COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

『トム・ソーヤの冒険』で知られる世界的文豪マーク・トウェイン。死の四年前に匿名で遺した名著「人間とは何か?」その主張とは「人間は機械である」はたして人間は、本当に機械にすぎないのか。悩める現代人を救う、禁断の自己啓発書。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
失敗をするとつらく苦しい思いをするので、できるだけ避けたいものです。しかし、失敗した経験を受け止めてそこから学ぶことで、自分の強みや弱みが明確になり、再び立ち上がる粘り強さを得られたり、自分なりの必勝パターンが見えてきたりします。失敗体験は成功体験以上に教えが多く、未来を変えていくこともできるのです。------------------------------------------------------------------イライラを家族や友人にぶつけて雰囲気を悪くしてしまった、試験やプレゼンの準備が不十分なまま当日を迎えて慌てることになった、など日常での小さな失敗は誰にでも起こり得ることです。失敗と聞くとネガティブなイメージがありますが、なぜ失敗したのか、どこを直したら良くなるのかという前向きな検証を行うことで、自分や周囲との関係をより良いものに変えていくことが可能になります。これまで約20年間、脳外科医として多くの患者を診てきた著者は今の自分は失敗に育てられてきたと確信しています。失敗談というのは他人にとって貴重な教えになりますが、進んで自分の失敗をさらけ出そうとする人は多くありません。本書は著者自身のしくじりや失敗だけでなく、著名人の失敗談なども交えながら、「誰でも体験するような失敗からどう学べばいいか」について分かりやすくまとめています。しくじりや失敗から学び成功に近づくきっかけとなる一冊です。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2022 年為替はどう動くのか? 実戦でのチャートの見方は?本書はFX で知っておくべき時事ニュースや、基本的なテクニカル知識や裏技、チャートの確度を高める見方、アノマリーなどなど、成功トレーダーの実戦で培った経験とすご腕アナリストの知識をTIPS 形式で解説! FX で勝つためのヒントが満載です! 田向宏行事業経営の間に投資を開始。事業譲渡後の現在は個人投資家。FX は2007 年から取引を開始した。2012 年西原宏一メルマガで、ディナポリ・チャートを使った相場分析を担当。FX や投資関連書籍の企画やラジオNIKKEI の番組制作、FX セミナーの企画構成やレポートの執筆なども行う。竹内のりひろグローバル金融大手英HSBC ホールディングス傘下HSBC 香港上海銀行ではチーフトレーダーを務めるなど20 年以上にわたって為替市場の第一線で活躍。2010年に独立し大胆なトレードを日夜行っている。西原宏一メルマガの執筆陣の一人。2017 年冬には自身が日頃から愛用するインジケーター『ボラティリティ(変動率)を考慮した太さが変わる移動平均、TwinCloud(ツインクラウド)』をFPnetより公開。松田遼司東京大学卒業、IVY リーグのMBA 修了。多くのIT 系外資系企業においてアナリスト、経営幹部、社長を歴任。FX 歴は15年以上。元三菱UFJ 銀行のチーフディーラだった今井雅人氏の著作を校閲・校正したサイトを運営。サイトでは今井氏の著作の初心者向け解説、経済やFX に関する用語集、各FX 会社の特徴の比較記事も執筆している。アタッカーズ・ビジネススクールでは米国新興企業を紹介するメルマガとコラムも担当している。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
週末のちょっと贅沢な朝食、梅雨入り前の梅仕事、自分らしい台所づくり――季節を感じ、手を動かし、工夫を楽しむ。日々をよりよく活きる暮らしのアイデア。オープンから10年を迎えた人気のライフスタイルショップ、初の著書!4月 | あたらしい春/朝食からはじめよう 5月 | 新緑の季節/育ててみよう 6‐7月 | 梅雨入り前に/台所と梅仕事 8月 | 夏の日盛り/麺から涼を納る 9月 | 秋の夜長/文具とコーヒー 10‐11月 | 実りの秋/炊きたてごはんと12月 | 集う冬の日/HAPPY HOLIDAYS1月 | 年の初め/ハレを祝う 2月 | ふゆごもり/織ったり、編んだり 3月 | 春はすぐそこ/花を飾りましょう
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
