COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

雑誌と並ぶ日本のマンガの代表的形態であるコミックス。マンガをめぐる紙から電子への流れが加速する一方で、コミックスでマンガを楽しむ読者は現在も多い。そもそもマンガはコミックスという出版メディアとどう出合い、コミックスはいかにして私たちの日常生活に溶け込んでいったのだろうか。原型になった新書判の登場、雑誌の再録媒体という位置づけの獲得、書籍扱いである文庫とA5判の展開など、1960年代以降のコミックスの歩みをたどり、書店のコーナーができあがりマンガ専門店が登場する風景も掘り起こす。また、コミックス派を自任したり、美本を求めてコレクションしたり、古書店で売買したりするなど、読者がモノとしてコミックスをどう扱ってきたのかも描き出す。生産・流通・消費の視点から、コミックスの「モノとしての認識枠組み」が成立し変容するプロセスを解き明かし、現在のデジタル環境を踏まえた「メディアとしてのマンガ」への新たなアプローチを提示する。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
高度経済成長期に誕生したニュータウンは、新しいライフスタイルとして「あこがれ」の的になった。丘陵を切り開いて建設した東京・多摩ニュータウンや大阪・千里ニュータウンが代表する集合住宅は、都会で就職した地方出身者には誇らしい住空間だった。それとともに、私鉄は都心と直結することで交通網を整備した。2DK・3DKという間取りを生んだ住宅政策の原点でもある。しかし、現在、日本各地のニュータウンで深刻な問題になっているのが、居住者の高齢化である。これは、同時期に同年代層が大量に入居し、また定住志向が強かったため、居住人口の中心年齢が固定化されたまま一気に押し上げられたためだ。さらに、少子化に伴う学校の統廃合問題、建物の老朽化と建て替え問題、商店街の衰退など、現在のニュータウンではさまざまな問題が同時並行的に発生している。もてはやされた時期から少子・高齢化が急速に進んでその対応策に苦慮している現在までの50年間をたどって、日本の縮図であるニュータウンを通じて社会の変貌を描き出す。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
知って備えなければ、破滅に巻き込まれる!99%の人々が全く知らない、1%の人たちの目論見!これからが本番!コロナに隠された【未来スケジュール】を完全網羅した渾身の一冊!コロナで脅す詐欺師ども、コロナに踊らされるアホどもを一刀両断!・゛新型コロナウィルス’は存在しない!・言論弾圧、情報検閲が大ぴらに行われている!・これは゛闇の勢力’が仕掛けた、人類への多重攻撃である!・馬鹿正直は、奴らにとっては、まさに、たんなるバカなのである!・PCR検査は、遺伝子を検査するものだ。それは、新型コロナウィルスを診断するものではないのだ。しかし、「陽性」と出て、その患者が死ねば、「死因」を新型コロナとする。・しかし、このPCR検査の開発者は次のように言っている。『感染性の病気の診断に使ってはならない』。このPCR検査とは、『遺伝物質を取り出して増やす』方法で検査を行う。・そして、体内には多様な遺伝物質が存在する。だから、誰でも゛陽性’にできるのだ」・PCR検査、開発者が「感染疾患に使ってはいけない」と断言!? さらに、デーヴィッド・アイクは「誰でも゛陽性’にできる」という。なら、世界各国のPCR信仰は、根底から揺らぐのではないか……・以下は、わたしの解析である。それは本書の骨子でもある。Step1:中国経済への攻撃・弱体化Step2:習近平の『一帯一路』潰しStep3:米旧勢力の新政権への威嚇Step4:コロナ恐慌で世界金融崩壊Step5:米内外債務四京ドル踏倒しStep6:超監視社会NWOの建設へStep7:第三次大戦勃発で人口削減・第一次大世界戦→゛スペイン風邪’→社会不安→世界恐慌→軍国主義→第二次世界大戦──第一次から第二次大戦の開戦まで、わずか二〇年……まさに、アッという間である。・これらの流れは、偶然、偶発ではない。実に巧妙に仕組まれたシナリオが存在したのだ。・第一から七段階までの、企みが無に期すことを、心より願っている。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
