COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。おいしくてコスパもいいのに、知れば知るほどわからなくなるイタリアワイン。本書は基礎からしっかりよくわかり、困ったときにはサッと調べられる資料としても重宝な、価値ある一冊です。イタリアワインはわかりにくい! を解消するイタリアワインのコンプリートブック。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。著者・安蔵光弘はシャトー・メルシャンのチーフワインメーカー。言わずと知れた日本ワインの最前線に立つ気鋭の醸造家で、浅井昭吾氏(ペンネーム・麻井宇介)から直接指導を受けた最後の世代である。2001年から憧れのワイン産地であるボルドーに赴任することになった著者はボルドーのシャトー・レイソンで4年2ヵ月にわたって栽培・醸造の経験を重ね、ワインづくりのすべてを貪欲に吸収し、ボルドーが世界のワインの聖地となるまでの歴史を研究し、ワイン産地ならではの食生活を体験した。本書は、ボルドーのワインづくりと、ワインに対する考え方が、技術者の視点でわかりやすく語られており、読めばボルドーワインの見方や楽しみ方が大きく変わるに違いない。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。料理家・岸田夕子の自宅で頻繁に作る肉料理のあれこれを一気に111品まとめました。掲載したレシピは、どれもこれも岸田家の家族が本当に好きで頻繁に食卓に載せていたものばかり。子どもの頃に食べていたものから結婚後、アメリカで暮らした16年間に覚えたブロック肉料理など、すぐに使えておいしい自信作がそろいました。もちろん著者が得意な「ちょっとおしゃれな素材使い」で「持ち寄りに使える」「おもてなしに喜ばれる」レシピも多数。かと思えば、トンカツやチキン南蛮、牛の肉うどんやハンバーグといった定番料理があったり、主婦のまかない飯とも言える丼にどんと盛りつけた肉めしの章もあり。これから一人暮らしをする人はもちろん、新婚夫婦二人の食卓にも、育ち盛りのお子さんがいる家庭にも、熟年夫婦の夕食にも喜ばれるレシピが必ず見つかるでしょう。各レシピに添えられた岸田夕子によるちょっとした調理ポイントも便利です。読み込むうちに料理上手にもなれるでしょう。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書の米粉パンはオーブンを使わず、フライパンだけで発酵から焼き上げまでOK。冬場の寒い時期でも、計量から焼き上げまで60分かからないお手軽なレシピになりました。本書で提案するのは、基本のプレーン米粉パンの生地に、いろいろ材料を混ぜたり、のせたり、包んだりするフライパンで焼くパン。使用する米粉は100gが基本なので1回食べ切りサイズ、食事パンから甘いおやつパンまで64レシピを掲載しました。米粉は商品ごとの違いが大きく、ひとつのレシピでどの米粉にもあてはまるわけではないのが難しいところですが、本書では、価格が安くてスーパーなどで入手しやすい米粉を中心に紹介し、米粉によって微妙に異なる水分量もしっかり算出・記載したので、誰でも安心して焼き立てパンが楽しめます。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
家庭で食べる好きな料理ランキングに必ず上がるハンバーグ。本書では、そんな家庭料理の大定番ハンバーグを「最強で最愛の家ハンバーグ」にすべく、自らを「ハンバーグオタク」と称するレシピブロガーJUNAさんが長年研究しつくしてきたノウハウを完全収録しました。そうです、JUNAさんといえば「ツルピカハンバーグ」。あのツルツルでピカピカで高さのあるハンバーグを作るためのノウハウをじっくり1章分を使って解説、さらにブログその他著書で大人気だったアレンジレシピや、本書のために考案した新作レシピまで、詳細な解説とともに全25種類。といっても、必要な素材は近所のスーパーで買える普通のひき肉とどこの家庭の冷蔵庫にも常備されている定番調味料だけだから、思い立ったらすぐ作れます。ごくごく普通の素材で極上の味を追求した家ハンバーグのすべてをどうぞ。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。思い立ったらすぐ作れる米粉パン。材料を用意してぐるぐる混ぜたらあとはオーブンにおまかせ。成形も二次発酵もいりません。作業時間はたった10分のお手軽さに、教室ではいつも驚きの声が上がります。お菓子を作るのも米粉で気軽にできます。お料理ならもっと簡単で、小麦粉を使うところを米粉に置き換えるだけ。