COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「いろいろなことが起こるのは、やり続けているからよね」。表紙及びロングインタビューは、ベテラン漫才コンビのおぼん・こぼん。長州力、浜崎朱加×藤野恵実、ぱんちゃん璃奈、鈴木修、山添寛(相席スタート)のインタビュー。玉袋筋太郎の変態座談会は、小佐野景浩。連載陣は、五木田智央、鈴木みのる、バッファロー吾郎A、プチ鹿島、斎藤文彦、兵庫慎司、椎名基樹、坂本一弘、ターザン山本!、吉泉知彦、マッスル坂井、大井洋一、伊藤健一(敬称略)。
公開日: 2022/03/02
芸能
単行本・雑誌
 
安全性が高く、燃費もよく、デザインも洗練されている近年の自動車は、過去の失敗の改善の上にあります。そんな懸命な努力の中、「失敗」してきた’ざんねん’なクルマたちを、イラストつきで愛を込めて紹介します。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
手ぬいもミシンもボタン付けも!超初歩的な知識から、知っていると便利なコツまで、「作りたい!」時にすぐに役立つお裁縫ダンドリ事典。スウェーデン在住のソーイングデザイナーである著者のかわいい小物をはじめ、おしゃれな入園・入学グッズも作れる!
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
借金アリ・恋人ナシの年収400万OLから、顔出しナシ・月4日稼働で年商1億円超! 女を楽しみながら、愛もお金も仕事も「決めるだけ」で手に入れる秘密全部教えます。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
YouTubeチャンネル登録者数36万人 「MITSUHASHITV」が大人気のティーチングプロ、三觜喜一の集大成! 多くのプロを指導するツアープロコーチとしてだけでなく、自身のYouTubeチャンネルが世のゴルファーから絶大な支持を集めるティーチングプロ、三觜喜一。「間違いだらけの理論が少なくないゴルフ雑誌には一切に出ない」と公言する彼がたどり着いた「たったひとつしかないゴルフスイングの’正解’」を手に入れるメソッドを完全網羅。 テークバックからインパクトまでの真髄、さらにはアプローチ、パッティング、バンカーショットで絶対にミスしない方法など、ゴルフ初心者からスコアアップに悩む中〜上級者まで「運動力学的に理にかなったスイング」を手に入れるために必ず役立つ一冊だ。【収録内容】即実践できる25のドリルを収録した「ドリルBOOK」付き第1章 脳をゼロから書き換える! 第2章 スイングの’正解’を身につける【アドレスの基本】【テークバックの基本】【ダウンスイングの基本】【インパクトの基本】第3章 エラーを防いでスコアメーク!第4章 10打縮めるパッティングの極意第5章 ’寄せワン’を量産するアプローチ第6章 バンカーからもしっかり寄せる!
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
90年代半ばから増え続けてきた山岳遭難。登山雑誌でも定期的に遭難特集が組まれるなど、遭難は登山者誰にとっても他人事ではありません。山に登る以上、遭難(リスク)から身を守るためのさまざまな知識は必須です。本書は、これまでの多くの登山の遭難対策本、リスクマネジメント本のような「べからず集」や「サバイバル術」ではありません。大きな危険を感じない場面も含めて、山で「何にどう注目するか」をポイントとして伝え、リスクに対応するための考え方を12章に分けて提供します。 認知心理学を専門として、空間認知、ナヴィゲーション、リスク認知を研究する著者が、読み物として手軽に読み進めながら、遭難から身を守るための実践的なリスクマネジメントを伝授します。