COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

かんたんレシピで、冬のスイーツパーティーをしましょう! クリスマス、お正月、バレンタイン、冬のお誕生日と、季節の行事にちなんだスイーツレシピを紹介。パンケーキ、大福、生チョコ、バニラアイスクリームと、みんな大好きなキホンのレシピはもちろん、パーティーを盛り上げるアレンジレシピも多数掲載。ラッピングアイデア付き! オーブン不使用、初心者でもつくりやすいスイーツレシピ集です。
公開日: 2022/03/19
単行本・雑誌
 
米ソ冷戦下、CIAとKGBのスパイに生まれた’大胆不敵’な友情――激動の時代を駆け抜けた型破りな男たちの40年におよぶ軌跡。圧巻ノンフィクション1979年、ワシントンDC。冷戦末期の緊迫した状況下で、彼らは出会った。一人はCIAの異端児ジャック・プラット。もう一人は、シベリア育ちのKGB職員ゲンナジー・ワシレンコ。敵を「徴募(リクルート)」する目的で接近した二人は計算外の友情を深めていくが、その固い絆は、やがて世界を揺るがす二重スパイ摘発という事件の引き金となった――。権謀術数うごめく諜報活動の世界、半世紀に及ぶ米ソ防諜の内実、名優ロバート・デ・ニーロを巻き込んだロシア当局との攻防。規格外の男たちに迫った真実の物語。ハリウッド映画の影響でアメリカ人がKGB職員にどんな思いを抱いているにせよ、ゲンナジーはそのどのイメージにも当てはまらなかった。西側の人間は、ロシア人スパイはシベリア並みに冷たくて、個々の人間性がまったくないと思いがちだ──イアン・フレミングのスパイ小説に出てくる暗殺者を思い浮かべたりする。『007ロシアより愛をこめて』に登場する、彫刻かと思うほどの目鼻立ち、ブロンドの髪、ロボットのような殺し屋グラントとか、脈拍もほとんど上げずに太ももで男たちを絞め殺す『007ゴールデンアイ』のゼニア・オナトップ。あるいは、ウラジーミル・プーチンとか。こうしたステレオタイプは何十年もアメリカ人の意識に刻まれてきた。どこまでも残虐で無慈悲。しかし、ゲンナジーは天真爛漫な魅力に満ちている。(本文より)【目次】第1章 見習いスパイ第2章 すべての道はワシントンに通ず第3章 コンタクト第4章 銃士第5章 IOC第6章 裏切り者第7章 そっと、そっと、つかまえろ第8章 ハバナの騙し討ち第9章 サーシャ第10章 旧敵第11章 旧交ふたたび第12章 表舞台第13章 キャビアの重い箱第14章 嵐の前の静けさ第15章 あんたはおれを知らない第16章 甦ったグラーグ第17章 リセット:赤いボタン第18章 大詰め謝辞原注登場人物/組織参考文献
公開日: 2022/03/19
単行本・雑誌
 