ごはんを炊くようにパンや料理が作れてしまうんです。そんな著者のスゴ技レシピは、自身の子どものアレルギーが発端で生まれました。小麦粉や小麦グルテンを一切使用せず、米粉100%でふわふわのおいしい米粉パンが作りたい――そんな思いで小売店やオンラインショップで買える米粉をかたっぱしから買い集めては実験と試作を繰り返して出来上がったレシピの数々。本書ではなんと、米粉パン55種類、米粉を使って作るおやつ35種類、米粉のおかず14種類、計104のレシピを掲載しました。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。誰もが気軽に料理を撮ってSNSにアップする時代になったからこそ、おいしい料理をもっとおいしそうに撮って共有したい、おいしそう! すてき! と言われたい。そんな人のすべての願いをかなえる「おいしいかわいい料理写真の撮り方」を一冊にまとめました。著者は、予約のとれない料理写真教室・スタイリング教室として大評判のカメラマン・佐藤朗氏とフードスタイリストの小坂桂氏。教室での生徒さんとの対話の中から導き出した「わかりやすく説明するコツ」 「これを押さえればまちがいなくかわいい写真になるツボ」を本書で惜しみなく披露してくださました。難しいカメラ用語は一切なし。教室での語り口調そのまま、でもすぐにセンスのいい写真が撮れるコツを本書にたくさん盛り込みました。巻頭の作例と撮影データを真似するだけでも、かわいい写真がすぐ撮れる! また、一眼レフからミラーレスカメラ、スマホでも対応できるようになっています。難しいことは一切なしの、 「こんな写真が撮りたい」から入る章も。ちょっとだけプロのお仕事現場の様子がわかるお話も添えました。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。友達や大切なひととごはんを食べるとき、お祝いごとや記念日、あるいは、特別な日ではないけれど、ちょっといいワインを空けるとき──。そんなときに作るごはんは、野菜の料理がいちばんです。軽くておいしい。すぐ作れて簡単。赤、白、黄色と彩り豊かで、味も香りもさまざまで飽きることがありません。だから、この本では’野菜のごちそう’を提案します。野菜料理の第一人者として、中食や外食のレシピ開発やメニュー監修で幅広く活躍するばかりでなく、植物性100%素材の料理教室を開催、自身の野菜料理書は20冊以上にもなる。そんな著者の知識と経験をいかし、毎日のごはんからおもてなし、つくりおきにも役立つ野菜のごちそう。外食のこってりした料理に飽き飽きしてる彼に、美容を気にする女友達や体調が気になる年上のお客様にも、もちろん毎日の家族のごはんとしてあなた自身の体がよろこぶ野菜料理をたっぷりと提案しました。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。デコレーションケーキというと、見た目が派手でかわいいけど、食べたら甘すぎる? という誤解、ありますよね。それがそれが、食べたら本当においしいんです! ただ甘いだけのケーキじゃありません。見た目の予想を覆したくて研究に研究を重ねたのが本書で目指す萌子流デコレーションケーキです。スポンジケーキのレシピはひとつ。材料は近所で買えるもの、厳密に計量しなくても誰もが失敗なくおいしく焼けるレシピなのもポイントです。そして、スポンジケーキさえ焼ければ、あとはかわいくデコレーションして楽しむだけ。そう、お洋服のコーディネートをあれこれ試して楽しむように、ケーキだって好きなものをいろいろコーディネートして楽しんでほしい。だから、カラフルだけどおしゃれな色合いのクリームや、おいしくてリッチなのにボウルひとつで電子レンジだけで作れちゃうカスタードクリームとか、市販のお菓子を使ったデコレーションパーツをいろいろ考案しました。スポンジケーキを作るのがメンドウなら市販品でもOK。ギフトスイーツにしたら絶対に喜ばれるプリンセスケーキ、流行のネイキッドケーキやグラデーションカラーのレイヤーケーキの作り方はこの1冊におまかせです。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ごはんもの」レシピをはじめとして、ホットプレートで煮込みパスタやパンピザ、かたやきそばなど、身近なごはんから、毎日の献立に使える主菜レシピがたっぷり。かたまり肉を低温・保温調理するごちそう料理や茶碗蒸し、汲み上げ湯葉、さっと作れるスイーツ類も紹介しました。また、前作『ホットプレート黄金レシピ』で寄せられた読者からの質問にも丁寧に答えています。大勢が集まる特別な時だけでなく、朝から晩まで「ふだん使い」がしたくなります。まさにホットプレートレシピの決定版!