本書で身につけた思考は、過酷な自然のなかだけでなく、近年、風水害のリスクが増大する都市生活でもきっと役立つことでしょう。■内容1章:山にリスクがある理由を理解する 2章:山のリスクの実態を知る 3章:リスクの特徴を理解する4章:リスク認知の個人差を意識する 5章:見えないリスクを把握する 6章:エキスパートの実践知に学ぶ7章:事故防止の鍵はオンサイト(現場)にある 8章:リスクに未然に対応する 9章:着地点を考える習慣をつける10章:リスク情報について共有する 11章:リスクマネジメントを疑う 12章:リスクへのアンテナを高くする最終章:登山が日本を強くする/リスクを活用し、楽しむ■著者について村越 真(むらこし・しん)日本におけるオリエンテーリングの第一人者。静岡大学教育学部教授。専門は認知心理学。ナヴィゲーション、リスク認知等を研究するとともに読図やリスクマネジメント、山岳遭難対策講習・講演などを通して研究成果を実践に還元している。現在もオリエンテーリング、マウンテンマラソンなどでリスクマネジメントの実践を行う。著書に『山のリスクと向き合うために』 (東京新聞出版局)、『山岳ナヴィゲーション』 (?出版社)、『山岳読図ナヴィゲーション大全』 (山と溪谷社)など、多数。国立登山研修所専門調査委員、(公社)日本オリエンテーリング協会業務執行理事。宮内佐季子(みやうち・さきこ)1975年生まれ。公益社団法人日本山岳ガイド協会所属。1998年、アドベンチャーレースのプロチーム「Team EAST WIND」に加入し、世界各地のレースを転戦。1999年、エコチャレンジ(パタゴニア)15位・日本人初完走、2000年、レイド・ゴロワーズ(チベット・ネパール)14位などの成績を残す。その際、地図読みの必要性を痛感し、2001年から競技オリエンテーリングに取り組む。2004年度全日本オリエンテーリング選手権優勝。2004年、国体山岳縦走競技優勝(京都府成年女子代表)。その後、自転車競技シクロクロスに参戦、2012・2013年、全日本シクロクロス選手権選手権連覇。2019年11月〜2020年3月に第61次南極地域観測隊員として活動。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
オトメイトの新ブランド・QuinRose rebornの最新作『スペードの国のアリス 〜Wonderful White World〜』のオフィシャルファンブックが2022年3月2日に発売決定!表紙カバーには、メインキャラクター6人【ブラッド=デュプレ、エリオット=マーチ、トゥイードル=ディー、トゥイードル=ダム、ルイス=キャロル、クイン=シルバー】の描き下ろしビジュアルが登場予定です。本書では、イラストレーターを担当する藤丸豆ノ介氏が手掛けたパッケージイラストや店舗特典イラストなどの美麗ビジュアルをたっぷりと収録するほか、物騒で不思議な世界の住人たちとの物語をスチル&シナリオとともにご紹介します。また、ビーズログに掲載された書き下ろしテキストの再録や、本書独占の新規書き下ろしショートストーリー、スタッフインタビューなども収録。新規の書き下ろしショートストーリーでは各キャラクターのBEST後の後日談が描かれます。『スペードの国のアリス 〜Wonderful White World〜』の世界をたっぷりと堪能できる1冊をお届けします。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
19世紀ドイツは、ついに自他ともに認める〈音楽の国〉へと上り詰めたが、国家統一をめぐる覇権争いは〈ドイツ音楽〉の理念をも引き裂くことになった。「絶対音楽」をめぐる不協和音から近代ドイツのナショナル・アイデンティティが孕む捻れを照射する。第37回「サントリー学芸賞」受賞。
公開日: 2022/03/02
音楽
単行本・雑誌
 