宮崎貞行氏による、『小泉太志命 祓い太刀の世界』『松下松蔵と宇宙の大気』に続く、忘れ去られた日本の神人たちを新たに世に出し続ける第三作目は、日本のカルマを背負った男と呼ばれた笹目秀和翁である。中央大学法学部四年の夏、笹目青年は満州旅行をした際に白頭山で偉大なリョ・リンライ老師(神仙)と出会う。200歳を超えたリョ・リンライ老師は、人の前世、現世、来世までを見通す力を持ち、地場の呼吸を調整して、天変地異が起こらぬよう、神通力を持った賢人を白頭山まで招き寄せ、養成していたと言う。満州語がわからない笹目青年は、テレパシーでリョ・リンライ老師から、三千年前の己れの前世を知らされ、さらにこれからの生涯は、裏切られ騙され踏みにじられるという苦しみに満ちた人生になるが、今世における大きな使命を果たすよう告げられる。さらにその苦境から脱出する鍵は、十二年後に会うことになる、コンロン山で鶴船を乗りこなす、500歳を越えたシュロ神仙から、「太陽の精気を食む離火印」、「月の精気を食む坎下印(リョ神仙から授かったのと同じ)、そして「離火印と坎下印を結ぶ坎離印」と秘呪を授けられることだった。いばらの道の三十年を過ごしたのち、耐えられれば成道し、次の三十年に幸運が訪れる…。壮絶な人生を生き切った笹目秀和翁から、そして本書に登場する二人の神仙から、私たち現代人は何を学ぶべきなのだろうか。・主な内容いざ満州旅行へ…鶴船の術とは三千年前の因縁を知る…全身から神に入れモンゴルの独立のために…大本教のご神体を預かる太陽と月の精気を食む…日本のカルマを背負う極寒のシベリアで…二十五年の重労働の刑光は東方より…神人不二とは
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
大好きな日本を守りたい!鳴霞の中国共産党動向分析1元中国共産党幹部だからこそ伝えられる驚愕情報!このままでは日本人、大変なことになります!この本を読んで、目を覚まして〜〜登録者15万人!鳴霞の月刊中国YouTube補強版日本も含めて世界を征服しようとしているサイレントインベーダーCCPのもくろみを阻止するための鳴霞さん渾身の情報発信です!「中国共産党はこれまで、アメリカのあらゆる組織に大量のスパイを送り込んでいました。その狙いは、アメリカという国家の転覆であり、乗っ取りです。今回のアメリカ大統領選は、その一つの集大成ともいえる出来事でした。中国共産党は、敵対するトランプ大統領を追い落とすために民主党と共謀し、前代未聞の大規模な不正選挙(詐欺選挙)を実行しました。その過程で使用されたのが、中国が製造した生物化学兵器「武漢肺炎(コロナ・ウイルス)」です。多くの日本人、いや世界中の人々に、その真実を知って頂くために、この書籍を上梓しました。人類の未来のためには、真実という光が必要です。その一助になればと、心より願っています」(鳴霞より)
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
・第1部 坂の上零×小泉芳孝シュメール文明は古代縄文人が造った!ロスチャイルドはなぜ日本を潰したいのか?・第2部「田布施システム」・第3部「原爆と天皇」小泉芳孝&竹取翁博物館スタッフそもそも明治天皇が誰なのかが全くわからない!したがって、その後の天皇も謎だらけ!万世一系神話の奥底にある秘密[支配者たちの洗脳工作]を解体する超史料体系「田布施システム(朝鮮部落)」の徹底究明明治天皇・大室寅之祐は、田布施出身である(果たしてその後の天皇、皇后は何者なのか?)明治政府の重要ポストは、田布施出身者で占められる初代総理大臣伊藤博文は、田布施出身で、孝明天皇暗殺者である?!乗っ取った国は異民族に支配させるというディープステイトの鉄則が幕末・明治よりここ日本において大展開中であるこれだけ身近で、これだけ秘密に満ちている存在「天皇」をなぜ我々はこれほどまでに仰ぎ見ることができるのか?日本乗っ取りの歴史は、今なお続いている!いや、今こそ総仕上げの時なのだ!日本人よ、いいかげん、目を覚ましなさい!(本書は『日本は世界文明の発祥地(6)』の内容を含む)
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
