COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【第一特集(42ページ)】舞台『刀剣乱舞』山姥切長義/梅津瑞樹亀甲貞宗/松井勇歩【表紙】山姥切長義×亀甲貞宗キャラクタービジュアル※電子版は【 通常版 】のみとなります。【バックカバー】梅津瑞樹×松井勇歩★共にCONTINUEだけの撮り下ろし! ★
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
藤井聡太、渡辺明、豊島将之、羽生善治……トップ棋士21名の知られざる真の姿を徹底取材! !史上最年少で四冠となった藤井聡太をはじめとする棋士たちは、なぜ命を削りながらもなお戦い続けるのか――。「幻冬舎plus」の人気連載『朝日新聞記者の将棋の日々』に大幅加筆をし、書き下ろしを加えてついに書籍化。藤井聡太の登場から激動の5年間、数多くの戦いを最も間近で見てきた将棋記者・村瀬信也が、棋士たちの胸に秘める闘志や信念に迫ったノンフィクション。【目次】第1章 天才棋士の異次元の強さ藤井聡太第2章 最強棋士だけに見える前人未到の世界渡辺明/羽生善治第3章 時代を築いたトップ棋士の新たな戦い佐藤康光/森内俊之/谷川浩司第4章 勝負師たちの苦悩と矜持木村一基/藤井猛/先崎学/深浦康市/久保利明/山崎隆之第5章 若き将棋指しの不屈の闘志豊島将之/永瀬拓矢/佐藤天彦/広瀬章人/斎藤慎太郎/佐々木勇気/里見香奈第6章 語り継がれるレジェンドの勝負哲学米長邦雄/加藤一二三
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆ダンスで元気に!長引くコロナ禍、気分の落ち込みや運動不足、コロナ太りを訴える人が増えています。しずみがちな心に一番きくのは、「リズム運動」と言われています。 その最たるものがダンスです。 そこで本書は、クスっと笑えるごく簡単なステップをご紹介することで、ついうっかり踊ってしまって気づいたら心も体も元気になっていた!という人たちを増やす企画です。 ◆国民的振付師パパイヤ鈴木のオリジナルダンス安定感のある体型に、はじける笑顔、グルービーなリズム感にセンスとキレのある身のこなし……そんな国民的振付師パパイヤ鈴木さんをナビゲーターに、2部構成でお届けするダンスプログラム。前半は、暮らしの中のさまざまなシーンにちょこっとダンスの要素を加えたパパイヤ式リフレッシュダンス。後半は、パパイヤ鈴木作詞・作曲のオリジナル曲「夏よ来い」に合わせて踊るオリジナルダンス。70年代ディスコ風から、ワックやパンキング、アイドル風まで、パパイヤ鈴木ならでは、気分があがる振付が満載!パジャマのままでも、座ったままでも、ラジオ体操代わりにも踊れます。◆QRコードまたはURLで動画が再生できるスマホやパソコンから、動画が再生できます。ダイエットは運動不足解消にしっかり踊りたい方は、しっかりバージョンを、ちょっとかじってみたい方や早い動きが苦手な方は、かんたんバージョンでお楽しみください。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「目」をもっと魅力的に描きたい人へ。人物のイラストレーションにおいて、感情を表現したりキャラの個性を出したりと、とても重要な要素である「目」。本書はこの「目」の描き方に特化した一冊です。第一部では目の基本構造やデフォルメの方法、角度のある目の描き方、さまざまな目のタイプ(形)の捉え方など、基礎知識を理論的に解説し、バランスがうまく取れない、焦点が合わない、角度がつけられない…といった、描き手が陥りがちな悩みを解消しつつ画力向上を後押しします。第二部では目の表現が特徴的で、独特な個性を放つイラストレーターのメイキングを大公開。プロの技法から、目を魅力的に見せる表現方法を知ることができます。メイキング(掲載順):秋赤音、ちょん*、金平東、SPIdeR.、湖木マウ
公開日: 2022/01/26
美術
単行本・雑誌
 