芸術家は、なぜ、自らの表現を発表することで社会に何かを知らせようとしたり、自らの表現を歴史化しようとするのか。いまや世界中で一般的になっているインスタレーション、ミックスドメディア、パフォーマンス、インプロビゼーションなどの現代芸術特有の表現形態、さらにはトリエンナーレや芸術祭などのプロジェクト型の芸術活動なども、「行為の芸術」としてのインターメディアという考え方を基本にしている。いわゆる現代美術は、「行為の芸術」の社会実験としての役割を果たしてきた。だからこそ、政治、経済、科学技術、福祉あるいは環境とも関わらざるをえない。本書は、「行為の芸術」としてのインターメディアを出発点として、「芸術とは何か」「芸術が存在する世界とは何か」という問いと向き合った論考である。とりわけ、同時代芸術で発揮されているさまざまな表現の実践を、エチカ=倫理の観点から論じる。
公開日: 2022/03/02
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。さまざまなTRPGシステムやボードゲーム、カードゲームなどの記事を掲載。すぐに遊べるTRPGのシナリオや、読んで楽しいリプレイ、プレイに役立つサポート記事を毎月お届け! TRPGの新刊情報もいち早くつかめるぞ!
公開日: 2022/03/02
ゲーム
単行本・雑誌
 