手間いらずでおいしくできる「朝ラク」のお弁当が大集合!本誌は、クックパッドの膨大なレシピのなかから、朝のお弁当づくりがとってもラクになるレシピを編集部が厳選しました。おいしさの指標である「つくれぽ(つくりましたフォトレポートの略)」数が1000人を超えた殿堂入りレシピをはじめ、レンジでチンするだけで一品、冷凍保存ができる大人気のつくりおきおかず、どーん!とおかずをごはんの上にのせたボリューム満点ののっけ丼、そして華やかな見た目のサンドイッチとおにぎりやいつでもポカポカあたたかいスープジャー弁当など、ランチタイムが待ち遠しくなるレシピをバラエティ豊かにご紹介します。また卵1個でつくれる卵焼きや、ちくわのおかず、すみに入るだけでお弁当がおいしくてかわいくなる、すきまうめおかずなど小さなおかずも余すところなくピックアップ!クックパッドのおいしさを、お弁当箱にギュッと詰め込んだような一冊になりました。ぜひ、毎日のお弁当づくりに役立ててください。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。自律神経関連書籍でベストセラー連発の原田賢氏の新刊。敏感な人が自律神経を整える方法を見開き1分で読めるわかりやすい本!日本初の自律神経専門の整体師の待望の最新刊。「胸がざわざわして落ち着かない」「眠れない」「気持ちが晴れない」「胃腸の調子が悪い」 これらに該当する人は自律神経が乱れている可能性があります。とくに何事にも敏感に反応してしまう人はどうすればいいかをメインに対処法を教えます。著者自身がサラリーマン時代にうつ病となり、「自分なんか生きていないていい」「何をしてもうまくいかない」「もう死んでしまいたい」といった思いに苛まれていました。そして生活習慣を変えてうつ病を克服し現在にいたっています。「自分と同じ苦しい思いをしてほしくない!」という一心から本書は刊行されました。第1章 自律神経を知る/第2章 自律神経を整える「姿勢」/第3章 自律神経を整える「運動」/第4章 自律神経を整える「睡眠」/第5章 自律神経を整える「食事」/第6章 自律神経を整える「メンタル」疲れた体と心がすっきり復調!原田 賢(ハラダケン):1976年東京生まれ。日本で最初の自律神経専門整体「元気になる整体院」代表。大学卒業後、サラリーマンとして販売やITエンジニア職などを経験。過度な労働から自律神経失調症、うつ病になり休職を余儀なくされたことから、同院を開院した。施術の範囲は整体だけにとどまらず、自律神経を整えるための食事などの栄養指導、メンタルのアドバイスなど、自律神経に関係する全ての事柄をフォローしている。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。コミックエッセイスト、うだひろえさんのリアル片づけマンガ。家族で家じゅう片づけたら、暮らしがまるごと良くなりました!コミックエッセイスト、うだひろえさんの片づけマンガ。整理収納アドバイザーの水谷妙子さんの指導のもと、家族で家じゅう片づけたら、家だけじゃない、暮らしがまるごと良くなりました! 小学生の子供ふたり、ランドセルはいつもリビングのどこか、工作や絵は山積み。自分の机もモノであふれ、クローゼットはモノで埋まりウォークインできない状態、あの収納ボックスはもう数年触っていない……。子育て家庭の「散らかりあるある」状態から、すっきり片づいた暮らしやすい家づくりへの過程を、わかりやすくマンガで実況します。うだ ひろえ(ウダヒロエ):漫画家・イラストレーター・コミックエッセイスト。愛知県在住。1976年生まれ。夫と息子、娘の4人暮らし。『夢追い夫婦』(メディアファクトリー刊)にてデビュー。2009年文化庁メディア芸術祭において『ラス☆チル〜昭和さいごのコドモ〜』が審査委員会推薦作品に選ばれる。『誰も教えてくれないお金の話』(サンクチュアリ出版)が35万部を超えるヒットに。『無理じゃない!知識ゼロからはじめる理想の家づくり わたし、家を買えますか?』(KADOKAWA)など著書多数。水谷 妙子(ミズタニタエコ):整理収納アドバイザー1級。夫と8歳の娘、6歳と4歳の息子の5人暮らし。東京都在住。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、無印良品で生活雑貨の商品企画・デザインを13年間務める。手がけた商品は500点超。2018年「家が整うと、家族も整う」というコンセプトのもと「ものとかぞく」を起業し、個人宅の整理収納サービスやお片づけ講座を行う。雑誌やWeb、テレビなどで活躍中。モノについての幅広い知識や、独自の着眼点で使い方を紹介するインスタグラムが人気。『水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び』(主婦の友社)など、好評発売中。