COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ニュースだけではなく、バラエティ番組でもよく聞くようになった「SDGs」。そもそも「SDGs」ってなに? という基本から、企業での実践マニュアルまで、イラスト入りでわかりやすく紹介します。【目次抜粋】Part1 これくらいは知っておきたい SDGsのキホンのキ●そもそもSDGsってなに?●SDGsはどうして生まれたの?●日本はどんなことに取り組んでいる? ほかPart2 SDGsが掲げる17の目標1 貧困をなくそう 雇用形態や待遇の改善で日本の貧困は減らせる3 すべての人に健康と福祉を 感染症の拡大は、経済・社会に大きな打撃を与える5 ジェンダー平等を実現しよう 女性管理職の増加は、男女の格差解消に貢献する ほかPart3 できることから取り組もう 仕事とSDGsをつなぐ道しるべ●ビジネスとSDGsはどう関係している?●取り組むとどんなメリットがある?●実際にやってみよう SDGsの取り組みガイド ほか
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
令和4年4月1日から段階的に施行される、男性の育児休業取得促進等を定めた育児・介護休業法の内容について、改正前後を対比しながら実務のポイントを解説。改正対応に不可欠な就業規則の規定例や社内様式、労使協定例も掲載
公開日: 2022/03/09
経営
単行本・雑誌
 
流通小売の専門誌「ダイヤモンド・チェーンストア」の特別編集版。2021年2月15日号〜2022年2月1日号に収録された29社55店舗の新店戦略レポート、ニューストアピクトリアルをすべて収録!
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
変化の激しい環境下で迅速に目的を達成するために、アジャイル手法を採用する企業がますます増えている。だが、アジャイル変革を掲げて大規模なプロジェクトを進めようとすると、目標達成に失敗するだけでなく、組織に混乱をもたらしてしまう。問題は、アジャイルチームの編成にある。リーダーは、アジャイルチームが他の広範なコラボレーションのネットワークに組み込まれているという事実を踏まえて、メンバーを選定しなくてはならない。本書ではアジャイルプロジェクトのチームづくりにおける3つの誤りを解説し、「組織ネットワーク分析」を駆使することによってチームに最もふさわしい人材を見出す方法を説く。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/03/09
経営
単行本・雑誌
 
近年、ボランティア活動のための有給休暇を認めたり、独自のボランティアプログラムを開発したりする企業が増えている。コロナ禍による経済状況の悪化で、これらを削減せよとの圧力にさらされているかもしれないが、たとえ苦境でも継続すべき理由がある。なぜならば、ボランティア活動によって従業員の生産性やエンゲージメントが向上し、人材の採用や定着の改善にもつながることが、多くの研究で示されているからだ。だが、プログラムを開発するに当たって、企業は間違いを犯しがちだ。本書では、多くの企業が遭遇する3つの落とし穴と、効果的なプログラムの設計および実行に役立つベストプラクティスを紹介する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/03/09
経営
単行本・雑誌
 
多品目・多品種のベリー栽培で営農する秘訣を紹介します。ベリー栽培の基本技術から6次産業化への取り組みまですべてがわかる一冊です。小さな農業を成功させるための栽培技術から、経営方法、アイデア、6次産業化の商品開発、販路の開拓まで、著者陣が実際に行っている方法をご紹介します。 ベリーは流通が難しいものの、パティシエをはじめデザート等で求められている品目です。かなり水はけの良い土を好むため、国内での栽培は難しいとされていますが、全国に栽培指導にあたっている小尾能敏氏から栽培方法を伝授します。また、品種の選び方、新しい注目品種、海外で行われている最新の栽培方法などは、大関ナーセリーの大関充功氏が解説。多品目・多品種をうまく組み合わせて、顧客の細かいオーダーにも対応しながら6次産業化を成功させているサンファームの吉田聡氏は、独自の経営方針、多品目栽培の醍醐味、加工品を製造する際のポイントなどを紹介しています。ブルーベリーは果樹のなかでは収穫までの時間が比較的短いことから、新規就農者が選ぶ品目としても適しています。湘南Berryの栽培に取り組む高橋美千子氏は、新規就農から営農を軌道にのせるまでの取り組みを紹介します。