ファイザーは、いかにして新型コロナワクチンをスピード開発したのか。ビオンテックとの共同開発や臨床試験、初のメッセンジャーRNAワクチン製造といった過程は、製薬業界だけに価値のある話ではない。あらゆる業界のあらゆる規模の組織が、自社の問題解決や社会全体に役立つ重要な仕事をする際にも活用できる。本書では、ファイザーCEOのアルバート・ブーラが、不可能と思われた挑戦をわずか8カ月で実現させた過程と、前例のないワクチン開発から得られた6つの学びを語る。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/03/02
経営
単行本・雑誌
 
競争戦略論の大家であるマイケル E. ポーターは、企業間の競争だけでなく、国やインナーシティ、あるいはヘルスケア、環境問題、さらには政治問題へとさまざまな課題に対して競争戦略のフレームワークを当てはめてきた。本書は、ともにフィランソロピーやCSR(企業の社会的責任)の財団を創設したマーク R.クラマーとともに、フィランソロピーの問題に挑んだもので、HBR1999年11-12月号に掲載された。慈善財団の投資と戦略について論じた本書は、ESG(環境、社会、ガバナンス)投資が注目される今日でも意義あるものではないだろうか。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年6月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/03/02
経営
単行本・雑誌
 
シリーズ累計18万部! 土地、因縁、血脈…身近にある「魔」を、あなどる勿れ!【著者より】本書のテーマである「呪い」の正体とは何か。ごく簡単に言えば、その源の多くは「嫉妬」から生じる。だから、学校、職場、ネット空間などは、呪いの密度が非常に濃い。もちろん「家系」や「土地」に染み付いた凄まじいまでの祟りもある。本書では、筆者がこれまで出合ってきた様々な事例を紹介しつつ、「邪」をはね返し、「運気」を盛んにする方法をお伝えしていこう。◆◆本当に、今の世にこんなことが…!?◆◆◇「魔」を呼び寄せる空間がある◇生霊とは「怨嗟のかたまり」◇危うく命を落としかけた「人柱の怨念」との対決◇山伏がかけた「狗神憑き」の呪い◇役小角と元三大師――その超人的呪力とは◇古来、日本の「暗部」には呪術師がいた
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
「夢なんて追いかけなくたっていい! 夢なんかなくたって生きていける!!」『渡邉美樹の夢に日付を!』から4年後に発せられた衝撃のメッセージ。著者自らが「伝えたいことを、すべて注ぎ込んだ」と言い切るだけあって、これまでの渡邉美樹本とは一味違う1冊。●著者のコメントみんなに伝えたい大事なことがあります。それは、人はみんな心の中に「夢のスイッチ」を持っているということ。だから、誰だって夢を持つことができます。「夢なんてなくたって困ることはない」、そう思っている人もいるでしょう。たしかにそのとおりです。でも、夢を持つと今日が楽しくなる。もっと楽しい毎日を送ることができるんです。だから、やはり私は、夢についてみんなに考えてほしい、そう思うのです。これまで語ってきたような夢の実現法ではなく、夢の見つけ方から、日々の過ごし方、そして考え方まで、今、伝えておきたいことをまとめました。夢のスイッチとの出会いによって、そのスイッチをONにすることによって、一人でも多くの人の人生が明るく、楽しいものになることを、心から願っています。●担当編集者のコメント25万部のベストセラーとなった『渡邉美樹の夢に日付を! 〜夢実現の手帳術〜』の発刊から早4年。今でも、多くの方から『夢に日付を! 』の感想をいただきます。先日知り合った経営者の方は、全社員の方に『夢に日付を! 』と手帳をプレゼントされたと教えてくださいました。多くの方の夢を実現するお手伝いができたようで、とてもうれしく思います。ただ、一方で、「夢が見つけられないときはどうすればいいのでしょうか?」といった質問をいただくこともあります。「夢が持てない人も多いのではないですか?」とご指摘をいただいたこともありました。このようなお話を、渡邉代表とさせていただいたところ、「実は、夢なんてなくたって生きていけるんだ」と衝撃のひと言が返ってきました。これまでとあまりに違う言葉に驚く私に向かって、渡邉代表は、こう続けました。「でもやっぱり、夢は必要だと思う。