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。腸が元気になれば、もっと幸せになる! ダイエット・美肌・体質改善・アンチエイジング・ポジティブ思考、すべてが美腸で叶う!腸が元気になれば、もっと幸せになる!ダイエット・美肌・体質改善・アンチエイジング・ポジティブ思考、すべては’美腸’で叶います!日本美腸協会公式バイブル。おなかも心もスッキリ、新・美腸の教科書。<腸が変わると、いいことだらけ!>●免疫力UPで、ウイルスや菌をシャットアウト!●ストレスを感じにくく、メンタルが強くなる●自律神経が整い、健康体に!●おなかの悩みがスッキリ解消●無理なくやせられる!●ツヤツヤ美肌になる<美腸になるためには、この5ステップだけ!>Step1 「入れない」Step2 「出す」Step3 「入れる」Step4 「育てる」腸をきれいに、元気にする「美腸の正解」を一緒に学びませんか。一般社団法人 日本美腸協会(イッパンシャダンホウジンニホンビチョウキョウカイ):日本美腸協会はストレスの多い現代人が抱えているお腹の悩みを腸に関する専門的な知識や正しい腸もみ技術を使い、毎日の生活から健やかな心と身体を育むサポートをしている。小林暁子医学博士監修のもと、美腸の知識やケア技術をともに学び、心身の健康を広げることを目的に活動。美腸プランナーや認定講師など、さまざまな資格を取得できる。総受講者数は4000人以上。小林 暁子(コバヤシアキコ):小林メディカルクリニック東京院長・医学博士。順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学総合診療科を経て、2005年にクリニックを開業。内科、皮膚科のほか、便秘外来や女性専門外来を併設し、全身の不調に対応する。なかでも便秘外来ではのべ15万人以上の便秘患者の治療に携わり、高い実績を上げている。また、さまざまな業界とコラボし、美腸メニューを提供。テレビ出演、講演でも活躍中。『医者が教える最高の美肌術』(アスコム)、『人生で最高の自分になる方法 今日からはじめる健美腸ルール』(講談社エディトリアル)、『女性の自律神経の乱れは「腸」で整える』(PHP研究所)など著書多数。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。多くの親が思い悩む「子どものスマホ問題」。解決法は家庭内スマホルールの決め方にあった!そのノウハウを石田勝紀さんが伝授。多くの親御さんが思い悩む「子どもとスマホとの関わり」。これからの時代、避けて通れないのはわかっているけれど、スマホばかり見ている子どもにモヤモヤ……。そんな自分の気持ちと折り合いをつけ、子どもがスマホ依存、ゲーム依存にならないために、親ができることをアドバイスします。なかでも、スマホを使うときの家庭のルール決めは肝になります。親子間のルールの決め方、ペナルティの設定の仕方、見直し条項の設定、親の声かけの仕方など、ルール決めのノウハウを石田先生が詳しく解説。この1冊を読めば、子どものスマホ問題にイライラ、モヤモヤしなくて済みます!石田 勝紀(イシダカツノリ):1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4000人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、Mama Cafe、執筆、講演を精力的に行う。国際経営学修士(MBA)、教育学修士。著書に『子ども手帳』『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』、『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』ほか多数。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。中古待ちがいるほど人気の住宅会社「技拓」の住まい12軒の魅力を、四季を通して綴った、家づくり&暮らしづくり本の決定版。家を建てたい、すべての人へ――。1974年設立、神奈川・鎌倉山に本社のある注文住宅の設計・施工会社「技拓」は、「時を経て、さらに趣のでる家」をコンセプトに、湘南エリアを中心に関東・東海などで800棟を超える一般住宅を手がけてきました。木という素材と向き合い、経年変化を楽しみながら、佇まいが美しく、街並みにとけ込んでいく家づくり。ヴィンテージやアンティークになるような「3世代100年住み継ぐ家」を目ざしています。今では中古待ちがいるほど人気があり、不動産市場でも高い評価を得ています。この本は技拓が手がけた1軒め・築47年の家から始まり、春、夏、秋、冬と四季の移ろいのなかで毎月1軒ずつ撮影・取材した12軒の住まいと暮らしを紹介しています。