公開日: 2022/03/09
経営
単行本・雑誌
 
2級土木施工管理技士の過去問題集です。 令和3年度(2021)前期・後期、令和2年度(2020)、令和元年度(2019)前期・後期、平成30(2018)年度前期・後期、29(2017)年度前期・後期、28(2016)年度に出題された、学科試験(第1次検定)・実地試験(第2次検定)の過去問を収録しています。 問題は年度別に収録されているため、本試験と同じ雰囲気で学習することが可能。 選択肢ごとに詳細な解説がついているので、各分野について理解を深めることができます。 巻末には、経験記述の攻略法を掲載。工事の選び方から記入上の注意、事前準備の仕方まで、どんな工事内容にも使える解答テクニックを紹介しています。 ◇アプリ版◇ 本書の内容を収録した学習アプリです。通勤・通学のスキマ時間を使っての復習、 直前期の総仕上げなど、本書と併せて活用することで、合格力をさらに高めることができます。 ぜひご利用ください。 *Google PlayまたはApp Storeからダウンロードすることができます。 *本書とは別売りです。
公開日: 2022/03/09
資格
単行本・雑誌
 
ARMYと哲学の入門書として押さえておきたい一冊!BTSの音楽を聴いた人たちは、こんなふうに証言する。「BTSがわたしの人生を変えました」「絶望のどん底で誰にも慰めてもらえなかったとき、BTSの音楽を聴いて耐えました」「目を背けてきた自分の姿をしっかり見つめ、愛すべきだと感じました」「夢をあきらめるなという歌詞は何度も聞いたことがあるけれど、こんなに心に響いたのは初めてです」BTS の音楽の最大の価値は、ひとりひとりが輝くようにという思いが込められ、自分の宇宙を見つけられるように導くパワフルなメッセージと哲学が存在することだ。夢への挑戦と実現、よりよい世の中について考える視点、善き人になりたいと感じさせるメッセージ。これらを時にストレートに、時に詩人のように美しく伝える。本書では、BTS の思想にもっとも近いと考えられるニーチェからヘーゲル、ハイデッガーなどに至るまで、さまざまな哲学者の思想とBTSの音楽、パフォーマンス、ミュージックビデオなどに込められたメッセージをひも解く世界的にも先駆的な本である。また、BTS が他のアイドルグループと一線を画す理由について、成功の公式という観点ではなく、どのような「違い」を追求したのか考察する。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
「神やせ7日間ダイエット」とは、たった1週間で、筋トレや有酸素運動は一切せず、1日3食きちんと食べるだけで「神ワザ」のようにやせられるダイエット法。2021年1月に発売後、口コミで広がり成功者が続出。SNSには神やせの効果の高さと「私にもできた!」という喜びの声が溢れました。本書はその第2弾! 新しい神やせプランC、プランDを紹介します。著者に寄せられた、神やせ第1弾体験者の数多くの意見をフィードバックして生まれた今回の2つの新プラン。最大の特徴は食べられるものが第1弾よりも増えて、さらに取り組みやすくなったこと。自分でアレンジすることができるよう、今回も神やせでやせるタネ明かしをしっかり解説。さらに、7日間チャレンジのあと、どのように普段の食事へ戻していったらいいのか、第1弾のプランA、プランBのレシピとの互換性、神やせを7日間以上続けたい場合のポイントなども丁寧にアドバイス。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
自ら考案したオートミールダイエットレシピをほぼ毎日発信しているインスタグラマー・ホムロさん初書籍。掲載レシピは「火を使わない」から超簡単&超時短! 「ホムロさんのレシピでオートミールが好きになった」と評判の結果を出せるレシピ71品をご紹介します。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