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今日は天気が良いからお弁当を持って外に出よう! と思いついたらすぐに作って出かけられるおいしくて簡単なお弁当レシピをぎゅっと集めました。持ちより外パーティにも便利な唐揚げレシピは7種類! ミニお好み焼きやおにぎり、ホットサンド、ホットドッグ、ラップサンドが各種揃っていて、外メシ定番レシピは必見です。もちろんこれらはいつものお弁当にもぴったり。外ベンチで女子会をしたいあなたには、セルフサンドイッチやキッシュ、ライスケーキのお弁当がおすすめです。もちろんサラダやふりかけポテトのレシピも充実してとても便利なお弁当レシピ集に仕上がりました。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。簡単で確実においしくできる市販のカレールウを使ったカレーをママカレーと呼んでいます。特別なものはいりません。いつも家にある’おいしい’何かを重ねれば、もっとおいしくなる。それが我が家の絶品ママカレー。本書では、4 種の市販カレールウと4 種のタイカレー・ペーストを使い、より奥深い味わいの、でも時間もかからず簡単でおいしくできるカレーを紹介しています。ポイントは、メインとなる食材に応じて引き立たせたい味を補う「隠し味」や「香り」の重ね使い。 それによりカレーの名店や高級ホテルの味に負けない奥深いコクのあるカレーを作ることができます。(本書より)そんなコク深いカレーを作るためのコツのひとつは、本書5ページで紹介している隠し味――甘、酸、辛、コク、香りの5 つを持つ調味料や酒、スパイスなどをバランス良く加えること。本書ではそのバランスをレシピとして提示していますが、全部揃わないと作れないということではありません。どのバランスが最適なのか、ご自分の舌で確かめていちばんおいしい味を見つけていただければと思います。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『本当に旨いサンドウィッチの作り方100』『本当に旨いスパゲッティの作り方100』に続く第3弾。たまごは、世界中のどの国・どの地域でも必ず使われるなくてはならない基本食材だ。そんなたまごが主役の料理をホテルニューオータニの6人の料理長が指南する。紹介しているのは、ホテルの王道朝食のたまご料理、洋食のたまご料理、和食のたまご料理、日本の家庭のたまご料理、中国料理のたまご料理、エスニック料理のたまご料理、そしてたまごが主役の絶品スイーツ100品だ。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ほっとするいつものごはんや、友人に好評のちょっとしたおもてなしごはんなど、ブログや友人たちのおもてなしで人気だった「かめ代家の我が家の季節のレシピ88」を本書にギュッ。ふだんのごはんだけでなく、おもてなしやちょっとしたお祝いの席にも使える気軽な季節のレシピと、ちょっとしたテーブルコーディネートを紹介。前菜から主菜・副菜を、ときにはデザートまで、季節や行事を意識した献立が楽しめます。もちろんおうちごはんですから、どんな人にもすぐに作れる気軽なものばかり。そんな季節のおうちごはんには、気軽なコーディネートを添えて。本書では、春から冬、そしては誕生日パーティやハロウィン、クリスマスなど、ちょっとしたあしらい次第で食卓が華やぐコツを紹介しました。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気料理家かめ代さんこと亀山泰子さん宅では、ホットプレートは特大のフライパンがわり。主菜も副菜も一緒に調理。食卓に持っていけば、いつまでも温かい魔法の大皿。湯気の上がる熱々の料理を囲むのは、なによりの贅沢と、もう20年以上もふだんの食卓やおもてなしにと、キッチンでフル稼働しています。本書では、そんなかめ代さん宅の黄金レシピを惜しげもなく披露。ホットプレート48レシピに加え、食卓を囲む各人の好みで味つけできるよう「たれ」や「ソース」、「ドレッシング」「香り塩」など、ごくごく普通の食材でとびきりのごちそうに仕上げる技を紹介。また、おもてなしや特別な日には、ホットプレート料理にぴったりなサイドメニュー24レシピを添えれば、華やかなパーティ・テーブルが完成。この本があれば、「ホットプレート使いこなし技」をマスターするのは簡単。週末の家族の食卓はお父さんと子どもにおまかせ! が実現です。ぜひ楽しい食卓を演出してみて。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。