COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」のモデル大橋鎭子のパートナーで『暮しの手帖』で一世を風靡したカリスマ編集者花森安治と『平凡』を100万部の雑誌に育て上げた岩堀喜之助。ふたりの友情と成功の軌跡を岩堀の長女である著者が綴る思い出の記。(※本書は2016/6/20に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
残りの人生、我慢するほど長くない。オペラに歌舞伎にモーツアルトにダ・ヴィンチに。観て聴いて、走って飛んで、飲んで食べて、笑って驚いて。おしゃれなリタイアライフに世界は狭い。(※本書は2009/7/1に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
《わが人生、わが老後は、旅から旅への流浪徘徊。楽しければ、おもしろければいいじゃないか。どうせもう長くはない。最後にゼロで終わる。それが理想なのだから。》70歳を目前にしても落ち着くことはなく、楽しいこと、面白いことを求めて動き回る日々。しばらく止めていたゴルフを再開し、ボートの免許を取ってクルージングを楽しむ。美術館巡りに、歌舞伎やオペラ鑑賞。そしてまた旅へ。北海道を手始めに、パリからヴェネツィア、ラヴェンナへ……過去の記憶を重ねながら綴る、佐山式・老楽術。(※本書は2010/6/1に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
目次 : 初めに 海を舞ったふたつのM/ 1 聖母被昇天/ 2 美と芸術の女神/ 3 ふたつの心のためらい/ 4 ふたりの世界/ 5 花散る下で/ 6 音楽に乾杯/ 7 いまを生きる/ 8 来年は喜寿か/ 9 清い心、清い夜/ 10 最終章(※本書は2017/4/1に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
ふるさとは遠きにありて思ふもの―そう詩人は詠ったが、卒寿を前に、著者のふるさと信州伊那谷への思いは、ますます強くなった。これまでに世に出した文章の中から、ふるさとを描いた心あたたまる16編を収録!!(※本書は2020/11/17に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
18歳、アルバイトで迷い込み、週刊誌編集長10年、45歳で失職。著書は108冊、現在87歳。出版界のレジェンドがいま明かすエピソードの数々!!(※本書は2018/6/14に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
本は世紀を跨ぎ、人心を煽りつづける。(※本書は2016/7/1に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
本書では、私が選んだ八つの四字熟語に焦点を絞り、それに関連して人間学を語ろうと試みたものです。ただ、その中には「勿体仏性」などのように、辞典類には載っていない、創作四字熟語と言ってもいい熟語も取り上げています。深い意味を持ち、真理を説いたことばだと考えたからです。人生をよりよく過ごしていくために、座右のことばを持ち、人生行路の指針としている人は幸いです。(本文より)(※本書は2012/4/29に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
いくつになっても今が旬。女性活躍推進のリーダー・坂巻美和子が贈る人生を最大限に充実させる女性のためのガイドブック。(※本書は2010/8/1に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。沖縄にあるコミニュティFM【全19局】のガイドブック!各局の特徴、おすすめ番組、放送局のある周辺地域の情報などをご紹介。沖縄好きな人もラジオ好きにもたまらない、地元ならではの情報満載! 読んで聴いて、おうちで南国気分が味わえる!