だって、夢があるほうが人生は楽しいから。せっかくの人生、楽しいほうがいいよね」と。すごくシンプル、だけど、とても大切なことだと思いました。そして、そんなことを、一生懸命生きている人々に伝えていただきたい、そう思ってお願いし、ご執筆いただいたのが本書です。本書には、楽しく人生を送るための夢の見つけ方、カタチにする方法が書かれています。「誰しも夢を持つことができる。なぜなら、みんな、夢のスイッチを持っているのだから」とおっしゃる渡邉代表が、今、伝えたいことが詰まっています。夢がなかなか見つからない人、生き方に迷いを持っている方、夢なんてどうでもよいと思っている方、そして『夢に日付を! 』をお読みいただきすでに実践されている方にも、新しい気づきがあるはずです。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
Googleのビジネスツール「Google Workspace」の解説書です。GmailやMeet、Drive等の定番アプリから、管理機能やセキュリティまで網羅的に解説。生産性向上を図るビジネスマンに有益です。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
本書は、資格取得を考えている方や、既に資格試験に向けて勉強している方に、20万人を指導した予備校講師であり自らも合格率90%を超える著者が、実際に試験合格率の高い、賢く手を抜く「サボる勉強法」を伝授する本です。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
「知の巨人」渡部昇一氏の没後5年目にして甦る「渡部エッセンス」!さまざまな分野で知性を磨き、人生を輝かせ、日々の指針の参考になればと思い、少年時代から青春時代、そして老年までの生涯の中で、渡部さんが体験し信念としてきた言葉、名言、箴言の数々を膨大な著作からセレクトしました。人生に悩みはつきません。仕事・恋愛・結婚・友情の面で悩んだりした時……。教養を高めるための読書、生活に彩りを与え人生を奏でる音楽との出会いにはどんなものがあるのか。本書の中に、きっとあなたの人生を大きく変える「一言」があるはずです。----本は「精神の食べ物」。インターネット情報はサプリメントにすぎない。そこに思い至ったとき、私は安心立命の境地に達しました。これで、これからも安心して本を買いつづけ、楽しんで本を読めると。急いで情報を取らなければならないときはインターネットに頼るとしても、そうでないときは書斎の椅子に座って書物の世界に没頭しよう、と。(『楽しい読書生活』より)。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
<本書の内容>〜日本経済の嬉しい真実!全てをデータで解き明かす!「失われた20年」であれだけ「円高・デフレ」に苦労した日本人が、少し円安に振れて物価が上がると「これは悪い円安だ」と悲嘆する。とんでもない! これからさらに進む「円安」こそ日本企業の競争力を高め、賃金を押し上げ、優秀な労働力確保を可能にする。ポストコロナで日本は一気にパワーを噴出するはずだ!事実、多くの企業が最高の収益を上げている。米中対立も日本経済への「神風」だ。日本に必ずメガ景気がやってくる!GAFAMをキャッチアップできるのは日本企業の「人間中心イノベーション」だけである。要は日本人のマインドの問題なのだ。「貯蓄、倹約は美徳」ではなく「消費こそが美徳」なのである。日本のメディアや経済学者の悲観論に騙されてはいけない!<目次>第1章 「安いニッポン」は大チャンス・デフレ脱却で日本が浮上する!・経済は「放っておけばデフレになる」・デフレの真因はアメリカの日本叩きにあった・なぜエジプト王はピラミッドを作ったのか・なぜ日本の経済学者はミスリードし続けるのか? ほか第2章 ポストコロナの世界経済復活で日本が再注目される!