全米100万部、日本30万部突破のベストセラー!「この本には、あなたの人生を変える最高のものが詰まっています」リーダーシップや自己実現の世界的権威ロビン・シャーマが、人生を変える英知を授けます!日本語版発刊以来、多くの人の心を捉え、生活を豊かにしてきたあの1冊が復活。すでにお読みいただいたみなさんも、いままで知らなかったというかたも、ぜひ手に取ってください。「行動力」「時間管理」「ポジティブ思考」「自己実現」「意識改革」「癒しと健康」「発想力」「人間関係」「家族愛」「目標実現型人生」という10のテーマについて、全101項目の知恵の結晶が詰まっています。1項目ずつ読み、実践していけば、人生がよりよいものに変わるのを実感できるでしょう!著者より「本書につづられていることばは、心から感じたものです。わたしが申しあげる英知を発見するだけでなく、あらゆる生活の場でそれを実践して、つねに改善をめざしていただきたい、という願いをこめて書きました。わたし自身もためしてみましたが、知るだけでは十分ではないことがわかりました――望ましい人生を送るためには、そういった知識に基づいて行動しなければならないのです……みなさんの心のやすらぎ、おおいなる繁栄、価値ある目的をもって送られるしあわせな日々を願ってやみません」※本書は、2009年に海竜社から刊行された書籍を再編集したものです。※本コンテンツは扶桑社刊「3週間続ければ一生が変わる あなたを変える101の英知」(2021年12月31日初版第一刷発行)をもとに新たに再編集した電子特別版です。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
痛みよりも、しびれのほうがヤバい!重大な病気のサインを秘めている「しびれ」。100万人以上を治療した予約のとれないクリニックの辛いしびれを治す酒井式メソッド。・しびれは我慢したり耐えたりしてはいけない・しびれと血流障害はセット・しびれは全身を診ないと治らない1.しびれを甘く見てはいけない2.頸椎症で起こる手や腕のしびれ3.その他の原因で起こる手・腕・肩・胸のしびれ4.脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニアで起こる足や尻のしびれ5.その他の原因で起こる尻・足・足裏のしびれ
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。9つのカードで「食べて絞る」食事術。脂肪だけ減らす。リバウンドなし。トレーニング、ダイエットに必須。 1食物繊維をプラス 2噛む回数を10回増やす 3脂質を減らし、タンパク質を増やす 4脂肪を燃やすMCTオイル 5 10時、15時の間食も1食カウント 6栄養を「備える、使う、補給する」 7代謝をコントロール 8階段、筋トレ、有酸素、HIITで続く運動 9カロリーのベースラインを確認
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
本書では簡単にフルーツをストックできる方法を3種類紹介。さらにそれを活用したアレンジレシピを掲載。「作ったけど、どうやって食べるの?」という疑問も解決します。ぜんぶ、フルーツの色がきれいで、きゅんとするお菓子ばかりです。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
<アマチュア野球にはデータ分析への「誤解」がある>プロ野球ならいざしらず、アマチュア野球に関していえばデータ分析を取り入れるのが難しいというのも理解できます。まず、そもそも人手が足りません。もちろん、時間もお金もないでしょう。状況的に、データ分析すること自体が難しいのです。「データがあれば有利になるけれど、とてもじゃないが手がつけられない」というのが実情だと推測します。確かにそのとおりです。後述しますが、わたしはこのなかでも、特にデータ分析を担う人手を確保することについては、もっともハードルが高いと考えています。その一方、「最初からあきらめるのは、もったいないことではないか?」とも思っています。なかなか一歩目を踏み出すことができない背景には、「そこまでする重要性や必然性はないのでは?」と思ってしまう「誤解」があるからだと見ています。これまでに、わたしがよく耳にしてきたものをいくつか挙げてみましょう。1、アマチュア野球の多くはリーグ戦ではなくトーナメント方式による一発勝負なので、データを取る意味がそこまでない。2、データ分析をするには、ひとつの相手に対して複数の試合データを取らなくてはならないので、とてもやりきれない。3、映像がないとデータは取れない。映像を撮るための道具や設備がない。あるいは、ルール上、映像を撮ることが禁止されている。4、そもそも、正確なデータを取れない。そういった能力を持った人材がチームにいない。5、データ分析をして攻略のプランを立てたとしても、そのとおりに選手が動けない。ざっと、このようなところでしょうか。これらの誤解に対して、本書で一つひとつクリアにしていきます――(第1章より)
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
