってしまう。その割には仕事が終わってない。毎日毎日、家に帰るのが遅くて睡眠時間も短くなる。家族と過ごす時間も少ない。疲れが残ってしまい休日もダラダラと過ごしてしまう。こういった悪循環は断ち切ることができる。本書ではまず残業をゼロにするための基本3原則をお伝えする。これを守るだけで即座に定時で帰宅することができる。定時退社を続けることで仕事がだんだんと溜まっていき、最後は回らなくなってしまう。そういった不安があるだろうか?そこで根本的に仕事を素早く効果的に進めていくアイデアを87用意した。基本3原則をしっかりと遵守しながら、87のアイデアのうち3つでも4つでも採用していただければ、かなり高い確率で残業生活から抜け出せる。残業時間は大幅に減るはずだ。87ものアイデアがあっても本書自体は20分程度読み切ることができる。時間がない方でもすぐに活かせるはずだ。年老いて人生の終わりを迎える時、自分の一生を振り返って「もっと残業をすればよかった」と思う人はいない。【目次抜粋】残業ゼロ基本3原則・残業ゼロの時間術4、自分の緊急度と重要度を優先する6、迷ったら断る・残業ゼロの集中術21、ひとつのことに集中する22、作業を会議室でやる・残業ゼロの読書術34、30分で一冊読む36、家事をしながら聞く・残業ゼロの会話術39、聞くほうが早い40、相関図を書きながら聞く・残業ゼロの商談術47、ロールプレイングをする50、成果を決めておく・残業ゼロのやらないことリスト53、そもそも飲み会は残業56、精神的に疲れることをやらない・残業ゼロの仕事術76、マニュアル化する78、余った時間を時間に投資する習慣化をしよう・2ヶ月続けて習慣にする【著者紹介】通道小平(トオミチショウヘイ)仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】このシリーズは、幕末に起源がある商社に繋がる人たちの人生をたずねて、彼らからメッセージを聞き取り、大いにインスピレーションを得ようとするシリーズである。これまで坂本龍馬をはじめ登場した人物はみな日本人であった。今回は角度を変えて日本の居留地に進出した外国商館5社からのメッセージを受ける。日本に進出してきた外国商社の中でもっとも有名な企業はジャーディン・マセソン商会(以下JM商会)だろう。巨大イギリス商社としてアヘン戦争で清国と深く関わると、長崎では代理店グラバー商会が日本の幕府及び西南諸藩と深く関わって両国の歴史に名を残した。サッスーン商会もまた清国とのアヘン貿易で名を馳せた大商社だったが、意外にも、日本の居留地貿易ではJM商会を除くと、大商社は成功せず、デント商会などは日本に進出後間もなく倒産した。ただし、サッスーン商会はやがてサッスーン財閥となり、ユダヤ系7大財閥と呼ばれる。オーガスティン・ハード商会はアメリカの商社で、やはり中国へ進出して茶とアヘンを扱っていたが、特筆すべきは「苦力(クーリー)」と呼ばれる擬似奴隷集団を中国から北米大陸などへ「輸出」したことである。クニフラー商会はドイツの商社である。1859年に長崎で設立され、土佐藩と艦船ビジネス及び樟脳一手販売で約定を結ぶが、土佐藩の契約不履行で、問題となる。後藤象二郎・岩崎弥太郎と交渉したことで知られる。シイベル&ブレンワルド商会は横浜で設立されたスイスの商社である。生糸輸出に関しては、開港直後はJM商会が資金力に物を言わせて貿易を独占したが、中小商社の時代になると、シイベルは生糸の改良や新規市場として米国市場を開拓するなどの貢献をした。当時貿易の主導権が外国側にあったのは、不平等条約で守られていただけではない。世界のネットワークを駆使しながら、自社で船舶と銀行を保有して、人材・商品・資金・情報・流通の面ですべて外国側が勝っていたからである。日本の商人たちは外国商社を「商館」と呼び、「商館」との取引から貿易のノウハウを学んでいった。当時の日本人が感じたであろう貿易に関する刺激を再現できればいいなと考えている。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
月刊「ニュースがわかる」は、小中学生に向けて1カ月のニュースをまとめて解説する学習誌です。むずかしいニュースをやさしく解説しているので、時事問題が出題されることが増えた中学、高校受験にも役だっています。自宅のみならず、学校や学習塾などの教育現場でも活用されています。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
ペストが流行して大混乱のイタリアで、「簿記」の技術が発達した。商売の組織が大きくなり、オランダで「株式会社」をつくって「証券取引所」で資金を調達するようになった。大規模な初期投資を行う産業革命下のイギリスで「利益計算」が登場し、やがてアメリカでは投資家に対して会社の「情報公開」を始めた。現代のビジネスを支える五つの大発明の影に、逆境に立ち向かう者たちの興奮と狂乱のドラマあり。数字嫌いを吹き飛ばす、世界初、会計講談!
