COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

英語を苦手とする人のために高校英文法をかみくだいて解説した本。キャラクターのセリフで展開する紙面で、読んでいるうちに英語がわかるようになってしまう。定期試験や共通テストの対策もできて、はじめて学ぶ人にも、学びなおしたい人にも最適!音声付き。
公開日: 2022/02/17
英語
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。インターネットの便利なサービスとそれを提供する企業、実社会におけるIT、情報倫理とルール、ネットの脅威とセキュリティへの対応策、コンピュータやインターネットの基礎技術など、IT分野のキーワードを幅広く解説しています。左ページで基礎的な概要説明、右ページでより深い解説を加えており、見開き2ページで1つのトピックについて詳しく知ることができます。気になるキーワードだけを拾い読みしてもOK。また、大学における情報リテラシーの教科書としても利用できます。 本書は『キーワードで学ぶ最新情報トピックス 2021』の改訂版で、トピック「情報デザイン」「情報ユニバーサルデザイン」を全面的に改稿したほか、前版の発行(2021年1月)の後に起こった最新動向を踏まえて大幅に改訂しました。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
mer
merは、街の女の子が主役の「いちばん身近なおしゃれの手本帖」です。モデルやクリエイターなど旬のインフルエンサーたちが発信するファッションやビューティーテクから、お仕事やプライベートの密着記事までどこよりもリアルな情報をお届けします!
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
「呪術」は、天候を変えたり、病を克服したり、人を殺めたりすることもできると言われてきた。「呪術」は、多くの人々の心を惹きつけ、歴史を裏から動かしてきた。非科学的なものと思われがちだが、科学が進歩した現代でも、私たちの世界から、「闇」の部分が消えたわけではない。「闇」は、私たちの心の中にも広がっている。「呪術」は、科学では解明できない、異界や霊界をも掌握しようとする。それゆえ、「呪術」は消え去ることがない。本書は、神話から近世に至るまでの日本の呪術の歴史を100項目に分けて、わかりやすく説明したものである。すべての項目を読み終えれば、「闇」の世界が近しく思えるようになるだろう。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※玉森裕太さんのCOVER STORYは、冒頭2Pのみの掲載です。正しいたるみケアでいつだってマスクを取れる私/大実験! 私たちの最新「withマスクコスメ」選手権/更年期’ポジティブ越え’※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合がございます。※デジタル版には付録は付きません。※デジタル版からは応募できない懸賞などがございます。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
●おもな収録記事:【発売記念特集】『Horizon Forbidden West』全世界販売本数が1000万本を超えた大ヒット作の続編が登場。前作のストーリーを振り返りつつ、本作の魅力をさまざまな角度から解説する。序盤の冒険ガイドや、開発者へのインタビューも必読/『THE KING OF FIGHTERS XV』〜『KOF』シリーズ最新作『KOF15』がついに発売! 本作の魅力を余すところなくお届けします!/『刀剣乱舞無双』〜『刀剣乱舞』と『無双』シリーズのコラボレーションタイトル『刀剣乱舞無双』が発売。バトルや本拠地となる本丸、登場キャラクターなど、ゲームの見どころを解説/【発売直前特集】『ELDEN RING』カウントダウン特集! いよいよ発売が来週に迫った本作の注目ポイントを総まとめ※一部の記事・企画は、電子版で未収録・未対応の場合があります。また、応募券貼付型プレゼント企画は、電子版からはご応募いただけません。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