見るだけで「世界の歴史」をめぐる旅が楽しめる!人類の始まりから現代までを主要な85項目に分け、すべて図解で解説します。パラパラとながめるだけで、時代の雰囲気・出来事を理解できます!【目次抜粋】《第一章》 世界はこうして生まれた 「始まり」の世界史01 人類の誕生02 四大文明06 ギリシア文明10 ローマ帝国の繁栄14 仏教の広まり ほか《第二章》 帝国の興亡が物語る 「拡大」の世界史20 三国志の時代25 イスラーム勢力の台頭32 英仏百年戦争37 大航海時代40 宗教改革 ほか《第三章》 弱肉強食がドラマを生んだ 「侵略」の世界史44 イギリス革命48 アメリカ独立戦争52 中南米の独立57 明治維新と日清戦争62 第一次世界大戦 ほか《第四章》 大戦から何を学んだか 「混迷」の世界史69 第二次世界大戦73 冷戦の始まり74 独立国家の誕生78 冷戦の終結84 環境問題 ほか《終章》 〈まとめ〉と〈年表〉から通覧する 「全時代」の世界史
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
生命は活動し、物体は形を持ち、時間は流れる。物質や光の最小単位・量子は、これらのあらゆる現象と関わりを持つ。だが量子には謎が多く、運動方程式など、私たちが住むマクロ(巨視的)な世界の物理法則が通じない。その正体すら判別できず、教科書でも「粒子であり波でもある」という矛盾を孕む説明がなされる。本書では「粒子ではなく波である」という結論から出発し、量子を巡る事象の解明に挑む。細胞の修復、バラバラに砕けない金属、枝分かれしない歴史……こうした世界の秩序は量子が創っていた――。日常の見え方が変わる一冊。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。公認心理師課程の科目「神経・生理心理学」向けの教科書。こころの計測方法や、精神活動と脳神経系の関わりを解説した。全編フルカラーで図と練習問題を豊富に掲載し、初学者でもわかりやすい。 「仕事との関わり」を説明した章を設置し、現場に出たことがない学生でも、公認心理師としての業務のイメージをつかむことができる。《公認心理師ベーシック講座》・豊富な図解とイラストで、初学者でも基礎からよくわかる・学生が覚えにくい専門用語は赤字にしてしっかりフォロー・国家試験の出題基準(ブループリント)をおさえつつ、「楽しく・興味深く学ぶことができる」にこだわったつくり【目次】第1章 脳神経系の構造と大まかな機能第2章 大脳皮質の機能局在第3章 脳活動の生理学 第4章 こころの計測1 非侵襲脳機能計測:脳波,脳磁界 第5章 こころの計測2 非侵襲脳機能計測:PET,MRI,NIRS第6章 こころの計測3 眼球運動・視線計測第7章 こころの計測4 心電図・心拍,体温,発汗,瞳孔反応第8章 感覚・知覚と脳神経系の関わり第9章 学習と脳神経系の関わり第10章 記憶・言語と脳神経系の関わり第11章 行動・注意と脳神経系の関わり第12章 自己・他者・社会性と脳神経系の関わり第13章 情動・ストレスと脳神経系の関わり第14章 動機づけ・摂取行動・性行動・睡眠と概日リズム第15章 発達障害・精神疾患・神経疾患と脳神経系の関わり第16章 神経・生理心理学と仕事との関わり※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子どものことばの力を育てる新シリーズ!監修は辞典編集一筋の神永曉氏。私たちの生活や文化に浸透している、数のことばを紹介。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/01/26
教育
単行本・雑誌
 
勉強への意欲がアップする!定期テストや模試の成績も上がる!東大合格も夢じゃない!塾講師として中高一貫校に通う子どもたちを約30年間サポート。学校の最下位グループから東大理IIIや京大医学部への進学実績多数。カリスマ塾講師が伝授する難関大学現役合格メソッド!---------------------------------中高一貫校に合格できる子どもの多くは、小学校であまり勉強をしなくても成績優秀で、周囲から「あの子は頭がいい」と評価され、本人にもその自覚があったはずです。ところが中高一貫校に入学した途端、学校の授業についていくのすら難しいという挫折を味わいます。「このままでは、目指す大学に進学できないかもしれない」と焦った親は、本を読んだり周囲にアドバイスを求め、なんとか子どもの成績をあげようと躍起になりますが、その努力は残念ながら意味はありません。