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
コロナ禍の現代日本は、昭和の戦争へ向かった時代に酷似している。メディアの発展と普通選挙の実施でポピュリズム政治が横行。議会制民主主義への懐疑が広まり、天皇をシンボルとしたポピュリズム、民衆による下からの突き上げが起こり、日米戦に突入していく。なぜ天皇は利用されてしまったのか。強制力の弱い名ばかりの国家総動員体制は、いかにして天皇をシンボルとする社会の同調圧力、下からの突き上げで動かされたか。歴史を教訓に、我々はいま何をすべきかを問いなおす。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
女性の社会進出が進む中、男女ともに未婚率が上がり、性交未経験の割合も増加している。そして女性たちの性のありようも多様化している。「30歳になって処女は重かった」と語る女性会社員、DVに悩みセックスレスの既婚女性、SMに魅了される女性、ストリップに号泣する若い女性たち。利用する女性たちだけでなく、サービスを提供する店や人々への取材を通して、性に対する多種多様な欲望や風俗に通う動機を探り、女性たちが求めているもの、そして手にしたものは何だったのかを探る。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。特集今がわかる、未来が見える! 流通相関図2022OVERVIEWコロナ禍2年目も押し寄せる再編の波! 業態の垣根を超えた買収や提携が活発化1年間のおもな変化チャート流通2大グループイオンセブン&アイHD特別インタビューアークス代表取締役社長横山清アークスのやり方は、いかなる企業にも対抗できる! 同志募り売上高1兆円をめざす業態軸SM食品スーパー CVSコンビニエンスストアDgSドラッグストアDP百貨店HCホームセンターCE家電量販店APアパレル・衣料品専門店解説SM業界のM&A事情地域シェア向上や資金確保を背景に同業以外も巻き込み再編は活発化EC・ネットスーパー軸商社・卸軸ペイメントサービス軸フードデリバリー軸IT・デジタル軸SC(ショッピングセンター)軸 海外編米国小売軸中国・アジア軸欧州小売軸COLUMN世界の二大ネットスーパープラットフォームオートストア&オカド特別レポートヤオコーDSフォーマットフーコット徹底解剖! PART1売場解説フーコット昭島店2号店は東京都昭島市に出店! 売場から垣間見えた’ヤオコーらしさ’ PART2フーコットの戦略と課題ディスカウンターの新星になるか? カギは「商品」と「安さ」の独自性THE INTERVIEWしまむら代表取締役社長鈴木誠コロナ禍でも業績絶好調! 商品力に磨きかけOMOと出店で成長する新店ピクトリアルベイシア月夜野店カインズスーパーセンター月夜野店平和堂ビバホーム一宮店景気を読むDCSレポートコロナ禍で変化する食品小売の出店戦略有田英明の杏林堂薬局の100年企業戦略 WORLD NEWSターゲット ごみ廃棄量削減の新プログラムを開始 ほか新連載グローバルリテーラーのDX最前線鈴木敏仁のアメリカントレンド太田美和子のユーロトレンド牧野武文のチャイナ&アジアトレンド樽谷哲也の評伝・渥美俊一「革命一代」第11章MD EDITION注目マーケティングトレンドMD特集健康・機能性市場トレンド家飲みカテゴリーフォーカスノンアルコール飲料 販促カレンダー 新製品情報注目プロモーション
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
The Japan-US Security Treaty was first signed in 1951, coinciding with the end of Allied occupation and Japan’s recovery of independence in the early postwar era, and subsequently revised in 1960 to correct various inadequacies and alleviate a sense of inequality felt on the Japanese side. Its basic structure, namely providing bases in exchange for the guarantee of US security of Japan, however, remains unchanged. This English edition of diplomatic historian SAKAMOTO Kazuya’s highly acclaimed Nichi-Bei domei no kizuna (The Bonds of the Japan-US Alliance; 2000, rev. ed. 2020), winner of the 22nd Suntory Prize for Social Sciences and Humanities, carefully depicts the sensitive negotiations and diplomatic finesse behind the establishment and revision of the Japan-US Security Treaty, highlighting the challenges experienced by the two countries to promote mutuality then and later. Drawing on previously undisclosed confidential documents and new research developments on the issue of secret agreements, which were brought to light during the Ministry of Foreign Affairs investigation in 2009-10, the author added a new chapter with updated notes for his revised 2020 edition. Examining the far-reaching implications of these new historical materials, he puts forward the pressing question: What should be the future of Japan-US security cooperation?
