COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

日本の企業のうち、93パーセントは中小企業、そしてその内の90パーセントが お父ちゃんが社長、お母ちゃんが専務、社員は息子と嫁……といった小さな小さな会社。本書はそんな会社の人たちに向けた経営アドバイスの本です。たとえば、「『下町ロケット』の佃製作所のどこが中小企業なんだ? あれって大企業だろう」そんな感覚をお持ちの方に向けた本です。著者は全国の商工会、商工会議所、金融機関などで1000回以上行ってきた講演・研修の中で 参加者と語り合ってきました。そして、そこで見えてきた「父ちゃん母ちゃん企業」の現実。小さな会社が抱える問題は、・商店街にある飲食店で、年々お客さんが減っている・職人への支払いがきつくて、資金繰りであっぷあっぷしている・将来が不安で親父の会社を継ぐことがむずかしいといった、多くの経営指南書で取り上げられるようなことはない事例ばかり。そうした小さな会社や個人事業主が「どうやって経営をすれば幸せになれるか」について、 具体的にその手法を紹介していきます。(※本書は2019/5/31に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
1492年のコロンブスのサン・サルバドル島到着は、西洋優位のグローバリゼーションという時代に道を開いた。それは、19世紀のパックス・ブリタニカ、20世紀のパックス・アメリカーナをへて、今に続く。500年余にわたる世界の歴史的発展のロジックを追い、アジア・ブームや日本の「失われた20年」までを俯瞰して、新たな歴史観を問う。*著者からのメッセージ:本書は、グローバリゼーション500年(契機は1492年のコロンブスのアメリカ航路到着)を歴史的に俯瞰し、西洋近代(とくにパックス・ブリタニカとパックス・アメリカーナ)を振り返るとともに、そのなかでの戦後アジア経済の台頭を位置づけ、および、日本の国際戦略の歴史的変容を、主題として論述したものです。たまたまほぼ同時に公刊される『世界マネーの内幕』(ちくま新書、2022年3月)の基礎的テキストとして、著者の大きな問題意識の主旋律を、本書からお読みいただければ幸いです。(※本書は2013/3/31に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
世界に「冠」たる日本自動車産業の生成・発展の軌跡を経営史学の視点から多面的に考察。主として自動車産業市場のエポックを画した課題を考慮対象とし、研究方法も経営史学の基本である経営主体を中心とした企業行動の長期的、比較史的分析を基調としており、自動車産業の特性上、考察に不可欠な国際関係経営史の視点も組み入れて解いた労作である。(※本書は2013/9/25に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
「株は本当にインフレに強いのか?」「日本株はなぜ6年連続で世界に負け続けるのか?」「バフェットは買いよりも売りの名手では?」――世の常識にとらわれずデータとファクトに目を向けるとマーケットの真実が見えてくる。・コロナで激変!時価総額ランキング・みずほ、東芝、新生銀――市場が握る命運・「池の中のクジラ」日銀とGPIF・楽天証券躍進、証券業界に構造変化など、ブラックマンデーの前から取材してきたベテラン証券記者が市場のホットイッシューに挑む。日経電子版コラム「マーケット反射鏡」から精選。先読み力が身につく入門書。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
経済問題、人権問題、安全保障問題等、米国との対立だけでなく世界中から厳しい視線を注がれている中国。2021 年7月に共産党創立100年の演説では、習近平国家主席は「中国を脅かす相手には一切容赦しない」と、世界との対決姿勢を見せた。中国リスクの高まる今の状況を、母国に住む中国人や日本など海外に住む中国人は、本音ではどう思っているのか。コロナ禍だからこそ見える中国社会の変化と中国人の本音を、数多くのインタビューをもとに構成、解説する。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
