COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

SEO検定公式テキストの2022・2023年版が登場!本書は、モバイルマーケティング、ローカルSEO、そして、ペナルティー復旧の実務を学び企業サイトのSEO担当者として活躍することが目指せる1冊です。SEO検定1級は、4級から2級までのSEO基礎技術を発展させ応用技術を養うためのSEO検定最高峰となるものです。SEO検定1級のスピード合格を目指せる1冊です。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
SEO検定公式テキストの2022・2023年版が登場!SEOをするうえで最も重要なプロセスの「目標キーワードの設定」は、自社サイトに見込み客を集客するための技術です。また、「サイト内部改善」は、SEOを活用して集客しようとする際の要といえ、その技術は年々重要性を増しています。本書は、Googleがどのようにサイトの中身を評価しているのかを知り、検索順位をアップさせるための基礎的な技術を養う内容を解説しています。SEO検定3級のスピード合格を目指せる1冊です。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
SEO検定公式テキストの2022・2023年版が登場!本書は、いま企業に必要とされるコンテンツSEOと、ソーシャルメディア活用の実務を習得するための内容を解説しています。サイト集客力を付けてGoogleからの評価を高める力を養うことができます。単に概念を開設するだけに留まらず、現場で行き詰ったときや迷ったときに使えるSEO運用マニュアルとしても活用できます。SEO検定2級のスピード合格を目指せる1冊です。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
SEO検定公式テキストの2022・2023年版が登場!インターネットの普及により、ウェブサイトの数が増加し続け、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)による集客技術が重要になっています。本書は、最新のSEO技術の全体像をインターネットの起源と検索エンジンの起源にまでさかのぼり、根本的な知識を入門者にもわかりやすく解説しています。SEO検定4級のスピード合格を目指せる1冊です。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
本書は、雑談が苦手な方や人見知りの方らを対象に、今まで25万人の雑談力を高めてきたコミュニケーション専門家の著者が、話しかけ方から聞き方、褒め方や雑談ネタの増やし方までをトータルで教える雑談術の完全ガイドです。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
本書は、売上げの向上や効率化を求める営業マンに、お客様から「考えます」「また今度」など保留の返事をされることなく、その場で即決してもらえる’即決営業’をするための準備、「即決営業の超準備」を指南する入門書です。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
あなたのしんどさ、根本から解消します! 日本・米国・NZ……6000人の人生を変えた心のスペシャリスト最新刊。2つのアプローチによるセルフカウンセリングで、仕事からプライベートまで人間関係が劇的に変わる! ◎共感セラピーって何? 人間関係の本当の苦しみの原因は、「子どものころの心の痛み」と「その痛みの経験からつくった無意識の信念」です。この本では、2種類のセラピー、すなわち、「内なる子どもを癒すセラピー」「ディマティーニ・メソッド(R)」=「共感セラピー」をおこなうことで、あなたの人間関係がラクになり、毎日を豊かなものにするお手伝いをいたします――。自分の本心を隠すことなく、天真爛漫な私でいられる。この本はそういった’私’になれる一冊です。一つずつ丁寧におこなうことで、人間関係が豊かになっていきます。あなたの未来が、今よりもより明るく、楽しいものになることをお約束します。一緒に始めていきましょう。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
「コロナ禍でも売れる商品は何か?」。ビジネスにおける需要予測はこれまで、商品の製造やその原料、材料の手配(調達)、それを小売店や消費者へ運ぶ物流(ロジスティクス)といった企業のサプライチェーンのトリガーとして認識されてきた。だが、これからはAIを活用しながら、「人間の感覚」を掛け合わせて需要を「創造」することも可能に。そのためには、商品供給だけでなく市場に近いマーケティングや営業、さらに経営管理やファイナンス部門の担当者も需要予測の知識を持つ必要がある。本書はそうしたニーズに応える最先端スキルをわかりやすく解説する実践入門書。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