ベストセラー『奇書の世界史』待望の第2弾がついに書籍化! 前作を超える、驚きの奇書とその歴史を紹介。『ノストラダムスの大予言』……世界一有名な占い師はどんな未来もお見通しだった!……のか?『シオン賢者の議定書』……かの独裁者を大量虐殺へ駆り立てた人種差別についての偽書『疫神の詫び証文』……伝染病の収束を願って創り出した、疫病神からのお便り『産褥熱の病理』……ウイルス学誕生前に突き止めた「手洗いの重要性」について『Liber Primus』……諜報機関の採用試験か? ただの愉快犯か? ネットに突如現れた謎解きゲーム『盂蘭盆経』……儒教と仏教の仲を取り持った「偽経」『農業生物学』……科学的根拠なしの「’画期的な’農業技術」について『動物の解放』……食事の未来を変えるかもしれない、動物への道徳的配慮について
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
指導実績10年超のトップ講師が最短合格をナビゲート!★図解が豊富で断トツでわかりやすい★衛生管理者対策で著者累計10万部突破の村中講師が合格への鉄板ルートを提示します。これだけで衛生管理者試験の頻出ポイントがマスターできます。●村中講師のここがすごい●衛生管理者の講師歴は10年以上、社会保険労務士対策講師としても有名なトップ講師です。親身な指導で受験者からの絶大な支持を得ています。本書では、人気講義を忠実に再現。ムダなくポイントを押さえた解説で、忙しい社会人でも最小の努力で合格できます。●重要事項は図表で整理、記憶に定着しやすい●第2種衛生管理者試験は労働安全衛生法・労働基準法を中心とした法律の解説が多く、文章のみだと苦手意識が生まれやすくなります。本書は、ていねいに図解を用いて説明することで、初学者でもパッとイメージをつかめます。モチベーションを下げずに最後まで学べるので挫折しません。●模擬試験が2回分付いたお得な1冊●巻末には本番形式の模擬試験が2回分付属。頻出問題を収録しているので1冊だけで合格できます。一問一答も豊富に収録しており、安心して学習ができます。※本書は2020年に小社から刊行された『この1冊で合格! 村中一英の第2種衛生管理者 テキスト&問題集』を改題の上、再編集したものです。※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/03/02
教育
単行本・雑誌
 
「学校で配られた単語帳に挫折した」「単語がわからなくて長文が読めない」そんなキミのための英単語・熟語帳が登場!■特徴1 1冊目の単語帳に最適!必要最低限の単語・熟語に限定して、英文法・英文解釈・英語長文につながる知識が身につく初の単語帳です。本書をマスターすれば、英文法・英文解釈・英語長文の学習効率が飛躍的にUPします!!■特徴2 単語を「実際に使える形」で覚えられる!例えば、allow1語で「許す」と覚えても、実際の英語の発信や受信の際には、ほとんど役に立ちません。allow O to do「Oが〜するのを許す」という型で覚えて、はじめて、スピーキングにもリーディングにもライティングにも役立つのです。このように、「実際に使える形」で単語を覚えることで、他分野で単語を自由自在に使えるようになります。■特徴3 英単語QUIZとデュアルフレーズで単語が面白いほど覚えられる!ひとつひとつの単語に、語源・カタカナ・派生語・同意語・反意語等をもとにした英単語QUIZを掲載しています。ひとつの単語を覚えるだけでなく、縦・横のつながりをとおして英単語の世界を広げることができます。また、各単語には、例文ではなくできるだけ短いフレーズで単語を記憶できるように、1つのフレーズで2つ単語を覚えられる「デュアルフレーズ」を設けました。デュアルフレーズは、動詞+名詞、形容詞+名詞、副詞+動詞、動詞+副詞と、短いフレーズから成ります。本書を1冊完璧にすれば、英文解釈・英語長文の基礎が身につきます。
公開日: 2022/03/02
教育
単行本・雑誌
 