重くて真っ黒、一見無骨な見てくれですが、その重さゆえに「熱伝導」「蓄熱」「遠赤外線」に優れた一生モノの鉄鍋。米ロッジ社のスキレットは、110年以上に渡って世界中で愛されてきました。スキレット本体をフライパンや鍋、オーブン型として使うだけでなく、スキレットカバー(フタ)をプラスすれば、フタ自体の重みで程よく圧力がかかるだけでなく、ウォーターシール効果で食材の旨みを逃さず封じ込める効果も発揮します。本書では、フライパン型のスキレットの他、鍋やグラタン皿のように使えるポットやサーバーのレシピも網羅しました。手ごろな価格帯で各種サイズが揃います。いいことづくめの米ロッジ社のスキレット。「本当はおいしいアメリカ料理」をさらに実感できること間違いなしのレシピ62品プラスαを美しい写真とスタイリングでぎゅっと詰め込みました。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
「発声」が制限される現代、からだに忍び寄る「見えないトラブル」とそのリスクとは?コロナ禍で見過ごされがちな「声の老け」。それは声にとどまらず、身体全体にも影響を及ぼす重大な問題だった!マスクとディスタンスがもたらす、「見えない不調」について専門家が、予防法と対応策についてわかりやすく答える。* * *なぜ、コロナ回避の対処法が、ジャブとして襲いかかってくるのでしょうか。そして、コロナ回避の対処法に潜む、思わぬリスクとは何なのでしょうか。コロナ回避の対処法を行うことで、わたしたちは前代未聞の「声を出さない」日々を過ごしているということになります。どのような筋肉も使わないと衰えます(略)本来、生命を守るはたらきをしている声筋が、数年後に「サイレントキラー」として負の注目をされないために、いまジャブによるリスクと、回避する術を伝え、多くの面で予防が可能だという認識を広めなくてはならないのです。――(本書より)目次はじめにイントロダクション:声筋が衰えると生じる3つの大きなリスクこれらのリスクは他人事ではない!誤嚥性の肺炎・死亡が増えるリスクも声のトラブルから職場で配置転換になることも居場所を失って、心身が急激に弱るリスクも第1章 コロナは声筋に何をした!?軽く見てはいけないコロナのジャブデータに明らかな「発声障害」増コミュニケーションの量と質、そして意欲も低下するコロナのジャブの影響が出やすい人は?コロナの後遺症などパンデミックの直接的な影響第2章 生命を守る声を出そう!声筋コンディションをチェックしてみよう朝・昼・夜、どうやって声を出す?これだけは絶対NG! 覚書性差に基づく声筋ケアのポイント第3章 声筋はどう「生命と関わる」のか声筋が人類を繁栄させ、QOLを変えてきた第4章 プロもやっている声筋ケア法声筋は絶対に裏切らない
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
<新型コロナ感染症による「メンタル後遺症」初の解説書>長期コロナ禍社会に潜む、最大のリスクとは! ?問題は「からだ」から「こころ」へ移行している。増加傾向にある「コロナうつ」。その源泉たる「W疲労」の正体が明らかに。これからの時代を生き抜くために本当に必要な情報を、日本を代表する内科医が統計データと臨床的知見からわかりやすく解説。【著者より】ポスト・コロナ時代、最も恐ろしいのは、「不安疲労」と「情報疲労」が合わさることで、これまでにない形のダメージを私たちに与え続ける、ということなのです。本書でお伝えしたいのは、読者の皆さんをさらなる不安にさらすことではなく、正しく現状を把握し、対応する方法です。そして、そうした疲労そのものを早めに気づき、軽減するための情報を提供することです。このW疲労を完全にゼロにすることは、私たち全員がコロナ禍社会に生き、その影響を受けている現状においては、とても難しいことです。しかし、疲労が生じる仕組みと、そこから回復するための方法を知ることで、そのダメージを蓄積しないようにすることは可能です。本書では、皆さんの「安心」のためにできることをすべてご紹介するという強い意欲を持って、お話を進めます。目次はじめに▼第1章:新型コロナウイルス(COVID-19)感染と私たちそもそも新型コロナウイルスとは何か新型コロナウイルスに感染すると、どうなるのか新型コロナに感染する人、しない人の違い新型コロナによる後遺症/ロングコービット(Long COVID)ポスト・コロナ時代に変わりゆく生活様式▼第2章:私たちを襲う新しいタイプの2つの疲労――「W疲労」コロナ禍で生まれた「不安疲労」ワクチン接種と不安疲労「不安疲労」がもたらす不健康スパイラル世界中で増えている‘コロナうつ’不安疲労→情報疲労→不安疲労の増大=W疲労気づかないうちに進行している‘コロナフレイル’若者も高齢者も知らない間にたまる「情報疲労」「医療情報の波」をのりきるために▼第3章:W疲労を乗り越えろ! 今日からできる克服法対策その1:自律神経を整える対策その2:免疫力を高める対策その3:腸内環境を整える対策その4:サプリメントをとる対策その5:運動する対策その6:良質な睡眠をとる対策その7:情報疲労を軽減する▼第4章:W疲労を防ぐ、コロナ禍社会での1日の過ごし方コロナ禍のW疲労を防ぐ新しいライフスタイルあとがき――明日に向けての一歩