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
本書は、新入社員や20代の若手社員向けに、すぐに結果を出すコツや仕事の本質を掴むコツなど、30歳になるまでに身につけておきたいことを、時間管理やコミュニケーションなど、6つの要素から教えるビジネスの指南書です。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
数学が苦手、データ分析なんてやったことがないという人のための、Excelを使ったもっともやさしいデータ分析入門です。専門書の難しい言い回しに挫折した人も本書でもう一度基本を押さえればデータ分析ができます!
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。社会に出る手前にいる大学生の「社会化」と「主体化」には、キャリア探索の「環境探索」と「自己探索」をいかに促進させるかが重要である。本書では、変化の激しい社会で生き抜くための「レジリエンス」を手がかりにして、キャリア探索との関連性を明らかにすることで、効果的なキャリア教育・支援に資する提言を行う。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ビッグ・ファイブ」と呼ばれる、「資源異存理論」、「制度理論」、「取引費用理論」、「ネットワーク理論」、「ポピュレーション・エコロジー理論」は、どのようなタイプの組織にも当てはまるような、組織のための一般理論の構築を目指す学際的な取り組みである。これらを通じて、組織行動とその背景にある社会の仕組みを理解するための枠組みを学ぶ、日本語によるはじめての解説書。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。超高齢社会を突き進む日本。医療は、人々の「健康寿命を支えていく」という課題に取り組んでいく必要があります。その一方で、医師をはじめとした医療従事者の長時間労働も問題となっており、病院の働き方改革も社会的な課題となっています。日本の医療と病院は、時代の課題と向き合い、変わっていかなければならないのです。そうした医療を取り巻く課題のいくつかは、DX(デジタル・トランスフォーメーション)によって解決できるかもしれません。愛媛県四国中央市にあるHITO病院は、病床数現在257床、職員数約600人の中核病院。2018年に業務端末としてiPhoneを導入し、「病院DX」に取り組み始めました。導入時の台数は300台程度だったのが、執筆時点では、iPhoneが約480台、iPadも合わせると約550台になります。医師や看護師をはじめ病院で働く幅広い職域のスタッフに対し、ほぼ1人1台体制を実現しています。本書では、そんなHITO病院のDXの取り組みをまとめました。これから病院DXに取り組もうと考えている方、また、病院DXに取り組み始めたものの、なかなか思うように進まないと悩んでいる方へ手に取っていただきたい1冊です。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
本書はあらゆる技術職における、新人からベテランまでの成功体験・失敗体験についてのインタビュー集です。新人エンジニアであれば、様々なキャリアを積んだエンジニアの成功や失敗体験に触れて自分のキャリアに活かすために。成長途中のエンジニアなら先人から学ぶことで今後の仕事を加速させるために。ベテランエンジニアであれば、自身の経験と照らし合わせて、今だからこそ人に学び今後につなげるそんな情報として共有できればと思います。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
本書はオープンソースの流体解析ツールボックス「OpenFOAM」の初級〜中級解説書です。OpenFOAMの最新版であるv2112に対応し、計算用パソコンの選び方から始まり、重合格子や計算ネタの探し方まで紹介します。取り上げる例題は、章を追うごとに徐々に実行する操作が増える構成になっています。各章の操作はOpenFOAMユーザーがデータを用意する手順を意識して説明しており、例題を進めるうちにOpenFOAMを使った計算の流れを感覚的にも学ぶことができます。改訂新版ではいただいた質問などをもとに説明文の見直しを行い、新たにユーザーニーズが高いメッシュ作成の章を追加しました。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