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
超弩級の神示!出口なお、王仁三郎、岡本天明に降ろした神が、 現代の人々に伝える緊急メッセージ!「いよいよ大峠の時が来た。早く身魂を磨いておくれ。」これから起こる大災害と大混乱を前に、『日月神示』を元に、今とこれから必要なこと、御魂磨きの方法を伝えています!※「よひとやむみな」とは、「世も人もみんな止まる」という意味。「一日に十万の人が死に出したら、神の世が近づいたと思え。テレビや新聞や専門家と称する者などの情報を鵜呑みにせず、よく世界のことを見て、よく考え、皆に知らせてくれよ。」「わたくしは世界中の神、人類創造エロヒムの一柱、天地、宇宙を司る神の一柱、瀬織津姫穂乃子じゃ。」※日月神示を下したのはクニトコタチノ神ということになっていますが、実は瀬織津姫穂乃子の神が下した。クニトコタチノ神は、穂乃子様の中にいる神様で、一体でもあるそうです。「地震が起こるぞ。雷が落ちるぞ。火の雨が降るぞ。大地の軸が動くぞ。それらはみな大洗濯のためじゃ。よほどしっかりしておらんと生きていけん。」「この大峠で生き残るのは、身魂の磨けた者ばかり。神が勝手に選ぶのではない。身魂を磨いたら、波動が変わるのぞ。その波動が、出来事を引き寄せるのぞ。」「そなたの心の中に、神がまつろえる場所を作れということぞ。神をまつろうとは、神が心地よく鎮まれる場を作るということじゃ。心を静め、目を閉じて瞑想してみよ。そなたの胸の奥に神聖なる場所がある。そこは、そなたの御魂の場所であり、神や宇宙とつながるところ。しばらくそこに意識を置き、その静けさを味わえ。やがて、神の気が心に満たされてくるのを感じるであろう。」(本文)より※このメッセージは2021(令和3)年に降ろされたものです。※この書籍の出版にあたって、「神示を、どこで、誰が降ろしているかは、一切、開示しない」という条件のもとで、刊行しています(弊社にも知らされていません)。「神示を降ろしている役目の人は、世に出るつもりはない」とのことです。お問い合わせにも一切応じられないとのことなので、弊社に問い合わせをいただきましてもお答えできませんのでご了承をお願いします。
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ニューヨーク・タイムズ ベストセラー!ガーディアン、タイム、イブニング・スタンダード、テレグラフ、ザ・サンなどなどが大推薦!◆日本版特別寄稿 安田菜津紀(NPO法人Dialogue for People副代表/フォトジャーナリスト)「アンチレイシストとは、レイシズムに反対する人のこと。アンチレイシズムとは、レイシズムに積極的に反対すること。不公正な法律や政策(ポリシー)、人種差別(レイシスト)的な態度や考え方に抵抗する立場を明らかにすること。これまで何百年にも渡って私たちを分断し、抑圧してきた人種化された社会から自由になるための方法。」──本文よりなぜ人種差別はあるの? なくすためにはどうしたらいい?よりよい未来を築くために、今あなたができること──目次抜粋●自分のアイデンティティを理解し、育もう人種とは? 民族とは?、個人的/制度的なレイシズムとは?、アイデンティティ・リストを作ろう●世界を理解しよう偏見は個人的なもの、私たちが抱える歴史、私たち自身が歴史になる、マイクロアグレッションを書き出そう●行動を起こし、レイシズムに対処しようレイシズムを崩壊させよう、話に割り込もう、連帯しよう、コールイン/コールアウト、警官に取り押さえられた黒人男性を見かけたらどうする?●連帯してレイシズムに対抗しよう自分の特権を使おう、アライシップ、自分を愛そう*巻末にわかりやすい用語解説付き!「レイシズムを止める方法についての明確なガイドブック」── TODAY.com「積極的にアンチレイシストになるための必要な手段を提示する本」──「TIME」
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。テレビ番組『突然ですが占ってもいいですか?』(フジテレビ系)で大人気の琉球風水志・シウマさんの最新刊! 神社・仏閣だけが「開運スポット」だと思っていませんか? シウマさんが教える開運行動で、あなたの家から職場、コンビニやスーパーなどよく行く場所、旅先まで、すべての居場所があなたの運気を上げる「開運スポット」になる方法を紹介します。よい運気を引き寄せるだけでなく、悪縁は断ち切ってリセット! 「行動する」ことを大切にする琉球風水だからこそ、方位や色、時間など、普段のアクションを変えるだけで、居場所が「開運スポット」に! 実践してみたくなる開運行動が満載です!