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
○親なのに赤ちゃんの気持ちがよくわかりません○自信がある子に育てるにはどうしたらいいですか?○考える力はどうやって育ちますか?○スマホやタブレットで動画を見せるときの注意点は?○おもちゃや遊具の順番をちゃんと待てるようになるためには?○ほめる子育てがいいといっても、甘やかさずに育てるには?○幼児期は心の教育をして、数や論理の学びは小学生からでいいですか?○AIが台頭する未来の社会で、どうしたら活躍できる子になれますか?○病気に強い子に育てるために親ができることは?○リモートワークだからこそ、子どもにできることはありますか?子育ての悩みは尽きません。そして困ったらSNSで検索し、トリセツを教わるのが最近の傾向です。しかし、おうちの方の「困った」を解決することがしつけではありません。6歳になるまでに子どもは富士山の裾野のように広大な領域の能力が驚くべきスピードで伸びます。子どもが「今、なぜそのふるまいをするのか?」発達に関心を寄せてほしいのです。グローバル化が進み、AI が急速に進化して、「30 年後の社会を生き抜く子どもを、どう育てたらいいのだろう?」という心配が聞かれます。テクノロジーとの関わり方は子育てにおいても重要で本書においても指南をしています。しかし、人間の本性や人間社会の本質はそうそう変わりません。子どもの問題には長い歴史があり、たくさんの解決策があります。解決できることを憂うる必要はありません。発達の順序を理解していれば、子どもの将来を心配しすぎずに、子どもの「今」をじっくり楽しめるようになるのです。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
レッドブル・エアレース アジア人唯一のパイロット、室屋義秀。初の自叙伝が完成。大空を自由に飛びたい。原動力は「想い」だけだ。多額の借金、自暴自棄、辿り着いた地「福島」で被災。操縦技術世界一を目指し、幾多のドン底から這い上がった男。夢を夢で諦めなかったある飛行機野郎の波乱万丈ストーリー。【室屋義秀がフライトした航空写真など、美しいカラーグラビアも多数掲載! 】室屋義秀の歩みは、決して順風なものではなかった。資金も実績もなく、スタートはたった一人から。機体購入は全額借入れでまかない、スポンサー回りの生活が続いた。やがて資金が枯渇し、練習する燃料費も出ないほどに追い込まれることに。実績もないため、国内でのエアショーのオファーもほぼゼロ。窮地に陥り、出した答えが、無償でエアショーを行うという作戦だった。なんとか燃料代を確保し、フォミュラーカーの会場でフライトを披露したのが2002年。そうして実績を作り出したことが功を奏し、徐々にエアショーのオファーが増えていく…。地道な努力が功を奏し、2008年、アジア人初のレッドブル・エアレース・パイロットに抜擢。翌年2009年には6位入賞。2013年には、ついに世界曲技飛行選手権フリースタイルで6位入賞。さらに、2014年には、レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップで初の表彰台を獲得した。名実ともに室屋義秀が、世界のトップパイロットとして認められるまでの日々を綴った迫真のドキュメント。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
落語好きが高じ30年間に50回も噺家を呼び、落語会を開いた酔狂な御仁が語る、昭和末から平成にかけての落語界の思い出。三遊亭小遊三師匠との対談も収録。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
死を恐れつつも死について知りたい我々のために、あの唯野教授による世界一わかりやすい講義が一度かぎりよみがえる。読まずに死ねない名著『存在と時間』超入門。これが教授の遺言だ!