「2%インフレと2%の実質成長」。2013年に黒田氏が日銀の総裁に就いてからずっと追い求めてきた政策だが、ここまでほとんど成果があがっていないのが実情だ。90年代後半から2000年代にかけてデフレ下にあった日本において、成長できないのはインフレ率が低いからだという論が高まった上での政策だが、ここまで成果がないということは、何かが欠けていたと言わざるを得ない。本書ではそれを様々なデータから検証し、今後はどのようなマクロ政策を目指していくべきかを提言する。日本は「総需要の刺激」を中心としたケインズ型のマクロ政策を伝統的に行ってきたが、構造改革への取り組みが不十分だったことで、既存の雇用に固執。米国ではインターネット革命が、その後のGAFAを生み出したが、日本では「低失業率」にこだわったことで世界的競争力のないゾンビ企業の存続も許すことになった。早いうちから、マクロデータの影に潜むミクロデータに注目し、そこに集中して投資をすべきだった。短期的には実現不可能な2%インフレ、2%の実質成長を目指して総需要刺激を繰り返すだけでは、なかなか将来に向かって挑戦できる状況にならない。供給サイドの変化を促し、スピード感をもって対処していくことがなによりも必要である。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
経営戦略の定石を語る本は山ほどありますが、なぜ失敗してしまうのかを理詰めで語る本はほとんどありません。本書は、『経営戦略の論理』をはじめ勝つための戦略の研究に40年以上携わってきた伊丹氏が、なぜ失敗してしまうのかという逆転の視点から、経営戦略を解説するもの。多くの成功事例の陰の失敗事例を分析し、残念ながら失敗してしまうメカニズムとそれをいかに防ぐかを解き明かします。 本書が失敗のパターンとしてあげるのは、「不都合な真実を見ない」「大きな真実が見えない」「己を過大・過小に見てしまう」「似て非なることを間違える」「「現状」と「予算」にこだわる」「絞り込みとメリハリが足りない」「事前の仕込みが足りない」「段階を追った流れの設計がない」「現場の心理と学習へのインパクトが小さい」等。平明かつ興味深いキーワードで解説します。 たとえば「不都合な真実」とは、自社の戦略をとりまく要因の実態として、自社に大きなマイナスをもたらすポテンシャルが大きいような真実を指します。環境の将来動向についても、あるいは自分がこれからとろうとする戦略が生み出す影響についても、「そうなったら困るな」という自社に不都合な事態は数多くあるでしょう。その不都合さゆえに、そのマイナスインパクトの大きさゆえに、戦略を構想しようとする人たちがその事態を軽視したりあるいは直視しなくなってしまう、ということがあります。
公開日: 2022/04/15
経営
単行本・雑誌
 
「パナソニックはもっと変わらなければいけない」――。こんな要請を受けて、25年ぶりに古巣へ出戻った樋口泰行パナソニック コネクト社長が、組織をどう変革してきたのか、その取り組みを42項目にわたって明らかにしました。・旗印と戦略を鮮明にする・変革推進室や改革本部を作っただけではダメ・画一的な「服装」は、発想を画一的にする・わかりにくいところにチャンスがある・戦略的なシフトを強く意識する・ポートフォリオマネジメントから逃げない・V字回復にだまされない などパナソニック コネクトが社内外から「まったく別の会社になった」「変われなかった会社が変われた」と評価されるのはなぜなのか。さらに、約8630億円という巨額のブルーヨンダー買収、松下電器の聖地「岡山工場」閉鎖の決断、ダイバーシティをはじめとする社員満足度向上など、現場で何が起きていたのか。すべてを語ります。
公開日: 2022/04/15
経営
単行本・雑誌
 
インタビュー歴27年 元NHKアナウンサー 牛窪万里子さん直伝!相手の言葉を「掘る」だけで攻略可能。●何を考えているかわからない部下●口数の少なすぎるお客さん●何を提案しても否定する上司相手の本音を探るために必要なのは、適切な「質問」です。しかし、「あたなは、本当は何が欲しいですか?」とダイレクトに聞いても本音は出てきません。油田堀メソッドは、そんな隠れた本音を引き出し、相手の「無意識」を意識化するメソッドと言えます。そしてもう一つ重要なのは、油田堀メソッドは「誰でもできる」ことです。なぜならこれは「受け身」でできる質問テクニックだからです。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
なぜ、目先の利益に私たちは振り回されるのか今、マネジメントのさまざまな側面で起きている大転換は、短期思考から長期思考への転換である。短期で得られる果実を最大化しようとしても、上滑りして持続は難しい。遠いところに視座を置いて、長期で得られる果実の最大化を狙うのだ。 長期視点の経営には、いくつかの共通点がある。・長期目線の経営は、結果が出るまでは非常識と見られることが多い。・長期目線の経営は、短期の利益を後回しにするが、短期の利益も追求する。・長期目線の経営は、短期の利益に振り回されない分、地域や社員の幸福度を高めやすい。・長期目線の経営は、それを実践する経営者の信念が強い。・長期目線の経営は、それを継続するための仕組みを構築している。「長期目線で経営をしている」と経営者がインタビューで答えているにもかかわらず、その会社が短期目線に陥り、経営破綻に至る事例は少なくない。精神論で長期目線を、というのは誰でも言える。「継続するための仕組み」として組み込むことがロングターム・マネジメントである。本書では、短期目線と長期目線の経営の違いを対比させつつ、何を転換すれば長期思考を持続できるかを整理する。