一過性のポップアイドルの枠を超えた才能豊かなアーティストグループというだけでなく、若者の代弁者、メッセージの発信者として世界中をとりこにしているBTS。 彼らの成長の足跡を写真とともにたどりつつ、BTSがなぜ世界を魅了するにいたったかを多面的に分析します。 1部(BLOOD)では、BTSの原点およびヒストリーとして、デビューから世界に進出するまでのBTSを描きます。 メンバー紹介はもちろん、彼らの活躍に欠かせないサウンド面、ビジュアル面の主要なコラボレーターメンバーを紹介します。 2部(SWEAT)では、彼らの音楽を分析。 『学校三部作』から『MAP OF THE SOUL』シリーズまで、各アルバムの特徴と背景、全曲コメントを掲載。 また、「MAP OF THE SOUL」について、ユング心理学者マレイ・スタイン博士(『ユング 心の地図』青土社刊の著者)と著者が対談し、アルバムに見られるユングの影響を分析します。 3部(TEARS)では、BTSの現代性に着目。 ファンダム(ARMY)との密接な連帯、インターネットを使っての発信、音楽を通して現代社会へ発するメッセージなどを解説します。 豊富なビジュアルを含む圧倒的な内容で、BTSの世界観をより深く味わえる永久保存版の1冊となっています。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい’分析らしきもの’と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Amazonのオンデマンド出版で1万部超を売り上げた著者、待望の商業出版第1弾!「運が悪い」「良いことが起きない」と思って、巷にあふれるスピリチュアルグッズや占い師に頼っていませんか?間違えた方法を繰り返していると、むしろあなたの運氣は下がってしまいます。本書では、運氣を呼び込む正しい方法や、日常生活に取り入れられる本当に効果的な開運法を多数紹介。誰もが幸せな人生を自分の力で切り拓くことができるようになる、最高の手引書です。
公開日: 2022/03/09
占い
単行本・雑誌
 
【内容紹介】昭和という時代ならではの恐ろしい猟奇的な事件、不可思議な事件、ユニーク・珍事件、未解決事件など、’トンデモ’と呼ぶにふさわしい事件の数々を、有名無名問わず多数紹介する。著者ならではの事件セレクト、着眼点、筆力、現地取材敢行という要素がポイント。また、当時の新聞記事や事件現場の写真などビジュアル要素も交えつつ展開する。昭和の様々なアイテム・事象を振り返る「日本懐かし大全シリーズ」の一冊。【構成】■第1章 狂気・猟奇事件編■第2章 不可思議事件編■第3章 オカルト事件編■第4章 ユニーク・珍事件編■第5章 未解決事件編■ミニ特集 昭和以前の怪事件■各種コラム……etc.
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
Twitter&Instagramで大人気!何度もバズった話題の「もふもふ透明水彩」は、誰でも簡単に描けちゃいます。かわいいくま、ワニ、パンダなどの動物や、チューリップ、スイカ、ぶどう、かぼちゃなどの超かわいいモチーフを、ふんわりかわいく描くコツをお教えいたします。年賀状やカードに使える、季節やグリーティング用のモチーフもふんだんに収録。すべてのモチーフに下絵と動画がついているので、初めてでもすぐにチャレンジできます。※本電子書籍には、紙書籍についている「巻末とじ込み・著者おすすめの用紙「麻王」」は付属しません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
様々な人や会社の波動を整えることで、人生の向上や会社の状態を整えるサポートをし、延べ70,000人以上の「お清め」をしてきた桑名氏。成功している人には共通点があると言う。それは、「お清め」を定期的にしていること。==========成功している人、特に成功し続ける人は、マイナスの見えないエネルギーの存在を知り、その影響がないようにケアをしています。そんなマイナスの見えないエネルギーのことを「邪気」と言います。そんな私たちの運気を下げてしまう原因である邪気は、様々な方法でなくすことができ、それを「お清め」と言います。――「はじめに」より===========人に会う機会が多ければ多い人ほどこそ、人からの邪気をもらいやすいものです。邪気は自分自身が気を緩めたふとした時の隙間から入ってくる。だからこそ、自分自身で邪気を払い、波動を整え、すべてを浄化する「お清め」を日常的にやることが大切です。「お清め」を日常使いする方法を惜しみなく伝える1冊です。◎主な内容第1章あなたの「現実」は、波動によって左右されている!〜「4つの状態と3つの行動」を大事にする第2章成功と失敗を分ける見えないエネルギーがある!〜成功し続ける人は「邪気の怖さ」を知っていた!第3章成功し続ける人がやっている「お清め」の方法〜何気ない生活習慣の積み重ねで、邪気を寄せつけない体質になる!第4章成功し続けるために必要な「邪気を受けない体質・環境」づくり〜いつも波動を下げない生活を心がける