「いつでもイケてる私でいたい!」美意識が高くてオシャレ感度も高い。そんな女の子のためのライフスタイルファッション誌です。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
IT業界を牽引してきた’盟友’が初めて語り合う「生い立ち」「起業」「キャリア」「未来のこと」。――10代・20代・30代・40代で僕たちが貫いてきた「メンタルの流儀」――「私がここまでやってこられたのは、『才能に恵まれていたから』でも『生まれつき頭が良かったから』でもありません。忍耐強く、動じず、ブレない、そんな強いハートの賜物であったと思います」藤田 晋「騙されたり、陥れられたり、利用されたり……。今まで、いろんな目に遭ってきた。でも僕のハートは、なぜか強度を増している。傷つけば傷つくほど心は強くなる。僕が、その生き証人だ」堀江貴文第1章 環境を変えたい人へ・「あらゆる渇望」が心を強くする (堀江)・生まれる環境は選べなくても、進む道は選べる (藤田)・ヒッチハイクで心の殻を破ることができた (堀江)・10代のうちに経験すべき「大誤算」 (藤田)ほか第2章 勝負したい人へ・「金」より大事なものがあると気づけ! (堀江)・ハードワークは自分の将来に対する’先行投資’ (藤田)・日常に埋没するな、夢を持て (堀江)・サイバーエージェントを支えてくれた堀江さんとの出会い (藤田)ほか第3章 熱狂したい人へ・理不尽さと闘え (堀江)・持つべきものは友 (藤田)・30代の貴重な時間や夢が一瞬で消えた日 (堀江)・大切なのは’直感’と’熱狂’ (藤田)ほか第4章 広く貢献したい人へ・「ピュアな思い」はやっぱり強い (堀江)・あえて「空気」は読まない (藤田)・変わり続けることが人生を豊かにする (堀江)・「誰かのため」という思いがもたらす未来 (藤田)ほか
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
お金のプロが提案する、「お金の奴隷」にならないための、「お金の増やし方」入門。第1章 「投資すべき」は「あおり」でもなんでもなく統計的に正しい第2章 なぜ「年収300万円」でもFIREできるのか第3章 失敗のしようがない「インデックス投資」のコツ第4章 投資に丸ごと生かす「米国経済」のポイント第5章 資産が「自動」で増える「FIREマインド」とは
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
令和5年10月1日から始まる「消費税インボイス制度」について、中小企業経営者・経理税務担当者向けに、制度の概要からバックオフィス業務の抜本的な転換の可能性もある電子インボイスの動向まで、本制度の重要点を解説。さらに、消費税の実務の急所として、インボイス制度以外の近年の改正で実務上注意すべきことや控除対象外消費税額等の処理など、間違えやすい実務を整理して収録。経理税務担当者が悩む消費税のポイントを幅広く1冊で網羅。
公開日: 2022/02/17
経営
単行本・雑誌
 
マツダの実質的創業者・松田重次郎は、傑出した技術屋であり、「尖った経営」を貫いた実業家であった。二代目・恒次は世界初のロータリーエンジン搭載車の販売にこぎ着けるも、三代目・耕平は不本意な形で会社を追われる。カープのオーナーに転じた松田家は、四代目・元の下で「育成のカープ」の礎を築き、国内屈指の人気球団を育て上げたが……。「不屈のDNA」を受け継ぎし者たちのファミリーヒストリー。
公開日: 2022/02/17
経営
単行本・雑誌
 
いかに実力があっても、それが伝わらなければ、ないも同じ。自分の真の実力を「表現」できる人こそが成功するのです。「自己表現力」とは何かを理論化し、「自己表現力」を高めるための具体的なスキルをこの1冊に。ビジネスや人間関係で最強の自分へ!