3次元の眠りのままでいるのか、5次元の目醒めの世界に行くのか……。その答えは2021年12月22日の冬至にでました。凝り固まり身構えていた「古い地球」から、軽やかで心地よい「新しい地球」に移行しました。=========================================これから4年間は世界の流れが加速します。僕たちは、これまでとはまったく違うサイクルに突入し、あなたが体験する変化は想像もできないものになるでしょう。変化という「揺らぎ」を経験する時は、あなたの中にまだいっぱい残っている古い地球の重たい周波数を、ゴッソリ「手放し」しやすい時でもあります。そのためには、「言葉の力=言霊」を上手に使っていくことが鍵になります。僕たちは、常に言葉を使って思考していますね。言葉は意識であり、感情であり、波動のベースとも言えるものなのです。言葉がポジティブに変われば、意識もポジティブに変わり、現実もポジティブに変わります。――「はじめに」より=========================================今、できることはたったひとつ。言葉を変えるだけ。本書の111の言葉を、1日1回でいいので発してみる。すると、自分が発している言葉の癖=思考の癖に気づいていきます。「言葉の力=言霊」を上手に使う「言霊使い」になると一瞬で光輝く人生が拓かれます。「111」という数には、「魂の道(人生の目的・使命)への神聖なるスタート」という意味もあるからです。
公開日: 2022/03/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。著者は写真家にして、自宅もセルフビルドで建てたDIYマニア。これまでDIY本や焚き火に関する本を多数刊行してきましたが、本書では焚き火とDIYを楽しむための道具22アイテムを紹介します。各アイテムのコンセプトは「力強く、使いやすく、かっこいい」。メタリックな輝きが美しいデザイン、ウッディなあたたかみのあるデザイン、そしてレザーのクールなデザインまで、どれも魅力的なデザインのものばかり。すべてのアイテムはキャンプでの使用を前提として、コンパクトにして運べるよう設計されています。工具や材料などはホームセンターで入手できるもので、手に入りにくい特殊な工具や材料は使用していません(オリジナルカスタムナイフのぞく)。わかりやすい工程写真と設計図、そしてていねいな解説がついてDIY初心者にも最適!■内容Part1 DIYの基本とハウツー材料編 木材/金属材/釘・ネジなど工具編 基本の工具/便利な電動工具基本テクニック編 寸法を測る/ノコギリで木を切る/丸ノコで木を切る/木にドリルで穴を開ける/材木を木工ビスで接合する/木工ビスの選び方金属板を金切りばさみで切断/金属の部材を金切りノコで切断/金属の部材をディスクグラインダーで切断/金属の部材に穴を開ける/木工と金属加工全体への注意Part2 焚き火道具のDIY火吹き棒(ファイアーブラスト)/強化リメイク火ばさみ/焚き火四脚(ファイアークワッドポッド)/アルコールストーブ/ロケットストーブ卓上焚き火台(テーブルトップグリル)/鉄の焚き火台(アイアンファイアースタンド)/焚き火ハンガー/グルグルミートロースター/段ボール簡単オーブンPart3 焚き火周辺ギア・キャンプグッズのDIYアウトドアナイフキット/キャンプ用スプーンキット/開閉式スパイスボックス/まな板(カッティングボード)/折り畳み椅子(フォールディングチェア)給水タンク(ウォータージャグ)/ローテーブル/オリジナルカスタムナイフ/レザークラフト スキレットハンドルカバー/レザークラフト CB缶カバーレザークラフト ハンドアックスカバー/オリジナルナイフシース■著者について阪口 克(さかぐち・かつみ)秩父在住の写真家。自宅は家族でセルフビルド。旅と自然の中の暮らしがテーマ。著書に『家をセルフでビルドしたい 大工経験ゼロの俺が3LDK夢のマイホームを6年かけて建てた話』(文藝春秋)、『世界中からいただきます』(偕成社)ほか多数。共著に『笑って古民家再生!』『笑って!小屋作り 50万円でできる!?セルフビルド顛末記』(ともに山と溪谷社)など。『世界のともだち』(偕成社)で産経児童出版文化賞大賞を共同受賞。現在、毎日小学生新聞でキャンプ企画を連載中。セルフビルドと田舎移住についての情報をwebグッズプレスやtwitter、メールマガジンで配信中。(社)日本広告写真家協会会員
公開日: 2022/03/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。登山愛好者や地形・地質を楽しむファン向けの地図アプリとして、コアなユーザーが多い「スーパー地形」。地質好きで知られるタモリさんが出演するNHKの人気番組『ブラタモリ』でも使用されている、マニアからも評価の高い「地図+地形」アプリの公式ガイドブックです。地図読みやナビゲーションのための初歩的・基本的な操作から、記録したログ、地形データ、パノラマ展望図、3D表示によるより高度な機能の活用方法などなど。「スーパー地形」の使い方・楽しみ方がばっちりわかる一冊です。「スーパー地形」と本書とともに、街歩きからハイキングや登山をいっそう楽しんでみませんか。■内容Part 1 スーパー地形のはじめ方Part 2 地図を使ってみようPart 3 山歩きや街歩きで使ってみようPart 4 ナビを使ってみようPart 5 記録を見てみようPart 6 データの編集Part 7 地形を調べてみようPart 8 パノラマで楽しもうPart 9 スーパー地形の便利な機能Part 10 カシミール3Dとの連携Part 11 よくあるトラブルの解決法■著者について杉本 智彦(すぎもと・ともひこ)東京都生まれ。地図を見るのが好きで、陸地測量部が発行した戦前の地形図を眺めているうちに、地図の風景の再現を思いつく。そこで自分で地図から地形データを作成して、CGで風景を再現することを試みるようになる。ほかに紙で作る立体地形模型なども多数制作。1992年、パソコン通信ニフティサーブ入会をきっかけとして、山岳展望を含めたソフト開発を始め、1994年にパソコンで動く可視マップ作成ソフト『カシミール』を発表。その後、『カシミール』の改良とそれを使ったコンテンツの製作を続けている。近年は、スマートフォン上で『カシミール』に相当する機能を動かすことができるアプリ『スーパー地形』を開発。また、AR機能を利用して立体地形模型を再現する『AR地形模型』アプリも発表。『スーパー地形』用に開発した、地形を誇張した表現の地図は、NHK総合のテレビ番組「ブラタモリ」でも使用されている。関連著書多数。
公開日: 2022/03/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。地元在住者がおすすめする、鎌倉・逗子・葉山・三浦・横須賀エリアのハイキングコースのほか、寺社仏閣、お洒落なカフェ、美しい海など、登山前、下山後に訪れたいスポットも含めて提案する、湘南ハイキングコースガイドの決定版!湘南エリアの山は、登山初心者でも安心して歩けて、山と街が近いのも特徴です。山を歩いた後には、地元名物のランチを楽しんだり、買い物をしたりと、満足度の高い遊び方ができるのがこのエリアの最大の魅力。本書は、地元在住者がおすすめする、「鎌倉」、「逗子・葉山」、「三浦・横須賀」エリアのハイキングコースのほか、初心者もウェルカムな鎌倉の寺社仏閣、逗子のお洒落なカフェ、葉山の美しい海など、登山前、下山後に訪れたいスポットも含めて提案する、湘南ハイキングコースガイドの決定版! 2018年3月に刊行した『湘南ハイク』をベースに、新コースの追加、よりわかりやすいコースMAPとお店情報などを更新してアップデートした新版となります。
公開日: 2022/03/19
単行本・雑誌
 