入門書として置いておきたい!顧客のデジタルシフトが進む今こそ、ブランドに取り組んでほしいアンバサダーマーケティングスマートフォンの普及が進み、老若男女を問わずSNSを使った情報収集や情報発信が盛んに行われる昨今。さらに、コロナ禍は購買行動のデジタル化を後押しし、商品との新たな出会いから購入までをデジタルで完結できるケースも増えています。情報が溢れる現代の消費者が求めているのは、「自分にフィットした内容」です。そして、こうした情報を追い求める中で消費者が自ら積極的に情報発信者として企業・ブランドに貢献してくれることがあります。こうした人々の「好き」の気持ちを伝播させることで、商品・サービスと親和性のある顧客との出会いが生まれる。そんな可能性に満ちているのが、アンバサダーマーケティングです。本書は、アンバサダーマーケティングの入門書としてアンバサダーの言葉の定義から、UGC活用やアンバサダー認定の方法、アンバサダーマーケティングで成功を収める横浜F・マリノス、JINS、小笠原村観光局、FABRIC TOKYO、三井住友カード、日本サブウェイ、nomadic artisanの実例を紹介しています。「オンラインでの顧客コミュニケーションに悩んでいる」「SNSをどう活用すべきか」「インフルエンサーとアンバサダーの違いって何?」「アンバサダーマーケティングの効果をどう見たら良いのかわからない」――そんな皆様の疑問や不安にこたえる1冊となっています。【著者紹介】出口潤(デグチ ジュン)アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 マーケティング部 部長 兼 エバンジェリストファンの力を活用して企業やブランドのマーケティング課題解決を支援している。同社のマーケティングを担当しながら、アンバサダーマーケティングの専門家として、好きやファン、人を軸にした顧客視点の「アンバサダー的アプローチ」に関する登壇/モデレーター/セミナー講師/寄稿/メディア出演/アドバイザーなどの活動も担当。モットーは「何ごとも『自分らしく、楽しむ』」。趣味はボルダリング。また、自身も複数ブランドのアンバサダーとして活動中。※本電子書籍は同名のオンデマンド出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/03/10
経営
単行本・雑誌
 
決断力・実行力のある投資家は、何を、どのように考えているのか?未来が不確実な時代に「正しい選択」をするための思考の型が、「投資家思考」です。たった一度の人生。あなたは「お金」「時間」「労力」「信用」という限られた資産を、有効に使えていますか?・人生の浪費をなくすために必要なこととは・投資の本質は、自己実現のためのチャレンジ・お金だけじゃない! 時間、労力、信用という資産を無駄にするな・浪費家、貯蓄家と何が違う? 投資家思考9つの特徴・本当に避けるべきリスクとは? 決断の邪魔をするリスクを正しく評価する方法・簡単にできる! 投資家思考を身につけるワーク「何かを変えたいけど、何をすればいいかわからない」「頭ではわかっていても、リスクが怖くて行動できない」そんな悩みを抱えるあなたにおくる、あらゆる課題を解決するすごい思考法。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
応用技術者の午後試験によくでる問題を厳選し,ていねいに解説したテーマ別問題集です。最新の試験問題からはもちろん,前身であるI種,ソフトウェア開発技術者や高度試験出題問題など,広範な問題を徹底的に分析して,頻出傾向の問題や身につけたい基礎知識をカバーできる良問を選り抜いて掲載しています。解説には図解を多く配置し,あいまいな部分を残すことなく苦手分野を集中的にトレーニングできます。また,午前問題からも頻出する知識を整理し,午後問題を解くための基礎を固めます。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。イラストでわかりやすくサクッと学べる「見るだけノート」シリーズ、最新刊のテーマは『組織心理学』です。妬みとの向き合い方、モチベーションの差を縮めるコミュニケーション術、生産性を上げるほめ方など、話題の組織心理学をイラストと共に解説。次世代リーダーに必要不可欠なノウハウを、まとめた一冊です。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
コロナ禍でDX(デジタルトランスフォーメーション)の深化が著しい昨今。しかしそもそもDXとは何かを説明できる人はそう多くないのではないでしょうか? 簡単に言えば「テクノロジーが飛躍的に進歩しているので使えるものは使おう」ということ。以前と比べDXはテックファーストの議論ではなく、やはり人を中心に! という考え方が増えてきています。本書はDXの基礎的な説明から、DXの使いこなし方、そしてDXをうまく利用して仕事を効率化するにはどういう発想や働き方をしたらよいかということを、DXの第一人者がやさしく解説します。変化するDXの概念を2時間で学べる!