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。野村総研で多くの企業やコンサルタントに数字の読み方を教えてきた著者の最新作!「これだけは押さえておきたい」ファイナンスの新常識を難易度別に徹底解説。◆売上激減企業が続出?「収益認識に関する会計基準」、「金持ち企業」はなぜネガティブに評価される? 自己資本は多いほど、借金は少ないほうがいい? ROEの次はROICがブーム……。――かつての会計ビッグバンほどのインパクトはないものの、経営環境の変化によって、会計の常識も静かに変わっている。実務家や投資家にとっては欠かせない基礎知識を、企業分析に定評のあるコンサルタントがわかりやすく解説する。
公開日: 2022/02/17
経営
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。令和4年(2022年)最新版!本書は『ITパスポート』試験に、短期間で一発合格するための試験対策本です。「試験に合格すること」のみを目的に企画・構成されています。ITの知識がまったくない、未経験者や学生、新社会人の方々でもスラスラと学習を進めることができるよう、初歩の初歩からとことん丁寧に解説しています。「最短で」「確実に合格」するためのノウハウを完全解説!とことん丁寧な解説&頻出の過去問を徹底研究。だから、この一冊で合格できます!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆本書の4つの特徴◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(1)とことん丁寧な解説これから学ぶ人でも安心して読み進められるよう、豊富なイラストや具体例を用いて、とにかくやさしく解説しています。(2)過去問を徹底研究過去問を徹底研究し、繰り返し出題されている頻出の過去問(類似問題)のみを厳選して掲載しています。新試験【シラバス6】にも完全対応しています。(3)効率のよい学習方法を採用本書では、暗記が苦手な人、集中力が続かない人でも安心の「効率のよい学習方法」を採用しています。(4)万全の読者サポート読者専用サイトで、読者の「わからない!」をサポート。疑問・質問に回答します。だから挫折することなく合格できます!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆本書の対象読者◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆・ITパスポート試験に一発で合格したい人・試験勉強を効率よく進めたい人・ITの知識がない初心者の方々・できるだけラクに合格したい人
公開日: 2022/02/17
資格
単行本・雑誌
 
お金は使えば減ります。けれども、ただ減るだけのお金の使い方をしていたら、それは「消費」でしかありません。しかし、知識や経験が手に入ったり、友人が増えたりして、使った以上に自分にプラスに跳ね返ってくるならば、それは「投資」です。・お金を使わない人はますます貧乏になる・相手を儲けさせれば自分も儲かる・好奇心に蓋をしない・収入格差はモラルの格差・見た目に投資する本書では「消費」を「投資」へと変えるテクニックを、33歳で資産3億円を作った著者が自身の経験をもとにお伝えします。お金の流れを呼び寄せ、幸福感ももたらす頭も良いお金の使い方!■目次・はじめに お金の使い方をしれば、お金に振り回されなくなる●第1章 貪欲にお金を使おう・お金を使うことだけが贅沢ではない・同じお金を使って「死に金」にする人、「生き金」にする人・あなたの行動は誰かに支配されている・お金で人生の余裕を買う ほか●第2章 自己投資にお金を使おう・勉強への投資を無駄にしないために・考えないとカモられる・人生のレンタル係数を高める・投資をするなら、心の余裕を与えてくれるものにする ほか●第3章 他人のためにお金を使おう・他人からも投資されて生きていることを知る・常連客ではなく、上得意客になる ほか●第4章 自分基準の価値にお金を使おう・世間相場や常識に振り回されない・サンクコスト発想法でモノへの執着を捨てる・計画性と自制心を持つ ほか●第5章 子どもより、まずは自分自身にお金を使おう●第6章 お金が集まる人の習慣を自分のものにしよう■著者 午堂登紀雄 (ごどう ときお)1971年、岡山県生まれ。中央大学経済学部卒。米国公認会計士。大学卒業後、会計事務所、大手流通企業、戦略系経営コンサルティングファームに勤務。その後独立起業し、起業家・個人投資家・ビジネス書作家として活動。著書に、『33歳で資産3億 円をつくった私の方法』(三笠書房)、『お金の才能』(かんき出版)、「いい人をやめれば人生はうまくいく」(日本実業出版社)など多数。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大人気アクションカメラ「GoPro(ゴープロ)」。手のひらに収まるコンパクトさながら、美しい映像や写真を撮影できます。またサーフボードに装着したり、三脚で撮影することができたりと、レジャー・アウトドアでの使い勝手がよく、防水性や耐衝撃性に優れているうえ、臨場感のある映像を撮影できる点が魅力です。本誌では、そんなGoProの基本の操作解説、使い方アイディアを一冊丸ごと大特集! 今こそGoProを持ってお出かけしてみませんか?