マネジメントの道を歩むかぎり、必ず深く学ぶべきことがある。人間の出会いとは何か。仕事の苦労や困難とは何か。人間の成長とは何か。深い人間観とは何か。いかにして部下の成長を支えるか。部下の心に響く言葉とは何か。本書は、40年の歳月、様々な企業や組織で、マネジャー、経営陣、経営者、経営参謀、さらには、政府の内閣官房参与まで務めた著者が語った、渾身の体験的マネジメント論。国内外から7000名を超える経営者やリーダーが学ぶ「田坂塾」。本書では、その思想の神髄が開示される。その根底にある深く温かな人間観と人生観に、多くの読者が胸を熱くした一冊が、待望の新版として登場。 (目次より)●なぜ、あなたは、自ら「重荷」を背負うのか ●経営者やマネジャーが背負う「重荷」とは何か ●マネジャーが身につけるべき「人間観」とは何か ●仕事における「苦労や困難」とは何か ●マネジャーが巡り会う「奇跡」とは何か
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
その’こだわり’が実は「可能性」を狭めている!? ベストセラー『科学的潜在意識の書きかえ方』著者待望の最新刊。人間関係から仕事まで、量子論と脳科学に基づいた、「人生を劇的に変化させる」ヒントが満載! 今までのあなたの人生はどんな人生でしたか? 大体が望んだ通り、夢や目標はほとんど叶えてきましたか? もしそうなら、それはそれで素晴らしいことだと思います。ただ、その一方で量子力学の多世界解釈(パラレルワールド)で考えると、あなたの望み通りにならなかった、あなたの夢や目標が叶わなかったという世界も同時並行で存在していることになります。そこで、この本では、自動的に’望ましい未来’に流されていく仕組みを大公開します! 「ああなったらいいなー」と思っていることより、遥かに良い状況になってしまう生き方、想定以上に良い流れ未来に自然と流れていく、そんな軽やかな生き方をお伝えします! それではさっそくスタートです!
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
スタンフォード大、ハーバード大で研究され、過酷な医療現場に導入されるメンタルケア&強化法! 理論をわかりやすく解説&お手軽ワークを多数収録。自分を認められるようになり、幸福度の高い自分らしい人生になる! 石上友梨(いしかみ・ゆり)公認心理師/臨床心理士 全米ヨガアライアンス認定RYT200取得 心理学部を卒業後レコード会社へ就職。しかしアーティスト自身が生きづらさを抱える姿を目の当たりする。また、悩む友人を支えられなかった後悔から、「生きづらさの軽減」をテーマに心理士を目指し大学院へ。卒業後、心理職公務員として勤務するも、身体へのアプローチの必要性を感じ、渡印しヨガと瞑想を学ぶ。帰国後、フリーランスの心理士として活動を開始。現在は医療機関・教育機関において、認知行動療法とスキーマ療法にセルフ・コンパッションを取り入れた手法で、発達障害や愛着障害など生きづらさを抱える人たちを対象にカウンセリングを行っている。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
noteをはじめ、SNSでも大反響。企業からのオファーも絶えない人気料理家・今井真実による待望の初レシピ本です。簡単だけど手抜きじゃない。手抜きじゃないけど疲れない! 身近な材料が、少しだけ珍しい組み合わせや手順で、ぐっとときめく一皿に。大きな話題を呼んだ「30年間作り続けてたどり着いた 最後のカルボナーラ」をはじめ、書き下ろしのレシピも収録。メインも、副菜も、おつまみも。キッチンに立つのが楽しみになるあたらしい料理で、毎日「おいしい」が止まらない!<収録内容>1章 主役のお肉とお魚は、思い込みをやめて身軽に2章 思いもよらない掛け合わせに驚く、絶品おかず3章 あと1品の副菜は「1食材」をぜいたくに生かして4章 何度だって作りたい、楽しくて嬉しい麺とご飯
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
「自分だけじゃなかったんだ」「こんな方法が知りたかった」と共感の声続出! SNSで話題の繊細ミニマリスト、待望の初書籍。「周りの人の話し声や雑音がやけに気になる」「毎日ヘトヘトで片づけられず、部屋はゴチャゴチャ」「どんなに親しい人でも、長時間一緒にいられない」「小さなことが気になりすぎて、いつも不安」こんな悩みを抱えているあなたへ。繊細な自分のままで、毎日を心地よく過ごす方法が、ここにあります―― ・自分のキャパを把握する ・「朝と夜のルーティン」で’あれこれ考える手間’をなくす ・まとめ買いをやめて心の負担を減らす ・「音」へのストレス対策をする ・「人間関係の鎖国期」をつくって心を休ませる ・感情ログで「わたしだけの方程式」を見つける……etc. こんな簡単な方法で、「繊細タイプのしんどい」がいつのまにか消えていく! さあ、心の平穏を妨げる「ノイズ」を取り去って、体いっぱいに「幸せ」を味わってみませんか?