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
忍耐力、思いやりなど人生を豊かにしてくれる「非認知能力」。テストでは測れない非認知能力を伸ばすために有効なのが絵本です。非認知能力を育むのに適する絵本と、親子で絵本を楽しみ非認知能力を育てる方法を紹介します。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
’魔法のメガネ’って、いったいなんでしょう? そう、それは陰陽の羅針盤。人生の大海原に漕ぎ出す船乗りの身と、航海の安全を守り、すばらしい一生を送るための、魔法のコンパス(羅針盤)です。劇の形式でやさしく書かれた、大人と子供への贈り物です。あなたもぜひ、魔法のメガネで人生のチャンネルを変えてください。(※本書は1940/12/30に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。気候温暖化の現状と脱炭素へ向けた世界の取り組みをわかりやすく図解したSDGs時代の決定版ガイドブック▼国連組織によれば、地球の気温は19世紀後半と比べて約1.1度上昇しました。日本や世界各地で、異常な熱波や干ばつ、過去に例を見ない集中豪雨や巨大な台風が増えています。こうした異常気象は気温の上昇と関係があるのではないか。そんな見方が強まっています。▼世界の専門家や研究者で構成する国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、最新の報告書で「1750年ごろ以降に観測された温暖化ガスの濃度増加は、人間活動によって引き起こされたことに疑う余地はない」と断言しました。▼この気候変動とその深刻な影響を理解するため、本書のプロローグや第1部では、世界で起きている現実を図や写真を多用してわかりやすく解説しています。さらに第2部では、2016年11月に発効したパリ協定や2021年11月に英国グラスゴーで開かれた第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)で確認した「気温上昇を1.5度に抑える努力を追求する」との合意の実現に向けて、国や地域、企業が始めた挑戦を数多く紹介しています。これから社会の変化を掴むことができます。▼気候変動の原因となる温暖化ガスの排出を抑えるには、これまでの生活や経済のしくみを大胆に変えなければなりません。先進国と途上国の意見の対立もあります。資源の豊富な国と乏しい国など、各国が抱える条件も異なります。このため本書では、新しい技術の開発など積極的な取り組みだけでなく、簡単には解決できない課題や国際社会の現実にも触れています。▼職場で、学校で、家族で考え、行動するための1冊です。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
◎「徹子の部屋」(テレ朝系)で2日連続紹介! 大反響!!◎「金スマ」(TBS系)に著者出演!大反響!!◎国際ピアノコンクールで優勝した辻井伸行さんの母・いつ子さんが子育て術を初公開!■「親ばか」だからこそ、才能を育てられる!■現在、世界的なピアニストとして活躍する息子の伸行さんは赤ちゃんのころ、自宅や外出時の生活雑音に敏感に反応しいつも泣いていました。掃除機の音で泣き、スーパーに入った途端に泣くその様子は、一般の母親からすると困った状況ですがいつ子さんはそうは考えませんでした。「この子は、耳の感度が人より優れているのかもしれない…」泣くことを短所と考えのではなく、長所と考える。2歳3カ月のとき、いつ子さんが歌うジングルベルに合わせて伸行さんがおもちゃのピアノでメロディーを弾いたとき「この子は天才かもしれない!」と確信します。「この子には音楽の才能がある!」と。いつ子さんにとって子どもの才能を引き出す一番のポイントは、「親ばか」になること。彼女はピアノを弾く伸行さんにより添いながらいつも「伸りん、上手!」「すごいね」とほめてきました。「ほめて伸ばす」というものではなく、心の底から伸行さんのピアノが上手だと感じたから。「親ばか力」これはモンスターペアレントをはじめとする、自己中心的な親ばかになることではありません。親が子どもの可能性を信じて、よく観察する。そして、たっぷりの愛情をもってほめ、応援することで、子どもの才能を引き出してあげる力のこと。これこそが、いつ子さんの子育て法です。本書では、「子どもの才能を引き出す10の法則」を完全公開。1.子どもの可能性を信じる2.よく観察し、才能の種を発見する3.始めるのに「早すぎる」はない4.思いっきりほめる、抱きしめる5.ネガティブな言葉は使わない6.ファン第1号になる7.ひらめいたら即アクション8.本物に触れさせる9.いい先生を見つける10.明るく楽しく、あきらめないわが子の才能をいかに見つけ、引き出したか、自身の経験をもとに、子育てのポイントを詳しく紹介します。自身の公式サイト「辻井いつ子の子育て広場」に寄せられる親御さんからのお悩みにも答えた子育て、孫育て中の方、必読の1冊です!