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
Twitterで話題のブロッコリー農家「安井ファーム」のとっておきレシピがついに1冊の本になりました。ビタミンCはレモン以上、葉酸やタンパク質、ミネラルも含む最強の健康食材・ブロッコリーが、たっぷり食べられるレシピの数々。美容を気にする人、幼児食や介護食、また筋トレ民、ダイエッターなど、あらゆる健康志向の人におすすめです。しかもおいしい!「BT(ブロッコリーテクニック)」から、野菜なのに食卓のメインを張れる「ごちそうブロッコリーレシピ」、すぐに作れる「おつまみブロッコリーレシピ」など、ブロッコリーのすべてが詰まった1冊です。【著者コメント】「世の中にレシピ本は数多くあれ、かつてこれほどまでにブロッコリーに特化したレシピ本があったでしょうか。この本はみなさまとともに歩んだTwitterでバズったレシピをはじめ、新作レシピやブロッコリーテクニック(BT)にいたるまで、あらゆるブロッコリーごとをこれでもかというくらい盛り込んだ、究極のブロッコリー本となっております。ブロッコリーが大好きな人も、苦手な人も、たっぷり食べられるだけなく、ブロッコリーパワー全開で皆さまを笑顔にできるような1冊を目指しましたので、この本が皆さまのよきブロッコリーライフの一助となれば幸いです」(前書きより)
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
人気料理人の笠原将弘氏は毎朝、3人のお子さんにお弁当を作っています。忙しいからこそ、晩の自分のつまみ作りのついでに翌日のお弁当作りもするルーティンができたり、お弁当作りに何かと応用がきく食材が分かったという実体験から生まれた、お弁当レシピの数々を余すことなく紹介しています。私的ベスト5弁当や、のり弁、シャケ弁、スペシャルのっけ弁といったお弁当レシピとともに、卵焼きや卵の変化球おかず、晩酌のアテにもなるお弁当おかずなどを掲載。特別公開の、息子と娘に毎日作っているお弁当自撮り日記からは、「毎朝の弁当作りは、3人の子どものことを考える、いい時間になってる」と語る笠原氏の愛情がひしひしと伝わってきます。毎朝家族に作ってたどりついた、おいしさお墨つき、しかも簡単に作れるお弁当レシピがぎゅっと詰まったお弁当本です。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
SDGsの超基本ごみの本質を知って暮らしの未来を考えゼロ・ウェイスト社会へ日本にもリサイクル率80%の町がある!!14歳から読める! わかる! カラー図版満載の’図解でわかる’シリーズ第19弾!●Part 1 世界はごみで溢れている●Part 2 人類とごみの歴史●Part 3 ごみの行方を追う●Part 4 ごみゼロ社会への道【目次より】あらゆる産業はごみを出す食料の3分の1が捨てられている大量に廃棄される衣料品新型コロナの世界的流行で懸念される医療廃棄物の行方捨てるものがほとんどなかったリサイクル都市、江戸ごみ由来の温室効果ガスが地球温暖化の一因に世界のごみ処理法・焼却かリサイクルかリサイクルを推進するEUと韓国の取り組み「ごみ貿易」という名の途上国へのごみの押しつけ燃やさない、埋め立てない・循環を目指すゼロ・ウェイスト食品ロス対策として注目されるフードドライブやフードシェア売れ残り品の廃棄禁止を法律で定めたフランスの挑戦ごみを出さない循環型社会は地産地消から始まる ほか
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。大好物の粉モノ料理で腸活&ヘルシーになる。・血中コレステロールの低下を促す・血糖値上昇を抑制・次の食事の血糖値上昇も抑える「セカンドミール効果」・内臓脂肪減少・大腸の環境を整え、免疫力アップなど、大麦には様々な効果があり、世界で今注目を集めている健康食材です。本書は、料理家の有元葉子、松田美智子、ウー・ウェン、パティシエの小嶋ルミ(オーブン・ミトン)、ブーランジェの割田健一(ビーバーブレッド)といった各界の大御所5人が、試作を重ねて完成した大麦粉料理本です。小麦粉の代わりに大麦粉使ったり、あるいは大麦粉と小麦粉を混ぜて使ったり…。食物繊維が不足している日本人。