公開日: 2022/01/14
占い
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。音楽「サブスクリプション」と連動した画期的電子書籍のシリーズ第16弾!Spotify、Amazon Music Unlimited、Apple Musicなどの音楽「サブスクリプション」と連動した画期的電子書籍のシリーズ第16弾。前巻からの新シリーズ『サブスクで学ぶジャズ史』。現在100年を迎えたJAZZ。その歴史的変遷・進化を厳選したプレイリストを聴きながら、池上信次氏の明快で緻密な解説と共に辿っていくシリーズです。今号はカウント・ベイシーやグレン・ミラーといったビッグバンドが大活躍した、ジャズ黎明期の1930年代にフォーカスしました。JAZZの歴史をcompleteに俯瞰できる全12巻をお楽しみください。(2022年1月発行作品)著者・著者プロフィール池上信次(いけがみ しんじ)1961年新潟県生まれ。編集者&ライター。専門はジャズ。音楽雑誌出版社、レコード会社を経てフリーに。現在雑誌『サライ』(小学館)のウェブサイト「サライ.jp」で「ジャズを聴く技術〜プロ・リスナーへの道」週刊連載中。編集者としては、後藤雅洋監修『隔週刊CDつきマガジン「ジャズ100年」シリーズ』(小学館)、村井康司著『あなたの聴き方を変えるジャズ史』、小川隆夫著『伝説のライヴ・イン・ジャパン』(ともにシンコーミュージック)などを手がける。また、都内ジャズ喫茶で「マイルスのシングル盤を聴く」「SP盤で聴くチャーリー・パーカー」などユニークな視点のジャズ・イベントも継続して開催している。※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
心からリラックスできる本当に心地いい理想の部屋作り本書は月刊誌『MONOQLO』の家具&収納の人気特集を、再編集して1冊にまとめた、「理想の部屋作り」を手助けするムックです。実際に試して良かった商品(がっかりした商品も)を実名で紹介!ネットで見つけた掘り出し物から、お部屋のお悩みを解決するアイディア、人気ショップの注目家具をプロと一緒にガチンコ評価。普通のインテリア本では読めない記事が満載です!引っ越したばかりでお金に余裕がない人も、これから一人暮らしをはじめようと思っている人、部屋の模様替えをして気分を変えたい人まで、それぞれの理想に寄り添うアイテム&ワザが見つかるはず!「こんなの欲しかった!」アイテムから、「ずっと悩んでた!」部屋を快適化するハウツーまで、理想の部屋作りに応える永久保存版の1冊です。
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。中国硯研究の第一人者による長年の研究と収集の集大成、第2巻(全3巻)。著者が硯の採石地を訪ね、収集した岩石と自身の世界的コレクションから選りすぐった硯を対比し掲載。
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
デッサンとは何か?それは美術・芸術の根幹ともいえる永遠のテーマである。本書はルネッサンスから現代までの美術史を、代表的かつ基礎的なデッサン論と共にたどり、技法・材料史や作家にまつわる逸話等もふまえデッサンの正体へと迫る「デッサン学への覚書」である。様々な表現をデッサンに還元し、創意の源泉を探る。(※本書は2003/6/1に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
公開日: 2022/01/14
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。PJ専門誌「PROJECTORS」別冊。「大型映像年鑑」2022。大型映像機器の販売、納入、実施事例、技術紹介。DS、PM、VR、AI技術他、新製品開発、海外情報など満載。一線で活躍される事業関係者、販売などを手掛ける皆様ほか、業績を伸ばしたい方々には絶対に見逃せない実用書です。A4版オールカラー。
公開日: 2022/01/14
カメラ
単行本・雑誌
 
スナップショット的に描いた絵を見返すと、再現不可能な良い感じの酷さだったので本に纏めました。2014年制作 L版サイズを編集。
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」などの基本の挨拶をはじめ、台湾で訪れるお店やレストラン、観光スポットで使える表現を集めました。まずは簡単なフレーズを口に出して実際に使ってみることで、台湾華語に親しんで見てはいかがでしょうか。台湾華語は、標準的な中国語より発音がマイルドなので、日本人にとって学びやすい中国語の一種です。地理的に日本に近く、歴史においても関係が深い国で、最近では週末の旅行先やグルメでも多くの関心を集めていますね。是非、旅行を機に台湾華語を始めてみてください!