・物価、賃金、円の「トリプル安」が日本の追い風に・「日本異質論」から『中国異質論」へ・日本だけが膨大な潜在力を持っている・「米中対立」が円安トレンドを誘導する・世界経済の牽引車が中国からアメリカに再シフトする・実は明るい日本経済のファンダメンタルズ・アメリカにとって今ほど日本が重要になったことはない ほか第3章 アメリカ経済スパーパワー復活の秘密・アメリカ企業に空前の余力が生まれた・勝ち続けるアメリカの源泉は思考の柔軟性・なぜアメリカだけがイノベーションを起こせるのか・アメリカで進化を遂げている株式資本主義・テスラが時価総額トップに躍り出た意味 ほか第4章 米中覇権戦争で伸びるアメリカ、沈む中国・中国の最盛期は過ぎ、成功要因が挫折のタネに・中国に膨大な不良債権が積み上がった・中国の「世界一外貨準備」は借金に依存した「張り子のトラ」・半導体の9割を海外に依存している中国・中国経済が崩壊しても日本は心配ない大5章 「強い日本経済」という近未来・負け癖が染みついた日本・大変身ソニーほか百花繚乱の創造的ビジネスモデル・これから日本経済をリードするのは「スマボ」・財政赤字は’現代の錬金術’でカバーできる・日本は「覚悟をきめるとき」に来た ほか武者陵司(むしゃ・りょうじ)横浜国立大学卒、大和證券入社。企業調査アナリストとして自動車、エレクトロニクス等を担当。大和総研アメリカで米国のマクロ・ミクロ市場を調査。ドイツ証券調査部長、ドイツ証券副会長を経て、2009年武者リサーチを設立。著書に『失われた20年の終わり』東洋経済新報社 2011年、『結局、勝ち続けるアメリカ経済』講談社+α文庫 2017年『アフターコロナV字回復する世界経済』ビジネス社 2020年等多数。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大注目の「NFT(ノン・ファンジブル・トークン)」が、累計100万部突破の大人気シリーズ「見るだけノート」に登場! NFTって話題だけどぶっちゃけ何? なぜ世界中で注目されているの? どうやって始めたらいい? など、知識ゼロからNFTビジネスで成功するための最新戦略をイラストでやさしく紹介!
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近年「FIRE」という単語が、欧米はもとより国内でも注目されるようになりました。本書では、誰でもできる「サイドFIRE」に特化して解説しています。本書でおすすめするサイドFIREは、早期リタイアを目的とせず、経済的に自立して、自由に働き、楽しく生きることを目的としています。とくにFIREで重要とされる米国株・ETFなどの投資術を具体的に紹介し、おすすめの個別銘柄を多数紹介。また、章ごとにマンガを挿入し、図解も多用して、投資の知識が少ない読者でもすぐわかる・取り組める、サイドFIRE実践の書です。頼藤太希(よりふじ・たいき)株式会社Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に株式会社Money&Youを創業し、現職。月400万PV超の女性向けWebメディア「Mocha(モカ)」やYouTube「Money&You TV」を運営。『2022最新版 投資信託 勝ちたいならこの5本!』(河出書房新社)、『そのままやるだけ!お金超入門』(ダイヤモンド社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)など著書多数。日本証券アナリスト協会検定会員。ファイナンシャルプランナー(AFP)。高山一恵(たかやま・かずえ)株式会社Money&You取締役。慶應義塾大学文学部卒業。2005年に女性向けFPオフィス、株式会社エフピーウ
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
「地方勤務」「知名度なし」「休日87日」「初任給17万」……それでもすごい社員を採用できる! 「本当に小さな会社」のための「化ける人材」を集めて育てる超実践的採用戦略。/生産年齢人口が年々減少している状況の中、小さな企業ほど人手が足りておらず、働く人たちの高齢化や、後継者を支える人材不足などの問題に直面しているケースが多く見られます。小さな会社が10年後、20年後にも生き残っていくためには、後継者となる若年層の採用が不可欠という状況であるにもかかわらず、中小企業は人を集めることに苦戦を強いられているのが現状です。そのような環境において、コロナ禍によりオンライン採用が普及したり、地方の企業への求職がやりやすくなったりなどの変化も見られるようになりました。「小さな会社」への就職は以前に比べてもハードルが下がっているのです。