みんなの夢を実現する世界’エルデ=ヴィーゲ’――不思議な冒険に必要な知識を余すことなくお届け!■CHAPTER1 探索編天候操作、採取・探索道具、大採取などフィールドの探索に関する知識を伝授。ショップの販売品や温室栽培の仕組みも網羅!■CHAPTER2 調合編調合に関するあらゆる要素を解説。レシピツリーの全体図や効果・特性一覧など、調合に必要なデータも完全収録!■CHAPTER3 戦闘編戦闘システムや魔物の特性を徹底的にサポート。TP(テクニカルポイント)やオーラといった新要素を掘り下げて解説!■CHAPTER4 キャラクター編パラメータや修得スキル、特性を活かした戦い方などをキャラクターごとに掲載。プレイに役立つ各種テクニックは必見!■CHAPTER5 イベント編ストーリーチャートと各マップの進み方を解説した探索ガイドを完備。キャラクターイベントやクエストの条件もバッチリ!■CHAPTER6 マップ編宝箱、ランドマーク、夢空の秘石などの配置物をマップごとにまとめ、採取できるアイテムは天候ごとに見やすく掲載!■CHAPTER7 データ編錬金成分や調合時の発現効果を含むアイテムデータ、パラメータに加えてオーラや天候効果などもわかる魔物データも収録!※本書の画面写真と操作方法はPlayStation(R)4版のものです。※本書の情報は、PS4版アプリケーションVer.1.00、Nintendo Switch版アプリケーションVer.1.0.0のものです。以降のバージョンアップやパッチ等により情報に差異が発生することがあります。※本書に掲載されているデータおよび攻略内容は、資料をもとに本書の制作スタッフが独自に確認・編集したものです。
公開日: 2022/03/19
単行本・雑誌
 
「ゴルフは体力よりも、主に耳と耳との間でプレーするゲームである」とは球聖、ボビー・ジョーンズの言葉であり、ゴルフ発祥の地スコットランドの古い諺でもあるようです。本書には、ゴルフにまつわる実に60テーマの読み物が収録されています。’タイトルにいつわりなし’であれば、180分で読み終わる計算です。3時間で完読するわけですが、1日1テーマ3分間、60日を標榜したのは、それぞれのテーマにコース、ヒストリー、ルール、トリビアなどの項目を付し、あえてかたまりとせずに分散した構成にすることで、毎日、異なる分野の「教養」に触れていた だきたいからです。ゴルフとは直接かかわりのないような事柄も、ゴルファーの目を 通して考察してみてください。球聖の言葉はゲームにおける戦略的な知性を意図したものではありますが、ゴルフがいかに文化的・社会的知性を背景にしているゲームかを再認識されるはずです。
公開日: 2022/03/19
単行本・雑誌
 