それにともない、大腸がんや糖尿病など生活習慣病が増加しています。食物繊維が多く、低糖質で栄養価の高い大麦はダイエットにもいいです。大麦粉を日頃から摂取して、おいしく食べながら健康に!※大麦にはホルデインというグルテンによく似た分子構造のタンパク質を含んでいます。小麦アレルギーの方は医師に相談してください。なお、大麦はアレルゲン指定原材料28品目には指定されていません(2022年1月現在)。※この作品はカラーです。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「節約」「糖質オフ」「献立の悩み」を一気に解決!1献立(3品)たったの300円以下、糖質30g以下!の献立レシピ集です。「毎日の献立を考えるのが大変!」「運動不足で太ってきた」「糖質オフダイエットはお金がかかる」……そんなときにおすすめしたい、家計もボディも引き締められる、献立レシピ集です。「節約」「糖質オフ」「献立作り」という3つのお悩みを一気に解決!差し替え用の単品レシピも多数掲載、組み合わせは自由自在なのでマンネリ知らずの献立作りに役立ちます。<この本の特徴>★簡単レシピばかり、たっぷり33献立+差し替え用おかず161品を掲載★どの献立も1人分(3品)あたり、材料費300円以下、糖質30g以下!★材料費&糖質量表示つき<内容例>●3品で糖質量1ケタ!の超低糖質献立●1人分材料費100円台!の超節約献立●3品作って30分以内!のパパッと献立●レンチン&缶詰で!ラクチン献立●作りおきもOK献立●節約&糖質オフ献立の「さしかえおかず」(メインおかず/サブおかず/スープ&汁物) など
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
国内外のトップコレクターの協力のもと、NIKEの歴史を創業時から1980年代初頭までのプロダクツで紐解いた2011年発売の『NIKE CHRONICLE』、その改訂版として1985年のバスケットボールシューズのカテゴリーを追加して2016年に発売したのが、『NIKE CHRONICLE DELUXE』だった。そして今回、スピンオフ版として1984年から1986年のバスケットボールシューズにのみフィーチャーし、過去最多の計400ページというボリュームでリリースしたのが、この『NIKE CHRONICLE EXTRA』だ。 現在世界のファッションシーンで、この時代のバスケットボールシューズが人気を博している。そのため当時のオリジナルモデルの価値は瞬く間に急騰し、中には相場が10倍以上になったものも少なくない。NIKEからは復刻モデルも定期的にリリースされているが、それらもすぐにプレミア化している。 そんな大注目のバスケットボールシューズのオリジナルモデルが、この1冊に網羅されている。特筆すべきは、ディテールの違いを目で見て確認できるほど、大きく写真を掲載していること。NIKE CHRONICLEシリーズ史上、最多の全400ページ構成になっており、特に人気の高いAIR JORDAN、NIKE DUNKだけで、全ページの約半分を占めるほど、インラインモデルから選手用モデルまで希少なモデルを多数掲載した。また、ウエア類も充実。最近ではなかなか見かけないウォームアップウエアからTシャツ、雑貨までラインナップしている。 ヴィンテージNIKEファンだけでなく、ヴィンテージがお好きな方には、完全保存版となることだろう。表紙のロゴは全て金箔押しの豪華装丁なので、空間ディスプレイにもお使いいただきたい。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