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
環境問題、アニマルウェルフェア、人権・労働問題、フェアトレード、商品・サービスの持続可能性、利益の公正な分配、フードロス。食文化、生産者、自分自信を守るために知っておくべきエシカルの基準を提示する!
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書は週刊女性2022年2月15日号から2022年3月8日号をまとめたダイジェスト版です。※グラビア特写インタビューや連載マンガなど、紙の雑誌とはコンテンツが一部異なり、掲載されないページがあります。※プレゼント、懸賞など、紙の雑誌を購入しないとお楽しみいただけないコンテンツがあります。※店舗、会社、商品価格等の情報は取材時のものです。あの日にあったあんな事、もう一度読み返してみませんか?女性週刊誌の草分け・週刊女性4号分で’月刊’週刊女性、芸能・社会・世間の出来事1か月分をこの1冊にまとめました。スクープや皇室にレシピやダイエット、生活情報もてんこ盛りです!!【目次】[2月15日号]日本テレビ・桝太一アナ(40)二足のわらじを選んだワケ川谷絵音(33)同棲マンションに迎えていた新しい「家族」【栃木発 電車内の喫煙を注意した高校生を暴行】逆ギレ男(28)は入れ墨のホスト!オミクロン 医師が解説「噂の真相」最強はどこだ? ドラッグストア通信簿[2月22日号]秋篠宮さま(56)皇室報道に異例の苦言、美智子さま(87)の「教え」は何処へ神田沙也加さん(享年35)演出家(71)が振り返る「ありのまま」の姿渡部建(49)YouTube再始動で狙う「キー局」復帰#使用済みマスク売ります 女性たちが手を染めるウラ売買10分レーザー、免疫療法、抗体注射…脱・飲み薬での「花粉症ケア」[3月1日号]羽生結弦(27)が銀・鍵山、銅・宇野を導いた「定石を外す」背中愛子さま(20)「赤裸々ロマンス」で期待される満点回答新型コロナブースター接種5つの大誤算注射&マシーン 1万円台でプチ整形「貯めるため」が逆効果 ソンする節約30[3月8日号]【北京五輪】カーリング女子、ミラクルを生んだ「節約」「自炊合宿」小室圭さん(30)「試験合格」「弁護士デビュー」に牙を剥くNYの洗礼市川海老蔵(44)一向に進まない「團十郎襲名興行」に新たな火種100万円払ってでも「老親捨てたい」やってはいけない髪のお手入れ7
公開日: 2022/03/10
芸能
単行本・雑誌
 
母との生き別れと一家離散、小学校中退、その後の職業遍歴など、逆境にありながら独学をかさね人生を学んでいく。小説・戯曲に数多の傑作を生み出した著者が、東京で新聞記者になるまでの半生を回顧する自伝随筆。(※本書は2001/7/1に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
一般に、小説は評判の高かった作品でも、その作者の死とともに、読者は消えてゆく。そんな中、生死を超えて読み継がれ、生き続ける10人の作家を取り上げ、その運命を決めた「この一冊」誕生のドラマを紹介。(※本書は2009/1/1に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
本という鏡に写った時代の姿。昭和から平成へ、時の流れにつれ’当たり本’のつくり出す情景も移り変わる―。(※本書は2009/11/1に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
人間が死というものに直面したとき、どんなに心身がたぎり立ち、猛り狂うものか――すさまじいガンとの格闘、そしてその克服と昇華……言語を絶する生命飢餓状態に身をおいた一宗教学者が死を語りつつしかも、生きることの尊さを教える英知と勇気の稀有な生死観。第18回毎日出版文化賞受賞。(※本書は1973/3/15に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