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
通算2414試合出場。プロ野球を文字通り「もっとも近くで見てきた」元審判が語る、超一流のプレーとその舞台裏!・’ダルビッシュ以上’の球を投げた投手・一流打者に共通する「焦げた匂い」・外国人選手の’悪口’に猛反撃!・判定で大失敗!? 抗議しに来た星野監督の意外な一言・’BIGBOSS’新庄 現役時代の外野守備は一級品……など、投球、打撃、守備、走塁、監督、すべてにかかわる審判のエピソードはプロ野球ファン必見。読めば思わず誰かに話したくなる一冊です!
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
イラストレーターのためのヘアスタイル資料集の決定版。●さまざまな女性のヘアスタイルを、360度の写真資料で掲載!マンガやイラストを描くうえで悩みがちな、「女の子のヘアスタイル」。雑誌などを見て参考にしようとしても、「この角度がわからない!」「上から・下から見たらどうなるんだろう」……などなど、必要な方向や角度の資料が少なくて困っている人は多いものです。そこで本書は、さまざまな髪型を360度ぐるっと撮影して掲載。30度刻みで12方向から撮影したヘアスタイルを、アオリ・標準・フカンの3アングルから見ることができます。●ツインテール、ポニーテール、シニヨン……アレンジヘアも多数収録!基本のロングヘア、ミディアムヘア、ショートヘアはもちろん、シニヨンやおだんごなどのまとめ髪、マンガやアニメでよく登場するツインテールやポニーテールなど、多彩なアレンジヘアを収録。さまざまな個性を持ったキャラクターを描きたいニーズに応えます。●写真データで、ヘアスタイルをぐるぐる回して見られる!!掲載ヘアスタイルの写真データを全点収録。画面上でヘアスタイルをぐるぐる回して、見たい角度を直感的に選ぶことができます。写真データは全点トレースフリー。トレースして同人誌や商業コミックの原稿作成に活かすこともできます。イラストやマンガを描いていて、ヘアスタイル表現に迷ったときの強い味方。いつでも手元に置いておきたい、イラストレーター必携の一冊です!※本電子書籍には、DVD-ROMは付属しませんが、同データをダウンロードしていただけます。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
分かりやすい!デッサンがうまくなった!と多くの読者から支持を得ている『マンガの基礎デッサン』シリーズ待望の最新作。●キャラの動作を描く上で大切な「重さ・軽さ」表現を徹底解説!マンガ・イラストのためのデッサン技法を教える「マンガの基礎デッサン」シリーズ。最新刊となる本書は「重さ・軽さ表現」がテーマです。「重たい武器を構えるキャラを描いたけれど、なんだか武器が軽そう」「恋人を抱っこするシーンを描いたけれど、まるで風船を抱えているみたい」「軽快に動くキャラを描いたはずが、なんだか重たく見える……」などなど、「重さ・軽さ」をうまく表現できない悩みは尽きないもの。どんな部分に気を付けてデッサンすれば重さや軽さが表現できるか、コツをひとつずつ解説していきます。●「物の重さ」「人の重さ」「自分の重さ(自重)」まで幅広くテクを伝授大きな荷物や武器などを持つとき、「物の重さ」を支えようとする動作が自然と生まれます。人と接したり抱き上げたりするときには、「人の重さ」を支える動作が生まれます。さらに、壁にもたれたりひじをついたり、「自分の重さ」を支える動作もあります。本書では、これらの動作を描くテクニックを丁寧に紹介。より自然なポーズが描けるようになります。●キャラを軽やかに見せたり、重厚感たっぷりに見せたり……演出テクも紹介本書では「重さ・軽さ」を表現する人物デッサンに加えて、「演出テクニック」も紹介。重たく見せる陰影のつけ方、重たい印象を作る服や髪型の描写、逆に軽やかに見せる表現などなど……。重さ・軽さを意識した演出を加えることで、より描きたいイメージを形にできるようになります。重さ・軽さが表現できるようになると、キャラクターは一層いきいきとして魅力的になります。ワンランク上のキャラクターデッサンを身に付けたいあなたのための一冊です!