新築から築47年まで、ひとり暮らしから3世代の二世帯住宅まで、さまざまな家族の家づくりには間取りや部屋づくりのコツ、豊かな暮らしを育むヒントが詰まっています。技拓 株式會社(ギタクカブシキガイシャ):1974年、神奈川・鎌倉山に本社のある注文住宅の設計・施工会社。「時を経て、さらに趣のでる家」をコンセプトに、無垢の木という素材と向き合い、経年変化を楽しみながら、佇まいが美しく、街並みにとけ込んでいく家づくり、ヴィンテージやアンティークになるような「3世代100年住み継ぐ家」を目ざしている。その理念を証明するように、今では中古物件の評価が高く、ファンが多い。
公開日: 2022/03/03
住まい
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。とにかく簡単!でも、ちゃんとおいしい。ヘトヘトな人の救世主レシピ。一人、二人のごはんに毎日使えます。「ああ今日も疲れた」「コンビニ弁当も飽きた…」「合間でパパッと食べないと!」というかたも、やっぱりおいしくないと満足できませんよね。これまで料理をしたこともなかったのにやらざるを得ない時代がやってきました。ネガティブに思う自炊を、’自分で自分を甘やかす’ものだと割り切ってみるのはいかがでしょうか。例えば、コンビニだけで揃う食材で手抜きをする(→でも、おいしさは保証します)。そんな日があってもいいし、今日はネットフリックスを見ながら横になって片手で食べられるものがいい(→たまにはそうしましょう)。カロリーを気にしないチートデーで自分だけのご褒美タイム!(→ご褒美や休息必要!いつも頑張ってますから)。外食が続いたのでヘルシーにして体を休めたい(→それでいて手抜きって難しいですよね)。いろんな意味で自分にあまいレシピをご紹介します。上田 淳子(ウエダジュンコ): 料理研究家。大学卒業後、辻学園調理技術専門学校に入学。卒業後、 スイスやフランス・パリのレストランなどで修業を積む。帰国後は東京でシェフパティシエを経て、 料理研究家として独立。 雑誌やテレビなどで活躍する一方、双子の母としての経験を生かし「食育」についての活動も行う。フレンチの確かな技術をもとに家庭で作りやすいレシピが好評で、『フランス人は、 3つの調理法で野菜を食べる。」シリーズ (誠文堂新光社)、『上田淳子のチキンスープ鶏肉=具材、 スープ。 簡単、本格的。』(グラフィック社)など著書多数。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。自分を縛ってたのは、自分に素直になれない自分だった! 88の「素直フレーズ」でネガティブを手放し素直さを再生するレッスン結局、人生トクするのは、素直な人!頑張ってるのにうまくいかないのは、自分に素直になれない自分に縛られているからかも?素直さは性格でなく、大人の心のスキル。声に出して自分や相手に語りかける88の「魔法の素直フレーズ」で、感情や欲求をポジティブに表現し、劣等感や嫉妬、不安を手放し、素直さを再生する、有川流心のレッスン。大丈夫!素直になるだけで、人間関係も恋も仕事も一気にラクになる、上手くまわりだす!【大人の素直な人が得られること】●自分の気持ちをいちばん大事にして、自分を幸せにできる●自分に合った環境、人間関係、やりがいのある仕事や活動を見つけられる●好きなものは「好き」、嫌なものは「イヤ」と表明できるので、理解されやすい●素直に行動するので経験値が高く、アイデアやチャンスが生まれやすい●自分、人、世界への愛があふれ、多くの愛を受け取りながら生きていける有川 真由美(アリカワマユミ):鹿児島県姶良市出身、台湾国立高雄第一科技大学応用日本語学科修士課程修了。 化粧品会社事務、塾講師、衣料品店店長、着物着付け講師、ブライダルコーディネーター、フリー情報誌編集者など、多くの職業経験を生かして、働く女性へのアドバイスをまとめた書籍を刊行。韓国、中国、台湾でも翻訳される。旅をするように国内外で転々と住らし、旅エッセイも手掛ける。著書に『感情の整理ができる女(ひと)は、うまくいく』『一緒にいると楽しい人、疲れる人』『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』(PHP研究所)、『いつも機嫌がいい人の小さな習慣』(毎日新聞出版)、『「気にしない」女(ひと)はすべてうまくいく』(秀和システム)など多数。2014・2015年内閣官房 すべての女性が輝く社会づくり推進室「 暮しの質」 向上検討会委員。日本ペンクラブ会員。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