中学受験では親が先頭に立って子どもを導いていくため、ある程度は親の努力で乗り切れますが、大学受験は全く異なります。親がアドバイスをしても、かえって子どもが反発したり、やる気をなくしたりすることもあります。しかし、心配はいりません。子どもの成績を上げるためには、自宅での学習はもちろん、日常生活の中にも親ができることがたくさんあるのです。本書では、我が子を難関大学現役合格に導くために親がするべき40のメソッドを紹介します。落ちこぼれることなく、目標を達成するために親子で実践できる方法を、学習と生活の両面で解説します。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
英語の授業で学んだ英文法が今一つピンとこなかった、結局、身に付かなかった、生きた英語を学ぶためには英文法って邪魔なのでは?などと思っている方に向け、新しい英語の見方を提言する画期的な一冊。現在の英文法に至った日本の事情や英語教育の変遷をたどりながら、21世紀ならではの英語との付き合い方を、佐藤良明先生の軽やかな語りでお届けします。本書より――英語を学ぶとは、私たちにとって、日本語から抜け出して英語に「乗っかる」ということ。自転車やスケボーに乗るように、その上で形をくずさずやっていくということです。日本語をブランコに喩えると、ブランコには独特の漕ぎ方があって、その感覚を私たちは幼児期に習得しました。「英語に乗る」とは、違ったバランスの感覚をつかむということです。そして、英語を学ぶにはまず、<あちら>のことばを<うちら>のことばで組み伏せるような、相撲タイプの学習をやめることです。英語を訪ね、英語のしくみにしたがって、<うちら>の心の縛りを解いていきましょう。【著者プロフィール】佐藤良明:佐藤良明:1950年生まれ。東京大学名誉教授・放送大学客員教授。専門はアメリカ文学、ポピュラー音楽、メディア文化論。1990年代、東京大学教養学部における英語教育改革を主導、全学共通の英語テキスト『The Universe of English』(東京大学出版会)シリーズは学内外から反響を呼んだ。2000年以降はNHKの英会話番組「リトル・チャロ」の放送教材製作、「1000時間ヒアリングマラソン」の総合監修(アルク)、放送大学で「ビートルズ de 英文法」等の授業を担当する。著書に『ニッポンのうたはどう変わったか:増補改訂J-POP進化論』(平凡社ライブラリー)、『佐藤君と柴田君の逆襲』(柴田元幸との共著、河出書房新社)、『これが東大の授業ですか。』(研究社)など。訳書に『重力の虹』『ヴァインランド』(トマス・ピンチョン/新潮社)、『The Lyrics 1961-1973』『同1974-2012』(ボブ・ディラン/岩波書店)、『精神と自然』(グレゴリー・ベイトソン/岩波文庫)ほか。
公開日: 2022/01/26
英語
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。家にある材料で、楽においしく。ほんの少しの工夫で、驚くほど本格的に。YouTubeチャンネル登録者15万人超えのアイデア満載、スイーツレシピチャンネル「葉もれ日Kitchen」初著書!●材料たったの2つ!濃厚チョコムース●混ぜて冷やすだけの、とろけるレアチーズケーキ●冷凍パイシートで作るシュークリーム●母の日にぴったり!華やかなカーネーションケーキ●オーブンもバーナーもいらない、パリッと香ばしいバームクーヘンブリュレなど、大反響のアイデアレシピを50点掲載!少ない材料で手軽に作れるものから、工夫次第で本格的に仕上がるアイデアが詰まったものまで。これが家で作れるんだ!と、お菓子作りの幅が広がること間違いなし!※この商品は固定レイアウトで作成されております※・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。【著者プロフィール】葉もれ日Kitchen小学生の子どもを持つ、2児の母。趣味のお菓子作りの様子を動画に撮影し、YouTubeに投稿して話題に。家にあるもので型を作る、一工夫で華やかに仕上がるデコレーションのアイデアなどが人気。YouTubeチャンネル:葉もれ日Kitchen