シリーズ累計19万部超! ベストセラーカレー本続編の改訂版が登場!スパイスカレーレシピ本のベストセラー『3スパイス&3ステップで作る はじめてのスパイスカレー』の続編が、より内容を充実させた改訂版となって新登場! 全レシピに’もっとおいしく作るためのポイント’&カバー裏に書き下ろしコラムを追加収録しました。基本の3種類のスパイスを『3スパイス&3ステップで作る はじめてのスパイスカレー』の「ターメリック・カイエンペッパー・コリアンダー」から「ターメリック・カイエンペッパー・クミン」に替え、初心者でも簡単においしく作れるスパイスカレー32レシピを掲載。3ステップ=「切る・炒める・煮る」のコツやポイントも満載。スパイスカレー作りがもっと楽しくなる1冊です。スパイスカレーとは / 3スパイス / 3ステップ / 基本の道具スパイスポークカレー基本編 / 1 : 切る / 2: 炒める / 3: 煮る【1章:もっとおいしく切る】もっとおいしく切るポイント / 夏野菜のカレー / チキンキーマカレー / じゃがいもとほうれん草のカレー / バターチキンカレー / ビーフキーマカレー / 欧風ビーフカレー / オクラのカレー / ミックスシーフードカレー / チキンとピーマンのカレー【2章:もっとおいしく炒める】もっとおいしく炒めるポイント / レモンチキンカレー / なすのブラックカレー / 鶏手羽元の煮込みカレー / ビストロ風えびカレー / 牛肉とマッシュルームのカレー / タイ風グリーンカレー / カリフラワーのカレー / 鶏手羽中とキャベツのカレー / かぶと鶏団子のカレー / ミルキー野菜カレー / 麻婆カレー【3章:もっとおいしく煮る】もっとおいしく煮るポイント / 洋食屋風ビーフカレー / 豚スペアリブのカレー / ジャパニーズカレー / ラムカレー / 豚肉ときのこの白ワインカレー / カジキマグロのカレー / おそば屋さんのカレー丼 / ミックス野菜カレー / タイ風イエローカレー / ポトフ風スープカレー / スパイスポークカレー応用編スパイスカレーのルール / スパイス図鑑 / スパイスアレンジ・サイドメニュー / もっとおいしいスパイスカレーを作るためのQ&A / スパイスをめぐる冒険(1) パウダースパイスをケチってはいけないと思ったのだ / スパイスをめぐる冒険(2) ホールスパイスと戦ってはいけないと思ったのだ / スパイスをめぐる冒険(3) フレッシュスパイスを侮ってはいけないと思ったのだ / スパイスをめぐる冒険(4) ミックススパイスに頼ってはいけないと思ったのだ 【改訂版特別コラム】スパイスマジックを見逃してはいけないと思ったのだ著者:水野仁輔著者プロフィール:AIR SPICE代表。1999年以来、カレー専門の出張料理人として全国各地で活動。 『カレーの教科書』(NHK出版)、『スパイスカレーを作る』『いちばんやさしい スパイスの教科書』(ともにパイ インターナショナル)などカレーに関する著書は50冊以上。世界を旅するフィールドワークを通じて、「カレーとは何か?」を探求し続けている。本格カレーのレシピつきスパイスセットを定期頒布するサービス「AIR SPICE」を運営中。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
玉ねぎ炒めも、テクニックも要らない! 驚きの調理革命材料をすべて鍋に入れて煮るだけでできる新しいスパイスカレー、「ハンズオフカレー」の手法を、わかりやすい写真と図表満載で徹底解説。香りをチャート化したスパイスブレンドの新手法も大公開。カレー調理の常識を覆す、画期的な1冊。スパイスカレー31レシピを収録!材料を鍋に入れて煮るだけ! 驚くほど簡単でおいしい衝撃の新手法【CHAPTER 1:はじめてのハンズオフカレー】基本のチキンカレー / カレーの常識と新常識 / ゴールデンルールの解説 / ハンズオフで作るカレー / ゴールデンルールで作るカレー 【CHAPTER 2:ハンズオフカレー基本編】基本のビーフカレー / 基本のキーマカレー / 基本のベジタブルカレー / 基本のフィッシュカレー / 基本の豆カレー / 基本のハンズオフカレーを成功へ導くために【CHAPTER 3:スパイスブレンド新手法】 スパイスブレンドの新手法 / スパイス・ペンタゴン大公開! / スパイス・ペンタゴン[スパイス編] / スパイス・ペンタゴン[ハーブ編] / 香りをチャート化してみよう / 10種類のミックススパイスを公開! / ミックススパイス配合一覧 / 本書で使用するスパイス / 本書で使用するハーブ / 調理時間の概念について / 手間と工夫で自由時間を増やす / コツ1 スープを取る / コツ2 マリネをする / コツ3 隠し味を使う 【CHAPTER 4:ハンズオフカレー応用編】手順に手間と工夫を / ハンズオフ基本パターン 順に重ねて煮る / ハンズオフ応用パターンA すべてをよく混ぜ合わせる / ハンズオフ応用パターンB 強火で煮立ててからふたをする / ハンズオフ応用パターンC ふたをして蒸し焼きにし、加水する / ハンズオフ応用パターンD 後半にふたを開けて煮詰める / ハンズオフ応用パターンE 仕上げに野菜やハーブを混ぜる / ハンズオフ応用パターンF 玉ねぎ炒めだけがんばる / ハンズオフ応用パターンG 複数パターンを組み合わせる / ハンズオフ応用パターンH 最後に米をのせて炊く / バターチキンカレー / チキンカレーリッチ / 甘酸っぱ辛いポークカレー / ジャマイカンラムカレー / エスニックチキンカレー / 鮭のアチャーリーカレー / 野菜のタジン風カレー / レンズ豆のホットカレー / スリランカンチキンカレー / あさりと豚肉のカレー / まいたけの赤ワインカレー / グズグズチキンカレー / ドライビーンキーマカレー / ペッパービーフカレー / キドニー豆のクリーミーカレー / 7種の野菜カレー / 野菜の赤いポトフカレー / 無水ローストチキンカレー / イエローフィッシュカレー / カリフラワーのバジルカレー / チキンスープカレー(B×E) / 骨付きマトンのカレー(A×F) / ポテトとオクラのカレー(C×D) / チキンビリヤニ / マトンビリヤニ【CHAPTER 5:ハンズオフカレーのテクニック】煮込みにおけるシェフとの対話 / テクニック1 火加減&加熱状態の表現について / テクニック2 加熱温度について / テクニック3 水分について / テクニック4 塩加減について / テクニック5 味と香りの組み立てについて / テクニック6 焦がさないために / 鍋と熱源を知る / 鍋のプロフィール / あなたの鍋でトレーニング / 鍋の実験:種類と特徴 / あなたのカレーは何グラム? 著者:水野仁輔著者プロフィール:AIR SPICE代表。1999年以来、カレー専門の出張料理人として全国各地で活動。 『カレーの教科書』(NHK出版)、『スパイスカレーを作る』『いちばんやさしい スパイスの教科書』(ともにパイ インターナショナル)などカレーに関する著書は50冊以上。世界を旅するフィールドワークを通じて、「カレーとは何か?」を探求し続けている。本格カレーのレシピつきスパイスセットを定期頒布するサービス「AIR SPICE」を運営中。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、さまざまなヨガのポーズ(アーサナ)について、あなたの骨や筋肉がどのようになっているのかを知り、身体の各部を正しいポジションに置くためのものです。肩関節、胸部の筋肉といった身体の部位ごとに、特に意識すべきアーサナを解説し、その解剖学的な図解を掲載しています。その図解には、自分で色を塗ることもできます!それが新たな学びとなり、記憶が定着するのを助けてくれるでしょう。さらに巻末には、どこでもヨガ解剖学を学べるよう、携帯用カードをおつけしました。身体の仕組みを深く理解するほど、アーサナの練習がより洗練され、より安全なものになります。インストラクターの方はもちろん、ヨガの教えを実践する皆さんに役立つ一冊です。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。キャベツ、かぼちゃ、にんじん、玉ねぎの4つの野菜を切って煮るだけ。栄養(ファイトケミカル)がたっぷり入った、病気を撃退する命のスープがさらに進化しました! ベースとなる命のスープに具入りの味噌玉をプラスすることで、スープのファイトケミカルに具の持つ栄養素も加わり、さらに体が喜ぶ一杯に。気になる症状、不調に合わせて、数ある味噌玉の中からセレクト可能。冬はもちろん、一年中飲みたいぽかぽかのスープの完成です。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