「結局、何をすれば本当に血圧が下がって安定するのか?」……医師みずから考え続けて、たどりついた答えが「8秒ジャンプ」でした。高血圧は、治療しないと高率で寿命を縮めます。なのに放置している人が大半。今や3人に1人が高血圧患者という時代です。「減塩」「ウォーキング」「降圧薬」など対策はたくさんあるのに患者数が増える一方なのです。おかしいと思いませんか?高血圧専門医の著者が自身の高血圧と向き合い、出した答えは「続けやすい運動(セルフケア)」を実践すること。著者がみずから試して、効果を実感したのが「8秒ジャンプ」でした。ジャンプであればいつでもどこでも行え、しかも簡単で運動強度も高く、降圧効果が期待できます。著者自身も8秒ジャンプを実践し、150ミリの血圧が130ミリに下がって安定し、体重は10キロやせ、内臓脂肪も激減しました。さらに、ジャンプを試した患者さんの中には、・血圧150ミリ→120ミリ・中性脂肪200ミリグラム→120ミリグラム・ヘモグロビンA1c8%→7%・認知症の前段階が改善といった変化の現れた人もいます。8秒ジャンプがなぜここまで効くのか、ほかにどんな病気や症状に効果が期待できるのか、くわしいやり方から効力アップ法まで徹底解説します。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
新発見! しつこい痛みの原因はひざ皿周りにあった。1回30秒〜のひざ皿ストレッチで激痛がスッと和らぎ 階段がラクになる! スタスタ歩ける! 正座ができた!薬を飲んでも、シップを貼っても、注射を打っても、水を抜いてもなかなか消えないひざの痛み。長引くひざの痛みの原因は「ひざ皿」かもしれません。「ひざ皿」の重要性に着目した、新ひざ痛解消メソッド。1回30秒〜いますぐお家で始められます。 「ひざ皿ストレッチ」でひざ痛が解消された人から感謝の声続々!右ひざが腫れて、趣味のウォーキングができなくなってしまいました。渡辺先生に診てもらい、「ひざ皿ストレッチ」を実践すると約1カ月で腫れと痛みが解消され、毎日のウォーキングを再開できました!(66歳・女性)ひざが硬くなってまっすぐに伸ばすことができなくなり、先生から「変形性膝関節症」と診断されました。「ひざ皿ストレッチ」「ひざ皿強化トレ」を3ヵ月程続けるとひざがまっすぐ伸びるようになり、気になっていたO脚も解消されてきました。(57歳・女性)コロナ禍の運動不足で体重が増加。膝蓋下脂肪体の腫れと痛みがあって、先生に診てもらいました。「ひざ皿ストレッチ」を中心に太ももの筋肉強化に努め、ダイエットにも挑戦しました。5ヵ月たった今では、体重も落ちひざの痛みも解消されました。(61歳・男性)
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
「出生前診断」に対して、多くの人が「ダウン症の診断」や「命の選別につながる」という誤解をもっています。しかし、出生前診断で病気を発見できたことにより助かる命も少なくありません。本書は、さまざまな家族のエピソードを通し正しい出生前診断の知識を深め、命とは何かについて改めて考えることのできる一冊です。------------------------------------------------------------------出生前診断で見つけることができる病気のなかには出産後すぐに高度な医療を必要とする重大な病気がたくさんあり、治療も一刻を争います。そのため、赤ちゃんが生まれてから異常に気づいて診断していたのでは手遅れになってしまう場合もあります。一方、胎児のうちに病気を発見することができれば、事前に産婦人科医と小児科医が情報共有するなどの対応を取ることができ、赤ちゃんを救命できる確率が大きく向上するのです。 胎児の病気を診断する著者のクリニックには、毎日多くのママとパパが「お腹の赤ちゃんが元気かどうか確かめたい」という不安な気持ちを抱えてやってきます。本書では、4万人以上の胎児を診察した著者が見た、胎児の命と向き合ってきたママとパパのエピソードを9つのストーリーにまとめました。家族それぞれの幸せを描き、出生前診断のあり方を伝えます。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。新しい人生をはじめませんか?朝ランは気持ちいいですよ、ジム通いもいいでしょう、おなかを凹ますことも大事です、でも、毎日毎日1年365日、それって飽きませんか。週末は日常から離れましょう。別人になりましょう、街から離れましょう、まったく異なるフィットネスをやりましょう。走ることが好きで、アウトドアが好きなら、大丈夫、あなたはトレイルランナーになれます。子供のころわんぱくだったら、おてんばだったら、ますます大丈夫、あなたはトレイルラニングに夢中になります。『ターザン』がトレイルラニングの連載を始めて17年。たくさんのコース、ストーリー、レポートを紹介してきました、日本にトレイルラニングを伝え広めてきました。その長きに渡る連載ページをぎゅぎゅっと厳選凝縮、初心者でも(ほらあなただ)、達人でも(そうあなただ)、たくさん楽しめるように、たくさん役立つように編集しなおしました。たとえば●はじめの1歩、里山で楽しむトレラン●選び抜かれた23のターザントレイルズ●ほんとうの王者は誰だ?●疲労はごほうびだ