公開日: 2022/02/16
住まい
単行本・雑誌
 
「本当に存在するのは神のみであり、人間を含め、その他のものはすべて神の<様態>に過ぎない」――一見、もっとも「自由」からはほど遠いように見えるスピノザ哲学が、自由こそは人間の「本性」と考えるのはなぜなのか? 政治的閉塞に被われた現代社会に風穴を開ける、もっともラディカルな思想の魅力を平易な文体で綴る。まったく新しいスピノザ哲学の入門書。・「自然の権利や決まりとは、わたしの理解では、個物それぞれに備わった自然の規則に他ならない。あらゆる個物は、こうした規則にしたがって特定の仕方で存在し活動するよう、自然と決められているのである」(スピノザ『神学・政治論』第16章2節)。・「スピノザが『神学・政治論』後半部で提示した政治哲学は、恐らくそれまでの西洋哲学史上類を見ないほどの徹底性をもって、わたしたち一人一人の「哲学する自由」つまり思想・言論・表現の自由のかけがえのなさを強調しています。しかもただ闇雲に大事だと叫びたてるのではなく、大事なものである理由を人間の自然権という、存在論的な基盤にまでさかのぼって徹底的に根拠づけようとしているのです」(本書第8回 自由は国を滅ぼすか――スピノザの思想<四>より)
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
どんなに頑張っても、どんなにいいことをしていても、「悪いこと」は起こるもの。そんなとき、神社に行かなくても、お金をかけなくても、自分で自分の不運をはねのけることができるのです。本書では、長年の研究と、自身の膨大な鑑定経験によって編み出された「自分で自分をお祓いする方法」を大公開! その一部を紹介すると――。 ・あやとりで縁をやり直し、出会いを引き寄せる ・寝る前のコマ回しで出費を抑えて金運をUPさせる ・「身代わり」をつくって邪魔をはねのけ、本番に強くなる ・「渦」の絵を描いて、念を断ち切り、集中できるようにする……など。「えっ? こんな簡単なことで?」と思ったあなたこそ、本書を読んでみて下さい。恋愛、仕事、人間関係、健康で、「最近、なんかうまくいってない」……、そんなときこそ「セルフお祓い」です! ☆特典:Loveちゃん作成「お祓い護符」プレゼント!! 本文のQRコードからダウンロードしてください。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
【宇宙社会にはお金がない! 宇宙スタンダードの進化を、お金を手放すことから始めよう】●「お金」とお金に毒された「奴隷マインド」を卒業するときが来た! 宇宙の巨大勢力が支配のために作った「お金の仕組み」、そこから脱してもたらされる進化、経済、創造的で豊かな生き方を、1億3千年前の地球に来て以来、転生を繰り返し、地球の発展のために活動を続けている魂が明かす。 ●宇宙人の魂を持って生まれたために、地球での生活になじめなかった著者を支えたマスターの一人が、弁財天こと市杵島比売命だった。弁財天が教えた「お金に人生を決めさせるな」「今あるお金は気持ちよく使う」「お金持ちになってからではなく、今すぐやる」といった哲学が、お金を手放し、宇宙社会に出て行く第一歩となる。 ●池川明氏が「驚愕の内容!! 宇宙標準の’お金のない世界’’食料の必要がない世界’がもうすぐそこに!」と大絶賛!!