つながろう短歌で――私のドラマがみんなに伝わる歌になる好評連載の「誌上添削教室」「近代歌人再発見」新連載「短歌のトリセツ」など、初心者向けの学びの連載も!短歌好きが集う町「うたびと横丁」がスタート。様々な歌人が書店・居酒屋・映画館などを出店します!■講師:栗木京子/笹 公人/江戸 雪/佐佐木定綱■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ≪4月新講座スタート!新選者≫栗木京子 【仲間そして私】笹 公人 【歌人のグルメ】江戸 雪 【恋をしたなら】佐佐木定綱 【短歌というドラマ】[連載]#短歌写真部 カン・ハンナ短歌好きが集う町 うたびと横丁あの人と短歌 穂村弘 「ゲスト 馬場あき子」[テキスト企画]どっちをよむ?「犬と猫」
公開日: 2022/03/19
単行本・雑誌
 
つながろう俳句で――あなたの一句が誌面に、番組に!好評の銀漢亭一句旬菜シリーズには「魚介編」も!初心者向け連載「誌上添削教室」のほか、新連載「タイムトラベル 俳句の歴史」「誌上句合わせ」がスタート。人気連載「わたしの第一句集」「俳句的日常」「俳句と暮らす」女優戸田菜穂さんのエッセイは毎号に!■講師:高柳克弘/井上弘美/星野高士/堀本裕樹■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ高柳克弘 【俳句と映像】井上弘美 【俳句ナビ】星野高士 【会いたい俳人、12人】堀本裕樹 【暮らしに俳句モードを】2月の入選・佳作句[新連載]選んで学ぼう! 誌上「句合わせ」 西村和子 × 岸本葉子タイムトラベル 俳句の歴史 青木亮人[連載]夏井いつきの俳句のはがき出そう運動 「ライバルへの一句」わたしの第一句集 片山由美子 『雨の歌』※電子版では別冊付録「俳句手帖」の掲載はありません。
公開日: 2022/03/19
単行本・雑誌
 
写真を学べる、楽しむフォトマガジン ●6部門からなる人気のマンスリーフォトコンテスト●写真の楽しみ方をアプローチする特集●見応えのある口絵作品 ●写真撮影のテクニックなどハウツー記事
公開日: 2022/03/19
カメラ
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あしたの散歩が、今日よりもっと楽しくなる、いちばん身近な野鳥図鑑が誕生!もう手紙も配達せず、レースにもでなくていいのです。―ドバト東京の空を飛び回る緑のインコ―ワカケホンセイインコヤマケイの初心者向け図鑑新シリーズ「散歩道の図鑑」。市街地や公園、河原、湖で出会える、身近な野鳥100種を選抜しました。各種のキャッチフレーズとイラストで、特徴が一目でわかる、初心者にやさしい図鑑です。街なかでの野鳥の姿がわかる、楽しい解説が満載で、お家で読んでも楽しめます。軽く、片手で持てるコンパクトサイズ、大きく開ける丈夫な製本なので、持ち歩き図鑑にもぴったりです。【point】*陸の鳥/水辺の鳥を、それぞれ大きさ順に並べました。*特徴を引き出し線で示したイラストで、識別ポイントが一目でわかります。*覚えて楽しいキャッチフレーズで、野鳥がもっと身近に。*野鳥観察をはじめる上で知っておきたい基礎知識のコラム付き。同定の難しい「カモのメス」「白いサギ」の識別一覧ページも。■著者について文 柴田佳秀(しばた・よしひで)1965年、東京生まれ。東京農業大学卒業。テレビディレクターとして北極やアフリカなどを取材。「生きもの地球紀行」「地球ふしぎ大自然」などのNHKの自然番組を数多く制作する。2005年からフリーランスとなり、書籍の執筆や監修、講演などを行なっている。主な著書・執筆に『講談社の動く図鑑MOVE鳥』(講談社)、『日本鳥類図譜』(山と溪谷社)、『カラスの常識』(子どもの未来社)など。写真 菅原貴徳(すがわら・たかのり)1990年、東京都生まれ。幼いころから生き物に興味を持ち、11歳で野鳥観察を始める。東京海洋大学で海洋学、名古屋大学大学院で海鳥の生態を学んだ後、2016年よりフリーランスとして独立。近著に『図解でわかる野鳥撮影入門』(玄光社)がある。イラスト piro piro piccolo1989年、東京都出まれ。多摩美術大学卒業。イラストレーター。大学卒業と共に野鳥観察を始め、野鳥をテーマにイラストや小物を制作。野鳥が自然のなかで一生懸命生きている姿を伝えることを目標に、かわいらしく親しみやすいイラストを心掛けている。実際に観察できた鳥を描くのがポリシー。国内国外問わず野鳥観察に訪れ、特徴や生態を目と心に焼き付けている。
公開日: 2022/03/19
生物学
単行本・雑誌
 