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。新型ウィルスの影響で再注目されている「なわとび」。なかでも1日たった4分で、運動不足解消、ダイエット効果、姿勢改善に抜群の効果が期待できるのが「後ろ跳び」。本書は、なわとびの世界記録を11回更新し、約50万人以上を指導してきたプロなわとびプレーヤーが、ダイエットメニューから跳び方のポイントまで、テキスト、写真、図版、QRコード動画でわかりやすく解説した「究極のなわとび本」。大人から子どもまで人生が変わる1冊です!
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
「時代を切り拓く企業には経営者の強い意志がある!」樋口泰行氏・推薦!(パナソニック代表取締役専務)マクドナルド、スターバックスに次ぐ世界3位の外食企業へ!世界が注目する海底撈の「接客革命」とは――学歴なし、農村出身九〇后社員が手にするチャイナドリームがそこにはあった!!(主な内容)・年間2億人が食する、もはや知らない中国人はいない火鍋レストラン・長い待ち時間にはフルーツの提供からネイルサービス、靴磨きまで・「変態級接客サービス」とまで呼ばれる「顧客至上」「サービス至上」主義・ハーバード大学MBAのケーススタディにも登場した経営とは・・・創業者の張勇氏が崇拝するのは、松下幸之助氏の経営理念・中国のデジタルネイティブ「九〇后」も、ネットも味方につける・‘最先端の自動化技術’次世代スマートレストランを北京にオープン
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。2022年6月試験予定『パーソナルトレーナーBODYMAKE検定』公式テキスト 試験対策はこれでバッチリ!スポーツトレーナーで日本体育大学体育学科准教授の岡田隆(バズーカ岡田)氏が設立する検定の公式テキストブック。この1冊で検定試験対策はもちろん、最新の科学的トレーニング方法、部位ごとの筋肉の解説、体の成り立ちなど、豊富な写真とイラストで、わかりやすく学べる。試験対策はこれでバッチリ!岡田 隆(オカダタカシ):日本体育大学体育学部准教授/日本オリンピック委員会強化スタッフ(柔道)/柔道全日本男子チーム体力強化部門長/日本ボディビル&フィットネス連盟選手強化委員/理学療法士/スポーツトレーナー/ボディビルダー/骨格筋評論家/バズーカ岡田トレーニングは「心と身体を鍛えるもの」をポリシーに、トップアスリートから一般の方まで、さまざまなフィールドでそれぞれに適した身体づくりを提案・指導している。みずからも選手としてボディビル競技に挑みつつ、骨格筋評論家「バズーカ岡田」として多くのメディアに出演。ボディメイクやトレーニングに関する知識や経験を、万人にわかりやすく、かつ心に響かせるような言葉に変換する能力に長け「魂のトレーニング伝道師」とも呼ばれている。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。タイガーマスクに憧れて25年間休むことなく地道にランドセルを子どもたちに手渡しし続けてきた社会貢献活動家・中谷昌文の物語1994年、難病の少年に手渡した1個のランドセルがきっかけとなり、1996年より「タイガーマスク運動 ランドセル基金」が始まりました。「なかよし先生」こと社会貢献家・中谷昌文氏によって、難病や恵まれない子どもたちにランドセルを手渡すこの運動は、既に25年の歳月が流れています。中谷氏個人やサポーターの支援もあって、これまで手渡してきたランドセルの数は1000個、海外には10万個のランドセルを寄贈してきました。もともとは教師だった当時20代の著者が、単身アメリカに渡り、人脈を広げ、その後も数々のビジネスオーナーを続けながら、地道にランドセルを1個ずつ手渡しし、社会貢献活動を行ってきた軌跡を1冊の本にまとめました。中谷 昌文(ナカタニヨシフミ):社会貢献活動家。「国際ビジネスホールディングスグループ」創立者、「国際ビジネス大学校」理事長、特定非営利活動法人「国際コンサルティング協会」理事長などを務める。