COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

悩み多きあなたに行動経済学の考え方と応用例を紹介! 人生に悩みはつきもの。悩みにはさまざまなレベルがある。朝、何を着て出かけようか、昼ごはんには何を食べようか、という日常の小さな決断でも悩む。就職、転職、結婚という人生にとって大きな決断で悩むこともある。自動車や住宅という高額の買い物で悩む人も多い。私たちが悩むのは、どちらの選択肢も同じように魅力的だからである。人生の選択肢が無限に多い若者は、とりわけ悩みが多い。しかし、同じように魅力的に見える選択肢は、行動経済学的に考えてみると、バイアスのためだったかもしれない。 序章では、私たちの直感的意思決定が合理的な意思決定からずれてしまうことの例を紹介。 第1章では、合理的意思決定からのずれが経済的な意思決定で生じやすいことをサンクコストという概念を使って紹介する。サンクコストをよく理解できれば、人生での悩みもずいぶん減ると思う。なんとか損を避けたいという気持ちも悩みをもたらす原因である。 第2章では、損を避けたい気持ちがバイアスをもたらすことを説明する。人生で後悔することが多いのは、どうしてあの時先延ばししたのかということ。 先延ばしをする原因について第3章で説明。先延ばしの対策には、積極的な意思決定をしなくても良い状況(デフォルト)をあらかじめつくっておくことが有効である。 第4章では、デフォルトを利用した例を紹介。私たちは、周囲の人がどのような行動をしているかという社会規範の影響を大きく受ける。 そのような社会規範の影響については第5章で解説する。 第6章では、行動経済を応用してより良い意思決定をもたらすためにナッジという考え方を紹介する。第7章では、仕事や勉強に行動経済学を応用する具体例を説明する。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
「自信ないやつ、こっち来い」――これからの時代に必要な、ブレないメンタルとは? 迷えるすべてのビジネスパーソンへの応援ブック。’自分だけの五角形’を作成し、セルフブランディングを確立せよ!元・野村證券の営業マンで、現在フルコミッション(完全歩合)の保険営業&チャンネル登録者21万超の人気ユーチューバーが、「どこでもやれる自分」に変わる方法を伝授。数々のキツい経験を乗り越えてきたからこそ生まれた戦略や、リアルに則した具体策を、ユーモアをまじえて説き明かします。’勝ちメンタル’を手に入れてブレない自己を獲得できれば、どんな人でも生きやすくなり、そしてチャンスを掴むことができるのです。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
●表紙は松本潤・ドラマ「となりのチカラ」で優柔不断な主人公役! 迷ったときの決め方は?●荒川静香×櫻井翔 伝えたい、熱い思い・4大会連続のタッグを組む2人が北京2022冬季オリンピックを語る●ジャニーズWEST 7人のバラエティー道!・重岡大毅作詞・作曲の楽曲について、また7人で出演するバラエティーの醍醐味について語り尽くす!●Travis Japan Sweet Valentine・バレンタインを先取り!理想のチョコレートの渡し方をメンバー相手に実演●「スクール革命!」13年目の革命・祝ゴールデンとくばん!山田涼介×知念侑李×八乙女光にインタビュー●俳優 中村海人の覚悟・WOWOWドラマ「今どきの若いモンは」出演への意気込みを語る●ジャニーズWEST「GO!GO!WEST!!―」第7弾収録リポ・東北を舞台にご当地チャンピオンと対決する様子や仲良く旅を満喫する7人をお届け●「King & Princeる。」最新SHOT・メンバーが’壁ドン’を超える新しい胸キュンモーションに挑戦!●A.B.C-Z 10周年メモリアル企画 -5Stars,10Years-・メンバーやファンとの絆を語る!番組プロデューサー&ジャニーズ計30人メッセージ●Sexy Zone「Sexy素ナップ」●Snow Man「Snow らいふ」深澤辰哉&向井康二 ●ザテレビジョンSQUARE連載:菊池修司●エンタメニュー:藤原竜也&松山ケンイチ ほか※電子版には一部掲載されないページがあります※電子版からのプレゼントのご応募はできません
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
*電子マガジンは、プリントマガジンと内容が一部異なります。ご注意ください*著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、WEBサービスなど、ご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください創刊は1978年。豊富な写真と美しいビジュアルにこだわり、クルマとその世界を応援する情報を掲載。複数のディーラーに行かなくても1冊でOK。カタログ以上に詳しくわかりやすい解説と試乗記で、国産・輸入車を問わず幅広い情報が手に入ります。自動車業界やアイテム・パーツの最新情報、歴史と文化、ルーツが把握できるクルマの芸術性を大切にしたページも特徴です。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
マガジンX 3月号では日米で一番売れているレクサス車のRXの次期モデル、EyeSightがトリプル・カメラに進化する次期XV、ハリアーPHEVなどをスクープ。「ざ・総括」ではGR86/BRZとシビックを取り上げています。東京オートサロン出展車速報やニューモデル試乗レポート(アルト、レクサスNX、CX-5、シトロエンC4)もお見逃しなく!