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
背筋も凍る恐怖譚の決定版! 怨念と因習に満ちたいわくつきの地に伝わる伝説――2021年5月に発売し大好評を博した実録恐怖ノベルズ『怖い村の話』の第2弾! 犬鳴村、八つ墓村の新説をはじめ、怖い島、禁断の奇習などいわくつきの地にまつわる恐怖伝説をノベル化。背筋が凍る怪話のオンパレード。監修は前回に引き続き人気YouTuber、都市ボーイズが担当。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
映画『グッバイ、ドン・グリーズ!』のビジュアル資料が満載!映画の感動を胸に、制作の舞台裏へ冒険に出よう!公開前から大注目の劇場アニメーション『グッバイ、ドン・グリーズ!』。作品をつくり上げるのは、大量のビジュアル資料と制作陣の熱い想いだ。親しみやすさがある一方で、どこか掴みどころのない雰囲気もまとう、魅力的なキャラクターたちの設定集や、日本からアイスランドへ、緻密に描かれた壮大な美術ボードなど、盛りだくさんのビジュアルガイド!さらに、いしづかあつこ(監督・脚本)×吉松孝博(キャラクターデザイン)×岡本綾乃(美術監督)×川下裕樹(撮影監督)×高橋美紗(制作担当)によるスタッフ座談会も収録!※高橋美紗の「高」は、はしご高です。映画『グッバイ、ドン・グリーズ!』監督・脚本:いしづかあつこ キャラクターデザイン:吉松孝博 音楽:藤澤慶昌アニメーション制作:MADHOUSE 主題歌:[Alexandros]2022年2月18日(金)全国ロードショー
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
FCバルセロナにてペップ・グアルディオラが革新的なフットボールを披露したのが2008年。以降、2010年代を通じて現代サッカーは「異常」と呼べるほどの飛躍を遂げ、もはやそれまでとは別次元の競技になっていった。その進化を象徴する言葉が「ポジショナル(プレー)」と「ストーミング」である。ペップ、クロップ、ナーゲルスマン……。10年代を代表する智将たちの戦いからひも解く、サッカー界の来し方と行く末。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
中国の東辺に位置した倭国・日本は、大陸・半島の政治や思想・文化の影響を強く受けながら、漢字文化圏のなかで国づくりを実施した。シリーズの総論として本巻では、古墳造り、都城の建設、仏教の伝来、日本語表記など、古代の基本的テーマを選び、最新の研究を収録する。現在の文化・宗教事情にも影響する日本史の「青春時代」の足跡である。また今日の課題とも関わる、災害とジェンダーの2つのテーマを歴史的に解き明かす。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
海外の文物がもたらされる最初の場所であった筑紫は、日本列島の先進地域と呼ばれた。稲作農耕の到来を機に朝鮮・中国と交流が始まり、西日本一帯に及ぶ交流圏が作られた。その後、近畿が中心地となり、九州は対外交流の窓口となって行く。筑紫諸国を管轄し、外交使節の接待を担った大宰府と鴻臚館。宗像大社の祭祀の中心として信仰されてきた沖ノ島。独自の文化を持つ「南島」など、豊かな九州地域の古代の全貌を明らかにする。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
国家の役割や主権が議論されるとき、必ずといっていいほど取り上げられる政治学の名著『リヴァイアサン』。しかし、日本では「万人の万人に対する闘争」の部分のみが広く有名になり、ステレオタイプ化されている。専門家によって近年飛躍的に解明されてきた作品後半の宗教論・教会論と政治哲学の関係をふまえて全体の要点を読み直し、従来の作品像を刷新。近代政治を学び平和と秩序を捉え直す、解説書の決定版!「人間の欲望やその他の情念は、それ自体としては罪ではない」――近代政治哲学の創始『リヴァイアサン』――一五八八年、イングランド南西部に生まれたホッブズ。彼は政治権力と教会権力の争いによって内乱が起きるなかで、この問題の処方箋は他国にも通用する普遍的なものと考え『市民論』を執筆。さらに教会権力批判を強めて著したのが『リヴァイアサン』である。【目次】序論第一部 人間について第二部 国家について第三部 キリスト教の国家について第四部 闇の王国について総括と結論 年譜・文献案内・索引
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
新聞記者として冷静かつ鋭い観察眼で世界一周を記録した西村天囚『欧米遊覧記』。碩園記念文庫と種子島の西村家に所蔵されている新資料を読み解き、その全貌を明らかにする。【目次】はじめに一、出発まで二、出航三、ハワイ四、サンフランシスコ五、アメリカ大陸横断鉄道六、アメリカ東海岸の諸都市七、イギリス八、フランス九、イタリア十、スイス十一、ドイツ十二、ロシア十三、シベリア鉄道十四、帰国十五、世界一周会語録十六、世界一周会のその後十七、世界一周会の歴史的意義
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
教育界のブラック化、教員の低レベル化、毒親の変異化、児童・生徒の超二極化、カリキュラムのカオス化――学校をめぐる数々の問題について、マクロとミクロの視点を行き来しながら、海外との比較も踏まえて論じ、より良い教育を実現するための提言を行う。8万部『残念な教員』著者による危機の教育論。