本書はこうした状況を踏まえて、大手企業の採用戦略では扱えない、中小企業が確実に「化ける」人材を採用して育てていくためのノウハウを、細かいデータと実例に沿って具体的に紹介していく一冊です。著者は中小企業診断士として、500社以上の企業に新卒採用、中途採用のアドバイスを行ってきた実績の持ち主。どうすれば「小さな会社」が採用で成功できるのかを熟知し、その方法を余すところなく伝えてくれます。窪田 司中小企業診断士/コォ・マネジメント株式会社代表取締役。岡山県出身。香川大学経済学部卒業。自身の就活においてメガバンク内定の友人から地方の信用金庫への就職を知名度・規模から否定され、人気企業・大手企業以外の会社が若者から選ばれない現状を目の当たりにする。その経験から周囲の反対を押し切り、地方の信用金庫に就職。経営企画部門に配属され、2年目から採用活動にかかわり、応募者2 倍増、地元就活人気ランキングTop10に選ばれることに成功。ところが小さな会社の経営の現場で目の当たりにしたものは組織の高齢化による生産性の低下、人件費率の上昇、後任者の不在などを若手人材の欠乏による将来不安。このままでは小さな会社の経営は後世に繋がらないと危機感を覚え独立。経営目線で生き残るための採用を実施し、中途採用や新卒採用において500社以上にアドバイス。小さな会社に特化した方法により、岡山県の就職人気ランキングTop10入りや採用コストを半分に、応募者数を12 倍にするなどの成果を挙げる。
公開日: 2022/03/02
経営
単行本・雑誌
 
なぜか垢ぬけない…から脱出! 憧れのカラフルメイクから身近なシンプル服まで、「似合う私」になる! 人気イラストレーター・ヤベミユキがおしえる、最強のファッション×メイクのコツを、初書籍化!
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
肩こりはもんだほうが悪化する!なかなか治らないコリ、痛みの原因は、筋肉を表面しかほぐせていないからでした。のびちぢみ体操は、簡単なのに「筋肉を縮めながら伸ばす」から、筋繊維までほぐれて、1回で激変!著者は国家資格である理学療法士として活躍し、Youtubeでも大きな支持を集めています。「1回で変わった!」と感動の声が続々届いています。肩こり、腰痛、ストレートネック、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、頭痛、膝痛、ばね指…カリスマ理学療法士が明かす、症状別の本当の原因と解消法がわかる、保存版!
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
好きでも得意でもなく、初心者からはじめた料理は、大好きな妻にほめられたかったことがきっかけでした。あれから8年、今では妻に加えて娘にモテたい一心で日々新しい料理を開発しています!人気のお料理系YouTuber・筒井しょうたがこれまでに作って好評だったレシピ68品のレシピ大公開!くすっと笑える一口コメントも見どころです!〜著者からのコメント〜この本のレシピは筒井がこれまで公開してきた調理動画をベースに材料や作リ方を書き起こしたものです。筒井流の味の濃さや適当な段取り、ほかのレシピ本にない独自表現などは、「筒井だから仕方ないな」と大目にみてください!!目次1章 妻と娘にモテるための朝ごはん2章 妻と娘をハッピーにするランチ3章 妻と娘によろこんでもらえる晩ごはん4章 妻と娘に捨てられないためのスイーツ5章 妻にほれなおしてもらうおつまみコラム モテ朝ごはんを作るようになったわけ
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
出産後に女性が仕事に復帰して、共働きで育児するのはすっかり当たり前。でも、ママに負担がかかることが多くて、どうしても「がんばりすぎ」「無理しすぎ」に陥りがちです。そうならないために、妊娠中〜産育休中〜復帰というそれぞれの時期で知っておきたい・押さえておきたいコツをご紹介。がんばりすぎず、無理なく、できるだけ仕事を続けていくためのヒントにしてくださいね。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