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※『小瀧 望(ジャニーズWEST)愚直に前へ。』の小瀧 望さんの写真は掲載されておりません。※『佐野晶哉(Aぇ! group/関西ジャニーズJr.)可能性の響き。』の佐野晶哉さんの写真は掲載されておりません。※『短期集中連載Sexy Zone カレンダーへの道 Buddy #04中島健人×松島 聡ダンスセッション』の中島健人さんと松島 聡さんの写真は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。小瀧 望(ジャニーズWEST)愚直に前へ。仕事も人間関係も、よりポジティブに!新しい可能性の扉を開く、心理テストコーチング&脳科学から分析。無意識や感情の中に眠る「本当の自分」とは。【感情編】自分自身を理解するべく’感情’を深掘り。【得意分野編】あなたの武器になる’強み’を浮き彫りに。ココロのプロに聞く1目に見えないからこそ分かりにくい。「本当の自分」と出会うには?【人間関係編】役割や傾向を把握して、人付き合いを円滑に。ココロのプロに聞く2大切なのは日々の積み重ね。「本当の自分」でいるためには?令和の働く女子の新バイブル「メンタル強め美女白川さん」に学ぶブレないメンタルの鍛え方。「劇場版 呪術廻戦 0」開戦!未完の大器が目覚めるとき。SKY-HI流 新しい自分と出会うためにできる3つのこと。【恋愛編】心地よい恋をするための自分探し。CLOSE UP有村架純×森田剛 静かなる火を灯すひと。佐野晶哉(Aぇ! group/関西ジャニーズJr.)可能性の響き。短期集中連載Sexy Zone カレンダーへの道 Buddy #04中島健人×松島 聡ダンスセッション
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
3月号は百田尚樹・岩田温「日本の歴史は世界の奇蹟だ」楊逸(ヤン・イー)・阿古智子「芥川賞作家と東大教授が直言! 中国の横暴になぜ黙るのか」平井宏治 スクープ「孫正義(ソフトバンク)がアリババ’幽霊(フェイク)株’で大損!?」「聞いて、考えて、動かずの岸田流」と題し、有本香・阿比留瑠比「総理、問われているのは人権ですぞ!」高橋洋一「岸田は何をやってもグダグダ…」岩田清文・武居智久・門田隆将「台湾有事―岸田政権では日本は守れない」宮沢孝幸「慌てるな! オミクロン株はコロナ禍のゴール」そして高市早苗新連載スタート!「早苗の国会月報」
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、付録が含まれない場合がございます、予めご了承ください。【特集】ドイツ車の〇と×2022日本における輸入車市場でも圧倒的なシェアを誇り、その王道たる地位を確固たるものとしてきたドイツ車。今回は、いま日本で買える最新ドイツ車を試乗ダイジェスト方式で一刀両断。さらに、新型4シリーズやゴルフ8を徹底解説するほか、今年登場するニューモデル予想など、知りたいドイツ車のすべてお伝えします。【その他】〇ROAD IMPRESSION・ジープ・グランドチェロキーL・ベントレー・ベンテイガ・ハイブリッド・シボレー・カマロSS・マツダCX-5 など〇SERIALIZATION・BMWワンメイク・ドライビング・レッスン・NEW TIRE TEST ブリヂストン・ブリザックVRX3ほか
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版に特別付録は含まれません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります。【特集】永久不滅のロータリーロケット RX-7を超えるのはRX-7だけ現状最後のRX-7となる第3世代のFD3S型が生産を終えてから早20年近くが過ぎ去ろうとしている。その間に幾度も話題にのぼるRX-7の復活、直近のものであれば2015年の東京モーターショーで発表されたコンセプトモデル、RX-VISIONが記憶に新しいところである。RX-VISIONは低重心かつ小型のロータリーエンジンの搭載なくしては実現不可能と言われる、低いエンジンフードが特徴で、RX-7を名乗らないまでもロータリーロケットの灯はまだ消えていない、そう期待を募らせたファンも少なくないだろう。だがしかし、あれからもう7年という歳月が過ぎようとしている。