ネット発の流行語にみる「息苦しい日本」の正体!「親ガチャ」という言葉が話題を集めている。まるでくじを引くかのように、生まれてくる子供は親を選ぶことができない。人生が上手くいかないのは「ハズレ」を引いたせいだ――。時に、そんな自虐や冷笑を含んだ思いも込められるというが、そうした概念が多くの人の共感を集める背景にあるものとはいったい何なのか?本書では、日本社会の表層に浮上しつつある違和感や陋習(ろうしゅう)、問題点などに着目し、7つのテーマに沿ってそれぞれ識者が掘り下げる。第1章 親ガチャという病生きづらさのなかで固定化されゆく’自己像’土井隆義(社会学者)第2章 無敵の人という病「真犯人」は拡大自殺報道を垂れ流すマスコミ和田秀樹(精神科医、評論家)第3章 キャンセルカルチャーという病被害者への過度な感情移入が議論をシャットアウトする森達也(映画監督、作家)第4章 ツイフェミという病フェミニズムを攻撃や誹謗中傷の「隠れ蓑」にしてほしくない室井佑月(作家)第5章 正義バカという病スケープゴート叩きの裏に潜む「不都合な真実」池田清彦(生物学者)第6章 ルッキズムという病「相手ファースト」で委縮し’素顔’を覆い隠す若者たち香山リカ(精神科医)第7章 反出生主義という病「人生の虚しさ」の大衆化により蔓延している苦しさ中島義道(哲学者)「はじめに」より抜粋 生まれた地域や属性、性別などが、その人生に大きな影響を及ぼすことは間違いない。けれど、「ガチャ」というあまりに無機質な言い方にショックを受ける人も少なくないはずだ。そこには、自らの運命をせせら笑うかのような自虐、諦めのムードが漂う。内に秘めたとてつもない悲しみをごまかしているかのようにさえ感じられる。日本を覆う、閉塞感や生きづらさ。そういったものが一種、病理のように「ことば」として社会に浮上している側面はないだろうか? 本書はそんな思いを出発点とし、令和ニッポンにおいて注目を集めている流行語を軸に、6人の識者にインタビューを試みた。第1章に限っては、「親ガチャ」にかんする論考をまとめ、大きな反響を呼んだウェブ記事「『親ガチャ』という言葉が、現代の若者に刺さりまくった『本質的な理由』」(現代ビジネス、2021年9月7日配信)を執筆した社会学者・土井隆義さんに寄稿して頂いている。「時代を一言で象徴するキーワード」など、あるはずがない。 しかし、話題を集めている言葉を突破口に、その背景にあるかもしれない何かを手探りで捉えようとする試みに意義を見いだしたい。 本書が照射しようとするものは、日本を覆う「空気」の一片だ。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
医療で後悔しないための必読書!政府・専門家・医師・製薬会社・マスコミの「談合体質」と「無責任」テレビ・新聞などが報道する医療情報は果たして「正しい」のか? それは新型コロナ騒動を見れば明らかだ。政府・専門家が主導した非常事態宣言や感染症対策に「科学的根拠」などなかったことをご存知だろうか。「国民の多くが打てば集団免疫が獲得できる」と接種を促してきたコロナワクチンに関しても国民は騙された形になった。なぜ医者は「真実」を語らないのか。医療現場を取材し続けるジャーナリストが明かす医療ムラのタブー!
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
YouTubeチャンネル登録者数11万超!(2022年2月現在)大人気の「バスケの先生」が自主練習メニューを伝授!コロナ禍でクラブ活動や部活動での練習時間が激減……。それでもバスケがうまくなりたい! 試合で活躍できるようになりたい!そう願うプレーヤーに向けた、自主練習の効果を「最大」にするレッスン書。全メニューで「なににつながるスキルなのか」「試合のどの場面で生きるのか」を明確に提示。目的意識を持って取り組めるため、今まで以上にスキルが向上し、試合で活躍できるようになること間違いなし!スマホやタブレットでQRコードを読み込めば、動画が見られて複雑な動きも確認できる!新しいスタイルの自主練習メニュー集に取り組み、ライバルに差をつけろ!