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
本書は耐熱ガラス保存容器を活用したレシピ集。耐熱ガラス保存容器は電子レンジ・オーブン調理がOK。冷蔵・冷凍保存ができて、食卓にそのまま出せる。調理から片付けまでをラクにでき、おいしい料理が作れるレシピを多数紹介。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
タモリをもっと知りたくて。デビュー時から現在までの、タモリの様々な発言やエピソードを丹念に読み解き、その特異性と唯一無二の魅力に迫る。親しみ深くて謎の多い、孤高の男の実態とは。タモリは過去や未来にこだわることの不毛さに対し、若い時から(あるいは幼少時から)問題意識を持ち、考えぬいた末に「現状を肯定する」という生き方を選択した。いかに執着を捨て、刹那的に生きることを選べるか。その実践として、「タモリ」がある。(本文より)【目次】序 タモリにとって『いいとも』終了とは何か1 タモリにとって「偽善」とは何か2 タモリにとって「アドリブ」とは何か3 タモリにとって「意味」とは何か4 タモリにとって「言葉」とは何か5 タモリにとって「家族」とは何か6 タモリにとって「他者」とは何か7 タモリにとって「エロス」とは何か8 タモリにとって「仕事」とは何か9 タモリにとって「希望」とは何か10 タモリにとって「タモリ」とは何か巻末 大タモリ年表
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
小説や漫画、ドラマ、映画、アイドルに描かれる「ヒロイン」を読み解き、今の世の中を考察!!「なんで男女逆転モノって少女漫画に多いんだろう」「なんで姉妹キャラって基本的にお姉ちゃんのほうが落ち着いているんだろう」「なんで大人数のアイドルって流行ったんだろう」流行りだから…と片付けずその謎を深掘りすると、世間の深層心理も、私たちが抱えている問題も、その描かれ方がすべて伝えてくれる。注目の書評家・三宅香帆が、コンテンツにおける女の子を読み解き、世の中を考察します。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
日本の知力を試そうとやって来た、唐の詩人白楽天を描く《白楽天》、日本で捕らわれの身となった唐の人、祖慶官人の帰郷を描く《唐船》、唐から天竺へ渡ることを志し、春日の明神へ暇乞いに訪れた明恵上人と老翁とのやりとりを描く《春日龍神》…… 室町時代に成立し現代でも親しまれる演目を、当時の政治、思想、外交政策を念頭に、室町時代の日明外交と能狂言との関係について考察。今までにない新たな視点で能狂言を読み解きます。
公開日: 2022/03/03
芸能
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。がんで余命半年宣告を受けた宮川花子さんとそれを支えた大助さんの闘病の日々、どんな時も諦めてはいけないというメッセージの書日本一の夫婦漫才コンビとして圧倒的な人気を誇る「宮川大助・花子」。その相方であり妻でもある宮川花子が血液のがんでもある症候性多発性骨髄腫にで余命半年の宣告を受けた。昨年末の記者会見まで闘病の事実を一切公表することはなかったが、その闘病の様子は、CX系列「ザ・ノンフィクション」で2週に渡って放送され、死をも覚悟する病状の中にあって、前向きに闘病し、テレビ番組へ復帰する姿が大きな反響を呼んだ。本書では、病に気づいたときのことから、死をも覚悟した日々、闘病中に何を考えていたのか、大助さんの本音、花子さんの大助さんと芸への想いをあますことなく伝える。大助さんの愛情あふれる言葉、花子さんのシャープな金言の数々は、病気に悩む人はもちろんのこと、生きること、家族や仕事やお金など、コロナ禍の中で生きる意味を失いがちな私達日本人にとって、生き抜くためのバイブルとなる書だ。宮川大助・花子(ミヤガワダイスケハナコ):夫婦漫才の第一人者・宮川大助・花子。大助は1949年10月3日、鳥取県生まれ。会社員を経て、浪曲漫才の宮川左近に弟子入り。ガードマンの仕事をしながら100本の漫才台本を書く。花子は1954年8月28日、大阪府生まれ。大阪府警に入庁後、チャンバラトリオに弟子入り。1976年に結婚。1979年にコンビ結成。1987年上方漫才大賞の大賞受賞。2011年文化庁芸術選奨 文部科学大臣賞大衆芸能部門、2017年紫綬褒章。2019年12月、花子が自らのがんを公表。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