果たしてRX-7の復活はあるのだろうか。しかし、将来に目を向けるだけが自動車趣味ではない。過去の傑作たちを慈しむのもまた大切なことである。そこで今回はロータリーエンジンの未来に想いを馳せつつ、ロータリーエンジンの優位性を世界中に知らしめたアイコン的存在、RX-7にスポットライトを当ててみよう。【その他】・今こそ手に入れたいRX-7のミニカーたち・2022年最新ミニカーレビュー・プラモデル新製品 最速レビュー トヨタ GR86[タミヤ]・昭和50-60年代プラモ衰歌 スズキ アルト(SS30V)/スズキ セルボ ’79(SS20)[アオシマ]・童友どうでしょう[特別編]君はGLORY RODを知っているか?・化かしの極意―オールドキットを遊ぶ ローバー ミニ クーパー1.3i[フジミ]など
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
他の先進国が消費を拡大する中、なぜ日本だけが沈み続けるのか――原因は、緊縮財政でも消費増税でもなく「日本人の性格」だった。高度成長からバブル期は、人口増加、輸出主導で我が世の春を謳歌した。が、自己陶酔した「優しさ」「思いやり」「絆」の像とは裏腹に、じつは猜疑心が強く、他人の足を引っ張るという隠れた国民の本性が、「失われた30年」で明らかになった。後ろ向きな心持ちでの景気向上はあり得ない。本書は日本人の消費マインドが萎縮する現状を分析、数多のデータから景気浮揚できない理由を指摘し、解決策を提示する。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
スラック・テクノロジーズがセールスフォース・ドットコムに買収されたニュースは、多くの人を驚かせた。組織内のコミュニケーションツールを展開するスラックはなぜ、顧客関係管理(CRM)システムを提供するセールスフォースの傘下に入ることを決めたのか。その理由は、両社がともにマイクロソフトの脅威にさらされているという共通点を持ち、スラックがマイクロソフトに単独で立ち向かうことは困難になったからだと、筆者は指摘する。一方、ズームも同じくマイクロソフトを競合に持つが、自力で戦う道を選択している。本書では、ズームのように独立型のアプリケーションで勝負する「ベスト・オブ・ブリード戦略」と、スラックのように複数のアプリケーションから構成されるエコシステムに参加して戦う「インテグレーテッド・バンドル戦略」の概要を示し、テクノロジー企業がどちらの戦略を採用すべきか、その判断基準を明らかにする。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/01/26
経営
単行本・雑誌
 
1959年、27歳の時に京セラ、1984年に第二電電(現KDDI)を創業した稲盛和夫氏。さらには2010年に日本航空の経営再建を要請され、2年という短期間で見事にV字回復を果たした。「経営の神様」とも称される稲盛氏だが、その経営哲学はいかにもシンプルである。「人の心を大切にする」「人として正しい道を踏む」──。経営者として50有余年の歴史を刻んできた稲盛氏が経営の心、人生の心を語る。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2015年9月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/01/26
経営
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。株の割安度をズバリ判定できるのが、ザイの理論株価。株価と理論株価を比べれば割安度がすぐわかります。今回は、理論株価より割安な株は2436銘柄!通期が増益予想でさらに割安な銘柄は1421銘柄も!22年の行方を占う中間決算を反映した本書のデータは儲かる株を探すチャンスが満載です。*ダイヤモンドZAi(2022年2月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。*本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。詳しくは「ZAi」で検索ください。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ようこそ。はじめまして。お待たせしました。スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版(SSIR-J)の創刊号をお届けします。スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー(SSIR)は2003 年にスタンフォード大学内で創刊された、社会変革の探求者と実践者のためのメディアです。日本版ではSSIRのなかから選りすぐりの記事の翻訳と日本社会の文脈に合わせたオリジナルコンテンツをお届けいたします。創刊号のテーマは「主語を『わたし』に戻す」。社会の不正義や不平等、不合理や不便を解決するためのソーシャルイノベーションは、個人で実現することはとてつもなく困難です。でも、どんな取り組みも一人の「わたし」から始まります。「国」「自治体」「学校」「会社」「あの人たち」という主語から「わたし」という主語に戻すことから、新しい選択肢を見つけていきましょう。 [目次] Editor’s note主語を「わたし」に戻す。Welcome 日本の読者の皆さんへFeatureオープン・ソーシャルイノベーションでCOVID-19対策を加速するヨハンナ・マイヤー、トマス・ギゲンフーバー従業員アクティビストたちの組織の動かし方フォレスト・ブリスコー、アビナーヴ・グプタ「わたし」を犠牲にせず社会を変えようリンダ・ベル・グルジナ、ノラ・F・マーフィー・ジョンソン、アーロン・ペレイラOUR ACTION「自分らしさを増幅する」社会起業家のエコシステム 日本的な知識創造体としてのETIC. 勝見明OUR IDEAS民主主義とベーシックサービス なぜ大学の無償化が社会を強くするのか井手英策OUR CHALLENGE途上国での「実証実験」をシステムチェンジの突破口に中村俊裕SSIR CLASSICS誰が市民社会の基盤を守るのかブルース・シーバーズFACTS & NUMBERS遠い問題・近い問題 データで見る日本人の社会意識と行動亀田知代子VIEWPOINT社会的インパクト測定をめぐる2つの実験マックス・フレンチステークホルダー資本主義を掛け声だけで終わらせるなハンス・タパリアRESEARCHボイコットは取締役の離職率を3割高める男性がジェンダーバイアスに沈黙してしまう理由集団的能力を高める「アノニマス」の組織構造BOOKSなぜテクノロジーだけで教育は変えられないのかこれからのデジタル行政のやり方を探しにいこうわたしを支えてくれる本 『重耳』青木健太 わたしを変えてくれた本『「わかりあえない」を越える』西渕あきこThoughts for Tomorrow意図することと委ねること
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
電力王と呼ばれた明治・大正期の実業家、福沢桃介。埼玉の貧農の次男として生まれた桃介は金持ちになることを夢見て慶應義塾に通い、福沢諭吉の娘婿となる。念願の米国留学も果たし、一流企業に就職、すべては順調にいくかと思いきや、行く手を病魔が立ちふさぎ、長期入院を与儀なくされる。ところが病床で株を覚え、大金持ちになる。その金を元手に自分の会社をつくるものの、義父である諭吉の裏切りに遭い、会社を畳む。そこから一転、相場の世界にはまり、兜町の風雲児となるが、相場師という虚業に嫌気がさし、電力事業という実業に目覚める。弟分の松永安左エ門、日本最初の世界的女優、川上貞というパートナーの助けも借り、木曾川に東洋一のダムを築く。 桃介は直感や感性の人で、物事を論理からのみ考えない。「二と二が合わさって四になるんじゃない、時には五にもゼロにもなるんだ」と言うのが口癖。水力発電を主戦場と決めたのも、事業の将来性はもちろんだが、生き物を殺さず、土や岩を苛め抜くだけで済む、という理由からであった。本書は、桃介の稀代の事業家、イノベーターとしての機略縦横の活躍ぶりにスポットをあて、その生涯を描く。
公開日: 2022/01/26
経営
単行本・雑誌
 