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。教養として知っておきたい日本史知識を、一問一答形式でおさらいできる一冊。教科書では詳しく扱われていないけれども、小説やドラマで登場するような人物も含めて、日本人なら知っておくべき「日本史の200人」を取り上げました。学校で学ぶような基本レベルから、日本史マニアをうならせるレベルまで、人物についての様々な事柄や功績を問題を解きながら知ることができます。教科書に載らないこぼれ話もコラムで数多く扱っています。一冊通して読んでみると、この200人を通して日本の歴史の一端が見えてくるでしょう。日本史受験参考書のベストセラー『日本史B一問一答完全版』の著者がおくる、「教養版日本史人物一問一答」です。ぜひチャレンジしてみてください。
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
1つのテキストで、音読、リスニング、リピーティング、シャドーイングを行う[音読パッケージトレーニング]。それぞれの訓練を1つの素材、1つのパッケージにして行えば効果は倍増、という大好評シリーズ中級レベルの完全リニューアル版です。初級レベルとなる『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』は中学英語レベルですが、本書は高校レベルの英語で構成されています。
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。過去60年分、約1000問の東大理科の入試問題を分析し、著者が「興味深く、ためになる」と思う、物理、化学、生物、地学の選りすぐりの47問を丁寧に解説していきます。東大受験に限らず、現在の大学受験では理科は2科目か1科目しか使わないので、受験で使用する科目以外は深く学ばずに終わってしまうのがふつうです。しかし病気と薬、天体や気象観測、原子レベルの大きさの測定など、複雑化した現代の科学技術は’物化生地’にきれいに切り分けて議論することはできません。そこで本書では、「水」「電気」「宇宙」など、大きなテーマに沿って科目の垣根を越えて問題を集め、その解き方だけでなく、教養として楽しめるように踏み込んだ解説を試みています。
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
世界の経済と経済格差・政治と紛争・医療・環境や資源・科学技術、そして国際間のさまざまな問題と密接にかかわりのある国連の歴史を背景知識と一緒に英語表現を学ぶための本です。社会問題を英語で論理的に発信するためには、背景知識の習得は不可欠です。それと同時に背景知識のストーリーの中で英語表現を学ぶと効果的に英語学習ができます。それによって英字誌や英語放送がぐっと身近になり、英語での運用力を身につけることができます。グローバル社会に生きる社会人には必須の一冊。英検、TOEFL、IELTS、国連英検対策にも有効です。
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。物理自身を物理の道具として使うこともあります。その最たる例が、この「解析力学」と言えます。解析力学が明らかにした古典力学の定式化の方法である「最小作用の原理」は、マクロでもミクロでも、物理の全範囲にわたって共通であり、現在までのところ、物理学最大の指導原理と言っても過言ではありません。したがって、未知の領域において基礎方程式を導出するための強力な手段となりえるのです。この、物理の数ある分野の中でも応用範囲が随一に広いと言える「解析力学」を理解するのは非常に困難なものですが、独学によってこれを習得し、読者の’わからなさ’を理解している著者が、独学する読者のために数式も極力端折らず最後まで丁寧に解説していきます。
公開日: 2022/01/14
物理学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。昨今、旅行先としても移住先としても人気の高いタイ。しかし、言葉に関しては文字や発音も難しいので、ちょっと敷居が高い言語だとも言えます。本書は、暮しの中でよく使う表現をベースにタイ語の基礎文法や単語を段階的に学ぶことができる初級タイ語の教科書です。豊富なイラストで表現や単語をイメージと合わせて学べるだけでなく、様々な練習問題を通して知識を定着することができます。各課の最後には、その課で学んだ文法事項や表現、単語をまとめてあるので、復習や知識の整理にもお役立ていただけます。「タイ語を学んでみたいけれどハードルが高いと感じている方、タイ語で現地の人と会話してみたいと思っている方におすすめ!自分のペースでしっかり・みっちり、本気で学べる、独学にも最適な一冊です!」
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
生きものの種を確定させることを「同定」といいます。「同定なんて図鑑をパラパラめくって同じのを探せばいいんでしょ」と思う人もいるかもしれませんが、そんな簡単なことではありません。「似ているのが多くて同定に自信がもてない」「どうしてパッと見で同定ができないんだろう……」。生きものが好きな人のなかにもこのように思っている方はたくさんいます。「なぜうまく同定できないのか」「どういうプロセスで同定ができるようになるのか」を真剣に考えたのが本書です。勤務先の敷地内で昆虫とクモ800種以上を同定してきた、同定大好きな著者がお届けする、図鑑と同定のことをトコトン掘り下げた一冊。