公開日: 2022/04/15
経営
単行本・雑誌
 
あなたらしいマーケティング、できていますか?「抜本的なマーケティング改革に取り組みたい人向けの方法論」に焦点を当てた実践的な解説書。対象はB2B領域を想定してますが、高額で成約に時間のかかる商材を扱うB2C領域のマーケティングでも参考になる内容です。【本書の構成】第1部は「大手術」の技法、第2部には「体質改善」の進め方が記されています。第1章の冒頭に「問診票」を掲載したので、まずはそちらで自社の状況をチェックいただける構成となっています。■第1部 マーケティング組織を改革するあなたの会社のマーケティングのあり方を見直し、あるべき組織、業務、システムに改革していくためのノウハウを紹介。企業変革やDXを支援し成功させてきたコンサルティング技術をベースに、実践事例を紹介します。「マーケティングをデジタル化できず、立ち遅れていると感じる」「経営や営業からの信頼がなかなか得られない。社内に味方がいない」「身の丈に合わないツールに高額な費用を払い続けている」といったマーケターの悩みに答えます。■第2部 骨太コンテンツを作り感謝されるコンテンツ作りを深堀りして解説。「あなたの会社らしい」コンテンツを作るためにどうすればよいか、パワーのかけどころをどう見極めるか、どうすれば顧客や営業から感謝されるか、をお伝えします。「コンテンツを作っても、社内外の誰もが無反応である」「コンテンツ作りやプロモーションに忙殺され疲弊している」「必死に集客しても、営業に『ありがとう』と言われない」といった悩みを解消します。■特別座談会 「経営や営業から信頼されるには」マーケティングリーダーに与えられる「マルケトチャンピオン」受賞者である柳田 佳孝氏(グロービス経営大学院)、浦部 将典氏(株式会社トヨコン)との著者によるディスカッション※本電子書籍は同名オンデマンド出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
問題解決に向けたモデル策定と実装・実証へのスタートライン【本書の内容】本書はLuis G.Serrano, ’Grokking Machine Learning’,Manning Publishing, 2021の邦訳です。機械学習を齧ろうとすると、多くの数式と用語が次々に登場するため、あまりにも高カロリーで胸やけを起こし、消化不良で終わってしまいがちです。しかも歯を食いしばってゴールにたどり着いたとしても、実際に目の前にある問題解決には、なかなか直結しないことも多々あります。これは、機械学習の適用範囲が広大で、用意されたモデルが多岐にわたり、目の前の解決したい問題にあてはまるのがどれなのかわかりにくいことが要因です。そこで本書では、「予測型」の機械学習に的を絞り、重要なモデルのみを解説します(できるだけ数式を使わずに!)。遭遇しがちな問題は、1つのモデルで解決できるとは限らないので、いくつか組み合わせたスタイルをとることになります。そういった(レゴブロックのような)複合モデルの作り方も紹介します。そして、数学とコンピュータサイエンスを学んだ人しか取り組めないと思われがちな機械学習ですが、楽譜と楽理を知らなくても音楽に親しめるように、本書は「機械学習に親し」み、「なっとく」できる一冊です。【読者が得られること】・ 線形回帰、ロジスティック回帰、ナイーブベイズ、決定木、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシン、アンサンブル手法などのモデルとその動作の理解・ 実世界でのモデルの使用法と、問題に機械学習を適用する方法・ 各モデルを最適化し、比較・改善する方法と、最適なモデルの構築・ 実装と、実データセットによる予測※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
好評のキーボード入力の練習書がWindows 11対応になりました!ひらがな・記号の入力から,文節の変換,入力にまつわるトラブルシューティングまで,基本だけを厳選して紹介します。各章末には練習問題を用意しているので復習できます。また,全体を振り返る演習問題も追加しました。本書があれば,キーボード入力の基本はバッチリ身に付きます!