フェイスブックはなぜ個人情報を流出させたり、フェイクニュースを拡散させたりしてしまったのか。また創業者ザッカーバーグとCOOのサンドバーグとの間には、どのような溝があったのか。関係者400人以上の証言をもとに、シリコンバレー最大のIT企業の闇を描く。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
世界初の多臓器同時移植を成功させ、NYで活躍する日本人移植外科医・加藤友朗。その発想の原点は「諦めない」こと。万策尽きた末期癌患者など多くの重症患者の命を、斬新な発想と技術を駆使した手術で死の目前から生還させる。その常識や先入観にとらわれない発想法を実例を交えて紹介! さらに壮絶なコロナ感染体験と、あまり語られてこなかった加藤自身の半生について語ったインタビューも収録。「誰も思いつかなかった難手術をさらりと成功させ、パンデミックの医療現場でコロナからも劇的な復活。スーパーマンよりすごいスーパードクター!」(中園ミホ)から学べ!
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
東日本大震災から10年以上たった今でも、住人が1人も帰れない「村」がある。東京電力福島第一原発から20〜30キロ離れた「旧津島村」。ここはかつて人気番組でアイドルグループ「TOKIO」が農業体験をした「DASH村」があった地域だ。原発事故によって「100年は帰れない」と言われ、引き裂かれた人々の苦悩を、数々のノンフィクション賞を受賞した気鋭のライターが描く。忘れないでいよう、もっともっと考えよう。反響を呼んだ『南三陸日記』に連なる記念碑的ルポルタージュ。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
『いつか関西ジャニーズJr.の後輩が俺らに続いてCDデビューするときが来たら、経験者として有意義なアドバイスができるように、一つ一つの経験に感謝しながら前に進んでいきたい』<西畑大吾>『CDデビューできたからじゃなく、もしCDデビューできてなかったとしても、「なにわ男子のメンバーで本当に幸せ」――と感じることばっかりなんです』<大西流星>『’なにわ男子といえば’これまでは大吾くんだったけど、これからは’お前だぞ’って期待をすごく感じさせてもらっている』<道枝駿佑>『俺らはどんな仕事も頑張って、いずれは男女問わず、老若男女に好かれるようなアイドルになりたい。東京も大阪も、ジャニーズ事務所を俺たちが今より盛り上げて引っ張っていく――そんな存在になることが数年先の具体的な目標かな』<高橋恭平>『将来的には’ステージ衣裳の個展’もやってみたい。でも本当は、僕が作った衣裳を後輩のJr.たちが受け継いで着てくれるほうが夢かな』<長尾謙杜>『大倉くんは「丈は潤くんと俺の演出、いいトコ盗りを学べ」――って、将来的には俺にも後輩Jr.のプロデュースをさせようと思ってるみたいです。めっちゃ光栄ですね』<藤原丈一郎>『7人全員でわちゃわちゃする企画を見てもらいたい。’7人やからこそ出せる空気感’が、ファンの皆さんの心に刺さるから』<大橋和也>
公開日: 2022/03/03
芸能
単行本・雑誌
 
「アトリエ ド ノラ」のボタニカル刺繍第3弾です。今回のテーマは<花言葉-10のメッセージと100の花>。ありがとう、おめでとう、幸せに…などのメッセージごとに、その花言葉をもつ花を紹介。それらの花を刺繍図案にし、小物を彩りました。心温まるメッセージを花に託して、自分や大切な人へ贈ってみませんか。■メッセージ/ありがとう、おめでとう、幸せに、大好き!、お疲れさま、頑張って、そのままでいてね、いつも味方だよ、きっと大丈夫、これからもよろしく■小物/ハンカチ、がま口、サコッシュ、靴下、スカート、ブローチ、ネックレス、バレッタ、フリークロスなどメッセージは10種、花の図案は100収録しました。眺めているだけでも楽しくなる1冊です。※PDFデータは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトからダウンロードできます。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
表紙&中面イラスト描き下ろし。メンバーの世界観をキャストグラビアで再現!6年間を振り返るキャストインタビューも掲載!!
