COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【電子書籍版特典 高野文子キャラクター原案・イメージスケッチ2P(紙書籍版未収録カット)】誰も見たことがない、わたしたちの「平家」をつくる――山田尚子監督最新作、アニメ「平家物語」ディレクターズ・ノート。監督エッセイ、山田×高野対談、描き下ろしカット他多数収録。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
はじめてでも編めるニットから、編み応えある作品まで図解つきで詳しく紹介。ヤング、ミセス、ハイミセスから子ども用まで、家族みんなのニットが編めて、トレンドニットがひと目でわかる1冊。今号の特集は、初級・中級・上級のレベル別「モチーフつなぎ」。
公開日: 2022/03/10
手芸
単行本・雑誌
 
得意が活かせる!楽しく学べる!なぜ、そんな簡単なことに気がつかなかったのだろうか。あなたの発想、こうすれば売れる!それが、この本のねらいです。心も夢も大きくする発明ビジネスのバイブル。(※本書は2009/4/1に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
発明初心者のための完全マニュアル!「不便だな」「もっとこうだったらいいのに」という気づきが発明のスタート。最初はたくさんアイデアを出してみましょう。名案はそうした中から生まれます。発案から試作品づくり、改良、特許出願の方法まで具体例や練習問題をまじえて、わかりやすく指導!(※本書は2020/9/1に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
自分のアイデアやひらめきが発明品として認められて、製品になったら、最高ですね!「でも自分にそんな才能はないよ…」いえいえ、誰にでもできます。可能性は無限。やり方?はい、書いてあります。この本に。読めば、心は元気に、フトコロはあたたかく。発想力、創造力を磨いて、道をひらこう!(※本書は2020/3/16に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
完治できなくても、進行を抑えて日常生活を取り戻す「劇的寛解」という手がある。最新研究と臨床経験から導き出した食事術で、がんの活動しにくい体内環境へ。元京大病院がん専門医による最良のセカンドオピニオン。
公開日: 2022/03/10
医学
単行本・雑誌
 
学校も保護者も民間教育も、子どもたちが社会で生きていく力を育てるという教育の本質を見失ってしまっています。そこをなおざりにしたまま、ただ受験の勝利だけを目指すような「デタラメ受験戦争」ともいえる状況が蔓延しています。(「はじめに」より抜粋)------------------------------------------------------------------子どもの教育について悩みを抱える親は多いことと思います。むしろ、まったく悩みがない人のほうが少数派のはずです。変化が速く先行きの見えないグローバル社会を生き抜くために、しっかりとした学力をつけさせたい、そのために少しでもいい高校・大学に進学させたい――。教育に唯一絶対の「正解」はありません。時代が変われば、それとともに必要な教育も変わっていきます。昔であれば、教科書的な学力を定着させて受験に成功させればそれでよかったのかもしれません。しかしこれからの時代はそれだけでは不十分です。刻々と変化する社会をたくましく生き抜いていける学力とは何か。そしてその学力を育てる教育とはいったいどういうものか。学習塾を経営し自ら教壇に立って指導をする著者は、現在の受験本位の教育は本当の意味で子どものためになっていないことや、さまざまな「デタラメ」が横行していることに警鐘を鳴らします。現代に求められる教育の本質について考察し、知育と徳育を兼ね備えた真に必要とされる教育のあり方を提言する一冊です。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