事業進化、競争力アップのための「新たな武器」を手に入れる!ビジネスと人権、サステナブルファイナンス、経済安保、事業再生、ガバナンス…… 目まぐるしく変わるルールの現在地とその先をわかりやすく解説。◆ルールを「守る」対象ではなく、「ビジネスの種」として考える 新しいテクノロジーが次々生まれビジネスの世界を変えるのと同じく、いま、新しいルールが次々つくられ、経済社会に大きく影響し始めている。それらの順守は当たり前だが、一歩先んじて、新しいルールをいち早く理解し活用することが、ビジネスの成功には不可欠の時代となった。ルールは、単に守る対象から、企業の成長、競争のための道具・武器に変わりつつあるのだ。 ◆経験豊富な専門家軍団がルールの先を読み、アドバイス 本書は、日本を代表するローファームの経験豊富な専門家たちが、ビジネスの現場に欠かせない法的な課題の最新状況をフォローし先読みができるように、ホットイシューとしてのトピックスを含む12のテーマから、重要な法令・ソフトローの現在と今後予想される新たな動き、その影響、横展開について、(1)大まかな流れとその背景、(2)直近のルール変更、(3)ルール変更の活用、(4)中長期のルール変更の見通し、(5)中長期のルール変更の活用――の5つの視点から、図解も多用しわかりやすく説明するもの。競合に差をつけ競争を勝ち抜くための「ビジネス法の知識」という武器を身につけることができる一冊。
公開日: 2022/01/26
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。スマートフォンをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。最新5Gハイスペックモデルかあら定番人気モデル、格安スマホまで幅広く対応した2022年最新版です。はじめてAndroidスマートフォンを手にしてお手上げ状態の人はもちろんしばらく使っているもののいまひとつ使いこなせていないといったユーザーにもおすすめ。初心者ユーザーの家族へのプレゼントにも最適な1冊です。docomo、au、SoftBank、格安SIM完全対応です。初期設定や文字入力、タッチ操作、ホーム画面の基本、アプリのインストール方法、GmailやChrome、カメラなどの主要アプリの操作はもちろんGoogleアカウントの管理、意外と知らないAndroidの便利な機能や使いこなしのコツ「困った」トラブル解決法までこの1冊にぎっしりオールインワン!◎Introduction購入直後の初期設定から詳しく解説。スマートフォンやAndroidをまったく触ったことがないユーザーにも対応します。また、Androidスマホに必須のGoogleアカウントの基礎知識もしっかり説明します。◎Section 01 スマートフォンスタートガイドタッチパネルやホーム画面の操作、文字入力などを総まとめ。スマートフォンを迷わず使えるようになる入門マニュアルです。また、最初に覚えたい操作や設定もひとまとめにし、最短でスマホを使えるようになります。◎Section 02 主要アプリ操作ガイド電話やGmail、Chrome、Playストア、カメラなど、最もよく使うアプリの操作ガイド。基本操作や設定のポイント、使いこなしのヒントも満載。◎Section 03 スマートフォン活用テクニックスマートフォンをもっと便利に快適に活用するためのテクニックが満載。Androidの隠れた便利機能、バッテリーやデータ通信量節約術、気になるセキュリティ設定法など、しっかりボリュームを取って解説。◎Section 04 トラブル解決総まとめ調子が悪い、アプリが起動しない、スマートフォンを紛失した…など起こりがちなトラブルを完全解決。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
新人保育士さん、幼稚園教諭、これから保育の仕事をしたい! というみんなのための「裏」教科書!ほんとにほんとに読んでおいてほしい!1テーマ1ページでサクッと読める内容が130こ!保育の現場で役立つ遊びやちょこっとテクニック、よくある悩みの人間関係、先輩にも聞きづらい基礎の基礎のようなこと、誰も教えてくれないプライベートまで!人気の保育系YouTuber「mocaちゃん」が新人保育士の時に知りたかった、知っておいたらもっといい保育ができたのに! と思っていたことを1冊にまとめました。第1章 保育のちょこっとテクと遊びネタ第2章 保護者、先輩、同僚とうまくやっていくためのちょこっとテク第3章 保育士なら持っておきたいグッズと整理整頓術第4章 実習の準備と使えるテク第5章 保育士のプライベートとよくあるお悩み※電子版には型紙ページを収録しておりますが、書籍版のように切り離しはできません。書き写しなどでご利用ください。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