ハトの世に知られていない豆知識がたくさんつまった、身近な生きものの世界を見る目が変わる一冊!馬鹿っぽい、汚い、何考えているのかわからない……など、マイナスイメージも多く、時には害鳥として駆除もされる身近な鳥、ハト。そんなハトには、知られざる驚きの能力と、人との深いつながりがあった。オスもメスもお乳を出して子育てする、水を下をむいてごくごくと飲めるのはハトだけ、人類の最速の通信手段として活躍していた過去、世界中の権力者からペットとして愛されていた、日本や世界のユニークなハト、絶滅したハトのエピソードなど、思わず誰かに話したくなる秘密が満載。知ってしまえば、もうハトのことを無視できなくなる?■内容第1章 ハトという鳥第2章 日本のゆかいなハトたち 身近編第3章 日本のゆかいなハトたち 遠方編第4章 世界のハト、絶滅したハト第5章 ハトはいつでも人のとなりに■著者について柴田 佳秀(しばた・よしひで)1965年、東京生まれ。東京農業大学卒業。テレビディレクターとして北極やアフリカなどを取材。「生きもの地球紀行」「地球ふしぎ大自然」などのNHKの自然番組を数多く制作する。2005年からフリーランスとなり、書籍の執筆や監修、講演などをおこなっている。主な著書・執筆に『講談社の動く図鑑MOVE鳥』(講談社)、『日本鳥類図譜』(山と溪谷社)、『カラスの常識』(子どもの未来社)などがある。
公開日: 2022/03/19
生物学
単行本・雑誌
 