【目次】第1章 生きる工夫を教える宗教教育第2章 胎教の実際と潜在意識への教育第3章 赤ん坊の人格と生活の宗教化第4章 自然の聖書による宗教教育第5章 遊戯による自然への同化第6章 全人生活の渙発による児童の宗教教育第7章 道徳的内省による宗教教育第8章 他愛道徳による宗教教育第9章 宗教歴史による宗教教育第10章 敬虔の教育(※本書は2008/1/1に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
ペンを執るものの責任を追求し共産主義の矛盾を鋭く指摘し数々の知人について著述しながら人間の生き方を説く珠玉の短編集。(※本書は1996/12/1に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
2002年4月からの新学習要領スタートに向けて、親の不安や心配をあおるような扇動的なタイトルに、半ば挑戦状をたたきつけるような勢いで、いっきに読み終えた後には、不思議といちるの光をつかんだかのような心持ちになった。 そもそも学習指導要領とは何かに始まり、親たちが抱えている不安や問題点を章立てし、Q&A方式で解説していく。そして、教育現場の実態や丹念に調べ上げた資料をもとに、最も重要なことは、いたずらに不安をかきたてる情報を整理し、冷静に受け止め、親として子どもたちが将来どんな大人に育ってほしいと願うのか、子育ての原点に立ち返って考えることではないかと説く。 2002年度に始まる教育課程は自己責任にのっとった自由選択の時代の到来を象徴するという。どの子も必ず伸びる可能性を持っていることを信じ、お仕着せではなく、自分たちで時代をつくっていく環境づくりを心がけるよう思考をシフトさせてくれた本書は、21世紀の学校教育の指南書となるだろう。(原田安希子)(※本書は2002/3/1に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<著者からのコメント>恋するきみたちへ。」初版刊行から早6年。その間、HPVワクチン無料接種の開始や緊急避妊薬認可など、いろいろと大きな出来事があった。毎日受ける相談の中、一生懸命がんばる人たちにもたくさん出会った。DVの被害に遭いながらも、強く自立してがんばってくれた人。逆に、自分がDVの加害者であることに気づき、泣きながらメールしてきた彼。こんな風に、たった一人でもよい方向に変わってくれたなら、私の行動にもそれなりに意味があるのかな、と少し心が楽になる。大人が今の社会を作り、子どもたちを取り囲む環境を作ってきた。そのせいで苦しむ子どもがいるのなら、大人は全力で子どもに向かっていかなければいけないと思う。少しでも君たちの生き方が、気持ちが楽になったらいいなと願いつつ、この本を書いた。この本を読まれる大人の方々へ。医学的な内容以外は、あくまでも一例を挙げて私個人の考えを述べているにすぎません。子どもは千差万別。今、目の前にいる子どもの話に耳を傾け、過去のことを言うのではなく、これから先どうしたらよいかという視点で見てあげてください。悩んでいる子どもに寄り添う、語りかける、横につながる、そんなことが大切なんだと思います。*********************************著者は、体も心も傷ついた多くの女の子達と間近に接してきた産婦人科クリニック院長で、本業のかたわら、年間100件以上の性教育・デートDV講演、無料のメール相談などを行っている。メールや掲示板で語られる10代のリアルな性。女の子、男の子、親たち、それぞれの本音。医学的見地に立った分かりやすい解説と愛あふれるメッセージ。2006年刊行の初版に緊急避妊薬、子宮頸がんなどの項目を追加した増補版。(※本書は2013/1/21に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
教育
単行本・雑誌
 
3つの質問に仮託して、読書へのいざないともとれる児童文学評論。子どもたちの自己肯定を励ます物語を、明日に期待して…。(※本書は2001/5/1に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