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
プロの考えが丸見え! 「キャラデザ」の極意カラフルでポップ、見る人が元気で明るい気持ちになれるイラストに定評のあるイラストレーター「くるみつ」。本書は、くるみつさんが、普段からどのように考え、どのようにイラストを描いているかをていねいに解説。イラストをワンランク魅力的にみせるための「フェチ」を解説した技法書!キャラクターをより魅力的に仕上げるための「塗りテクニック」を解説します!光沢のある肌ツヤ、触ってみたくなるような肉感、滴る水滴……。イラストレーターがこだわる塗りフェチポイントをメイキングと共に大紹介!第一章では、主なフェチパーツの紹介や、イラストをより魅力的にするための肉感・陰影表現の基礎を解説しています。第二章以降は、人気イラストレーター8名が体パーツやコスチュームなどのテーマに合わせて描いたイラスト&メイキング、インタビューを掲載。それぞれの「フェチ=こだわり」ポイントを教えます!描いたイラストをもう一段ステップアップさせたい方へおすすめの1冊です。第1章 主なフェチの紹介と体型別肉感塗りの基礎第2章〜第9章 イラストレーターが解説! フェチテーマ別メイキング・胸(イラストレーター:麦化)・お腹(イラストレーター:らま)・脚(イラストレーター:ハヤブサ)・脇(イラストレーター:コガタイガ)・お尻(イラストレーター:七剣なな)・髪ツヤ、肌の光沢表現(イラストレーター:さかむけ)・競泳水着(イラストレーター:う゛ぇじたぶる)・タイツ(イラストレーター:8イチビ8)
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
若さや体力を超える極意! !「受け替えての崩し」「引き崩しての突き」「打ちからの投げ」…etc.途切れずに繰り出す千変万化の技法。年齢を重ねるほどに熟達する、空手の発祥地・沖縄に伝わる根本術理「夫婦手」を解説した初めての一冊!
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。電子回路の基礎知識とLTspiceの基本的な利用法・操作方法を丁寧に解説。本書に従ってPCを操作すると,基礎的な回路と非常に深く「対話」する体験(アクティブラーニング)をすることができます。また,豊富な実例を通して電子回路の知識を使えるものに深化させるツールとしてLTspiceを利用できるようになります。〔 目 次 〕第1章 電子回路シミュレータについて第2章 LTspiceの基本操作第3章 トランジスタ回路の設計第4章 MOS-FET回路の設計第5章 OPアンプ回路の設計第6章 直流電源回路第7章 LTspiceの進んだ利用法※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/03/09
工学
単行本・雑誌
 
☆それが〈目に見えないたいせつなこと〉だったのか。☆「星の王子さま」を生み出した思想とは?波乱の生涯と作品世界をつなぐ決定的評伝。サン=テグジュペリは、言わずと知れた『星の王子さま』の作者です。この子ども向けの小さな物語は、いまもなお世界中の多くの人びとが読み続け愛し続けていますが、その魅力の秘密はどこにあるのでしょうか。この作品でくりかえし語られる〈目に見えないたいせつなこと〉とはいったい何なのでしょうか。サン=テグジュペリは、自分の子ども時代を忘れることができなかった、おとなになりきることができなかった人間と言えるでしょう。彼は、おとなの世界にほかならないこの現実社会を、つねに居心地の悪さ、窮屈さを感じながら、いわばよそ者として、不器用に生きねばなりませんでした。失敗と挫折、混乱や波瀾に満ちたサン=テグジュペリの生涯は、どこかドタバタ喜劇めいており、それ自体として見ても面白いものです。