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
たまかさんほど被害者目線に立って性暴力について書いてきた人を知らない。もう社会は変わらなければいけない。――長田杏奈(ライター)日本では、多くの女性が痴漢に遭う。みんな、あまりにも日常的すぎて、なんでもないことのようにやり過ごしてしまう。日本では、レイプに遭ったら、必ずしも法律が被害者を守ってはくれない。長い間、これはおかしいと声を上げてきた人たちがいるが、その声はかき消されてきた。性犯罪や性暴力に対して声を上げてもなかなか信じてもらえない。単に告発だと受け取られる。でも、その声からは、内省も、やさしさも、前に行こうと信じる力も感じられるはずだ。2017年性犯罪刑法が改正され、#metoo が続き、2019年4つの性犯罪裁判が立て続けに無罪となり、フラワーデモが起こった。本書は、まだ社会に届かない小さな声の集積だ。あなたの隣人、友人、家族も当事者になりうる。性犯罪、性暴力への偏見や誤解をほぐし、やさしい社会を築くため、2017年から2021年、女性たち、支援者たちの声の記録。___________________【もくじ】はじめに1 性犯罪刑法と#me tooとフラワーデモ 2 高校生が、電車で、性暴力被害にあう3 キメツけられる4 人はフェミニストになる5 女は怖いのか6 境にいる人7 未来のことを考え隊8 男社会の門番9 痴漢は短いスカートのせい 10 痴漢が「お客様」だった頃あとがき
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
藝大で福祉? 東京藝術大学学生と社会人がともに学んだ「アート×福祉」プロジェクトの記録介護、障害、貧困、LGBTQ+、そしてアート。様々な分野で活躍する人々と、東京藝術大学 Diversity on the Arts プロジェクト(通称DOOR)の受講生がともに学び、考える。そこから見えてきたのは、福祉と芸術が「人間とは何かを問う」という点でつながっているということ。ケアとアートの境界を行く17項!。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
話題の全米ベストセラー!トランプ、クリントン、ビル・ゲイツ、英アンドルー王子、MIT、ハーバード…世界中の「持てる者」を巨万の富と頭脳で魅了した男は、10代の少女たちを異様な性的人身売買システムに絡め取っていた――世界を揺るがす事件を暴き出した、ある記者の全記録。 米国ペンクラブ賞、ヒルマン賞ほか多数受賞の新聞記事をもとにした衝撃のルポルタージュ。億万長者の慈善家という顔の裏で、100 人を超える未成年の少女を性的虐待し、異様な人身売買システムを築き上げたジェフリー・エプスタイン。2019年、トランプ、クリントン、ゲイツら政財界の有力者と親しい彼の逮捕に、世間は騒然とした。その1カ月後、エプスタインは獄中死を遂げる――。前代未聞のセックス・スキャンダルを暴いたのは、地方紙マイアミ・ヘラルドの記者。数年前、エプスタインと不可解な司法取引をおこなった元連邦検事が政権の要職に就いたのを機に調査を開始。事件の全貌と腐敗の権力構造を明かした記事が逮捕へとつながり、世界中の権力者たちにも影響が波及してゆく……。 「なぜ真実は封殺され続けたのか?」 被害者、正義を求めた刑事たち、「持たざる者」の視点で地道な取材を続けた著者ブラウンは、時に危険を感じながらも真相究明に突き進んだ。世界的スキャンダルを白日のもとに晒すきっかけとなったシリーズ記事を再編!彼が何をしているのかを知っていた人は、おおぜいいる。社会的にも政治的にも強く結びついた大金持ちはもちろん、報道機関で働く者もいたし、数十億ドル規模の巨大企業のトップや、ノーベル賞受賞者もいた。エプスタインが少女を性的に虐待し搾取していたことが明らかになったあとも、彼の友人や仕事上の知り合い、彼の小切手帳に魅入られた者はつき合いをやめなかった。――本文より抜粋
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
2022年、JAXAのはやぶさ2プロジェクトチームは解散し、はやぶさから始まったプロジェクトの幕が下りる。はやぶさとはやぶさ2がつむいだ「物語」とは、私たちにとって何だったのか。誰よりも熱く、プロジェクトを追い続けた科学記者が描く、知られざる人間ドラマ!