うつ・ひきこもりの原因は子育て・教育にある!近年の若者が「キレる」のも「ひきこもる」のも「身体の故障が出る」のも「うつ」になるのも、子育てや教育の問題である。若者よ、世間に負けない・自分に負けない実力と耐性を鍛え直そう!教育学の立場から精神医学の「新型うつ病」に異を唱え、クスリもカウンセリングも効かない「心の危機」を回避する方法をわかりやすく説き明かす。患者とその家族、学校教育の関係者など必読の書!(※本書は2014/4/11に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
戦後間もない1946年に発行された「協同組合論」の古典的名著を、新字新かなに改め、わかりやすい解説と注釈、著者評伝などを併載したコンパクトな入門書。 ノーベル平和賞・文学賞にノミネートされた偉人・賀川を知り、協同組合の基本を現代に甦らせる、画期的復刻版です。(※本書は2012/11/30に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
2017年に『Zoomオンライン革命!!』を著して、コロナ情況の中で爆発したZoomのファシリテータを多数育成し、Zoom文化の扉を開いた一人である田原真人による、時代を切り拓く渾身の一冊。9年前からマレーシアに居を移し、オンライン生活、リモートワークを実践してきた体験のなかでみつけた、新しい時代の可能性。(著者「まえがき」より)コロナ・パンデミックによって、今、世界は混沌としている。しかし、混沌は可能性の塊だ。世界中には、その可能性を感じとって、インスピレーションを得て暴走している仲間がいるに違いない。私は、まだ会ったことのない、同時多発的に動き出している仲間の存在を感じて、その仲間の一人であるあなたに向かってこの本を書いた。あなたはあなたのテーマと方法で暴走してほしい。そういう人たちが合流して、新しい参加型社会が生まれるのだと思う。参加型社会の実現に向けて、合流しよう!目次1) 新しい世界観の出現…人類史における参加型社会の出現2) Zoomとの出会いとネットワーク実践記…個人史における参加型社会の胎動3) コロナ状況で起こったこと…個人史における参加型社会の出現4) 次世代コミュニティ生成運動… 参加型社会の概念モデル5) 参加型社会の探究テーマ案… あらゆるものを換骨奪胎する6) 参加型社会学会が目指すもの… 参加型社会が出現するための研究(※本書は2021/4/5に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。すべての子どもと家庭にウェルビーイングをもたらす地域づくりボランタリー組織,社会福祉協議会,こども食堂,学校,児童相談所,地方自治体,国……様々な機関が連携して住民が主役となる地域づくりのモデルを紹介し,展望する.第一部では,地域づくりの先進的で特徴的な取り組みを展開している地域=沖縄県(内閣府からの補助金),滋賀県(社会福祉協議会の挑戦),明石市(市長の政策展開),大阪市西成区(ボランタリー組織の活躍)を紹介する.第二部では,実際に地域づくりに取り組んでいるボランタリー組織の実践家が,組織のミッションや取り組み,外部からはなかなか見ることの難しい地域づくりの内実など,その活動のリアリティを描く.
公開日: 2022/03/10
教育
単行本・雑誌
 
短い対話でうまくいく! 学校の生活の中で子どもを叱らないといけない場面になったとき、どう声かけすればいいか悩みませんか? 子どもにどんな声かけから入るか、短い対話で子どもの納得を引き出す方法とは、高学年の叱り方のコツなど、知りたいポイントがこの本1冊でわかる!
公開日: 2022/03/10
教育
単行本・雑誌
 
他人にわずらわされヘトヘト気味のあなたへ。「この世に面倒な人が一人もいない世界があったら、どんなにいいことか」そう思ったことがある人も多いと思います。でも、残念ながら、面倒な人は存在します。なにもあなただけが悩んでいるのではなく、多くの人が面倒な人との付き合いに悩みを抱えています。ではどうしたらいいか。その悩みの解消法を精神科医で人気Youtuberの著者がわかりやすく解説。面倒な人、苦手な人、嫌いな人と上手に付き合う方法とは。※あなた自身が面倒な人になっている可能性もあるので、「セルフチェック表」も掲載!