公開日: 2022/02/16
教育
単行本・雑誌
 
パンデミックに深く影響を受けたのはカミュの『ペスト』だけではない。ペスト、コレラ、結核、エイズ――紀元前の古代ギリシアの時代から現代にいたるまで、文学者や哲学者がいかに感染症=病のイメージを自らの思考に取り入れてきたか。病とは人にとって何なのか。病気とともに生きてきた人間の一側面を、文芸批評家の著者が圧倒的な知識と手際で鮮やかに切り取る病の文化史。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。科学への興味がわく!知識が本物になる!人気シリーズ「名探偵コナンと学ぶシリーズ」の理科版!算数版と同じ、400ページの大ボリューム!生物・化学・物理から始まり、今話題になっている地球の環境問題まで、日常生活の中でちょっと気になる不思議なことを幅広く取り上げ、それらを科学的に分析して解いていくクイズ形式の問題集です。「なぜ鳥は電線にとまっていても感電しないの?」「なぜ電子レンジは、ものを温められるの?」「地球温暖化はどうして起きるの?」「どうして草食の恐竜はあんなの大きいの?」小学校中学年以上を対象読者としていますが、問題によっては少々難度が高いかもしれません。ですが、少年探偵団の3人と一緒に考える内容になっていますので、楽しく無理なく学べます。各章ごとにコナンの推理まんがが挿入されていますので、まんがを読みながら科学的な発想力と思考力が身につきます!またコラムとして掲載した「阿笠博士の科学マジック講座」は家族でできる科学実験を紹介していますので、大人も一緒に楽しめます。中学生高校生になっても読み続けられる、科学的好奇心をくすぐる知識満載の一冊です。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。ニュースの言葉がまるわかり!!絶好調の「名探偵コナンと学べるシリーズ」に、待望の「社会編」が登場!毎日ニュースを見聞きしていても、「何のことだかよくわからない…」と感じることがありますよね?それは、ニュースを理解するための基礎知識が足りないからなのです。本書には、政治・経済・社会・国際のニュースがよくわかる、楽しいクイズが 177本のっています。たとえば、「日本の国会は衆議院と○○院?」「現金を使わずに支はらう方法とは?」「ワクチンは’何’を強くする?」「1945年10月につくられた、世界の平和と安全を目ざす組織は国際○○?」などなど。コナンや少年探偵団がヒントを出してくれるので、難しそうな問題でも大丈夫。また「これだけおさえる!」を読めば、ニュースの背景もわかります。さあ、世の中のことをどんどん知って、あなたもニュース博士になりましょう!!(底本 2023年2月発行作品)
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。しりあがり寿が北斎の浮世絵を大胆アレンジ。世の中の不条理や不合理をゆるいタッチで描き出す、漫画家でありアーティストのしりあがり寿が、浮世絵師・葛飾北斎の作品を独自に解釈したパロディ作品集。「冨嶽三十六景」の《凱風快晴》《神奈川沖浪裏》をはじめとする北斎の傑作に大胆なアレンジを加えた、いたずら心あふれる作品を約80点掲載。すみだ北斎美術館(東京都墨田区)で好評を博した「ちょっと可笑しなほぼ三十六景」展および「しりあがりサン北斎サン」展の出品作を1冊にまとめる。「冨嶽三十六景」「諸国瀧廻り」『北斎漫画』など、もとになった北斎作品も並べて掲載し、北斎の幅広い画業にも触れる。日英バイリンガル仕様。※この作品はカラーです。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。イヌ博士になろう。 イヌは人間の最高のパートナーだとよくいわれます。ペットというわくをこえて、なかまであり、友だちであり、家族ともいえます。そのイヌの起源はどこなのでしょう? また、どうやってヒトとくらしはじめたのでしょう。この本では、そうしたイヌについてのあらゆるなぞがわかります。 ・イヌと人間の世界史と日本史 ・イヌの体の仕組み ・イヌの飼い方 ・イヌのトレーニング ・犬種図鑑など、もりだくさんな内容です。 この本を読めば、もっとイヌが好きになりますよ。※この作品は電子版特典カラーが含まれます。
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
万有引力定数=G、光速=c、プランク定数=h……など、根源的な自然法則に現れる「物理定数」。科学はいかにして「その値」にたどり着いたか?万有引力の法則から相対性理論、量子力学まで、宇宙の成り立ちを説明する物理法則には、必ず「固有の値」=物理定数が登場する。物理定数とは何か? なぜ、一定の値をとるのか?その値はどう決まるのか? そして、本当に「一定不変」か?宇宙の誕生と進化を司る「究極の値」のすべて──。〈もくじ〉第1部 物理定数とは何か──原子に刻まれたものさし第2部 「時空」を支配する定数──時間、光速、万有引力第3部 「ミクロの世界」を支配する定数──電気素量、プランク定数、ボルツマン定数第4部 宇宙の進化と物理定数──果たして「一定不変」か?
公開日: 2022/02/16
物理学
単行本・雑誌
 
<<
<
557
558
559
560
561
562
563
564
565
>
>>
 
131618 件中   16801 16830

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.