お金がないのは父のせい、愛されないのは母のせい。仕事 収入 人間関係 パートナーシップ 自己実現……9万人を救ったライフコーチが教える’真の問題解決法’。「親捨て」ワーク8つのステップで、自己肯定感が高まり、真の自由と幸せを手に入れる!・人生の9割は「親との関係」で決まる・9万人の人生相談を受けてわかった真実・あなたの「親ブロック」を見つけよう・親を変えるのではなく、あなたが変わる・離れていても他界していても「両親との和解」は可能・親子関係を見直すと、仕事も人間関係も好転!・「親の呪縛」を解放し、明るい未来に踏み出そう本当の自分を取り戻すための、救いと希望の書。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
1日1話、毎日10分、たった1か月で、物事の見方、考え方がグンと深まる!「やりたくない仕事との向き合い方」「個性の伸ばし方」から「お酒を嗜むコツ」「覚悟の定め方」まで、明日の思考や行動に活かせる33 話!「教養」を身につける最も手軽な方法は、長い年月を経てもなお、今に伝わっている「古典」を読むことである。ブレない精神の柱としての教養が身につくと、目の前の出来事に一喜一憂せず、時代の風にもびくともしなくなる。新紙幣の偉人・北里柴三郎、津田梅子、渋沢栄一をはじめ、ゲーテや福沢諭吉、西郷隆盛など、古今東西の名文を、テレビでもおなじみ齋藤孝先生が紹介する大人のための教養本。第1章 「仕事」に悩んだら読む7話自分の学んだものを日本の婦人にも頒ちたい――津田梅子/つまらぬ仕事だと軽蔑して、力を入れぬ人――渋沢栄一/不平をおこすくらいならサラリーマンを廃業して独立するがいい――高橋是清 など第2章 「自分」を見つめなおす5話無暗に片仮名を並べて人に吹聴して得意がった男――夏目漱石/世の人はつねに独創ということを言うが――ゲーテ/酒は天の美禄なり――貝原益軒 など第3章 「人間関係」について考える6話私が一身にかけて御引受けします――西郷隆盛と勝海舟/人は城、人は石垣、人は堀――武田信玄 など第4章 「感謝」の気持ちが生まれる5話孝行は親がさしてくれて、初めて子ができるもの――渋沢栄一/自分の師を物を教へる機械か何かの様に心得て居る――北里柴三郎 など第5章 日本と故郷について考える6話震災――永井荷風/名もなき人の手に亡われたまわんより――新渡戸稲造/どんな国でも誇るに足るものをたくさんもっている――カーネギー など第6章 「覚悟」が定まる4話留め置かまし大和魂――吉田松陰/人生が何をわれわれから期待しているか――フランクル など※本書は2019年10月に発行した『大人のための道徳教科書』(育鵬社)を改題して再編集したものです。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
では何が幸福に関係するのかといえば、心理的な要因ということになります。(中略)一言で言うと自分自身を受け入れ、「今、ここ」を楽しむことです。(「はじめに」より)一向に収束しそうにないコロナウイルスの感染拡大、将来の不安、SNSから流れてくる膨大な情報……私たちは日々、いろいろなことに気を揉み、目の前のことに集中できずにいます。ハーバード大学の研究によると、私たちは起きている時間の47%もの時間をこうした「マインドワンダリング」(=心がさまよう)な状態で過ごしているそうです。しかし気が散って頭の中がごちゃごちゃした「マインドワンダリング」な状態では、幸福を感じることができません。そこで本書が提案するのが茂木式 マインドフルネスです。本書では、マインドフルネスとは何か、どのようにして行えばいいのかといったことを、脳科学者の茂木健一郎が丁寧に解説します。第1章 マインドフルネスの本質第2章 マインドフルネスがもたらしてくれるもの第3章 マインドフルネスで脳とカラダはどう変わるのか?第4章 実践! 茂木式マインドフルネス第5章 人生が変わるマインドフルネス
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
◆iPS細胞、幹細胞移植ではなく、「幹細胞の培養液」こそが再生医療の大本命だった!元来、傷や病気で損なった臓器を再生させる(回復させる)ためには、どんな細胞にでも分化できる幹細胞を培養して移植する「幹細胞移植」がメインに使われていた。そこに、山中教授のノーベル賞受賞により、万能細胞といわれるiPS細胞が登場し、私たちは再生医療は今にでも飛躍的に進むかのような期待を抱いた。しかし、iPS細胞の応用は、心筋シートや網膜の病気などにごく一部治験がはじまったばかり。夢のような治療・移植にはまだほど遠い。そんな中、皮膚再生からスタートし、名古屋大学で30年以上にわたって再生医療を研究していた著者は、「幹細胞を移植するのと、幹細胞の培養液を注入することの、効果は同じである」ということを発見した。この培養液を「培養上清」を呼ぶ。協力病院での治験で、培養上清によってアルツハイマー型認知症、脳梗塞、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、花粉症など、難治の症状が著しく改善したことを確認。さらに、培養上清は液体化、粉末化が可能で、大量製造できる。幹細胞移植に比べ れば費用は100分の1で、「移植」も必要なく、点滴か塗り薬として塗布、鼻から吸入するだけでよい。この技術は、2019年からノルウェーのベルゲン大学と大規模な共同臨床研究を開始している。また、「体内の傷ついた細胞を再生する」ことができるため、特効薬がなかった新型コロナウイルスによる間質性肺炎、その後遺症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)での治療にも効果をあげている。※本書は2018年末に刊行した新書『驚異の再生医療〜培養上清とは何か〜』の改訂版です。前作からこの4年間での臨床結果などを加筆し、改訂版としました。
公開日: 2022/03/02
医学
単行本・雑誌
 