主体性は? 信念は? ビジョンは?これが、この国の「政治」の正体なのか。弁舌さわやかでクリーンなイメージが強い海部元首相。その政治信条や思想性はどういうものだったのか。そこから戦後日本政治の限界が鮮やかに浮かび上がる。天安門事件後の円借款再開と天皇訪中バブル崩壊、湾岸戦争での対応――現代日本の国防危機や長期不況の引き金となったターニングポイントを徹底検証する。■■ 海部俊樹の人物紹介 ■■1931〜2022年。政治家。愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒業。在学中、早稲田大学雄弁会で活躍する。1960年、自民党から衆議院議員に初当選し、その後、内閣官房副長官、文部大臣などを歴任する1989年、クリーンなイメージを買われ総理大臣に就任。天安門事件を受け、西側諸国が中国に対して経済制裁をするなか、中国の孤立化を避けるため欧州に働きかけた。また、湾岸戦争の際には、多国籍軍への資金提供、ペルシャ湾への海上自衛隊掃海艇派遣を行った。1994年に自民党を離党するも2003年に復党。2009年の衆院選に落選し政界を引退した。目次まえがき1 死後三週間、海部俊樹元首相の霊言を収録する2 「演説力」「クリーンさ」を誇示する海部氏3 天安門事件後の対中政策は正しかったのか4 中国擁護の姿勢の根底にある歴史認識5 「湾岸戦争」への対応は正しかったのか6 もしも今、海部氏が首相になったら……7 海部氏の反日思想の根源を探る8 海部氏の魂のルーツとは9 日本経済の停滞は国防のため?10 日本という国にある「見えない壁」とは11 つかみどころのなかった海部氏の霊言〈参考収録〉海部俊樹元首相の霊言─死後十一日の胸中を語る─1 「ザ・日本」的な主張をする海部俊樹元首相2 「天照」との関係を強調する海部氏3 「善悪」を判定しない’日本的リーダー’4 空気で動く日本の’真髄’とはあとがき
公開日: 2022/03/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。動乱の世界と日本で「心」と「身体」を守り抜く/「戦争フレイル」の心身衰弱を防げ!/ホンダ&ソニーがイーロン・マスクを打ち破る日/ヨシフ・スターリンの孤独と狂気/米英vs.ロシア「暗殺部隊」の死闘/最悪の危機で日本経済は逆に強くなる/漢方のすごい力で体力全回復/必読 人はこうやって死んでゆく/終末の二階劇場「まだだ、まだ終わらんよ!」/春は琵琶湖で舟遊び【電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります】
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
中東はなぜ民主主義体制が構築されないのか。中東は、(1)オリエント集権体制の遺産、(2)戦略的重要性・石油資源→集権(強大な軍)体制の必要性→そうした体制に絡む既得権の存在、(3)能力主義の困難といったメカニズムになっており、かつてのオスマン朝のような高度集権的な体制で開放的人材登用でもしなければ現状の打破は難しい。 日本では、このように民主的とはいえない政権が多い現在の中東の状況を、イスラームによって説明しがちですが、それは実は無理筋。他の伝統的な一神教と比較してみても、イスラームの教義自体が民主主義の否定で取り立てて突出しているわけではなく、初期のイスラーム共同体には合議によって指導者を選出した例も存在しています。 現代の中東を理解するに当たっても、イスラーム化以前の中東をも視野に、同様の条件下の他の地域との比較という視点が必要なのではないか。そしてそうした視座を採用したとき、イスラーム自体もまた、古代以降に蓄積された中東の歴史の産物と捉えることができるのではないか。本書は、そうした問題意識によって中東社会のメカニズムを日本と比較して明らかにしようという試みです。
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
お酒のモヤモヤ・悩みも仕組みが分かればスッキリ。コロナ禍で酒との付き合い方が激変!? 今読みたい科学の知見を一冊になぜ人は酔い、二日酔いになり、飲み過ぎて病気になり、また下戸は飲めないのか。左党も思わず膝を打つ、酒と人体の最新研究を一冊に!本書では、様々な病気のスペシャリストや、酒の人体への影響を調べる研究者が、最新の科学知識を分かりやすく解説します。酒が大好きな人も、健康にちょっぴり不安を感じている人も、下戸だけど人体のしくみに興味がある人も、アフターコロナに備えて今こそ読みたい科学の知見が満載です。★科学的に解明された「後悔しない飲み方」飲み過ぎると下痢になるのはなぜ/年を取ると酒に弱くなるのはなぜ/筋トレ後に酒を飲んではいけない理由/いつまでも健康でいられる「適量」は?★酒飲みの宿命、「病気のリスク」「ほどほど」に飲んでもがんのリスクは上がる?/レモンサワーが逆流性食道炎の原因に?/酒をよく飲む人は新型コロナにかかりやすい?
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
なぜ繰り返すのか、メガバンクの失敗に学ぶみずほ銀行で2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害が発生した。2002年、2011年と大規模システム障害を起こし、それを反省して2019年までに勘定系システムを全面刷新したみずほ銀行だったが、トラブルは繰り返された。システム障害はなぜ起きたのか。みずほ銀行ではなぜシステム障害が繰り返されるのか。情報システムは人が開発・運用するものでトラブルは避けられないのだから、情報システムを利用する組織には、システム障害が起きても顧客や業務に影響を与えないで済ませられるレジリエンシー(復元性)が必要だ。情報システムの専門誌「日経コンピュータ」が執筆する本書は、みずほ銀行の失敗を教訓に、組織のレジリエンシーを高めるための方策を探る。
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
商学部・経営学部の学生の多くが「経営学を勉強することにどんな意味があるのだろうか?」という疑問を抱いていることでしょう。「経営学は儲かる方法を教える学問なのか?それにしては、名経営者といわれる人たちがみな経営学を学んだわけでもないし、そもそも『儲かる方法』なんて学問の対象になるのか?」というもやもやした思いを持ったまま卒業していく学生も少なくありません。本書は、そういった経営学部生の「もやもや」を解消し、経営学を学ぶ意義をわかりやすく説き、戦略論、組織論、会計学、マーケティングといった経営学の各学問分野が、どのように相互につながっているのかを解説します。商学部・経営学部1年生だけではなく、社会人の学び直しにも役立つ一冊です。
公開日: 2022/03/18
経営
単行本・雑誌
 