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
さまざまな問題を解決するためには,適切なアルゴリズムを判断したり,ときには自分で生み出したりできる力が必要です。そして,自在に使いこなせるようになるためには,知識をためるだけではなく実践してみることも大切です。本書では,「テンパズル」「数独」「4×4オセロ」といったさまざまなパズルのソルバーを実装することで,楽しく効率的にアルゴリズムの設計力が磨けます。各アルゴリズムの概要は,図解でしっかり解説。数学的解法といった発展的な内容も盛り込みました。競技プログラミングに挑戦したい方の第一歩としてもお勧めの1冊です。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
本書は、ALIFE=人工生命の入門書です。「人工生命」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。人工知能(Artificial Intelligence:AI)ではなく「人工生命(Artificial Life:略してALife)」。人工知能が「人工的につくられた人間のような知能」であるとすると、人工生命とは「人工的につくられた生物のような生命」のことを指すといえます。人工知能研究者が、人間のような知能をコンピュータで実現できると考えているように、人工生命研究者は、自然の進化が生み出すような終わりのない(=オープンエンドな)進化をコンピュータで実現できると考えています。オープンエンドな自然の進化が生み出してきた多様な生物をみると、その創造力は計り知れません。これをアルゴリズムに落とし込めれば、新しい商品をつくる、新しいデザインをつくる、新しい研究のアイデアをつくるといった、斬新なサービスや技術を次々と生み出すようになるかもしれません。ビデオゲームやVR、ARの世界は、自然の生態系のような豊かさをもち、果てしない冒険と発見を提供するようになるでしょう。多様性をもった解を導き出せるようになることは、多様性を受け入れる世界をつくることにもつながるはずです。今、人工知能研究をリードする世界の研究組織が、学習し続ける「オープンエンドなシステム」をつくるための重要な技術として、人工生命に注目し始めています。人工生命は、わたしたちの創造性を拡張し、より生きやすい社会を目指すうえでブレイクスルーとなるアプローチです。また、膨大なデータが前提となる現在の人工知能技術において、世界に遅れをとっているといわれる日本が、巻き返しを図る糸口にもなります。本書は、人工知能や人工生命の知識がない方にも、人工生命が何であるか、どのような研究やアルゴリズムを辿ってきたか、どう役立てられるかを理解いただけるよう、わかりやすく解説しています。人工知能をすでにビジネスに取り入れている方や、人工知能の研究開発を行う研究者、エンジニア、学生の方々、こうした技術を取り入れたいと思っているクリエイターの方、そして人工生命という分野を耳にしたことのある方にとっても、先見性をもってご自身の取り組みを発展させることに役立てていただけるはずです。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
その昔の仕手筋もそうですが、当たっている投資家の銘柄をマネして投資するというやり方は株の世界では常。とくに大株主欄というのは投資家が結構研究する項目ですが、多くは謎に包まれています。大株主はどこに注目して銘柄選択しているのか? 率直な資産額は? 売り買いのタイミングは? 私生活は? 大株主欄に登場する億超え資産家たちの素顔に迫ります。
公開日: 2022/04/15
単行本・雑誌
 
<<
<
434
435
436
437
438
439
440
441
442
>
>>
 
131618 件中   13111 13140

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.