人気店「エリックサウス」の総料理長であり、飲食店プロデューサー、ナチュラルボーン食いしん坊である稲田俊輔(イナダシュンスケ)が、普段から思い入れを抱く飲食店のおいしさの「正体」を探るべく実際に足を運び、徹底取材を行った。あの林修先生も注目する食のエンターテイナーが、お店の成り立ち、メニューの作り方から作り手のバックボーンまで根掘り葉掘り聞き出し、普段はなかなか気づかないであろう料理や飲食店の内側にある本当の姿を解き明かす。おいしい料理に出会えるのはもちろんのこと、これを読むことで食をさらなる楽しいひとときに、そして一段上の味わい深いものへと昇華してくれること間違いなし!■掲載店ニューバーグ(高円寺)/キッチンABC(西池袋)/グリルエフ(五反田)/洋食GOTOO(大塚)/ユニオン(溝の口)/アカシア(新宿)/レストラン桂(日本橋室町)/竹政(大塚)/ペペロッソ(池ノ上)/スパゲティ・ハウス ヨコイ(名古屋)/スパゲティハウス チャオ(名古屋)/カーン・ケバブ・ビリヤニ(銀座)/サイゼリヤ/ロイヤルホスト/ドムドムハンバーガー読めばお店に行きたくなる飲食店の本当にスゴい人々が続々登場。食への飽くなき探求心を持つ筆者も唸るその素顔をぜひ確かめてほしい。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
なんでも教えてくれるのに、上から目線で恩着せがましい。みんなに優しいのに、誰にでもいい顔をしてはっきりしない。理想が高いのに、絵空事ばかりで行動が伴わない。リーダーシップがあるのに、ひとりよがりで突っ走る。etc.「いい人」のはずなのに、なぜか人をモヤモヤさせて嫌われてしまう人、あなたの周りにもいませんか?そんな人間関係の謎を、進化心理学の専門家である著者が「サルからヒトへの進化」「狩猟・採集時代から文明社会への変化」という視点から解き明かします。職場の同僚や友人に対して「いい人なのに、付き合いづらいな」と感じている人や、「ひょっとしたら自分、嫌われているかも」と感じている人は、必見。「こんな奴、いるいる」と共感しながら読み進めるうちに、現代社会におけるコミュニケーションのコツがわかります。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
オミクロン株の感染拡大はいつまで続く?さらなる変異株への備えは必要か??コロナ禍、最も怖いのはウイルスよりも、「間違った知識」のまん延だった!コロナ対策について、わかりやすくマンガ化!日本の「お角違いのコロナ対策」を徹底検証。正しく恐れて、私たちの日常を取り戻す、必読の書です。【目次抜粋】はじめに 空気感染するウイルスの脅威〈第1章〉ようやくわかった 新型コロナウイルスの真実・ウイルスの変異を恐れすぎるな・ワクチンによって重症化する人が激減・抗原迅速検査とPCR検査の問題点 ほか……〈第2章〉空気感染 100年前のパンデミック・1918年インフルエンザの大流行・さらに解説! 知っているようで知らないインフルエンザ ほか……〈第3章〉空気感染 21世紀の混乱・「空気感染」とは何なのか?・なぜ、「空気感染」だと認識する必要があるのか・手の洗いすぎに要注意! ほか……〈第4章〉ウイルスを知る・ウイルスとは、そもそも何なのか・ウイルスがヒトの体の中に入るとどうなるのか ほか……〈第5章〉感染対策で大切なこと・ウイルスとエアロゾル・「空間除菌」という名の落とし穴・マスクは想像以上に効果的。ただし、その素材が大事 ほか……〈第6章〉もし感染してしまったら・感染あるいは感染の疑いがある時、家族とどう接するか・こんな経過に要注意!・感染者が亡くなった場合 ほか……〈第7章〉緊急事態宣言と対策・「感染防止徹底宣言ステッカー」をもらうために・飲食店の換気対策例・さらに解説! 空気清浄機を検証する ほかおわりに 正しく怖れ、今度こそ、適切な対応を
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お肌・髪・体に10歳差がつく若返り習慣100! これさえやれば一生老けない! 医師が教える最強のアンチエイジング方法。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
多様性の時代、「人と違う」「同じことができない」はダメじゃない!これからの僕らが、幸せに働き、生きるためには、「今」なにをするべきか?弱点(バリア)と思われがちな特性を「自分だけの価値(バリュー)」にするために必要な考え方が、漫画とイラストで学べる1冊。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