■日本の経営戦略論の第一人者、三品教授による最強の経営戦略ケース集第2弾■998の対象市場から、市場占有率を逆転した102ケースを取り上げる■新旧交代劇が生じた148市場で何が起きたのか? 正攻法を学ぶ■本巻のメイン読者は、実務階層組織ユニットの管理者、担当者。対象企業数は150■終章の「市場占有率の統合理論の素描」と5つの命題は必読■グローバル占有率の攻防戦に勝つための武器を手に入れる
公開日: 2022/03/18
経営
単行本・雑誌
 
ほめられたくない、目立ちたくない、埋もれていたい……。今、こんな若者が激増している。・「成功した人もしない人も平等にしてください」・選択の決め手はインフルエンサー・「浮いたらどうしようといつも考えてます」・LINEグループで育まれた世界観・もう「意識高い系」とすら言わない・上司からの質問を同期に相談する・自分に自信はないけど社会貢献はしたい令和の時代の重大異変を、イノベーションとモチベーションの研究家が徹底分析!
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
「技術があれば、仕事がくる」はもはや通用しない!戦略を考えても仕方がない?’横並び’だった業界に求められる変化と’勝ち筋’の考え方「業界OS」のアップデートが求められる関係者待望の「経営戦略」の教科書本書では、これまで業界・企業のあり方を左右してきた「業界OS」の議論が、企業価値最大化に向けたアップデートの出発点となるように努めています。【主要目次】第1章 建設インフラ・建材業界の概観 ゼネコンの歴史と変遷 建設業界の構造 国内建設市場の成長性 国内と海外の違い 新たな技術第2章 建設インフラ・建材業界の最新トピック デジタルテクノロジー SDGs、素材循環 ゼネコンの機能化(ソリューション提供への進出) ストック・リニューアル第3章 ゼネコンの抱える課題 よく耳にする「課題」 土木・建築の特徴 真の課題=わが国建設業界の「業界OS」 業界OSの副作用による「二重苦」 もう1つの論点:建設業界は本当に特殊なのか?第4章 日本のゼネコンの戦略オプション 国内市場における戦略オプション 土木の戦略オプション 建築の戦略オプション 新規事業開発の戦略オプション第5章 ゼネコンに対する処方箋 物流施設における事業戦略 フロントローディング 標準化 施工計画書作成の刷新 技術の棚卸 品質問題対応 古くなった「業界OS」の先へコラム ゼネコンの文化・風土 (1)建設業界は特殊な業界コラム ゼネコンの文化・風土 (2)全能型リーダーが部下を従えるコラム ゼネコンの文化・風土 (3)マネジメントの自前主義コラム 製造業を知る (1)建設業界人の製造業のイメージコラム 製造業を知る (2)製造業事例から建設業界の設計レベルを知るコラム 製造業を知る (3)製造業の情報システム投資失敗事例を活用コラム 土木現場訪問記
公開日: 2022/03/18
経営
単行本・雑誌
 