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
YouTuber × Mリーガーのコラボによる、令和の時代の麻雀入門書!YouTube界の雀士、東海オンエアの虫眼鏡が読者目線に立ってMリーガー内川幸太郎に麻雀の基本、打ち方について学びつつ内川流の勝つための高度な戦術・戦略まで手ほどきを受ける。基本的な麻雀のルールに始まり、まず覚える役、レアな役、副露(鳴き)のメリット・デメリットや、アガリの技術や守りの方法までこの一冊で、基本がやさしく学べて、プロの打ち方まで覚えられる!これから麻雀を始める人も、もっと強くなりたい中上級者も、誰でも楽しく、今よりもっとうまく麻雀が打てるようになる入門書。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
秋×しずまよしのりで贈る、あらゆる理不尽を粉砕する痛快ファンタジー『魔王学院の不適合者』の画集が登場!これまで原作文庫に収録されてきた作品はもちろん、毎年の電撃文庫超感謝フェアのために描かれたイラストや公式海賊本掲載用のイラスト、電撃文庫MAGAZINEに載ったものなど、しずまよしのりの手により生み出された『魔王学院』のすべてをコンプリート!さらにキャラクターデザインやラフイラストなど制作の裏側も一部公開!この画集のため新たに描き起こされた新規イラストと『魔王学院』原作者・秋執筆のショートストーリーも詰め込んだ、ファン必携の一冊としてお届けします。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
「ジョニー、そろそろ黙ってもらおうか。ここからはオレが話す番だ」「パンクの定義」を根底から覆す禁断の書。盗め! 盗め! 盗め!ボウイの機材一式、ストーンズのコート、メンバー全員の彼女──。窃盗、セックス、酒、ドラッグ──すべてに溺れ、生き返った男。セックス・ピストルズのオリジナルメンバーによる超絶アナーキーな生き様。2022年、テレビドラマ「Pistol」原作本。監督:ダニー・ボイル(「トレインスポッティング」など)オレはミッキー・マウスのような子どもだましのインディー・レーベルではなく、大きなレコード会社が好きなんだよ。これもパンクに対する誤解のひとつだ。「自分で雑誌を作って、自分のレーベルを立ち上げるんだ」てなさ。そんなのクソ喰らえだ。趣味でやるわけじゃねえんだよ。(本文より)後に続くパンクやポストパンクのバンドが「演奏できないこと」を強調していたが、どれだけオレたちが訓練していたのか理解していない。あの「誰でもできる」というパンクの要素。オレたちはそれとは正反対、スタジオではガチで全力投球していた。(本文より)【目次】序文 クリッシー・ハインドPART I BEFORE ─ピストルズ前─PART II DURING ─ピストルズ中─PART III AFTER ─ピストルズ後─付録──ロックンロールじゃないもの
公開日: 2022/03/10
音楽
単行本・雑誌
 
『今日が’自分史上最高’』プロサッカー選手生活23年目を迎えた山瀬功治、初の書籍。両膝の前十字靭帯断裂や4度の契約満了など、多くの困難から這い上がってきたサッカー人生に迫る。デビュー以来Jリーグ22年連続ゴールを継続し、40歳になってもピッチで躍動する山瀬功治。数々のチームで結果を残す男の『自分に限界を作らない思考術』とは?「不安や迷いは一切なく、怪我をしたことに対して落ち込みもしなかった。なぜかといえば、サッカーを続けることは僕にとって揺るぎない決定事項だから。」(第1章 困難『負の感情をエネルギーに変える』より)【目次】第1章 困難第2章 原点第3章 道程第4章 運命共同体第5章 可能性【著者プロフィール】山瀬功治 (やませ・こうじ)1981年9月22日北海道札幌市生まれ。北海高校卒業後、コンサドーレ札幌(現・北海道コンサドーレ札幌)に加入。2001年にJリーグ新人王(現・ベストヤングプレイヤー賞)を受賞。2003年に浦和レッズへ移籍。その後、横浜F・マリノス、川崎フロンターレ、京都サンガF.C.、アビスパ福岡、愛媛FCに所属。2022年1月にレノファ山口FCへ加入。日本代表として国際Aマッチ13試合に出場し5得点。Jリーグ通算596試合出場92得点。デビュー年からJリーグ22年連続ゴール記録中。(2022年1月現在)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