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
スクールアイドル12人の魅力全開の企画「ニジガクジャーナル」ファンブック第2弾! 連載第5回〜第12回までを収録するほか、ミア&ランジュのコーナーも計5回分を収録♪
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
古来人の暮らしと深い関わりを持ってきた峠について、登山家や文人が記した代表的な紀行31編を取り上げた深田久弥編集のアンソロジー。峠の情趣を味わい、歴史を偲ぶ名紀行で、峠とその周辺の生活、自然を描き出す。■内容足馴峠 小島烏水金田峠 白井光太郎信州峠 尾崎喜八仙元嶺 梅澤親光針ノ木峠 長谷川如是閑 河東碧梧桐北見峠 伊藤秀五郎杖突峠 細井吉造安房峠 瀧井幸作分杭峠・地蔵峠 長尾宏也御坂峠 高畑棟材金精峠 若山牧水大河原峠 中西悟堂大日峠 中村清太郎武石峠 別所梅之助関山峠 長塚 節仙人峠 沼井鐡太郎徳本峠 窪田空穂将監峠 木暮理太郎浅間越え 寺田寅彦檜原峠 大島亮吉普甲峠 藤木九三大菩薩峠 瀬名貞利デンツク峠 冠 松次郎御在所峠 田山花袋中尾峠 黒田米子神坂峠 田部重治清水峠 深田久弥勢至堂峠 柳田国男鈴鹿峠 西川正治八十里越 藤島敏男小仏峠 武田久■著者について深田久弥(ふかだ・きゅうや)1903年(明治36)年石川県生まれ。第一高等学校をへて東京帝国大学文学部哲学科入学。高校・大学時代に本格的に登山を始める。「新思潮」ほかの同人誌に参加。東大在学中に改造社入社、編集生活を送る。小説「実録武人鑑」『津軽の野づら』で文壇に認められる。文壇生活をつづけながら山登りは絶えることがなかった。1944年、陸軍少尉で中国戦線へ。1946年復員。戦後は、登山・探検関係を中心に執筆活動。1964(昭和39)年、『日本百名山』で、第16回読売文学賞(評論・伝記部門)を受賞。ヒマラヤ、シルクロード研究にも力を注ぎ、『ヒマラヤの高峰』『中央アジア探検史』の代表作がある。1971(昭和46)年3月21日、茅ヶ岳にて脳卒中で急逝。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがございます、予めご了承ください。【巻頭特集】TとKの物語トリオは日本のオーディオ界を支えた一社であり、同時に技術集団でした。トリオに始まり、ケンウッドになり、現在はJVCケンウッド。オーディオ界の変遷とともに業態を変え、すでにその製品群に昔の面影はありません。しかし、経営者や株主が変わっても、ベースはつねにトリオでした。1970年代から90年代半ばまでの「TrioとKenwood」の四半世紀を、技術開発を中心に振り返ってます。・トリオとケンウッド・序章〜 DNA は、本当にあった・プリメインの流行は一夜で変わった・ユニットと箱の関係に挑んだ最適解・トリオの資産が活きた「凝縮型」カーオーディオ・T & K 最後のハイエンドモデルI【その他】・第2特集:TDKはこうして世界一になった!!・今、あえてCDで鑑賞する筒美京平サウンドの世界・カセットテープ名鑑・ポータブル・レコードプレーヤー・スペシャル・エレクトリックパーツ・パラダイス〜千石電商秋葉原・Conclusion D-10WM・励磁式スピーカーのある蕎麦屋さん・温故知新・オーディオ歴史館など
公開日: 2022/03/03
音楽
単行本・雑誌
 
<<
<
520
521
522
523
524
525
526
527
528
>
>>
 
131618 件中   15691 15720

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.