大腸がんの外科治療の専門医であるDr.Ishiguroが、医学的な根拠と自らの実践をもとに、太らず、病気にならない、腸から健康になる習慣を伝える書。最新作の本書では、食事、睡眠などの生活スタイルに加え、病気を予防したいと願うすべての人のための「運動習慣」の重要性を追加。具体的に何をしたらよいのかに重点を置き、食事法、レシピ、筋力トレーニング法、体験レポートも加え、わかりやすく構成した実践ガイド。「習慣化」のために必要な戦術も学べる。Dr.Ishiguroがすすめる太らず、病気にならない毎日ルーティン例・朝一番にレモン水でデトックス・腸内細菌が喜ぶカラフルサラダ・スープで糖質依存をリセット・腸を休ませる食事時間法・30秒の筋トレで病気予防・深呼吸して7時間以上寝る ほか理論編と実践編で構成習慣化のための道筋がわかる1章 健康はすべて「腸内環境」が決める 2章 脳をだます「習慣化」の重要性と、7つの作戦 3章 頑張らない「筋トレ」が万病を防ぐ4章 初級実践 1日からすぐに始められる健康習慣10&筋トレ30秒5章 中級実践 2日間の「ボーンブロスファスティング」&筋トレ2分6章 上級実践 28日間の「間欠的ファスティング」&HIITトレーニング4分
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
本当は怒りたくないのに、なぜかイライラして気持ちが晴れない。いろんなことが、うまくいかない。そんなときに読んでほしいのが本書です。著者自身、ほんの十年ぐらい前は土下座をしてお金を借りるぐらいド貧乏でしたが、ひょんなことから「怒らない生活」を始めることで、人生がどんどん好転し、人間関係がよくなり、今では全くお金に困らない生活を送れるようになっています。実は怒りを感じやすい人ほどパワフルなので、恋愛や仕事、人間関係などがうまくいく可能性が高く、人生を好転させる機会に恵まれます。実際、著者のクライアントさんに怒らない生活を送る秘訣をアドバイスしたところ、振られた怒りをパワーに変えてきれいになったり、喧嘩が多いご夫婦が一気にラブラブになったり、手痛い出来事をきっかけに一年ではなく、ひと月で7桁、8桁稼ぐように大成功したりする方々が続出しているとのこと。本書では、著者の実体験を踏まえ編み出した、イライラ生活から抜け出して、毎日を楽しみ、仕事やプライベートを充実させるコツを、4コママンガと共に分かりやすく解説していきます。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
累計15万部超えベストセラー『論理的思考力を鍛える33の思考実験』の著者最新作!5分間の物語のラストは、キミが決める――。「物語を読む」→「終盤に現れる2つの選択肢から、自分の考えに合う方を選ぶ」→「物語の結末が変わる」=新感覚読書体験!TikTokクリエイター・けんご・小説紹介、絶賛! !「サクッと読めてワッと驚く! 本気で考えながら読むのが楽しい一冊! 」「《ペチカ》の暴走」…自己学習するAIロボットが暴走して人間を傷つけたら、その責任はAI?それとも開発者?「本当の私」…記憶と体が入れ替わってしまった二人を、それぞれ見分けるのは記憶?それとも体?「特等席のベッド」…人を傷つけない‘うそ’’だったらついても許される?それとも許されない?…全15話収録!思考実験とは…答えのない問題に対して考え抜き、自分だけの答えを見つける、頭の中で行う実験のこと。【身につく力】・論理的思考力…順序立てて考えていく力・多角的視野…さまざまな視点から考える力・問題解決力…何が問題で、どうすれば解決できるのかを見抜く力・想像力…頭の中でイメージして理解したり、考えを膨らませたりする力・集中力…一つの物事を集中して考え続ける力・比較する力…何かと何かを比べることで、自分の意見を作る力
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