2004年に若手起業家が有名実業家から学ぶ場「志魂塾」を立ち上げる。2011年には「国際ビジネス大学校」を創立し、若手起業家の育成に注力。他にもNPO法人や一般社団法人を立ち上げ、営利目的だけでなく「社会に貢献できるビジネスモデル」を国内外に発信。1995年から東京ディズニーリゾートに難病の子どもをお連れする活動を25年以上続ける傍ら、1996年から個人的に、後に児童養護施設などにランドセルを届ける「タイガーマスク運動 ランドセル基金」の活動もスタート。これまで国内で1000個のランドセルを手渡しし、海外へは10万個のランドセルを寄贈してきた。2019年7月発刊の著書『ビル・ゲイツの幸せになる質問 もしも1日200円しか使えなかったら?』(日本実業出版社)も話題に。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
医師で世界的な研究者である著者が、質の高い論文175本を選び抜き、がんや脳卒中、糖尿病、アレルギーになるリスクを劇的に下げるメソッドをまとめました。「7時間以上寝る」心筋梗塞のリスク20%減、「白米を1日1杯以下にする」糖尿病のリスク24%減など、具体的な方法を食事・睡眠・運動・入浴といったカテゴリー別に網羅。確かな科学的根拠(エビデンス)を1冊の本にぎゅっとまとめました。病気になってしまうその前に知っておきたい、今日から実行できる「最強」の健康習慣。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
伊藤みどりのトリプル・アクセルから、羽生結弦が挑戦する前人未踏のクワッド・アクセルまで。スケート連盟強化部長・国際審判員として長く舞台裏で活躍してきた著者が記す、日本フィギュアスケートの技術の歴史書。伊藤みどり、荒川静香、安藤美姫、浅田真央、高橋大輔、羽生結弦、宇野昌磨、鍵山優真……日本フィギュアスケートを世界の頂点に導いた裏には、日本人ならではの特性を生かした高度な技術「ジャンプ」という武器があった――。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
源頼朝亡き後、家督を継いだ頼家の代に導入された「13人の合議制」とは何だったのか。頼朝以前にさかのぼって鎌倉幕府の本質を明らかにしながら、北条時代への移行期の真相に迫る。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
常識・感染・平和・情報・広告・貨幣・管理・交流・解放…9つのキーワードを巡り解き明かされるこの社会の「仕組み」と私たちの「盲点」とは? まなざしのデザイナーが贈る決定的思考法。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
ミリオンセラー『嫌われる勇気』著者最新作!――「未来があっていいね」と大人はいう。「何がいいんだ」と私は思う。つらい仕事、悪政、気候変動、経済危機、新型コロナ、対人問題……手に負えない問題だらけでも、未来があるのは不幸じゃない。「自分の手ではどうにもならないこと」に絶望せず、’自分の人生’を幸せに生きるための、超実践的幸福論!<本文冒頭より>たくさんの問題が降りかかる現代社会。この先、「未来がある方が不幸」なのではないか。不安と憤りと、やるせなさでいっぱいになっていた時、近くの大学で張り紙を見つけた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■哲学ゼミ 受講生募集テーマ「君には、世界を変える力がある」講師: 岸見一郎募集人数: 若干名若者対象、社会人も歓迎■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■哲学の講義……「君には、世界を変える力がある」?こんなにも世界に絶望しているのに?こんなにもちっぽけな私なのに?そんなこと、本当に可能なんだろうか。そもそも、哲学とそれがどう結びつくのか、よくわからない……。しかも、若者対象って、一体いくつまでだろう。社会人三年目は、まだ若者に入るのかな。いろいろなことが頭の中をめぐりながらも、「君には、世界を変える力がある」その言葉に惹かれ、気がつけばフォームから応募していた。