新しい学習指導要領や学校図書館法の改正によって、学校図書館への期待がこれまで以上に高まっている。子どもたちの言語能力や探求心を育てるために、学校図書館がもつ役割に注目が集まっているのだ。本書(シリーズ第1巻)は、未来を創造する子どもたちの学習・成長を支えるために、学校図書館がもつ大きな意義を見つめ直し、かかえている課題を検証する。学校図書館の基本的な理念、読書を支援する方法、情報へのリテラシーを高める場としての機能――基礎から応用までをわかりやすく解説する。現職の司書教諭、司書教諭を目指す学生や社会人、教員、教育関係者はもちろん、地域の人々にも学びの機会を提供する好適なテキスト。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
エミール・デュルケムの集合意識論を批判的に継承し、フランス社会学派第2世代の中心を担ったアルヴァックス。近年、海外でも再評価が進むアルヴァックスが1925年に執筆した「記憶の社会学」の嚆矢が本書である。社会のメンバーがみずからの過去を想起するとき、「記憶の社会的枠組み」がいかに機能するのか、過去の出来事の記憶を社会のメンバーはどう組織化し、「集合的記憶」を形成するのか、「集合的記億」は社会にどのような影響を及ぼすのか――。アルヴァックスは本書でまず、個々人の夢や記憶などを論じるベルクソンやフロイトなどの哲学や心理学を緻密に検証する。そのうえで、「家族」「宗教」「社会階級」などを切り口に、社会集団にとって記憶が、人々を統合するばかりでなく、ときに分断もするというその社会的な機能を析出する。記憶をどう継承するのか、歴史と社会の関係をどう考えていくのかが様々な局面で問われる今日にも、集合的記憶という視点から問題提起を差し向けるアクチュアルな古典的名著。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
いまでこそ「自習」する場所として活用されているが、公共図書館はいつ・どのようにして勉強・独学の空間になったのか。明治期からの近代化のなかで、勉学の情熱を抱えた青年・女性たちに果たした図書館の役割とは何だったのか。明治初期の唯一の無料公開図書館である東京書籍館の成立と展開をたどる。そして、音読の禁止を背景にして、弁護士・医師・教員の資格試験の勉強空間として図書館を使う利用者が増えたことを掘り起こす。一方で、図書館での独学を軽んじる社会的な風潮もあり、そういった独学をしていた専門学校や社会人経験を経た大学入学者に対して差別があった事実も指摘する。加えて、雑誌「成功」から当時の社会的な成功のあり方、独学と立身出世の関係を読み解き、学歴社会への移行も描出する。これまで正面から取り上げられてこなかった「図書館と勉強」をめぐる独特な文化を掘り下げて、近代日本の風俗や社会的な感性も浮き彫りにする。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
爆発的な人気の『君たちはどう生きるか』の基軸には「「あたりまえのこと」を疑え」というアドバイスがあり、その呼びかけを子どもたちが素直に受け止めていることの背景には、「自分で考え、自分で判断する」ことを希求している実情がある。学校図書館こそが、「自分で考え、判断する」権利を保障しながら子どもを育成する教育装置である。子どもたちの人権と学習権を守りながら、成長をどのようにサポートするのか、そのための重要な点を具体的に提言する。子どもたちが自分の意志で生き方を決めて自己形成できるための学校図書館の役割を、力強く、ポイントを押さえてプレゼンテーションする。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
日本の歴史が変わり、今までの常識が覆される!?衝撃のストーリーがついに解禁!!タダモノではないご夫婦のナビゲートで「名前が持つ本来の意味」が次々と明かされてゆく!誰も踏み込まなかった龍族の系譜、龍神の神社史シュメール、ミトラ(ミロク)、ゾロアスターから百嶋系図を複々立体分析!この国の謎の全てが明らかになるShocking History
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
未来へ、過去へ、時空の旅!可能性の宝庫【臨死空間(ニアデス・スペース)】の探求で明らかになる、驚愕の地球ヒストリー!〈三角〉将来、例えばがん治療に臨死医療を組み込めないかと考えています。臨死体験をさせて肉体から意識が離れたときに意識で「がんを治せ」と念じる。肉体を生き返らせる蘇生技術は、現代医療で結構簡単にできるから、生き返ったら、おそらくその時点で肉体からがん細胞がポロっと消えていると思う。〈木内〉可能ですね。臨死体験が幽の世界と顕の世界の交点になればいい。5次元という考え方からしたら意識によって肉体がつくられているわけですから。・主な内容第一部命はおおらかである、ゆえに病気をする月と身体の密接な関係水の可能性「太古の水」と「燃える水」ノアの大洪水とポールシフト西暦535年の隕石落下と天皇家の関係未来の医療ビジョン臨死体験を臨死医療に応用できないか磐座と太陽光、そして不食の人第二部宇宙人グレイと大洪水の関係地球温暖化はグレイの誘導黒人と白人はクローン人間として造られた天の岩戸を開くには「胎内世界」とつながること未来を予測していたスサノオ国譲りの契約とスサノオの呪い虫食い文書・祝詞が示唆するスサノオの御霊スサノオの御霊を現代に受け継いだのは?!
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
時代を先取りするビジネスマンの情報参謀時代を切り取るスクープや、政治・経済・事件・芸能・スポーツ・健康・教育・金儲けほかの新鮮な情報を届けます。激動の時代をどう読むかの視点を読者に提供し、さらに次なる時代がどんなものかを予見する、ニュース週刊誌です。※電子版では、コミック『柳生裸真剣』は掲載されません。その他、一部マスキングしている写真、掲載されないページや、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/03/01
単行本・雑誌
 