身の回りの人々や近くで起きた出来事を卓越した観察眼で活写した『犬棒日記』の続編が誕生! 今作では、世界を襲った新型コロナウイルス禍での生活も描かれ、この先の記憶にとどめたい1冊になりました。それぞれの人のそれぞれの事情とは……。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。小泉里子40歳、今がいちばん幸せです!モデル小泉里子が人気ファッション誌の表紙を飾り続けられた理由、秘密を明かします。「個性がなくてもいいじゃない」という考えをベースに、「与えられた場所で結果を出し、長く細く必要とされる人」を自負する彼女の仕事論・生き方論は、個性偏重の現代に生きるすべての人にヒントを与えます。そして、40歳目前にして、妊娠、出産、ドバイへの海外移住を経験した彼女の「今の想い」や実際の生活を公開。ここだけに綴る小泉里子の本音は、すべての女性にパワーを与えます。※この作品は一部カラーが含まれます。(底本 2022年2月発行作品)
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
思考力がつくと、仕事も、人間関係も、人生も、よりよく変わっていきます。それは、「自分の可能性に気づくことができる」からです。職場でもおたがいを高め合う対話ができるでしょう。思考力のある人は、逆境や悩みをチャンスに変えられます。反対に、「自分の頭で考える」ことができなければ、「他人に考えてもらう」ことに。何かあったときデマや悪意に振り回されてしまうのです。自分の将来も、決められた道しかないと思い込んだりするでしょう。将棋の藤井聡太さんや、新型コロナワクチン開発の立役者カタリン・カリコ博士、アフガニスタンの人々のために働いた医師の中村哲さん、池上先生自身の体験などからも、思考力とはどれほど大事な力かわかるはずです。将来に、生きがいや希望を見いだす思考力はますます必要となるでしょう。■概要序章 パンデミックで試された私たちの思考力⇒「なぜ、いま思考力が必要なのか?」を、思考力が不足していると感じられたコロナ禍での出来事を交えながら解説します。第1章 戦争・パンデミック・東京五輪──日本が失敗するときの共通点 ⇒日本社会が抱える問題のひとつは、失敗を教訓とせず、失敗したときに備えての「プランBを考えない」こと。もうひとつは「精神論に支配される」という点。思考力を働かなくするそれらの弊害を分析します。第2章 自分の頭で考える授業――さあ、一緒に考えましょう⇒2022年度より高校の社会科が、従来の知識重視から思考力重視へと大きくリニューアル。「地理」や「近現代史」「公共」の紙上模擬授業を行います。あなたとともに、楽しく考えながら進めていきましょう。第3章 折れないしなやかな自分をつくる――乗り越える力⇒次元の違う道を見つけられるのも、思考の持つ力。「自分の強みを知る」「逆境で腐らない」「斜めの関係」などを、著者の実体験を交えてアドバイスします。第4章 ステレオタイプ思考は脱却できる――問いを立てる力⇒ステレオタイプ思考に陥ると頭がこり固まります。それを打ち破るには「問いを立てる力」が有効です。さらに、人生には正解のないことばかり。どうすればいいか、米映画『スタートレック』からもヒントが見つかります。第5章 思考が深まる、新しい発想が湧く――対話の力⇒思考力を鍛えるための対話実践法です。対話の達人である著者が、「聞き方」「疑問文にすると相手は考える」「対話型リーダーシップ」など、相手を理解し自分もよりよい発想を生み出す「対話の力」を初公開します。終章 思考の方程式――9つの考えるヒント⇒思考力を鍛える9つの実践法。普段の生活で身につけましょう。
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
長引くコロナ禍の中、感染対策とワクチンや治療薬の承認など、最も世間の耳目を集める省庁・厚労省。医療、介護、年金、雇用などに毎年莫大な予算を執行し、3万人の人員を抱える巨大官庁の所管分野はとてつもなく広く、その激務ぶりは大臣も含めて時に’ブラック’とさえ揶揄される。同省を担当して10年余り、社会保障政策に精通するベテラン記者が、その成り立ちから、組織・人員・政策、不祥事までを徹底解説!
公開日: 2022/02/17
単行本・雑誌
 
<<
<
554
555
556
557
558
559
560
561
562
>
>>
 
131618 件中   16711 16740

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.