ですが、彼自身はこうした人生を懸命に生きることを通して、おとなの世界である現実社会、近代という時代にたいする批判意識を研ぎ澄ましていました。そして同時に、みずからの内面空間そのものとしての子ども時代の世界のヴィジョンを明確化していったのです。本書は、こうしたまったくあたらしい視点から書かれた、『星の王子さま』『夜間飛行』をはじめとする作品群の世界をより深く味わえるようになる、サン=テグジュペリの評伝の決定版です。[本書の内容]はじめに 第一章 子ども時代(一九〇〇―一九一二)第二章 青春の惑い(一九〇九―一九二六)第三章 飛行士にして作家(一九二六―一九三一)第四章 波瀾の時代(一九三一―一九三九)第五章 戦争(一九三九―一九四〇) 第六章 亡命(一九四〇―一九四三) 第七章 最後の任務(一九四三―一九四四) おわりに サン=テグジュペリ略年譜
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
地球上に生まれた瞬間から40億年近く、あらゆる生物は太陽の光、月の満ち欠け、潮の流れに同期しながら、体の中にリズムを奏で続けてきました。我々の小さな細胞がなぜ、宇宙のサイクルに呼応してしまうのか。眠り、刺激、脳波、心臓――体内で繰り返し起こるリズム発生のメカニズムとは? 「繰り返し」に安らぎを感じてしまう人間の本能を、生命の神秘にまつわる21の視点から解き明かします。本書は1994年10月に中公新書より刊行された『いのちとリズム』を改題、加筆したものです。目次1天体の動きとリズム2サーカディアンリズムの進化3サーカディアンリズムの分子生物学4眠りのリズム5刺激の伝達のリズム6脳波のリズム7心臓の拍動8非線形振動9線虫の運動のリズム10受精波11細胞分裂のリズム12細胞という繰り返し構造13細胞性粘菌の集合のリズム14ベローソフ-ジャボチンスキー反応15体節という繰り返し構造16進化のリズム17DNAの繰り返し構造・18遺伝子の繰り返し構造19非平衡系と生命現象20繰り返しと心の安らぎ21文化とリズムおわりに参考文献講談社学術文庫版あとがき
公開日: 2022/03/09
生物学
単行本・雑誌
 
その後700年におよぶ武家政権を本格的に開始したのは、なぜ源氏だったのか。そしてその地は、なぜ鎌倉だったのか。源氏を「武家の棟梁」に押し上げた4人――源為義・義朝・頼朝・義経の人物像から、日本中世の始まりを描く。武士は、律令制が乱れた地方社会で自衛のために組織され、草深い東国の武者たちが貴族化した都の平家を滅ぼして武家政権を立てた――こうした通説的理解は、現在では成り立たない。近年の研究では、武士とはそもそも都市的な存在であり、源氏も平氏と同様に軍事貴族として王朝社会での栄達を目指していた。では、京武者・源氏はいかにして地方武士団を統合し、鎌倉に幕府を開くことができたのか。一族不遇の時代、列島各地に拠点を作った祖父為義。京都政界で地位向上に邁進し、挫折した父義朝。高貴な出自による人脈を駆使した頼朝・義経兄弟。河内源氏3代4人の長期戦略は、貴族対武士、東国対京都といった単純な図式を超えたドラマを見せる。東国武士団の研究に多くの成果を上げてきた著者によれば、源氏こそ「征夷大将軍」「武家の棟梁」たるべきという観念は、源頼朝や足利尊氏、徳川家康らによって作り上げられたものだった。また、為義の父にあたる八幡太郎こと源義家が、武門源氏の始祖として神格化されたのは、のちの北条氏・足利氏が系譜と伝説を捏造したことによるという。文庫化にあたり、「補章」を加筆。〔原本:中央公論新社、2012年刊〕
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
<<
<
510
511
512
513
514
515
516
517
518
>
>>
 
131618 件中   15391 15420

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.