北京五輪後の中国の対日戦略とその危機を、「軍人」にして「政治家」である佐藤正久氏が明かす。明かされない国際政治の裏側、アメリカの変節、日本の問題点を地政学的見地を交えながらで徹底解説。
公開日: 2022/03/01
単行本・雑誌
 
コロナ禍による不況、製造工場の生産率の低下なども影響して、全盛期と言える十数年前の状況と比べて停滞感が強まっているカジュアルウオッチ市場。激変するマーケットのなかで、日本から撤退したブランドや休眠状態となったブランドがある反面、新たに日本での展開を開始したブランドもあり、数多くの時計ブランドが魅力的なモデルをリリースしています。そこで、タイムギアでは時計専門誌として培ったネットワークを生かして、いま日本市場でどんな時計が販売されているのかを調査。 アルファベット順でブランドの特徴と代表モデルを紹介する’最新メンズウオッチ購入図鑑’のほか、有力時計ショップの目利きへの取材をベースにした導入記事 ’4大トレンドキーワード’、’国産ブランドの最新動向を探る’、’本格機械式時計ブランドカタログ’など、タイムギアならではの切り口で、2022年の最新動向を一挙に紹介していきます。 また、読者アンケートを基にユーザーがいま欲しいと思っている時計をリアルに選出した’読者が選んだ欲しい時計ランキングTOP15’も必見。今春の時計選びの参考に、ぜひチェックしてください!
公開日: 2022/03/01
単行本・雑誌
 
巨人軍監修のファンマガジン「月刊ジャイアンツ」2022年4月号が発売されました。表紙&巻頭特集はエース菅野智之投手。プロ10年目となる今季にかける熱い思いを語りました。【おことわり】特別付録「スガコバクリアファイル」は電子書籍版には掲載していません。ご了承下さい。
公開日: 2022/03/01
単行本・雑誌
 
日本で最初に創刊され、2022年には創刊100周年を迎える総合週刊誌。政治・経済・社会情勢を鋭く分析し、硬派なスクープ記事も満載しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/03/01
単行本・雑誌
 
1923年(大正12年)に創刊、2023年には創刊100周年を迎えます。21世紀の社会を経済的視点から深く分析し、社会の変化に対応したニュースを発信しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/03/01
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「ゆうゆう」4月号の特集は「生き方上手はひとり上手!」。光陰矢の如し。ただ何となく時間を過ごすのはもったいない! 誰かと一緒の時間はもちろん、自分ひとりの時間を充実させると、人生はいっそう味わい深く有意義なものになります。もっと「ひとり」を愉しみましょう!のヒントをご紹介します。※【別冊付録】は逆とじのため、最終ページからお読みください。【特集】生き方上手はひとり上手!私流 ひとりの愉しみ 中山庸子さん私流 ひとりの愉しみ 岸本葉子さん「いつかはひとり」の不安を解消 鎌田 實さんひとり暮らしの便利帳今森光彦 里山の四季 心の旅へといざなう風景表紙の人インタビュー 黒木瞳さん枡野俊明 ’こころを磨く’禅的生活中島京子 羊のところへはもどれない山内惠介さん うたのこころ 心のうたこの人に聞きたい 高嶋政宏さん春の花を愛でる旅 津田令子さん 吉谷桂子さんお手本になる着こなしテクが満載 ゆうゆうモデルの春スタイル拝見!石田純子の誌上おしゃれコンサル第11回 ゆうゆう「私の挑戦」大賞募集今年こそ、透明感を手に入れる! シミ&くすみを薄くする 小林ひろ美さん美を叶える魔法のコスメ カバーマーク50代からの安全・快適・清潔な住まい 水越美枝子さん野菜たっぷりBESTおかず桐原春子さんの育てる、味わう。ハーブ生活 「サフラン」ようこそ、わが街、私の書店へ「ブックエース イオンモールいわき小名浜店」福島県「争族」にならないために 意外と知らない!? 相続・贈与の基本 比留田 薫さん舌圧トレーニングで免疫力が上がる! 元島道信さん細谷亮太 ちょっと休憩、ここで一句これからの時間を困らずに生き抜くためのお金講座 「人生の転機と女性の年金」石田純子さん×ゆうゆうオリジナル2ウェイカーディガンいま気になる病気「骨粗しょう症」ムーン・リーのHAPPY星暦【別冊付録】簡単でかわいい! 大人のおりがみ&紙小物
公開日: 2022/03/01
単行本・雑誌
 
<<
<
524
525
526
527
528
529
530
531
532
>
>>
 
131618 件中   15811 15840

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.