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
日本では、明治維新によって、それまでの藩別政治や士農工商と言った封建的枠組みが解かれ、全ての人々に対して学問・職業そして居住場所の自由が与えられ、一方、新しい民主的な政治体制によって、物事はすべて議会を経て決し、また、法律によって定められることになったのです。そして外国との交易が進み、人々の交流によって国外の文化が取り入れられ、それによって日本の文化的水準や生産性が飛躍的に向上し、また、その反面では、領土の拡大を目指し、外国との間において戦争が繰り広げられたりしたのです。 本書は、この明治以降における日本の在り方に関して、この時代と言うものをより一層深くご理解いただくため、その間の事実や時代の流れの解説と言う面だけではなく、この時代に深く関わった、国内外における主要な人々の実像と言うものを、一人一人、個別にご紹介申し上げようとするものです。
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
もうすぐ絶滅する人類のために狩猟に疲れ、ボルネオの闇夜の森で微睡(まどろ)む人類学者は、寝袋を這うアリたちの足音を確かに聴き、自分がアリの世界の一員となったと感じる……。「この世界は人間だけのものではない」という深い実感から出発し、動物、死者、そして生命そのものへと向かう全く新しい人類学の探求が幕を開ける。ボルネオの森から、多種的世界とアニミズムを経て、「生命とは何か」という根源的な問いへ。インゴルド、コーン『森は考える』、ウィラースレフ『ソウル・ハンターズ』、アナ・チン『マツタケ』ら最新の人類学の議論を積極的に吸収しつつ、人類学の新たな可能性が展開される。――世界の覇者を自認してあらゆるものを食い尽くし、絶滅の淵に立つ人類に、世界観の更新を迫る、壮大な「来たるべき人類学」の構想。【目次】序論 平地における完全なる敗者第1部 アニマルズ■第1章 鳥たち■第2章 リーフモンキーの救命鳥■第3章 2でなく3、 そして4■第4章 ネコと踊るワルツ第2部 スピーシーズ■第5章 多種で考える――マルチスピーシーズ民族誌の野望■第6章 明るい人新世、暗い人新世■第7章 人間以上の世界の病原体■第8章 菌から地球外生命体まで第3部 アニミズム■第9章 人間だけが地球の主人ではない■第10章 科学を凌ぐ生の詩学■第11章 ぬいぐるみとの対話第4部 ライフ■第12章 考える森■第12章補論 考える、生きる■第13章 記号生命■第14章 バイオソーシャル・ビカミングス――ティム・インゴルドは進化をどう捉え、どう超えたか■終章 人類の残された耐用年数――厚い記述と薄い記述をめぐって■あとがき■参考文献
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
哲学と精神分析の根源には「恋」があった。これを僕らはどうすればいいのか。人生で初めて一気読みしてしまったラカンの本。――東畑開人氏・推薦ラカンにとって哲学とはいったい何だったのか?そしてラカンは哲学に何をもたらしたのか?デカルト、ヘーゲル、カント、そしてソクラテス。哲学と精神分析の交点に立ち上がる、誰も見たことのないジャック・ラカン。私たちがこれから目撃しようとしているのは、「反哲学」をぶちあげる以前に、ソクラテスやデカルトをはじめとした第一級の哲学者たちと対決し、格闘することで、精神分析を再創造しようとしたラカンである。(本文より)【目次】■まえがき第1部 デカルトを読むラカン■第1章 哲学は狂気をどう考えるか――ラカンの「デカルトへの回帰」■第2章 失われた現実を求めて――フロイトと精神の考古学■第3章 疑わしさの向こう側――デカルト的経験としての無意識■第4章 哲学者の夢――コギトの裏面、欺く神の仮説■第5章 言葉と欲望――フーコー/デリダ論争の傍らで■第6章 科学にとって神とは何者か――精神分析の始まりと終わり第2部 精神分析的現実のほうへ■第7章 恋愛は存在しない?――「転移性恋愛についての見解」再読■第8章 道徳か情欲か――カントともうひとつのアンチノミー■第9章 目覚めるとはどういうことか――現実の再定義としての夢解釈■第10章 狼の夢の秘密――トラウマとしての現実界(1)■第11章 フロイトという症例――トラウマとしての現実界(2)■第12章 ヘーゲルに抗するラカン――精神分析的時間の発明第3部 ソクラテスの欲望をめぐって■第13章 起源の誘惑――フロイトとソクラテス■第14章 愛とメタファー――少年愛から神々のほうへ■第15章 永遠の愛の裏面――止まらないしゃっくりの謎■第16章 あなたは愛を知らない――分裂するソクラテス■第17章 とり憑かれた哲学者――美のイデアと死の欲望■第18章 物語の外に出る――精神分析家の欲望とは何か■結びに代えて ■あとがき ■注
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
<<
<
615
616
617
618
619
620
621
622
623
>
>>
 
131618 件中   18541 18570

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.