私たちがめざすべき社会とは、多様な人々が分け隔てられることなく、自らの特徴を活かせる社会である。本特集では、ビジネス創造を通じたマイノリティーによる市場活動への参加に注目し、分け隔てなく参加できることが豊かで持続的な社会の実現に不可欠であることを検討する。インクルージョンやダイバーシティーの問題は、人権や社会的福祉の問題であると同時に、ビジネス創造と市場創造の問題でもある。マイノリティーが果たす役割を多面的に捉えることで、市場機会の発見・創造からビジネス創造に至る一連の過程を明らかにしたい。主な執筆者:軽部大/米倉誠一郎/橘樹(一橋大学)、鹿住倫世(専修大学)、杉山文野(ニューキャンバス)、星川安之(共用品推進機構)、中邑賢龍(東京大学)、島田由香(ユニリーバ・ジャパン)。インタビューは、垣内俊哉(ミライロ代表取締役社長)、武田和也(Retty代表取締役CEO)。ビジネスケースは、アイリスオーヤマ、カイハラ、スークカンパニー。
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※【紙の雑誌に掲載されている『DVD』は本電子版には掲載しておりません。ご注意下さい】神田沙也加さん&前山剛久 果たされなかった「1月11日結婚」計画/佐々木希 離婚をせずにドラマやバラエティで奮闘を続ける理由/日本を盛り上げる次世代の主役たち 第1回 奥智哉【俳優】/木下優樹菜「衝撃の初ヌード」話題騒然の写真集から独占公開/紀州のドン・ファン 須藤早貴被告とイケメン弁護士らが「詐欺容疑」で「書類送検」されていた/独裁者プーチンと「7人の側近」/佐野ひなこ ヴィーナスBODY ほか【電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります】
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
旅で役立つフレーズをもとに学ぶ実践的な講座です旅の準備としてイタリア語の基礎を学ぶ講座。旅のさまざまな場面で使える厳選フレーズを紹介し、丁寧な解説で実践的なイタリア語を学習します。早織さんがイタリア語のレシピを見ながら料理を作るほか、ローマの街角情報やサッカー用語のイタリア語などミニコーナーも充実しています。■出演:渡辺早織/監修:原田亜希子■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※学習内容は2020年10月〜2021年3月ほかと同内容です。他のコーナーは新作です。■今月のテーマ4月:グルメを楽しむ・カプチーノを1 杯お願いします。・(私は)ピッツァ・マルゲリータを(1枚)いただきます。・これは何ですか? ほか《新作》イタリア通信/サッカーのイタリア語/イタリア語のレシピに挑戦/実践してみよう![付録]旅するためのフレーズカード※【再放送】学習内容は2020年10月〜2021年3月、2021年4月〜9月の再放送。他のコーナーは新作。
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
ハングルが分かるととっても楽しい!韓国のエンタメや文化は、ハングルを知れば、もっと豊かに楽しめます!人気俳優が出演のスキットで基礎から実践フレーズまで学習します。多彩なハングルの世界に丸ごと触れる講座です!■講師:山崎 玲美奈 ■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ「ハングルって楽しい!〜ココから一緒に はじめの1歩〜」・こんにちは。・ありがとうございます。・さようなら。・初めまして。[連載]とことん深掘り! K-POPハングルで味わう! 韓国映画旬フレーズ[誌上再録]栗原はるみのハングルキッチンスペシャルインタビュー「ONEUS」■ナビゲーター:K■生徒:河野 純喜(JO1)■マンスリーゲスト:SUPER JUNIOR
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
アラビア文字や文法の基本がやさしく学べる!アラビア文字の美しい変化をわかりやすく、文法や表現は図を使いながらじっくり解説。講師の留学・滞在経験をまじえながら、アラビア語を話す地域の文化も紹介します。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■4月〜9月:「話そう! アラビア語」アラビア文字や文法の基本をじっくり紹介していきます。また、フレーズをより自然な会話表現に近づけたことにより、単語コーナーの言葉を加えると、さらにさまざまな状況で使える文章をつくることができます。■講師:榮谷温子【再放送】※2019年・2020年・2021年の4月〜9月ほかの再放送です。
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
中国語を使いこなすためのスキルを身につけよう!基礎レベルの学習を終えた方向けに、より実践的なスピーキング、リスニング力の向上を目指します。3か月のシリーズごとに異なるテーマ・学習方法で学ぶことで幅広い表現を習得します。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※年5回発売予定(3月・6月・9月・10月・11月)■4月〜6月(1月〜3月)のテーマ「共に生きる’くらし’の会話」日本で暮らす中国語話者を手助けできる「やさしい中国語」を学びます。「中国語サポーター(助っ人)」を目指しましょう。【再放送】※2020年10月〜12月ほかの再放送です。■講師:西 香織※2023年1月〜3月は、2022年4月〜6月と同じ放送内容です。
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
中国語の基礎を固めたい人に最適!■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ「言いたいことから中国語」(4月〜9月)中国語の初学者にとって必要な文法の基礎を半年間で体系的に学びます。「言いたいことから言っていく」うちに自然と発話力がアップします。■講師:小金井京子※新作
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
日常会話からオペラの台本まで、さまざまなフランス語に触れよう!入門編は、コミュニケーションに役立つ自然なフランス語表現や語彙を。応用編は、フランス文化の理解を深められる一歩進んだフランス語を学びます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ【入門編(月〜水)】(4〜9月)『自己表現のためのフランス語』フランス語で自分のことや身の回りのことを表現するための練習に力を入れます。■講師:中條健志※新作【応用編(木・金)】(4月〜9月)『オペラで学ぶ ドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』を読む』オペラ台本の朗読を味わいながら、フランス語を聞き取る力・読み書きする力を養います。■講師:川竹英克※2021年10月〜2022年3月の再放送
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
<<
<
487
488
489
490
491
492
493
494
495
>
>>
 
131618 件中   14701 14730

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.