【登場人物】講師:岸見一郎受講生:A 哲学を専攻する大学三年生。就職活動中だが、親の希望する就職先と、自分の生きたい人生にズレがあり悩んでいる。B 社会人三年目。未来に悲感的。営業の仕事をしているが、ノルマ優先の働き方に悩んでいる。婚約していた相手と破局し、男性不信になっている。C 社会人五年目。夢を叶え、マスコミ関係の仕事をしているが、パワハラ上司に悩んでいる。ネガティブになりがちな自分を克服したいと思っている。成功して自信を持ちたい。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気のiPad miniが迷わず使えるワザを大紹介!●iPad miniの基本操作を覚えよう●miniだから便利! 基本アプリを使ってみよう●手のひらサイズでエンタメを満喫!●miniだから役立つ! ワンランク上の活用術●iPad miniの「困った!」をスッキリ解決しよう
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。すっぱーいレモンは究極の若返り食材ビタミンCたっぷりの食材といえば、レモン。健康効果が高い食品の代名詞といっても過言ではありませんが、本当にそうなのでしょうかー?答えは、はい、その通りです。豊富なビタミンCは、免疫力を高めたり、老化の一因となる活性酸素を除去したり、血管を強くしたり、肌をきれいにしたりする作用があります。さらには、やせたり、骨を強くしたり、便秘を改善したりする成分も見逃せません。本書では、そんなレモンをより効果的に、よりおいしく食べる方法をお伝えします。国産のレモンなら、今が旬。もちろん、市販のレモン果汁でもかまいません。おいしくレモンをとって、体の中から若返るチャンスです。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●ペンやはしが持ちにくい●落とした小銭がつまめない●フライパンや包丁の柄が握りにくい●ペットボトルのふたが開けられない●洗濯ばさみを開けない●自転車のブレーキがとっさにかけられない-―こんなことはありませんか?ちょっとした日常動作のたびにズキッ!ビキッ!と激痛が走るのに、病院に行っても「原因不明」あるいは「治療法はない」「年のせい」「関節が変形しきったら痛みは治まる」などと言われて、やるせない思いをしていませんか?つらい痛みを止め、これ以上の関節の変形を防ぐために、今日から即実行できるセルフケアをご紹介します。スムーズに動かせる手指を取り戻しましょう。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。仕事や家事の時間術を中心に紹介。冒頭では科学的に時間を解説。時間を多角的に捉え直し、時間との付き合い方を知り、時間から自由になる。残された時間をよりよく過ごすためのヒント集。
公開日: 2022/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。資金調達、事業計画の作り方から上場の準備まで、1冊で丸ごとわかる!イノベーションを通じて人々の生活や社会を変えることを目的とした、学生や若手ビジネスパーソンによる起業が増えています。一方で、長年の経験やスキルを武器にするシニアの起業も近年活発です。本書は、起業からIPOまでを実現するために必要な経営の知識を実践的に解説するムックです。 技術やアイデアを事業化するには、何が必要で、何を行わなければならないのか。本書は、起業家の心構え、資金調達、事業計画の作り方、決算関連資料の作成、コーポレート・ガバナンスなど、会社の立ち上げから事業を軌道に乗せるまでのノウハウを丸ごと1冊で解説します。 さらにはIPOを目指す起業家に向け、上場準備の進め方やスケジュール、上場審査のポイントなども詳述します。
公開日: 2022/01/25