1日約180Lもの原尿をつくる腎臓。腎臓は原尿を「血液に戻す分」と「尿として排出する分」とに仕分けし、体内の水分、塩分、血圧などを一定に保つ。近年、血中のリンを多く排出できる腎臓を持つ動物ほど寿命が長いことがわかった。中でもハム、ベーコン、プロセスチーズ、かまぼこなどの加工食品に多く含まれる無機リンは、体内で老化加速物質へと変貌し、慢性腎臓病、動脈硬化、心臓病を引き起こす。リンを排出する力は自覚症状なしに衰え、気づいたときには手遅れに。食事や運動の工夫で腎臓を強く保ち、寿命を延ばす方法を伝授。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。65歳以上の6人に1人が認知症の時代。老年精神科医の第一人者の和田秀樹が教える認知症の人が「機嫌よく生きてもらう」ための対応マニュアル。「もし、身近な人が認知症になったら」起こりうる症状から予防、対応方法までの最新ノウハウをマンガでわかりやすく解説します。●第1章 認知症の困った行動の対応法症状1 親が「ヘン」と感じたら(もの忘れ)症状2 ボーッとしている症状3 「できなくなったこと」が増えた症状4 怒りっぽい、キレる 症状5 「同じ話」や「自慢話」を繰り返す症状6 会話がかみ合わない症状7 買い物依存症になった症状8 「死にたい」と言う症状9 ふさぎ込むようになった症状10 「できる」と「できない」を繰り返す●第2章 認知症の予防と改善方法方法1 「記憶障害」はメモと日記と会話で予防方法2 「記銘力障害」には反復トレーニング方法3 「脳の老化」を遅らせる新しい体験方法4 「脳の機能」を高める楽しい刺激方法5 「認知症」の進行を遅らせるスキンシップ方法6 「脳に刺激」を与えるデイサービス●第3章 知っておきたい認知症の知識「一人暮らし」が認知症の進行を遅らせる知識1 介護原因1位は「認知症」知識2 介護サービスを積極的に使う知識3 認知症保険を知っておこう知識4 認知症の進み方と対応のポイント知識5 高齢者の事故がニュースに
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
何かを断たなければ、生きていけない。 父は、女にだらしのない鍛冶職人だった。物心ついたとき、すでに母はいなかった。綺麗な着物を着せたる、という父の誘うような言葉に乗じて、12歳だった彼女は、気が付けば菜乃葉の名で大阪にて舞妓見習いをさせられていた。 14歳で旦那への腹いせのようにして小指を切り落としたことで世間の耳目を集め、ブロマイドは飛ぶように売れた。花柳界から退いたあとも、社長夫人、映画女優と華やいだ世界に身を置いた。 それでも、彼女の心が定まることはなかった。38歳、仏門を叩いた。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
これが世界に通用する、謙虚さと自由さと厚かましさだ! いま「世界でもっとも演奏機会が多い」と言われる天才「現代音楽作曲家」の自伝エッセイ。この天衣無縫、融通無碍、唯我独尊、縦横無尽を見よ!どうしてこうなっちゃたか*目次序章 最初から作曲家だった/第1章 何用あって、ドーヴァーへ!?/第2章 ビジネスはビジネス! /第3章 「指くるくる+5」の罰/第4章 「音楽と、(多分)セックス」の真相/第5章 邪魔な絶対音感、その生涯唯一の恩恵/第6章 Aレベルと、あっけない大学受験/第7章 大学入学と、師ダリルとの出会い/第8章 初日「君はもう来なくていい」と/第9章 ホット・トラックな日々……ダリルの白熱教室/第10章 20歳、国際作曲コンクール優勝のあとさき/第11章 ボーイ・ミーツ・ガール/第12章 善は急げの超スピード婚/第13章 卒業試験はオペラの上演で/第14章 奨学金はゼロいくつで?/第15章 瞑想? 迷走! 冴えない大学院時代/第16章 なにも知らずに邦楽器の曲を手がけた/第17章 どうせ演奏されない曲なんだから/第18章 2003年、僕の東京物語/第19章 一体あなたは誰なんでしょう?/第20章 憧れの人、理想の師、伝説の人/第21章 ブーレーズ魔法の言葉/第22章 寒すぎる10月と、僕の親密な彼女たち/第23章 「情熱大陸」の情熱と、山田和樹君とのシンクロニシティ/第24章 外出禁止令と仕事禁止令/第25章 2人のマイ・グレイト・ヒーローズ/第26章 宙ぶらりんと無収入はオペラより劇的!?/第27章 アルマゲドンの過ごし方/最終章 家 族 樹の小枝/あとがき
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
18世紀英国ゴシック小説は、フェイク精神、心霊主義、疑似科学、進化論・退化論、観相学・骨相学、セクソロジー、変態性欲と、あらゆる思想・学問を吸収し、日本へと渡ってきた。黒岩涙香に始まり、江戸川乱歩、横溝正史を経て、綾辻行人、京極夏彦へ――怪異猟奇を孕んだ日本ミステリーの成立を解き明かす、異端の文化史。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