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集 サッカー4局面の解剖学「攻守の切り替え」は死語である サッカーの局面は大まかにボール保持、ボール非保持、攻撃→守備、守備→攻撃の4つに分けられる、とされている。一方でビジネスの局面は商談、契約などには分けず、プロジェクトの一区切りを指す意味合いで使われることが多いという。しかし、考えてみれば、サッカーの試合は区切りにくいのに局面を分けようとしているのに対し、ビジネスの場面は区切れそうなのに局面を分けようとしていない。禅問答のようで非常にややこしい。 が、局面そのものを一区切りとするビジネスの割り切り方は本質を突いている。プロジェクト成功という目的さえあれば、やるべきことは様々な局面で自然と明確になるからだ。ならば、ビジネス以上にクリアな目的(ゴール)があるサッカーは本来、ビジネス以上の割り切り方ができる、はず。結局のところ、4局面を解剖する行為は、サッカーの目的(ゴール)を再確認するだけの行為なのかもしれない。 【好評連載】 ●現代サッカーの教科書 3 ゲーゲンプレスの構造 河岸貴●フットボールの主旋律Op.2〜カオスに抗うアナリスト〜 〈第3楽章〉修正→構築→継続 「3+3+1」+「3」がサッカーの4局面を0局面にする 庄司悟【特集:サッカー4局面の解剖学】 ●愛弟子が語るヴィトール・フラーデInterview:カルロス・カルヴァリャル(ブラガ監督) 「彼の理論は試合を妨害しない科学である」 ジョゼ・フレイタス●4局面再考Interview:安田好隆(ガンバ大阪ヘッドコーチ) サッカーの局面を切り取り、指導に生かすには 小澤一郎●トランジションを巡る攻防「認知されたカオス」を追い求めるワケ 結城康平●本能が4局面を制する「無意識レベル」の判断基準は育てられるのか 柴村直弥●4局面クロニクル「ターン期」→「循環期」→「完全一体期」までの流れを辿る 龍岡歩●ドイツ×スペイン在住若手指導者対談Conversation:TOSHI(ケーニシュタインU-16・U-17監督兼トップチームコーチ)×高田純(コルネジャU-13コーチ兼アナリスト) 二大育成大国の局面論 孫勝基●ポゼッション志向の田坂和昭はなぜボールを捨てたのか? ドイツサッカー愛好家が日本で試行錯誤したストーミング実践論 鈴木康浩●フットサルの再現性の高さからサッカーの進化系を考察するInterview:橋谷英志郎(バルドラール浦安GKコーチ兼セットプレーコーチ兼アナリスト) 明確な言語化と緻密な整備による最先端のオーガナイズとは? 清水英斗●バスケットボールからサッカーを再考するInterview:三原学(安田学園高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ) サッカーの先を行く攻守の切り替え 木崎伸也●本質に従う外国人と原則に従う日本人文化人類学的視点から見る局面の捉え方 中野遼太郎【フットボールの深海】 ●大学サッカー界最後の開拓者かく語りき部員11人だった阪南大学を一代で屈指の強豪に押し上げた須佐徹太郎の戦記 加部究●コロナ禍における基礎技術向上メソッド川添孝一が伝授する得点量産マル秘テク 清水英斗●「フットボールとは何か?」を考える8 Today’s theme Jリーガーの幸福Conversation:呉屋大翔(大分トリニータ)×井筒陸也(クリアソン新宿ブランド戦略担当) 「成功した『サッカー選手』が幸せになることは、意外と難しい」 井筒陸也●「サッカー本大賞2022」一次選考会レポート●書籍刊行記念! フォーメーションの基礎知識Interview:龍岡歩(おこしやす京都AC戦術兼分析官) 「○○」×「サッカー」で理解する配置の妙 高橋大地【連載&コラム】蹴人のジレンマ 龍岡歩汚点 横浜フリューゲルスはなぜ消滅しなければならなかったのか 田崎健太世界サッカー狂図鑑 金井真紀フットボーラー経歴マニアックス 土屋雅史※新連載 一生蹴念 サッカー論を進化させる 平岡和徳※新連載 再構築 「世界一」からの脱却 籾木結花サッカー文化異論 武田砂鉄 青年監督の本棚 河内一馬書架へのロングパス 陣野俊史サッカー洋書時評 実川元子サッカー本新刊ガイド
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
むだ吠え、引っかく、咬む、トイレ、病弱……ペットの問題の正体は、飼い主を「愛と幸せに導くサイン」だった!!アニマルコミュニケーションが伝える今のコ、お空に還ったコから届く愛の感動メッセージ!「えぇ〜、ウソみたい! りこさん、うちのコに魔法使った?」その魔法のような摩訶不思議な現象には、ちゃんと種明かしがあるのです。一つひとつの詳しいヒミツについては後ほどお伝えしますが、飼い主さんの生活習慣ともいえる思考の癖が変わると、ペットの行動や体調にまで変化が現れます。それほどペットは飼い主さんの影響を受けながら、毎日、暮らしているということです。(「はじめに」より抜粋)ペットたちはどのコも飼い主さんを大切に想い、飼い主さんの人生をサポートしてくれます。受講の応募が殺到する、アニマルコミュニケーションスクールを主宰する人気の著者が、ペットとの対話によって知った、ペットたちの本当の想いとは……!?