株式会社ホビージャパンが発行する公式完全読本シリーズに『仮面ライダーセイバー』が登場。テレビシリーズから劇場版『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』、Vシネクスト『仮面ライダーセイバー 深罪の三重奏』に至るまで、『仮面ライダーセイバー』の全軌跡をメインキャスト&スタッフの徹底取材で辿る、永久保存版のムックです。[キャストインタビュー]内藤秀一郎●山口貴也●川津明日香●青木瞭●生島勇輝●富樫慧士岡宏明●アンジェラ芽衣●庄野崎謙[スーツアクター インタビュー]浅井宏輔●永徳●中田裕士●岡元次郎藤田慧●森博嗣●小森拓真[スタッフインタビュー]プロデューサー:高橋一浩●脚本:福田卓郎、毛利亘宏、長谷川圭一、内田裕基●監督:柴崎貴行、中澤祥次郎、上堀内佳寿也、石田秀範、坂本浩一、諸田敏、杉原輝昭、柏木宏明●アクション監督:渡辺淳●音楽:山下康介●特撮:佛田洋(特撮研究所)VFX:日本映像クリエイティブ●キャラクターデザイン:バンダイ、PLEX、酉澤安施、田嶋秀樹(石森プロ)※掲載キャスト、スタッフは変更になる可能性がございます。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
「モノが違う女」朱里、初の自伝。女優を目指していた少女は、ハッスルを皮切りに右も左もわからなかったプロレス界に飛び込み、やがてクラッシュ、パンクラス、本場メキシコのルチャでもベルトを巻くに至る。そして総合格闘技の世界最高峰UFCにも進出、日本人女子レスラーとして前人未到のキャリアを積んだ。現在は日本最大女子プロレス団体「スターダム」のトップファイターとして活躍するが、その来歴には、幾多のドラマがあった。衝撃、感涙、心を強くする思考を得られるドキュメント。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。麻糸バッグの第一人者、青木恵理子さんの一番の人気本に新しい定番をプラスした「麻糸バッグ」の保存版。基本2作品は動画つき!荷造り用の麻ひもやリネン糸で編むバッグの本として、2011年に刊行したベストセラー本を16ページ増やし、新しい定番バッグをプラスして再構成した「麻糸バッグ」の完全保存版です。基本のスクエアトートとラウンドトートは、それぞれ30分超の編み方動画つきなので、初心者から中級者まで、失敗しないようにわかりやすく解説しています。手頃で丈夫な荷造り用麻ひもや編み物用麻ひも、ラフィア風サマーヤーンを生かしたナチュラルテイストのバッグから、カラフルで美しい色の手芸用リネン糸を生かしたバッグまで、人気の定番バッグ33アイテムを紹介しています。ふだん使いのトートから、ショルダーバッグ、洋服のアクセントになるきれいな色のバッグ、ビーズやフリンジを生かした特別な日のバッグまで、どんなシーンにもしっかり使える、どれも実用的なバッグばかりです。かぎ針編みバッグの第一人者、青木恵理子さんの麻糸バッグの決定版です。青木 恵理子(アオキエリコ):神奈川県生まれ。服飾系専門学校を卒業後、アパレルメーカー、雑貨店勤務をへて、1996年から雑貨制作を始める。雑貨店の卸、雑誌や書籍などで作品を発表するほか、個展や手作り教室の開催など、多方面にわたって活躍中。センス光る素材選び、シンプルで使いがってのよいデザイン、完成度の高いものづくりには定評がある。著書に『まいにちのエコバッグ』(朝日新聞出版)、『12か月の編みバッグ』(日本ヴォーグ社)ほか多数。
公開日: 2022/03/10
手芸
単行本・雑誌
 
<<
<
507
508
509
510
511
512
513
514
515
>
>>
 
131618 件中   15301 15330

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.