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子どもの思考力や創造力を高める手段としてプログラミングに注目が集まっています。本書では、大人気のプログラミングツール「スクラッチ」を使って、子どもが自力でプログラミングしやすくするための素材を集めました。「マリオのようにジャンプする」「シューティングゲームの弾を連続発射する」など、すぐに使える便利ワザを載せましたので、そのままプログラムに活用できます。※本書は、2021年2月15日に発売した「小学生からはじめるプログラミングの本 2021年版」を最新の情報にアップデートし、改題したものです。≪目次≫第1章 はじめに知っておいてもらいたいこと第2章 プログラミングってなんだろう?第3章 楽しんで身につくプログラミングソフト第4章 スクラッチでプログラミング Part 1 スクラッチの基本 Part 2 そのまま使えるワザ15選 Part 3 シューティングゲームを1時間で作る Part 4 「しゃべる」「翻訳する」プログラムを作る Part 5 AR(拡張現実)で遊ぼう! Part 6 マイクロビットで遊ぼう!第5章 プログラミング教室に行く前に Part 1 Q&A 親として知っておきたいプログラミング教育の基礎知識 Part 2 全国プログラミング教室ガイド
公開日: 2022/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近年、プログラミングの世界はますます多様化しています。 ひとことでプログラミングと言っても、AI、ゲーム、Webアプリ、デスクトップアプリなど、様々なジャンルのプログラミングがあるのです。 使っているプログラミング言語が同じでも、作るプログラムのジャンルが異なると、プログラミングの中身はだいぶ変わってきます。 本ムック「いろいろ作って楽しむ!速習プログラミング」では、PythonやJavaScript、PHP、C#などの人気プログラミング言語を使って、いろいろな種類のプログラムをサクサク作っていきます。≪目次≫はじめに いろいろなプログラミングを速習しよう第1章 7つのレッスンで’基本のキ’をサクっと学ぶ Pythonプログラミング入門第2章 トランプでおぼえるアルゴリズム第3章 AI入門第4章 ゲームプログラミング入門第5章 最新!PHP 8で始めるWebプログラミング第6章 Electronでデスクトップアプリを作ろう第7章 検証!Chromebookはプログラミングに最適?
公開日: 2022/01/25
単行本・雑誌
 
時代を先取りするビジネスマンの情報参謀時代を切り取るスクープや、政治・経済・事件・芸能・スポーツ・健康・教育・金儲けほかの新鮮な情報を届けます。激動の時代をどう読むかの視点を読者に提供し、さらに次なる時代がどんなものかを予見する、ニュース週刊誌です。※電子版では、コミック『柳生裸真剣』は掲載されません。その他、一部マスキングしている写真、掲載されないページや、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。’オンリーワン・ビジュアル週刊誌’FLASHは、「政治」「芸能スクープ」「ニュース事件」「スポーツ」「グラビア」「ビジネス実用企画」「グルメ」などなど…ジャンルにとらわれず、ダントツの充実度とサプライズ満載な情報をお届けします!※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合がございます。※デジタル版には、DVDやポスター、ポストカードなどの付録は付きません。※デジタル版からは応募できない懸賞などがございます。
公開日: 2022/01/25
単行本・雑誌
 
恋愛も結婚もお金もライフスタイルも、うまくいく秘訣は「潤う」ことだった!YouTubeやオンラインサロンを通じて、多くの「潤う女」を生み出し、増殖させているカナダ・バンクーバー在住の著者が送る、身も心もお金も潤い、男にもお金にも運にも溺愛される女性になる秘訣。最愛のパートナーと巡り会い、結ばれ、一生愛されるために「心」「体」「性」「お金」について潤う黄金習慣を、本書でたっぷり紹介します。
公開日: 2022/01/25
単行本・雑誌
 
<<
<
595
596
597
598
599
600
601
602
603
>
>>
 
131618 件中   17941 17970

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.