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
本書は,「例題」→「ドリル」→「演習」の3つのステップに分かれています。まず「例題」のやさしめの問題から始めてください。次にやさしめで,標準的な問題の「ドリル」に,そしてドリルで実力がついてきたら「演習」にチャレンジしてください。本書は,やさしめの問題を中心に収録しています。教科書や,授業等での演習問題が難しいと感じたら,本書の問題から取り組んでみてください。なお,収録した全問について詳解をつけています。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●「世界の艦船」増刊:傑作軍艦アーカイブ(13)空母「蒼龍」「飛龍」「翔鶴」「瑞鶴」シリーズ最新刊は,日本機動部隊の中核を担った4空母! 未発表を含む多数の写真と研究者による記事で,その全貌を徹底解説。巻末折込には飛龍の公式図を付した。※電子版は雑誌(紙媒体)とは一部異なる部分がございます。ご了承ください。※デジタル版は固定レイアウトとなっております。そのため、タブレットなど大きいディスプレイを持つ端末で閲覧することに適しています。また、文字の拡大や、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。ご了承下さい。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。古来より海の交通として発展していた瀬戸内海の島々を、時代考証家として活躍している著者が書く紀行文。島の成り立ちや歴史、文化など中心に、地図やアクセスなども記載し、ガイドブック要素も取り入れてまとめる。二神島、大三島、大崎下島、戸島、下蒲刈島、仁保島、大津島、塩飽本島、屋代島、倉橋島、能島、児島、祝島、男木島、女木島、生口島、荘内半島、淡路島、関前諸島、魚島群島、伊吹島、坊勢島、来島、忽那諸島など50の地域を収録。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。皆さまのおかげで、今月で通巻600号を迎えました。第1特集は「桜の城下町」。暖かくなって外に出るのが楽しくなるこの季節。春の陽気を感じながら、城下町を歩いてみませんか? 伝統工芸や食、風習など町の文化を満喫しつつ、美しい桜が見られる城下町へご案内します。第2特集は「らくらくサイクリング」。小回りのきく自転車は旅の可能性を広げてくれる乗り物です。春うららかな風をきってサイクリングに出かけてみませんか。
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
2001年の創刊以来、タイにまつわるあらゆる情報を日本語とタイ語併記で毎月お届けしています。取材先は、バンコクやチェンマイ、プーケットといった主要都市だけではなく地方にもおよび、屋台グルメ、市場、ホテル、スパ、寺院や自然公園など、メジャーな観光名所からレアな注目スポットまでを紹介。日本人スタッフとタイ人スタッフの共同制作のため、両者の視点からみたコラムやニュースは、誌面全体に独特な世界をつくりだしています。タイ現地で撮影された美しい景色やおいしい料理の写真は、タイ好きはもちろん、日本で暮らすタイ人にも好評Jが提示する別資料「写真集掲載基準」に準じて制作されている[商品]のみ納品可
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
「グループでの連絡は内容も頻度も多くて大変…」「LINEやGoogleカレンダー,いろんなアプリの使い分けが面倒…」「グループコミュニケーション,1つにまとめられるサービスはないかな」そんな悩みを抱くグループやスポーツチームの運営者には「BAND」がおすすめです!BANDはグループでのコミュニケーションに特化したサービスで,アプリは世界中で1億ダウンロードを突破(2021年12月時点),日本でもスポーツチーム,学校・PTA,店舗やビジネスプロジェクト,趣味サークル・習い事・教室など,さまざまなグループで活発に利用されています。BANDには「掲示板」「トーク」「カレンダー」「出欠確認」「アルバム」「ライブ配信」といった,グループ運営に役立つ機能が充実!基本的な機能,便利な使い方,ユーザー事例まで,本書1冊あればBANDを使いこなせるようになります。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
本書はドコモから発売予定の5G対応スマートフォン「arrows We F-51B」の初心者向け解説書です。F-51Bの基本操作から,電話,メール,インターネット,写真や動画の撮影・閲覧,Googleやドコモのサービス,アプリケーションの利用,その他の活用法など,F-51Bを使いこなすために必要な操作をわかりやすく解説します。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
シニア世代の「人生」と「暮らし」を究める知識も経験も豊かなシニア世代にとって、人生に必要なのはホンモノと正統のみ。旅、美味、芸術、文化、道具など、あらゆる分野でホンモノと正統を取り上げ、人生(LIFE)を豊かに、暮らし(life)を愉しくする月刊誌です。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
新聞、TVでは報じられない「意外な真実」にスポットを当てて、人間臭い側面から話題を提供する。大人の男性が「本音の部分」で楽しめる情報娯楽誌。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