現在も続く老舗の頑張りから、伝説の名店の思い出まで。グルメ、ショッピングに個性的な建物……。当代一のコラムニストが東京文化の変わらぬ姿を記す、’銀座街並細見’エッセイ。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
「映画は子供のころから見ていた。東京は日本橋区の生れで、和菓子屋の九代目の長男で、親や番頭に可愛がられながら育ったから、そういうことになる。」自らをそう振り返る小林信彦さんが、折にふれて観なおす名画の話。八十何年かの人生をいろどる幸福な出会い。名著に加筆を施した『決定版 日本の喜劇人』のこと……。「週刊文春」で23年連載された名物コラム『本音を申せば』シリーズが、本書をもって完結します。第一部「奔流の中での出会い」は、野坂昭如さん、山川方夫さん、渥美清さん、植木等さん、長部日出雄さん、大瀧詠一さん、江戸川乱歩さんなど、ひときわゆかり深い17名の思い出。第二部「最後に、本音を申せば」は、2021年のクロニクル。NHKBSプレミアムで放映される映画のラインナップが上質なのに感心し、『日本の喜劇人』に加筆して「決定版」を刊行された年でした。「数少い読者へ」と題した最終回が「週刊文春」に掲載されると、愛読してこられた読者の方々からのお便りが、編集部に続々と寄せられました。長年のご愛読に感謝しつつお届けする最終巻。平野甲賀さんのフォントを題字に使用し、本文挿絵は小林泰彦さんです。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
amazon総合1位(2022年1月1日)!ノートに書くだけで、自信がどんどん湧いてくる!本書では、オール漫画で「自信のつけ方」をわかりやすく解説。泣いて笑えるうさ子の成長物語を読みながら、楽しく学べる実践的な1冊です。--------------------------------------「仕事でクレームに当たって最悪」「不安定な仕事で将来も不安」「お金がない」「彼氏だと思っていた人が彼氏ではなかった」「友達が先に結婚……」こんなことがあると、「私がダメだからうまくいかないんだ」と落ち込みますよね。嫌なことが続くと、どんどん自信をなくしてしまいます。この漫画の主人公・うさ子も、まさにそんな人生どん底状態。でもある日、心の救世主・かんころパイセンと出会い、「My Letterノート」を書いてみるようにすすめられます。毎日書いているうちに、自分の変化に気づくうさ子。時に迷い、失敗しながらも少しずつ自信をつけ、やがて自分にぴったりの居場所を見つけます。「My Letterノート」は著者・かんころ自身が10年間ブログやノートを書き続けた経験から考案した「自分との対話ツール」。ノートを使って自分と対話すれば、頑張っている自分に気づける。自分で自分に、欲しい言葉をかけてあげられる。その結果、自分を信じられるようになり、自信が生まれるのです。毎日ただ書くだけで、うさ子のように人生を変えることも夢ではありません。だって、私自身がそうだったから。自信があると、世界はビックリするくらい変わります。さぁ、あなたも、「My Letterノート」で次の扉を開いてみませんか?
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
これは人間か? AIアンドロイドか?自身がアンドロイドとなって日本の各地を旅するYouTubeチャンネル「散歩するアンドロイド」が登録者19万人(2022年1月時点)と大人気!そんな彼女の日本を巡る旅エッセイが満を持して登場します!混浴温泉に果敢にチャンレジし、香川の旅ではうどんだけを食べ、遊郭では女たちに思いを馳せる ―― 歴史、秘境、温泉、サウナ、夜行列車、キャンプと情緒溢れる日本を旅し、人間の目に、アンドロイドの目に、どのように映ったのか?そして、見知らぬ土地をひとり歩き、何を考え、何を感じたのか?動画では明かされることのない「生の声」がここに収録されています。日本の良さを再発見できる、軽妙洒脱な旅エッセイです!
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
<<
<
594
595
596
597
598
599
600
601
602
>
>>
 
131618 件中   17911 17940

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.