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
新日本に歴史の雨50周年歴代エーストリオ実現! 最後は旗揚げメンバー藤波が猪木へ激励の「ダー!」で締める3・1「旗揚げ記念日」&3・2「NEW JAPAN CUP」日本武道館2連戦詳報IWGP王者対決はオカダがデスペラードに勝利▼ドラゲー大阪2連戦、KAIドリームV2▼杉浦、世界ヘビー防衛で次は大谷▼両国前哨戦…遠藤、竹下に勝つ。伊藤は荒井を下す▼つくし5月引退【巻頭リポート】新日本 3・1&2日本武道館& 3・6郡山NJPW旗揚げ50周年記念セレモニー【試合リポート】DRAGONGATE 3・3後楽園& 3・5&6大阪NOAH 3・5横浜スターダム 3・5高石DDT 3・2新宿wave 3・1新宿ほか【インタビュー】アブドーラ・小林〈大日本〉&田村男児〈全日本〉吉田綾斗&条柴拓真&ナカ・シュウマ〈2AW〉中島翔子〈東京女子〉【トピックス】アイスリボン・つくしが引退を発表
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
W.B.SPECIAL千葉ロッテ30周年 飛躍の鼓動COVER INTERVIEW 怪物、本格覚醒のとき佐々木朗希[投手]「スピードを植え付けたい」千葉の誇り――HISTORY OF MARINE 1992-2021CLOSE-UP2022新時代の騎手藤原恭大/中村奨吾/和田康士朗/安田尚憲/山口航輝藤岡裕大/佐藤都志也/小島和哉鈴木昭汰/森遼大朗MANAGER INTERVIEW2022の標榜井口資仁[監督]思いは変わらないNEW WAVE-ROOKIES 現れた’超新星’松川虎生/池田来翔YELL&VOICE幕張を彩る仕事人 ともに悲願の優勝を!SIDE STORY2025常勝軍団への道明日を変える『プロジェクトM』本誌担当編集者の大胆シミュレーション!3.25開幕戦はこう戦う!阪神×ヤクルト 巨人×中日DeNA×広島 西武×オリックス楽天×ロッテ ソフトバンク×日本ハム特別コラム 開幕戦に奇策なし?2022の焦点Act.1 開幕投手最新事情Act.2 12人の秘密兵器【インタビュー&コラム】連載インタビュー Vol.4REAL VOICE今井達也[西武]「楽をするな、楽しめ!」連載/裏方が見たジャインアンツ香坂英典第45回 聖地?多摩川グラウンドの裏話(前編)「悪太郎の遺言状」堀内恒夫第20回/ホロ酔い野球談議後輩・横山に弱点を指摘されちゃった?連載/球人履歴書佐藤道郎「生中生無 死中生有」第33回 突っ込むクセがある投手の矯正に逆マウンドをつくった連載 ダンプ辻の「キャッチャーはつらいよ」短期連載/第6回 恩師が贈る言葉白石修一[川崎工科高監督]→青柳晃洋[阪神]次代を担うExciting Player連載│第4回宮本 丈[ヤクルト]一振りに懸ける燕の打撃職人連載│第5回井上朋也[ソフトバンク]どこまでも、自分らしく[TOPICS]BIGBOSSのキャンプ総括サプライズとともに浸透した「厳しさ」開幕できるのか?MLB緊急リポート【連載】やくみつるの「12球団ドガチャカ交流試合」張本勲コラム「喝!」岡田彰布 「そらそうよ」石田雄太 「閃・球・眼」激闘の残像伝説の男たちの「スゴ技」!(14)バース[阪神]ボールパーク共和国Cultural Reviewベースボールゼミナール2022メジャーニュースMLB最新戦略事情デーブ大久保「さあ、話しましょう!」川口和久のスクリューボール2022ドラフト逸材CLOSE-UP(9)松尾汐恩[大阪桐蔭高/捕手]アマチュア野球事情韓国&台湾プロ野球日本独立リーグWatch河合じゅんじ私情の空論綱島理友のベースボール百科連続写真/岡島豪郎[楽天]廣岡達朗「やれ」と言える信念【12球団WEEKLYトピックス】ヤクルト/阪神/巨人/広島/中日/DeNAオリックス/ロッテ/楽天/ソフトバンク/日本ハム/西武インフォメーション次号予告プレゼント
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
<<
<
505
506
507
508
509
510
511
512
513
>
>>
 
131618 件中   15241 15270

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.