黄河の農村に誕生した71歳インフルエンサー。中国式漫画ビジネスに挑む漫画家。定年退職後に語学力ゼロでカレー屋を興した男。中国在住の大人気ドキュメンタリー監督が全土を駆け回り、中国人の心を震わせた人びとを描くルポ!中国は雑踏から見るほうが面白い――。彼らが見た現実。彼らから見える実態。■中国テレビ界のスターとなった男■中国建国記念パレードで行進した日本人■大連で奮闘するシングルマザー■「妻」でなく「私」を目指した女性起業家■「中国版シリコンバレー」に集う挑戦者たち■中国映像界を駆け上がるドキュメンタリー監督「我住在這里的理由(私がここに住む理由)」。中国で大人気を博すドキュメンタリー番組で累計再生回数は6億回を超える。この番組では、2015年より日本に住む中国人と中国に住む日本人、約200人が登場してきた。本書は特に濃い人を厳選し、カメラをペンに替えて描いたルポである。巨龍を動かすのは、市井の人びとだ。【目次】まえがき第一章 黄河の農村の七一歳インフルエンサー 農業家・川崎広人第二章 中国式漫画ビジネスに挑む 漫画家・浅野龍哉第三章 中国テレビ界のスター 俳優・矢野浩二第四章 中国建国記念パレードで行進した日本人がいる 安達家 第五章 シングルマザー奮戦記 会社員・松尾梨恵第六章 「歌舞伎町の案内人」から「政治家」へ 事業家・李小牧第七章 富裕層が見た中国社会 起業家・星本祐佳第八章 挑戦者は「中国版シリコンバレー」に集う ビジネスマンの群像第九章 武漢でカレー屋を興した老人 店主・嶋田孝治終 章 中国映像界を駆け上がる ドキュメンタリー監督・竹内亮
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
2022年から高校の指導要領が変わり、ニュース記事やマニュアル、法律といった「実用的な文章」が現代文の読解の対象となります。多様なメディアの普及を受けての変更ですが、それらを読み解く力が必要なのは高校生だけではありません。ビジネスや調査・研究からトラブルのないSNS運営まで、様々な場面で情報との適切な付き合い方=メディア・リテラシーが問われているのが現代社会です。本書では、インターナショナルスクールで国際バカロレア(国際的に認められる大学入学資格の取得を目的として、世界各国で実施されているカリキュラム)の文学教師を務める著者が、世界的な潮流を踏まえ、高校生から社会人まで広く役立つ「読み方」を解説します。新聞の社説や演説、法律といった文章メインから報道写真、インフォグラフィックなどビジュアル要素が大きいものまで多岐にわたるメディアの特徴と表現のポイントを、具体例を挙げながら紹介。身近なメディアが発信する情報の内容や狙いを理解するコツを伝授して、情報化社会でのサバイバルに役立ててもらいます。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
1970年代のオカルトブームによって広く知られるようになった心霊現象の数々。現在では多様なメディアがこれらのアイテムを物語に取り込み、消費している。では、これらを束ねる「心霊」という解釈格子は、はたしてどこからやってきたのだろうか。明治半ば以降、一気に広まった不思議な遊び「こっくりさん」、人々を熱狂させた催眠術、透視をめぐる論争を巻き起こした千里眼事件を掘り起こし、それらに通底していた心霊学と科学の相克を描き出す。「信仰」「迷信」「心」と「科学」のあわいに発生して、多くの人々の耳目を引いた明治期のオカルト現象から、日本の近代化の一側面を照らす怪異研究の古典を復刊。千里眼事件の再検討や大正期の催眠術の受容、「こっくりさん」の戦後を扱った論考を増補し、東雅夫氏による解説も所収する。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
プロデューサー・秋元康、初めての自選歌詞集。坂道グループの楽曲より、46作をセレクト。
公開日: 2022/03/02
芸能
単行本・雑誌
 
<<
<
523
524
525
526
527
528
529
530
531
>
>>
 
131618 件中   15781 15810

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.