操作はまねるだけで大丈夫!かんたんスマホデビューそろそろ スマホ に乗り換えてみませんか?スマホなら、電話以外にも便利なことがたくさん。家族や知り合いにメッセージ&写真を送ったり、天気予報や電車の時刻表もすばやく調べられたりして、毎日の暮らしがもっと便利になります。「スマホが便利なことはわかっているけど、使いこなせるか不安……」「最近小さい文字も読みにくくなった……」そんな人も大丈夫。この本なら、操作を順番にまねするだけで全部マスターできます。しかも、大きな文字で、「必要なものだけ」に絞った解説だから、覚えやすくて安心です。ビギナーさん大歓迎。いまこそスマホをはじめましょう。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。]【特集】成熟企業の競争戦略デジタルディスラプションに立ち向かう●新興企業に対抗する4つのアプローチデジタルディスラプションとの戦い:既存企業の生存戦略ロンドン・ビジネススクール 教授 ジュリアン・バーキンショー●歴史や規模を弱みとしない企業の「伝統」を競争力に転換する方法IMD 教授 トーマス W.マルナイトIMDビジネス・トランスフォーメーション・イニシアティブ アソシエートディレクター アイビー・ブッシュ●説得材料が揃った時には手遅れである限られた情報で変革を促す方法イノサイト パートナー ポンタス M. A. サイレンイノサイト シニアパートナー スコット D. アンソニーイノサイト アソシエートパートナー ウスタブ・バット●[インタビュー] 品質と信頼を追求し続けた100年コマツは全員経営で危機を価値創造のチャンスに変えていくコマツ 代表取締役社長兼CEO 小川啓之●[インタビュー] 創業以来培ってきた資産をどう活かすかNECの存在意義を問い続け、世界に誇る技術力を価値に結び付けるNEC 代表取締役 執行役員社長 兼 CEO 森田隆之|HBR翻訳論文|【持続可能性】●「E負債」のコンセプトがESG報告書を変える気候変動の会計学ハーバード・ビジネス・スクール 名誉教授 ロバート S. キャプランオックスフォード大学 ブラバトニック公共政策大学院 教授 カーシック・ラマンナ【人材育成】●一度きりの研修で人は変わらない従業員の倫理観を職場でいかに育むかブリガム・ヤング大学 マリオットスクール・オブ・ビジネス 助教授 アイザック H. スミスノースウェスタン大学 ケロッグスクール・オブ・マネジメント 准教授 マリアム・クーシャキ【営業】●センスメイキングのアプローチを実践する優れた法人営業は顧客の「納得感」を最大限に引き出すガートナー ディスティングイッシュトバイスプレジデント ブレント・アダムソン|HBR Classics|【リーダーシップ】●経営者の役割が変わる組織構造を超えて──プロセスの時代ロンドン・ビジネススクール 教授 スマントラ・ゴシャールハーバード・ビジネス・スクール 名誉教授 クリストファー A. バートレット|Idea Watch|●適切なCEOの選び方『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編●「好意の隔たり」が共同作業のじゃまをする●特許を守るための訴訟が被告側に利益をもたらす●高級品が地球に優しい理由『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編|EI[Emotional Intelligence]|● 「否定的な感情がない」ことが「幸福」ではないワークプレイス・エキスパート ジェニファー・モス|Synthesis|●DEIは私たちの目の前にある『ハーバード・ビジネス・レビュー』アソシエートエディター ダグニー・ドゥカチ
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
◇第1特集:好みの色やトーンで魅せる 春色!の花合わせチューリップやラナンキュラス、スイートピーなど、春は色鮮やかな花があふれる季節。ひとつの色にも濃淡などさまざまな色味があるから、好きな色がわかる人にはワンカラーの花束を贈り、色彩の豊かさを楽しんでもらいたい。豊富な色合わせを堪能するなら、ビビッド、パステル、シックといった好みにトーンを意識して。春の花合わせは自由自在。だからこそ難しいという人のために、色合わせのポイントも教えてもらいました。■ワンカラー&ミックスカラーで合わせたらflowers/CHARM/BLATTER/PELE plants/merci amour/VOICE/KARAYA/Anastasia./moora moora■季節感、素材感を活かす色合わせ牧内博文/MIDORI■ヨシタミチコによる配色講座ヨシタミチコ/カラースペース・ワム西澤力/BALANCE FLOWER SHOP[第2特集]■いよいよシーズン到来! 心ときめくシャクヤク[1本記事]■梶谷奈允子が作る春の押し花■役目を終えた花もクリスマスディスプレーも活用するMassa&Artistsのサスティナブルな取り組み■心を伝える花贈りをもっと手軽にThe Bouqs
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
<<
<
508
509
510
511
512
513
514
515
516
>
>>
 
131618 件中   15331 15360

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.